松永氏の県別、地名と人名(31)

角川日本地名大辞典、平凡社日本歴史地名大系
世帯数は2007年版NTT電話帳による





 宮崎県(日向国) 165世帯(松永家165)

・延岡市 23
 地名:@大貫 A野地 B旭ヶ丘 C櫛津 D桜小路 
    E北一ヶ岡 F安賀多 G三須 H平原 I北方曾木子 
     J塩浜 K大武 L鹿狩瀬 M恒富 N富美山

@「浦城城」=浦城水軍城址 
           ・築城年:1532-1555
      ・築城主:河野氏

      ・1547:河野・越智水軍の支城で豊後・瀬戸内海方面を結ぶ 
          水軍の根拠地
           ・1578 城主 松田義清 豊後大友氏の懸攻略による
                  滅亡時の城主      
      ・城守:松永吉清
      ・松永海賊:浦城を拠点に日向灘を制した
           ・河野・越智氏が建てた六地頭幢がある
      ・遺跡・曲輪・屋敷跡・井戸跡
      ・所在地:延岡市浦城町字甫場
         
     

ー荘園ー
 @1197「島津庄」
    ・郡名:不詳
    ・領家:摂関家領・近衛家領・得宗領
    ・地頭:惟宗忠久
    ・史料村郷名:一円庄=北郷・中郷・南中郷・救仁郷・財部郷
               三股院・吉田庄・島津破
           寄郡=新名・浮目・伊富形・大貫・新納院・宮頚
              飯肥南郷・櫛間院・救二院・新幸院・穆佐院
    ・明治村字:不詳
     ※出典:島津家文書・長谷場文書・志布志「宝満寺」文書

        ※@太宰大監 平朝臣季基が開発し、関白藤原朝臣頼通に寄進
     A1158 近衛基実に引き継がれた広大な荘園で「殿下渡領」の
         一つとして摂関家の経済基盤となった
     B1203 比企の乱後、島津忠久より没収→得宗領となる

A「延岡城」
     ・築城主:高橋氏
     ・築城年:1603
     ・主な城主:高橋氏・有馬氏・牧野氏・内藤氏
     ・主な改修者:有馬氏
     ・廃城年:1870
     ・所在地:延岡市本小路(城山公園)

        
                    延岡城

        西臼杵郡 3
 地名:高千穂町 1 @下野
    日之影町 3 @七折
    五ヶ瀬町 1 @鞍岡

        東臼杵郡 9
 地名:諸塚村 5 @家代 A七ッ山
     門川町 4 @南町 A加草 B門川尾末 C平城

         日向市 13
  地名:@亀崎=東 A不動寺 B富高 C中堀 
     D大王  E財光寺 F平岩

@「五十猛神社」
       ・御祭神:五十猛命
       ・勧請:1688-1704 豊後国の日田代官:小長谷勘左衛門が
           和歌山からと思われている
       ・鎮座地:日向市大字財光寺7260

              
          五十猛神社

A「本光寺」日蓮宗
      ・住所:日向市財光寺

B「不動寺」廃寺

C「材光寺」廃寺

ー荘園ー
 @1230「富岡庄」
     ・郡名:臼杵郡 日向市
     ・領家:宇佐弥勒寺領・喜多院領・宇佐八幡宮領
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:富高
      ※出典:石清水田中家文書

 

・児湯郡 11
 地名:高鍋町 10 @南高鍋 A北高鍋 B持田 C上江
     新富町 1  @上富田



・西都市 2
 地名:@上三財 A三宅

@「日向国分寺」跡
        ・所在地:西都市大字三宅

      
                     国分寺跡

      東諸県郡  8
 地名:国富町 1 @本庄
     綾町  7 @入野 A北俣 B南俣


             
・西諸県郡 4
  地名:高原町 1 @蒲牟田
     野尻町 3 @三ヶ野山 A東麓

         小林市 7
 地名:@ A北西方 B細野 C南西方 D真方

@「霧島岑神社」式内社・県社
        ・御祭神:ににぎの尊・木花咲耶姫命・彦穂々出見尊
             豊玉姫命・玉依姫命・うがやふき不合尊
        ・垂迹:霧島山中央六所権現・雛守六所権現
        ・本地:大日如来・薬師如来
        ・別当寺:瀬多尾寺
        ・858-10-22 霧島神は従4位に叙さる
        ・住所:小林市細野4937
     
            
                                霧島岑神社

A「宝光院」天台宗 廃寺
      ・山号:鷹導山
      ・開基:848 宝光院「承和寺」(跡)
                         天台の僧:円仁(慈覚大師)が寺を開いた
      ・勅願寺:仁明天皇の勅願寺で盛時には66坊あった
      ・所在地:小林市細野3034  

          

ー荘園ー
 @927「堤野馬牧」
    ・郡名:諸県郡 小林市
    ・領家:兵部省官牧
    ・史料村郷名:不詳
    ・明治村字:堤
     ※出典:延喜兵部式(馬牧)
  


・えびの市 7
  地名:@永山 A東長江浦 B原

         宮崎市 39
  地名:@本郷南方 A佐土原=上田島・下田島 B北川内城福寺
     C大塚台西 D大塚馬場崎 E恒久 F新城 G瓜生野   
     H神宮 I中西 J月見ヶ丘 K東大宮
     L和知川原 M阿波岐原江田原 N高岡浦之名

     O生目台東 P田吉 Q江南 R細江 S源藤原田
     21大島大将堀 22吉村=寺ノ前甲・大町前・平塚前
     23芳士 24山崎上ノ原 25大坪西

@「古之館神社」日向惣社
                ・祭神:猿田彦命
        ・農業神として地元の人々から崇敬されている
        ・鎮座地:宮崎市佐土原町上田高3696−1

             
                     古之館神社

A「大光寺」臨済宗 妙心寺派
      ・山号:仏日山 金地大光自国禅寺
      ・本尊:十一面観世音菩薩
      ・開山:1335 岳翁長甫
      ・開基:4代 田島佑聡
      ・住所:佐土原氏田島767−6

       
                    大光寺

B「王楽寺」天台宗
      ・山号:竹篠山
      ・本尊:木造薬師如来
      ・開創・開山:806 最澄
      ・拠点:山獄仏教の
      ・衰微:1600 宮崎城 落城とともに
      ・廃寺:1871 
      ・再興:1883
      ・住所:宮崎市瓜生野1067
 
       
             王楽寺      薬師如来像


      

C「宮崎神宮」旧:官幣大社・別表神社
       ・主祭神:神日磐余彦尊(神武天皇)
       ・創建:不詳
       ・鎮座地:宮崎市神宮2−4−1

       
                      宮崎神宮

D「城福寺」廃寺
      ・所在地:宮崎市北川町城福町

        
E1666 安国院日講 日蓮宗
    ・松永貞徳の甥で松尾姓とも
    ・幕命を避けた為に佐土原(宮崎市)流罪となった

   

ー荘園ー
 @1176「細江別府」
    ・郡名:宮崎郡 宮崎市
    ・領家:宇佐八幡宮領
    ・史料村郷名:不詳
    ・明治村字:細江
     ※出典:奈多八幡縁起私記・宇佐大鏡・園田帳

 A1176「田島庄」
    ・郡名:那珂郡 宮崎軍佐土原町
    ・領家:宇佐八幡宮領
    ・史料村郷名:不詳
    ・明治村字:田島郷・上田島・下田島
     ※出典:奈多八幡縁起私記・宇佐大鏡・園田帳・島津家文書

 B1176「竹崎別府」
    ・郡名:那珂郡 宮崎市
    ・領家:宇佐八幡宮領
    ・史料村郷名:不詳
    ・明治村字:大島・吉村
     ※出典:奈多八幡縁起私記・園田帳

 C1184「国富庄」
    ・郡名:不詳
    ・領家:皇室領・八条院領・平家没官領・以下略
    ・史料村郷名:佐土原郷・那珂・以下略
    ・明治村字:恒久・佐土原・以下略
     ※出典:石清水菊大路家文書・島津家文書・安国寺文書
         円覚寺黄梅院文書・天龍寺造営記録
         丹波「安国寺」文書

 D1197「瓜生野別府」
    ・郡名:宮崎郡 宮崎市
    ・領家:宇佐八幡宮領
    ・史料村郷名:不詳
    ・明治村字:瓜生野
     ※出典:多八縁起私記・島津家文書

 E1440「大島保」
    ・郡名:那珂郡 宮崎市
    ・領家:伏見宮家領
    ・史料村郷名:不詳
    ・明治村字:大島
     ※出典:伏見宮家文書

     

・宮崎郡 1
 地名:清武町 @今泉甲



・北諸県郡 5
 地名:三股町 @蓼池 A餅原 B樺山

@「広済寺」浄土真宗 本願寺派
      ・山号:三樺山
      ・創立:1878 本願寺説教所として     
      ・島津氏の統治下時代は洞窟の中で信仰を続けた
      ・住所:北諸県郡大字樺山4392   

        
                          広済寺


     都城市 43
 地名:@大王 A広原 B菖蒲原 C西町 D上川東 E下川東
     F高崎前田 G甲斐元 H祝吉 I上長飯 J下長飯
     K五十 L南横市 M鷹尾 N南鷹尾 O郡元 
     P山之口=山之口・花木 Q都島 R高城=四家・有水
     S蓑原 21姫城 22庄内 23久保原 24都原

@「摂護寺」浄土真宗 本願寺派
      ・2007 住職 松永廣生
      ・梅北保育園
      ・住所:都城市梅北町4699−1

   日南市 0
      
@「鵜戸神宮」旧:官幣大社 山全体が神域で山道には猪も出る       
       ・創建:崇神天皇の頃(紀元前ー30年)
       ・祭神:@日子ぎさたけうがやふき不合尊
           A彦火瓊々杵尊
           B彦火々出見尊(山幸彦)
           C神日本磐余彦尊(神武天皇)
           D天忍穂耳尊
           E大日レイ来尊(天照大御神)
             六社大権現とも称した
       ・社殿:鵜戸山海岸洞窟内の入棟造の社
       ・鎮座地:日南市大字宮浦3232

        
                       鵜戸神社

A「仁王護国寺」天台宗→真言宗 廃寺
                ・山号:吾平山
        ・開山:782 別当寺の仁王護国寺は天台宗の光喜坊快久
            ・初代別当となり神殿を再興、同時に寺院を建立
        ・勅号:鵜戸山大権現吾平山「仁王護国寺」を賜る
        ・天台宗から真言宗となり、寺坊18があった
        ・6観音を安置し、両部神道の一大道場として盛況を極めた

        ・1584 鵜戸山別当の使僧が
            宮崎地頭:上井覚兼を訪ね鵜戸山の参詣をしている 
           
        ・1598-9-26 京都「醍醐寺」三宝院の義演准后は
               鵜戸山の玄昌に印可を渡しており、「鵜戸寺」の
               僧に三宝院流の密教が印可伝授されている事が知られる  

        ・「鵜戸寺」1868 廃寺  
        ・1868 明治維新とともに権現号・寺院を廃止して鵜戸神社に
        ・宮浦 鵜戸山別当墓地に墓・摩崖仏あり               
                       
      
B松永村 那珂郡 元は東弁分村の内で江戸期1603〜1889(日南市東郷)
    ・日南地方の穀倉地帯
    ・北は南那珂郡北郷町に接する
    ・日南高岡線が分岐して県道内之田「松永線」が北西に進む
    ・鎮守社:山宮神社
    ・1872 諏訪大明神社と大将軍社を合祀したもの
    ・1636 飫肥藩主:伊東祐久が襲封飫に際して弟、祐豊主膳に
        分知したうちの地内、松永1000石が独立
    ・1688 松永井堰用水路:日南市を流れる長さ8km
        ・飫肥藩主:伊東祐実が設けた         
    ・1830 伊東祐豊は幕府に出仕し、旗本蔵米取りを願い出て
        受理され、以後松永村は幕府領となる
        (他の25ヶ村は飫肥藩領で、松永のみ幕府領)

    ・飫肥藩は水番として井戸川、外山、水元、池田の4家を
     松永村に移住させた。
    ・1889 松永村→東郷村
    ・1950から日南市の松永大字へ
    ・松永越 ※新日本地名 〒889-2523
    ・1970-11-3 井戸川家(上松永)にある椎の木が市天然記念物に指定された
           ・幕府領の当時に上樹した 

    ・飫肥藩内の寺
      @「長持寺」曹洞宗 1394-1428 能登総持寺の末寺

      A「願成就寺」真言宗 京都知恩院の末寺

            B「報恩寺」臨済宗 京都妙心寺の末寺
            ※1872 廃寺となった
       
C1577 伊東氏と島津氏の抗争、伊東氏敗走のあと
    ・伊東氏家臣:海野藤十郎は「松永村」に潜伏して捕らえられる前に自刃
    ・1677 字福谷の松永溝東岸に「海野藤十郎」の墓
        ・孫孫の平部俊英が建立

ー荘園ー
 @1197「島津庄」平安中期
     ・郡名:不詳
     ・領家:摂関家領・近衛家領・得宗領
     ・史料村郷名:一円庄=北郷・中郷・南中郷・救仁郷・財部郷
                三股院・吉田庄・島津破
            寄郡=新名・浮目・伊富形・大貫・新納院・宮頚
               飯肥南郷・櫛間院・救仁院・真幸院・穆佐院
         ・明治村字:不詳
      ※出典:島津家文書・長谷場文書・日向国図田帳

         ・1333 島津氏と伊東氏との抗争の場となりつつあった
     ・1346-10 水間氏の濫防によって荘園領主権は衰退していった
     ・1553 島津氏は東郷300町を割譲して和義を結んだ

       串間市 1
 地名:@本城


           




トップ
戻り
次へ