松永氏の県別、地名と人名(29)

角川日本地名大辞典、平凡社日本歴史地名大系
世帯数は2007年版NTT電話帳による





          
福岡県(豊前国) 80世帯(松永家76・松長家1・松中家3)

・行橋市  18(松中家2)
 地名:@行事 A草野 B南大橋 C泉中央 D延永 E稲童
    F道場寺 G吉国 H西宮市 I南泉 J長木

@「道場寺」廃寺

   

ー荘園ー
  @0998「蒭野庄」
      ・郡名:仲津郡 行橋市
     ・領家:喜多院領・宇佐弥勒寺領・石清水八幡宮寺領
     ・史料村郷名:草野津
      ・明治村字:草野津
      ※出典:石清水田中家文書・山城八幡善法寺文書・豊前到津文書



・京都郡  10
 地名:苅田町 10(松中家1)
     @馬場 A新津 B若久 C殿川 D冨久 E堤 F谷

        

−荘園ー
 @0999「宇原庄」
     ・郡名:京都郡 苅田町
     ・領家:宇佐弥勒寺領・喜多院領
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:馬場
      ※出典:石清水田中家文書・到津文書・外記日記

 A1197「荒津別府」
     ・郡名:京都郡苅田町
     ・領家:宇佐弥勒寺領・喜多院領
      ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:新津
      ※出典:石清水田中家文書・到津文書

 B1220「苅田庄」
     ・郡名:京都郡 苅田町
     ・領家:宇佐弥勒寺領・石清水八幡宮領・善法寺領
     ・史料村郷名:光国保・馬場
     ・明治村字:馬場・苅田・光国
      ※出典:石清水田中家文書・石清水菊大路家文書
          入江文書・宇原宮棟札銘文
    
         

・田川市 19(松長家1)   
 地名:@伊加利 A伊田 B夏吉 C丸山 D大黒 E糠
    F弓削田 G猪国 H奈良 I位登

ー荘園ー
 @1197「弓削田庄」
     ・郡名:田河郡 田川市
     ・領家:宇佐八幡宮領・法成寺領・摂関家領・法勝寺領
     ・史料村郷名:香法師・太郎丸・以下略
     ・明治村字:下弓削田・上弓削田・以下略
     ・出典:九条家文書・松浦山代文書・到津文書

 A1197「位登庄」
     ・郡名:田河郡 田川市
     ・領家:宇佐弥勒寺領・喜多院領
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:位登・上糸村・下糸村
      ※出典:石清水田中家文書・到津文書

 B1230「伊田別府」
     ・郡名:田河郡 田川市
     ・領家:宇佐弥勒寺領・喜多院領
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:伊田・以下略
      ※出典:石清水田中家文書

 C1352「夏焼庄」
     ・郡名:田河郡 田川市
     ・領家:安楽寺領・香椎宮領・宇佐弥勒寺領・喜多院領
     ・史料村郷名:友清・次郎
     ・明治村字:夏吉
      ※出典:石清水文書・大宰府天満宮文書

    

   

・田川郡  23
 地名:大任町 0 

@「松長龍神社」家内安全・商売繁盛・子孫繁栄
        ・御祭神:松長龍神
        ・傍に出雲神社あり
        ・鎮座地:田川郡大任町今任原

              
                 松長龍神社の額

−荘園ー
  @1352「今任庄」
     ・郡名:田河郡 大任町
     ・領家:宇佐弥勒寺領・喜多院領・以下略
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:上今任・下今任
      ※出典:石清水文書・阿蘇社文書・宗像神社文書
              
   :川崎町 5
          @池尻 A川崎

−荘園ー
 A@1197「池尻別府」
      ・郡名:田河郡 田川郡川崎町
      ・領家:宇佐弥勒寺領・喜多院領・石清水八幡宮領・善法寺領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:池尻
       ※出典:石清水田中家文書・唐招提寺文書・到津文書

 B1337「河崎庄」
     ・郡名:田河郡 田川郡川崎市
     ・領家:筑前住吉神社領
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:川崎・以下略
      ※出典:住吉神社文書

    香春町 7 
          @香春 A中津原 B高野

@「香春神社」式内社・県社
       ・御祭神:辛国息長大姫目命・忍骨命・豊比賣命
       ・創立:709年 香春宮として
       ・1871-9 香春神社と改称
       ・鎮座地:田川郡香春町大字香春733

          
                        香春神社

            

ー荘園ー
 C1031「匂金庄」
     ・郡名:田河郡 田川郡香春町
     ・領家:宇佐八幡宮領
     ・史料村郷名:中津原
     ・明治村字:高野・中津原・柿下
      ※出典:到津文書・宇佐大鏡・永弘文書・宮成家文書 
      
          

    福智町 11 
          @赤池 A神崎 B金田 C弁城

ー荘園ー
 D1304「金田庄」
     ・郡名:田河郡 田川郡金田町
     ・領家:久我家領・光明院領
     ・史料村郷名:久永・五郎丸・市丸・以下略
     ・明治村字:金田
      ※出典:久我文書・二階堂文書



・築上郡  5
 地名:上毛町 @原井有野 A上唐原 B中村

        豊前市  5
  地名:@大河内 A三毛門

         



福岡県(豊前国・筑前国)  341世帯(松永家327・松長家3・松中家11)

・北九州市   341 
 地名:門司区 54(松長家3、松中家2)
      @柄杓田 A今津 B吉志 C黒川=西・東 D二タ松
     E新原 F長谷 G大積 H錦町 I別院 J矢筈
      K奥田 L白野江 M大久保 N下二十 O社ノ木

     P畑田 Q旧門司 R東門司 S浜町 21丸山=吉野
     22北川 23田野浦 24清見 25寺内 26黄金 27垣見
     28羽山 29柳町 30栄町 31上馬寄 32原町別院
     33東本 34港 35西海岸 36藤松

   

   

   :小倉北区 52(松中家3)
      @熊谷 A赤坂 B堅林 C今町 D篠崎 E都
     F若富士 G泉台 H金田 I清水 J日明 K泉台
     L砂津 M田町 N緑ヶ丘 O皿山 P上富野 Q下富野

     R太田 S城野団地 21三萩野 22熊本 23黄金
     24白銀 25中井=口 26片野=新 27朝日ヶ丘 28大畠
     29吉野 30大手 31三郎丸 32馬借 

@「篠崎八幡宮」県社
         ・御祭神:仲哀天皇・神功皇后・応神天皇
         ・創建:584年 敏達天皇の勅命による
         ・941 藤原純友の乱で、兵火により社殿焼失
         ・1347 足利尊氏により造立
         ・1578-11 大友宗麟に兵火により社殿焼失
         ・1617 細川忠興により建立
         ・1632 小笠原忠真が神殿・拝殿を修造営した
         ・鎮座地:九州市小倉北区篠崎1−7−1

                  
                         篠崎八幡宮 
 
A「小倉城」平城
      ・築城主:細川忠興
      ・築城年:1602年
      ・主な城主:細川氏・小笠原氏
      ・廃城年:1866年
      ・所在地:九州市小倉北区城内1

                    
               小倉城 
             
−荘園ー
 @1197「篠崎庄」
     ・郡名:企救郡 北九州市小倉北区
     ・領家:喜多院領・宇佐弥勒寺領
      ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:篠崎
      ※出典:石清水田中家文書・豊前到津文書

  

      :小倉南区 55(松中家5)
        @春ヶ丘 A長尾 B横代=南・東 C徳力=団地 D東水
       E若園 F徳吉=西・東 G朽綱=東 H志徳 I守垣

       J企救丘 K下貫 L東貫 M貴弥生が丘 N舞ヶ丘
       O湯川=新 P下曽根=東・新 Q中吉田 R星和台
       S葛原=東・本 21睠田若園 22城野
       24上石田 25志井

@「葛原八幡宮」
       ・祭神:正殿:応神天皇
            相殿:和気清麻呂・神功皇后
       ・合祀:817
       ・鎮座地:福岡県小倉南区葛原4−3−1

                 
                          葛原八幡宮   
   
  
                          
−荘園ー
 @1197「貫庄」
     ・郡名:企救郡 北九州市小倉南区
     ・領家:宇佐八幡宮領
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:下貫・上貫・中貫
      ※出典:豊前到津文書・豊前「真光寺」文書・宇佐大鏡
          周防国「国分寺」文書・黒水文書

  A1337「曽根庄」
     ・郡名:企救郡 北九州市小倉南区
     ・領家:記載なし
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:上曽弥・下曽弥・中曽弥
      ※出典:後藤文書

 B1340「吉田保」
     ・郡名:企救郡 北九州市小倉南区
     ・領家:国衙領
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:上吉田・中吉田・下吉田
      ※出典:善行寺文書・平野文書               

  

A「松光寺」高野山真言宗
            ・山号:不詳
      ・本尊:不詳
      ・創立:不詳
      ・住所:福岡県小倉南区蜷田若園1−9−5

ー荘園ー
  C0000「横代別府」
     ・郡名:企救郡 北九州市小倉南区
     ・領家:宇佐八幡宮領
     ・史料村郷名:重正名・恒松名・末丸名
     ・明治村字:横代
      ※出典:宇佐大鏡                        
                     
     :戸畑区 23 
        @千防 A北鳥旗 B中原=西・東 C東大谷 D初音
        E正津 F福柳本 G幸町 H沢見 I三六 J観音寺
       K浅生 L丸町 M新池 N元宮
  
@「観音寺」データーなし

       
 
      :八幡東区 35 
           @勝山 A花尾 B石坪 C山路 D清田 E西丸山   
       F宮の G桃園 H枝光 I東山 J春の K茶屋
       L前田 M松尾 N大蔵 O祇園原 P西本 18中畑
       R祝 S大宮 21尾倉 22日ノ出 23高見 24荒手
       25東台良 

    

   
    
    :八幡西区106(松中家1)
       @町上津役西 A藤原 B本城=東 C皇后崎 D日吉台
       E竹末 F三ヶ森 G上上津役 H下上津役 I高江
       J西鳴水 K鳴水町 L東鳴水 M養福寺 N折尾
       N岩崎 O永犬丸南 P里中 Q熊手 R香月=西・中央
       S御開 21則松 22楠橋上方 23幸神 24茶屋の原

       25浅川=台・町 26松寿山 27千代ヶ崎 28東浜
       29鷹見台 30白岩 31鷹の巣 32千代 33紅梅 34穴生
       35中の原 36熊西 37東王子 38春日台 39笹田
       40金剛 41太平台 42沖田 43星ヶ丘 44美原 45楠木
       46馬場山東 47泉ヶ浦 48京良城 49青山 
                   
@「養福寺」廃寺

  
    
       

−荘園ー
 @1338「向月庄」
      ・郡名:遠賀郡 北九州市八幡西区
      ・領家:花山院領・九州探題領
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:香月
      ※出典:草野文書・蜷川家古文書

        
        :若松区 16 
            @東二島 A修多羅 B高須=北・西 C深町 D畑谷
        E小石本村 F宮丸 G赤崎 H青葉台=西・南
        I久岐の浜

  

             

−荘園ー
 @1111「山鹿庄」
     ・郡名:遠賀郡 北九州市若松市
     ・領家:九条家領・醍醐寺領・観世音寺領・東大寺領
     ・史料村郷名:芦屋津
     ・明治村字:山鹿
      ※出典:醍醐寺雑事記・東大寺文書・仁和寺文書・観世音寺古文書

            




福岡県(筑前国)  735世帯(松永家773・松中家2)

・遠賀郡   44  
 地名:芦屋町 17 
         @浜口 A緑ヶ丘 B白浜 C山鹿=正津ヶ浜・丸ノ内  D西浜
        
   :水巻町 13 
          @吉田=東・西・団地 A宮尾台 B猪熊 C鯉口
      D二東 E古賀 F伊佐座 G高尾 H高松


   :岡垣町 10 
          @旭台 A東高陽 B東高倉 C東松原 D戸切  E東山田 F山田


    :遠賀町 4 
         @田園 A浅木 B虫生津 C別府

   中間市   16
 地名:@中間=徳若・扇ヶ浦 A道谷 B深坂 C中央 D中尾
     E朝霧 F弥生 G七重 H土手ノ内 I太賀 J岩瀬西

       宗像市   28(松中家1)
  地名:@日の里 A稲元 B葉山 C三郎丸 D公園通り
     E朝野 F天平台 Gひかりヶ丘 H大谷 I陵巌寺
    J石丸 K自由ヶ丘=南 L三倉 M徳重 N光岡
    O土穴 P田熊

@「陵巌寺」 廃寺

    

−荘園ー
 @1220「石丸保」
      ・郡名:宗像郡 宗像市
     ・領家:石清水八幡宮寺領・宇佐弥勒寺領
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:石丸
      ※出典:石清水田中家文書・石清水菊大路文書

 A1249「宗像庄」
     ・郡名:宗像郡 宗像市
     ・領家:八条院領・皇室領・禅林寺御堂領・宗像社領
     ・史料村郷名:稲本・曲・以下略
      ・明治村字:曲
      ※出典:宗像神社文書・伏見宮記録・東鑑・宗像文書
          山科古文書・南禅寺記

  

・福津市   13(旧:宗像郡)
 地名:@福間南 A小竹 B花見が丘 C光陽台 D有弥の里
    E若木台 F津屋崎 G八並 H手光

−荘園ー
 @1478「福間庄」
      ・郡名:糟屋郡 宗像郡福間町
     ・領家:勘解由小路家領・大内氏料所
     ・史料村郷名:上西郷・下西郷
     ・明治村字:福間・下西郷
      ※出典:正任記・河津伝記

     古賀市   20
  地名:@天神 A花見東 B久保 C谷山 D駅東 E薦野
     F青柳町 G舞の里 H千鳥 I中央 J米多比

−荘園ー
 @1237「青柳庄」
      ・郡名:糟屋郡 古賀町
      ・領家:筥崎宮領
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:青柳
      ※出典:石清水田中家文書

    

          

・宮若市   9
  地名:@上大隈 A宮田 B磯光 C本城 D龍徳 E長井鶴

       


      
・鞍手郡   5
 地名:鞍手町 @八尋 A新延七ヶ谷 B木月 C室木 D中山

      
  
 
 
・直方市   10
  地名:@植木 A上新入 B感田 C頓野 D山部 E畑
  
−荘園ー
 @1189「感多庄」 
     ・郡名:鞍手郡 直方市
     ・領家:八条院領・皇室領・西園寺家領・以下略
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:感田
      ※出典:西園寺家文書・微古雑抄

   飯塚市 20
 地名:@秋松 A相田 B南尾 C津原 D勢田 E上三緒
     F潤野 G目尾 H新飯塚 I下三緒 J中 K柳橋
    L楽市 M椋本 N阿恵 O川島 P天道 Q柏の森

@「天道神社」
      ・御祭神:天照大神(大日靈貴命)
      ・合祀:素さ鳴命・菅原道真公
      ・創立:不詳
      ・935 源満仲が勅命を受けて平将門を討ち、
          藤原純友に決戦を挑む朝敵を討ち、
                   天照大神に祈願した。
      ・鎮座地:飯塚市天道94

       
                       天道神社

A「天道宮社」 建立
     ・1624 松永孫四郎入道正斎 神託を得て、よく吉凶を占う、
     ・これから信仰が起こり天道宮を興す。
          ・1645頃まで参詣する者多し、その後衰える
     ・住所:飯塚市天道(旧:嘉穂郡穂波町)
     ※宮地内は多田満仲の陣屋跡と伝えられる

          ※・1902 太郎丸の一部から天道が起立して大字となる
      ・旧:天道町は「太郎丸村」の「枝村」である
         
B「松光院」高野山真言宗
            ・「光明寺」内
      ・住所:飯塚市津原622−1
 
    

ー荘園ー
 @1354「三緒庄」
     ・郡名:嘉麻郡 飯塚市
     ・領家:不詳
     ・史料村郷名:次郎丸名
     ・明治村字:上三諸・下三諸・鶴三諸
          ※出典:周防国分寺文書

       

ー荘園ー
 A1220「穂浪庄」
     ・郡名:穂波郡 穂波町
     ・領家:延勝寺領・宇佐八幡宮領
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:潤野・以下略
      ※出典:到津文書・勧修寺家文書

             

・糟屋郡   118
 地名:新宮町 4 
         @湊坂 A上府 B下府

        

   :久山町 1  
          @久原

        
            
   : 篠栗町 15 
          @尾仲 A和田 B乙犬 C篠栗 D田中 
      E高田  F津波黒

ー荘園ー
 @0919「小中庄」
     ・郡名:糟屋郡 篠栗町
     ・領家:安楽寺領
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:尾仲
      ※出典:大宰府神社文書・大宰府天満宮文書・河津伝記           
             
     : 須恵町 12 
            @旅石 A植木 B須恵 C上須恵 D佐谷

−荘園ー
 A1192「殖木庄」
     ・郡名:糟屋郡 須恵町
     ・領家:石清水八幡宮領・宇美宮領
     ・史料村郷名:もととみ名
     ・明治村字:須恵・河・植木
      ※出典:石清水田中家文書・東寺文書・二階堂文書 

  B1379「須恵庄」
     ・郡名:糟屋郡 須恵町
     ・領家:記載なし
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:須恵
      ※出典:島津家文書

        

    :粕屋町 54
          @江辻 A仲原 B長者原 C大隈 D内橋 E原町 F阿恵

              

    :志面町 17
          @南里 A桜丘 B吉原 C別府 D片峰 
      E志免 F石橋台 G松ヶ丘

−荘園ー
 C1192「吉原庄」
     ・郡名:糟屋郡 志免町
     ・領家:石清水八幡宮寺領・宇美宮領
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:吉原
      ※出典:石清水田中家文書・新田長次郎蔵石清水文書

 D0000「田中庄」
     ・郡名:糟屋郡 篠栗町
     ・領家:不詳
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:別府・志面・吉原・以下略
           宇美=宇美町 
      ※出典:不詳                  

    :宇美町 15 
            @宇美 Aひばりが丘 B平和 C桜原 D明神坂 E井野

@「宇美八幡宮」別表神社・県社
        ・主祭神:応神天皇・神功皇后・玉依姫命
             伊弉冉尊・住吉大神
        ・創建:574年
        ・鎮座地:糟屋郡宇美町宇美104

                
                          宇美八幡宮
       
−荘園ー
 E1242「宇美庄」
       ・郡名:糟屋郡 宇美町
     ・領家:石清水八幡宮領・宇美宮領
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:宇美・宇美河
      ※出典:石清水田中家文書

         


   
・福岡市 276 
 地名:西区 38
       @西の丘 A十郎川団地 B福重 C愛宕浜 
      D泉 E大町団地 F石丸 G今宿東 H姪の浜 
      I小戸 J城の原団地 K下山門団地 L今宿青木
      M生松台 N野方 O豊浜 P拾六

ー荘園ー
 @1352「山門庄」
     ・郡名:早良郡 福岡市西区
     ・領家:阿蘇社領
     ・史料村郷名:野中・曲田名・弥三郎名
     ・明治村字:下山門・福重・石丸・拾大町
      ※出典:青木文書・阿蘇社文書・壱岐社文書
             
    :早良区 3
      @内野 A曙 B室見 C西新 D小田部 E荒江
      F昭代 G田村 H田隈 I有田 J原=団地 K飯倉
      L次郎丸 M四箇=田団地 N城西 O星の原団地
      P野芥 Q南庄 R重留 S早良 21西新 22有田
      23室住団地 24高取
             
  

−荘園ー
 A1176「野介庄」
     ・郡名:早良郡 福岡市早良区
     ・領家:皇室領・八条院領・櫛田宮領・以下略
     ・史料村郷名:七隈郷
     ・明治村字:野芥
      ※出典:山科家文書・高山寺文書・入来院文書
          明法寺榊文書・後宇多院御領目録

 B1454「入部庄」
     ・郡名:早良郡 福岡市早良区
     ・領家:安楽寺領
     ・史料村郷名:内野村・道貞名
     ・明治村字:東入部・西入部
      ※出典:大宰府天満宮文書・安楽寺草創日記
          明法寺榊文書・御供屋文書

           
     
    :城南区 24 
           @片江 A鳥飼 B七隈 C田島 D金山団地
      E友丘 F樋井川 G松山 H別府 I堤団地 
      J千隈 K南方江 L茶山 M東油山 
      N宝台団地

                     
   
     :東区 59 
           @土井 A千早 B青葉 C馬出 D香椎=浜・駅東
      E郷口 Fみどりが丘 G筥松=新 H名子 I多の津
      J名島 K松崎 L美和台新 M唐原 N八田 O和白
       P御島崎 Q雁の巣 R下原 S香住ヶ丘 21奈多
      22舞松原 23原田 24城浜団地

@「香椎宮」官幣大社・勅祭社・別表神社
      ・主祭神:仲哀天皇・神功皇后
      ・創建:724 仲哀天皇が急逝したため、
           神功皇后がその地に祠を建て
           神霊を祀ったのが起源
      ・1801 黒田家の造営・修築
      ・鎮座地:福岡市東区香椎4−16−1

             
                        香椎宮
   
A「筥崎宮」筑前一宮・式内社・管幣大社・別表神社
      ・主祭神:応神天皇・神功皇后・玉依姫命
      ・創祀:759 八幡神の神託を受けてとも
      ・創建:921年 醍醐天皇が神のお告げをうけ、
              大分別宮より勧進し
                御鎮座したとも
            ・1546 本殿・拝殿は大内義隆が建立
      ・1594 楼門は小早川隆景が建立
      ・鎮座地:福岡市東区筥崎ー22−1

              
             筥崎宮  

      

−荘園ー
 C1184「香椎庄」
     ・郡名:糟屋郡 福岡市東区
     ・領家:石清水八幡宮領・太宰府領
         蓮華王院領・皇室領
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:香椎
      ※出典:久我文書・石清水文書

 D1187「蒲田別府」
     ・郡名:糟屋郡 福岡市東区
     ・領家:筥崎宮領
     ・史料村郷名:倉永名
     ・明治村字:名子・蒲田
      ※出典:石清水文書・比志島文書・筑前田村大宮司家文書

       :南区 61 
           @長丘 A大楠 B老司 C花畑 D大池 E塩原
       F弥永 G若久=団地 H長住 I西長住 J鶴田
       K柏原 L三宅 M大橋 N井尻 O清水 P和田
       Q野多目 R向野 S中尾 21日佐 22高木 23野間
      24皿山 25警弥剛

@「興宗禅寺」曹洞宗
       ・山号:補陀山
       ・開山:卍山道白
       ・1693 長園寺の住職湛堂和尚
                 穴観音を修理して拝借屋を再建
       ・境内に東京高輪の泉岳寺の四十七士の
                墓を模した墓がある
       ・住所:福岡市南区寺塚2−22−11

        
                       興宗禅寺

A「天野屋利兵衛の墓」興宗禅寺内
        ・出家して松永士斎と名乗る
     ・東京都港区高輪「泉岳寺」に赤穂浪士の墓と
      天野屋利兵衛の像と碑がある
                                                     
                
           天野屋利兵衛の墓

  

        :中央区 0

@「福岡城」平山城
      ・築城主:黒田長政
      ・築城年:1601年
      ・主な城主:黒田氏
      ・廃城年:1871年
      ・所在地:福岡市中央区城内

           
                    福岡城

A「カトリック中央協議会」カトリック福岡教区
            (福岡県・佐賀県・熊本県)
   ・ヨゼフ松永久次郎 福岡教区教区長 1990−2006年
   ・1930-3-7 長崎県平戸市深川町生まれ
   ・司教職28年と司祭職50年
   ・2006-6-2 帰天 76歳(1930-2006)
   ・司教館および教区事務所:
   ・住所:福岡市博多区中央区浄水通39

       
       カトリック中央協議会

            
             ヨセフ松永久次郎                                 

   :博多区 41 
          @綱場 A板付 B半道橋 C大博 D下呉服
      E博多駅南 F博多駅前 G東那珂 H那珂 I住吉
      J千代 K吉塚 L諸岡 M竹丘 N東月隈 O西月隈
      P美野島 Q青木 R三筑 S東光寺 21浦田 22吉塚     
      23光丘 24麦野 25相生

@「櫛田神社」県社・別表神社
       ・主祭神:大幡大神(櫛田大神)・天照皇大神
            素盞鳴大神(祇園大神)
       ・創建:757年
       ・伊勢の松阪にあった櫛田神社を勧請したのが始め
       ・鎮座地:福岡市博多区上川端1−41

                
             櫛田神社
   
A「住吉神社」筑前一宮・式内社・管幣小社・別表神社
       ・主祭神:住吉三神(底筒男命・中筒男命・表筒男命)
       ・創建:不詳
       ・再建:1623 黒田長政
       ・鎮座地:福岡市博多区住吉3−1−51

               
            住吉神社

B「聖福寺」臨済宗建仁寺派→臨済宗妙心派
      ・山号:安国山
      ・本尊:釈迦牟尼
      ・開基:源朝臣頼朝
      ・開創:1195 
      ・開山:千光国師栄西 臨済宗の開祖                      
      ・住所:福岡市博多区御供所町6−1

              
            聖福寺
           
C「崇福寺」臨済宗大徳寺派
      ・山号:横岳山
      ・本尊:釈迦牟尼仏
      ・創建:1240 湛慧 太宰府に
      ・1586 島津氏・大友氏の岩屋城の戦いで焼失
      ・再建:1600 黒田長政
      ・住所:福岡市博多区千代4−7−79
              
              
             崇福寺

D「東光寺」データーなし 

E「善導寺」浄土宗 鎮西派
      ・山号:光明山 院号:悟真院
      ・本尊:阿弥陀如来
      ・創建:1212
      ・開山:弁長 福岡藩の黒田氏の帰依を得た。
      ・住所:福岡市博多区中呉服町6−24

       
                       善導寺
         
F「如水庵」和菓子屋
      ・1587 初代庄右衛門(別名:松永吉左衛門)が
                    農業を営む傍らお菓子を造り始め、
                    箱崎松原の茶会では大閤秀吉にお菓子を献上  
      ・黒田長政藩主の時代には米糖の御用をつかさどり
             「松風」のお菓子も謹製した。
      ・代表菓子:五十二萬石
      ・住所:福岡県博多区博多駅前1−24−10

               
            如水庵

G「西林寺」浄土真宗本願寺派
      ・山号:松光山
      ・開基:1657 道徳
      ・1887 松光庵を新設
      ・1912 本堂・庫裡・山門を完成
      ・博多「万行寺」の末寺
      ・住所:福岡市博多吉塚1−25−2
           
      
                       西林寺           

   

H1782-1848 松永一豊 従5位下 
       ・通称:宗助、のち 徳右衛門 徳兵衛 
        ・号:花遁・蕉隠・竜門
        ・父:松永徳右衛門篤
             ・筑前博多の豪商
       ・漢詩人:釈曇栄に手ほどきを受ける
       ・和学者 処士 筑後博多番士
       ・1836 師:香川景樹、加藤景範 
       ・頼山陽と交流あり
             ・1848-11-4 67歳逝去(1728-1848)
         ・墓:「善導寺」浄土宗
           住所:久留米市善導寺飯田550
          
      ※ 松永家伝える所
        ・先祖は筑前国の人なり
        ・原田種直の一族にして
        ・宗家は王事に勤め、藤原氏より源氏に降りる
        ・世々筑前に居住
        ・元冦の役に功あり
        ・南北朝以後、戦国の世には
        ・豊後の大友氏に隷し
        ・長門の大内氏に属し
        ・猶九州の一武士なりしと云う      
          
       ※鎮西の名家原田種直の一族にして種直が太宰少弐を以って
          平家の号令を奉じ九州二嶋の政務を管する頃には、
          松永某太宰府の員たり
 
    ※鎮西大蔵朝臣の嫡流は原田氏
     ・大蔵六家(原田氏・秋月氏・江上氏・原氏・高橋氏・波多江氏)          
       
    紀有常の娘
      ‖―――娘――大蔵春実・・大蔵種弘
    藤原敏行            ‖――――大蔵種資
                   源道済の娘
                   
                             (原田氏)
     大蔵春実―種光―種材―種弘―種資―種生─┌種成─種直
                          │
                                                 └種俊─種雄
                             (秋月氏)
                   
       ※1019 源道済 筑前守、太宰少弐
              ・大蔵種材と関係あり
              ・源朝臣道済は大蔵種資の外祖父

     光孝天皇           能登守  筑前守
       ‖      滋野     ┌方国──道済
       ‖――源国紀―公忠―─信明―│
             ‖         東大寺  若狭 └通理──国基─国経─永観律師
     滋野直子   俗別当  国司  但馬守 若狭    
      典侍          ‖    ‖  国司
                紀3位頼子 紀道成の娘

              ※源国紀は醍醐天皇の従兄弟

I 松永久秀の孫 
    ・1577頃 松永一丸=彦兵衛は乳母と共に
                 筑前博多に逃れた
    ・民間に隠れ住んで質屋を開業        

    ※松永久秀ー松永久通ー松永一丸=彦兵衛


ー荘園ー
 E0868「博太庄」
     ・郡名:那賀郡 福岡市博多区
     ・領家:内蔵寮領・官衙領・安楽寺領
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:博多
      ※出典:安楽寺草創日記・蜂須賀侯爵所蔵文書・青方文書

 F1161「諸岡別府」
     ・郡名:那賀郡 福岡市博多区
     ・領家:安楽寺領・二条家領・四王寺領
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:諸岡
      ※出典:醍醐寺雑事記・天満宮文書

 G1220「住吉庄」
     ・郡名:那賀郡 福岡市博多区
     ・領家:宣陽門院領・皇室領
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:住吉
           ※出典:高野山安養院所蔵普賢菩薩延命法裏文書

 H1354「麦野庄」
     ・郡名:那賀郡 福岡市博多区
     ・領家:記載なし
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:麦野
      ※出典:周防国分寺文書    
               
               
           
・糸島郡  4
  地名:志摩町 @師吉 A稲葉 B初 C野北

        前原市  22
 地名:@井原 A泊 B本 C多久 D高祖 E千早新田
    F前原=駅南・中央・東・北 G神在 H潤 I曽根 J板持

      

−荘園ー
 @1382「井原庄」
     ・郡名:怡土郡 糸島郡前原町
     ・領家:少弐氏領
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:井原
      ※出典:湯屋文書・正任記・大内史実録士代

  

・筑紫郡  20
  地名:那珂川町 @王塚台 A型縄ー西・東・北 B道善 C恵子
         D今光 E中原

        筑紫野市  26(松中家1)
 地名:@原 A二日市北 B美しが丘=北・南 C上古賀 D湯
    E武蔵 F山家 G塔原東 H牛島 I J筑紫
    K杉塚 L吉木 M桜台 N光が丘 O針摺北 P阿志岐
 
      

ー荘園ー
 @1313「安志岐御封」
     ・郡名:御笠郡 筑紫野市
     ・領家:太宰府天満宮領・安楽寺領
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:阿志岐
      ※出典:大宰府神社文書・安楽寺草創日記

 A1346「安志岐庄」
     ・郡名:御笠郡 筑紫野市
     ・領家:太宰府天満宮領
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:阿志岐
      ※出典:大宰府神社文書・大宰府天満宮史料・小鳥居文書

 B1454「紫庄」
     ・郡名:御笠郡 筑紫野市
     ・領家:安楽寺領
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:
      ※出典:大宰府天満宮文書・安楽寺草創日記・満盛院文書        
 


・春日市  30
 地名:@弥生 A光町 B桜ヶ丘 C須玖=南・北 D塚原台
    D若葉台=東・西 E下白水 F上白水 G天神山
    H紅葉ヶ丘=西・東 I春日原=北・東 J松ヶ丘
    K小倉 L泉 M千歳 N日の出 O大谷 P一の谷

−荘園ー
 @1192「白水庄」
     ・郡名:那珂郡 春日市
     ・領家:石清水八幡宮領
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:上白水・下白水
      ※出典:石清水田中家文書

 A1220「古倉庄」
     ・郡名:那珂郡 春日市
     ・領家:宇佐弥勒寺領・喜多院領・石清水八幡宮寺領
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:小倉
      ※出典:石清水田中家文書

       大野城市  20
  地名:@仲畑 A川久保 B下大利団地 C上大利 D白木原
     E錦町 F乙金=台 G筒井 H中 I山田 Jつつじヶ丘
     K雑餉隈 L大城 M若草 N月の浦 O牛頸
        
−荘園ー
 @1546「平野庄」
     ・郡名:御笠郡 大野城市
     ・領家:観世音寺領
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:牛頸
      ※出典:防長寺社証文

      

   
 
・大宰府市  32
  地名:@都府楼南 A朱雀 B観世音寺 C梅香苑 D水城
     E宰府 F青山 G大佐野 H向佐野 H高雄
     I通古賀 J三条 K国分 L吉松 M石坂
 
@「筑前国分寺」跡
       ・所在地:福岡市太宰府国分4−13−1

     
         筑前国分寺跡  
            
A「筑前国分寺」高野山真言宗
        ・山号:龍頭光山
        ・本尊:伝 薬師如来
        ・中興:1736 俊了 小堂を建立
        ・住所:福岡市太宰府国分4−13−1 
   
                   
             筑前国分寺      
    
B「大宰府天満宮」・1871:国幣小社・1882:官幣小社・1895:官幣中社
         ・祭神:菅原道真
         ・創建:919 社殿を建立
             ・菅原道真の御墓所の上に神霊を御奉祀する神社
             ・左大臣藤原忠平が勅を奉じて大宰府に下って造営した
         ・993 一条天皇は正一位左大臣、更に太政大臣を贈る
         ・天満大自在天神と崇められた。            
         ・住所:大宰府市大宰府4−7−1

         
                  大宰府天満宮
             旧:安楽寺天満宮              
      
C1604 松永左衛門入道道斉(良明)「大宰府天満宮」
    ・父母:不詳
    ・1616 74歳逝去(1542-1616)

    ・1615「松永道斎聞書」著書
    ・井上主計頭正就が駿府の徳川家康から聞いた教訓談話を
     徳川秀忠に復命した内容を、松永道斎が後日、聞書としてまとめた
    ・「東照宮御遺訓」とは異名同書なり
          ※日光 久能山東照宮 350年際に刊行

D「観世音寺」天台宗
       ・山号:清水山
       ・本尊:阿弥陀如来(金堂)、聖観音(本堂)
       ・創建:746年
       ・開基:天智天皇
       ・1064 火災で講堂、塔が焼失
       ・1102 大風で金堂、南大門が倒壊
       ・1143 火災で再度焼失
       ・1630 暴風雨で金堂も倒壊、廃寺同然となる
       ・1633 金堂復興
       ・1688 本堂(講堂)が復興。金堂も 藩主:黒田家による
       ・住所:太宰府市観世音寺5−6−1

               
            観世音寺

E「大宰府政庁の跡」所在地:太宰府市観音寺寺4丁目
   
     
               大宰府の跡
                                                              
   ※1299-1333 大宰府政庁「鎮西評定衆」鎮西引付衆の設置
          ・松永云々と南朝の士

                  ※評定衆
           ・執権とともに評定所に列して政事を掌る職  

F「安楽寺」廃寺
      ・菅原道真の廟であったが、
      ・1868 神仏分離令で「安楽寺」は廃寺となる 

−荘園ー
 @1221「観世音寺封庄」
     ・郡名:御笠郡 太宰府市
     ・領家:東大寺領
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:観世音寺
      ※出典:東大寺要録

   嘉穂郡  1
 地名:桂川町  @土師

−荘園ー
 @1098「土師庄」
     ・郡名:穂波郡 嘉穂郡桂川町
     ・領家:安楽寺名
     ・史料村郷名:翁丸名
     ・明治村字:土師
      ※出典:安楽寺草創日記・大宰府神社文書・河上神社文書
          清水文書・相良家文書

       嘉麻市  10(旧:山田市).
 地名:@ A漆生 B鴨生 C下山田長野 
        D上山田尾浦第一  E大隈町 F岩崎

    

ー荘園ー
 @1254「山田庄」
     ・郡名:嘉麻郡 山田市
     ・領家:無動寺領・山門領
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:上山田・下山田
      ※出典:華頂要略・来島文書

 A1270「岩崎庄」
     ・郡名:嘉麻郡 嘉穂郡稲築町
     ・領家:宇佐弥勒寺領
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:岩崎
      ※出典:石清水文書・石清水菊大路家文書

 B1392「駅家庄」
     ・郡名:嘉麻郡 嘉穂郡稲築町
     ・領家:不詳
     ・史料村郷名:・牛隈・光清名
     ・明治村字:牛隈
      ※出典:観世音寺資材帳・岡元文書



・朝倉郡  6 
 地名:筑前町 @東小田 A安野 B松延 C二タ D下高場

     

ー荘園ー
 @1201「夜須庄」
     ・郡名:夜須郡 朝倉郡夜須町
     ・領家:近衛家領・摂関家領
     ・史料村郷名:小田・栗田・今里
     ・明治村字:東小田・西小田
      ※出典:近衛家文書・大宰府天満宮文書・大鳥居文書



・朝倉市  5
 地名:@杷木池田 A甘木 B三奈木久保鳥 C頓田
        
@「光照寺」浄土真宗本願寺派
      ・住所:朝倉市甘木丁二日町

@1089-8-17 松永法師 ・在地別当(在地人にあらず)
             ・寺に居住
                          ・或る時は大府の贄人
       ・俗名:松永法師
       ・僧名:勝園法師             
       ・父が在京の時に出来た童子なり、京都生まれ
       ・年来服仕分の間、この地にて俗の名:松永にて行う
       ・父:永禅 在地の寺家「上威儀師」
    
       ・松永法師は「杷岐庄」の生葉郡中島は贄人源朝臣順の
        先祖相伝の所領であると押領するが却下される事件が起きた。
        ※嵯峨源氏 源朝臣順(911-983) 号:具済 歌人
         ・この時期に紛争を起こすのは源朝臣順の一族と何らかの
          関係がありそうである           
 
       ・「生葉郡中島」は「宇野御厨領」であると
       ・「杷岐荘」は「観世音寺領」と「辨済寺領」と
                          境界紛争を起こしている
       ・宇野御厨領が肥前国松浦郡のみならず筑後・筑前の地域に
                         も所領が及んでいたのが知られる。

           ・1089-9-11 ┐─ ※正倉院文書
           ・1089-9-22 │  ※東大寺東南院文書857号
           ・1120-6-28 │
           ・1122-6-15 ┘

       ・1120-2-8 ・筑前国観世音領「杷岐荘」松永法師相論文奥書
              従5位下行太宰大監秦宿禰(花押)
             ・従5位下行太宰大監紀朝臣(紀有頼?花押)
      
      

−荘園ー
 @0905「杷岐庄」
     ・郡名:上座郡 朝倉郡杷木町
     ・領家:観世音寺領
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:杷木
      ※出典:東大寺文書・東南院文書

  A1131「原庄」
     ・郡名:上座郡 朝倉郡杷木町
     ・領家:観世音寺領・石清水八幡宮領
     ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:池田
      ※出典:観世音寺古文書・一誠堂待売文書
                             
 B1250「三奈木庄」
      ・郡名:下座郡 甘木市
      ・領家:等福寺領・九条家領・平家没官領
     ・史料村郷名:木部郷
      ・明治村字:三奈木
      ※出典:九条家文書・入来院武光文書・薩摩寺尾家文書
          松浦堂山代文書・五条文書
     

  

 福岡県(筑後国) 362世帯(松永家361・松中家1)

・小郡市  35
 地名:@津古 A三国が丘 B大崎 C希みが丘 D小郡
    E寺福童 F三沢 G小板井 H力武 I大崎 J祇園

@「実相寺」画像なし
            ・住所:小郡市祇園2−1−13

     

−荘園ー
 @1183「三原庄」
     ・郡名:御原郡 小郡市
     ・領家:東寺領・石清水八幡宮領・以下略
     ・史料村郷名:津古村・東郷・西郷・二熊村・吹上名
     ・明治村字:三原
      ※出典:東寺百合文書・久我文書・石清水田中家文書
          高良山関係文書・筑紫古文書

 A1185「板井庄」
     ・郡名:御原郡 小郡市
     ・領家:背振山修学院領
     ・史料村郷名:古飯
     ・明治村字:大板井・小板井・古飯
      ※出典:背振山修学古文書



・三井郡  6
  地名:太刀洗町 @山隈 A高樋

    

−荘園ー
 @0964「高樋庄」
     ・郡名:御原郡 三井郡太刀洗町
     ・領家:安楽寺領
     ・史料村郷名:鵜木空閑・上浦空閑・高橋村
     ・明治村字:高樋・鵜木
      ※出典:安楽寺草創日記・大宰府天満宮文書・大鳥居文書 

 

・久留米市 85(松永家84・松長家1)
 地名:@通町 A三瀦=福光・田川・西牟田・玉満・高三潴
    A国分 B大善寺=宮本・南 C御井=旗崎 D津福本
    E本町 F青峰 G城島=江上・西青木・城島・浮島
    H荒木荒木 I宮ノ陣=若松 J南薫西 K南

    L櫛原 M東町 N大石 O西町 P高良内 Q白山
    R野中 S梅満 21善導寺=飯田・木塚 22諏訪野
    23東合川 24安武安武本 25原古賀 26江戸屋敷
    27瀬下 28山本豊田 29蛍川 30北野今山
    31田主丸=田主丸・益生田・長栖 32山川=追分
                            
@「高良大社」筑後国一宮・国幣大社・式内社・別表神社
       ・祭神:高良玉垂命・八幡大神・住吉大神
       ・高良玉垂命の神格は武内宿禰と同一視されている
       ・400 創建は履中天皇元年と伝えられるが
           ・従五位下に叙されたのが初見

       ・1188-7-25 高良山施入帳によれば醍醐寺の勝賢僧正が
              大般若経1部600巻とその他を施入している
       ・鎌倉期には「醍醐寺」遍智院系の成賢・道教へと伝領される
       ・一時、醍醐寺宝池院に進退下におかれた
       ・1349 醍醐寺座主65代の三宝院賢俊が政治的判断により
           三宝院の支配下に置いた
       ・以後は三宝院系の光済、さらに満済へと継承された。
       ・1379 高良大社の社僧も武士化して重要な働きをした。         
       ・鎮座地:久留米市御井町1 
 
      ※・1593「高良社」
           ・神職名
           ・座主領(丹波家)11町
           ・普門院領 5町
           ・学頭領 5町
           ・乗楽坊領 6町

        ・「高良山の運営」
         ・座主の下の法師、学頭、勧進(法の三職)
         ・大祝(鏡山家)とその下の大宮司(宗崎家)
          (高良山の三職)による             

                
              高良大社

A「善導寺」浄土宗大本山
      ・山号:井上山 院号:光明院
      ・本尊:阿弥陀如来
      ・開山:1191 聖光上人(弁長)
      ・開基:筑後国司:草野永平
      ・当初は光明寺と号し、
      ・1217 善導寺と改めた
      ・住所:久留米市善導寺飯田550

              
            善導寺

           ※墓:松永一豊 従5位下 博多番士 和学者
         1848-11-4 67歳逝去(1728-1848)

    

B「味水御井神社」筑後国総社
         ・御祭神:水波能売命
         ・昔は朝妻社と呼ばれた
         ・1806 再建
         ・鎮座地:久留米市御井町朝妻

                   
            味水御井神社

C「筑後国府跡」所在地:久留米市合川町・朝妻町・御井町に渡る

                 
               筑後国府跡

D「筑後国分寺跡碑」現国分寺境内に
          ・住所:久留米市国分

                 
          筑後国分寺跡碑

E「筑後国分寺」天台宗
        ・山号:護国山
        ・再興:田中筑後守吉政
        ・住所:久留米市宮之津町宮瀬66

         
             筑後国分寺

F「久留米城跡」平城
               ・1504-1521 小高い山に築かれたのが始まり
        ・高良山勢力の出城だった
        ・高良山「高隆寺」の僧を中心とする勢力
        ・毘沙門城、杉城、吉見ヶ獄城、鶴ヶ城
         明星山城、東光寺城
        ・惣持寺、千手院、極楽寺、弘長寺の寺院
        ・1583-1586 高良山座主麟圭がこの城で豊後大友家を
               籠城戦で戦った
        ・1586 豊臣秀吉の九州征伐に従い加藤清正も参戦した
        ・城主:毛利氏→田中氏→有馬氏(城下町となった)
        ・所在地:久留米市篠原町444

         
                           久留米城跡
           
G1715 松永安左衛門良粥 関流の和算家
    ・本姓:源   字:翼 
    ・通称:平八郎のち松永権平安左衛門
    ・初めの名「寺内」姓 
    ・号:東岡・竜池・探玄子・葆真斎・東溟
    ・父:松永又左衛門重政
    ・荒木村英(関孝和の弟子)に数学を学ぶ。
    ・久留米藩有馬家を辞して浪人、
    ・1732 常盤平「延岡藩」主の内藤政樹に仕える
    ・1742 40俵5人扶持
    ・1744-8-1 陸奥国磐城平藩にて 52歳逝去(1692-1744) 

    ※・師弟関係:松永良弼→山路主任→松永貞辰
     ・書物:@1715 解状題交式斜乗之諺解
         A1716 朶畳招差之新術
         B1726 断連総術
         C1729 立円率
         D1732 宿曜算法諺解
         E1739 方円算経    

ー荘園ー
 @0960「櫛原庄」
     ・郡名:御井郡 久留米市
     ・領家:安楽寺
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:櫛原
      ※出典:太宰府天満宮文書・西高辻文書
              
 A1152「瀬高庄」
     ・郡名:山門郡 瀬高町
     ・領家:円勝寺領・徳大寺家領・後妙法院領
     ・史料村郷名:国分・上庄・下庄・横手庄・別府・以下略
     ・明治村字:瀬高町・高尾・上久末・下久末
      ※出典:天台座主記・妙法院文書・宝聚寺鳴鐘銘文・詫麿文書
          鷹尾神社古文書

 B1201「高良荘」 
        ・郡名:御井郡 久留米市
     ・領家:醍醐寺領・三宝院領・高良社領・以下略
     ・高良伝領田409町3段3丈+高良宮領田409町3段
      ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:高良
      ※出典:醍醐寺文書・山城高山寺文書・長講堂領目六

  

G「大善寺の玉垂宮」旧:「大善寺」天台宗 山号:御舩山
      ・寺院と神社が一体的に祀られた典型的な神仏習合の神社だった
      ・祭神:武内宿禰・八幡大神・住吉大神・神功皇后
          ・藤大臣(高良大明神・玉垂命とも称す)
      ・672 三池長者師直が法相宗の僧安泰をして祭神を祭らせ
          御廟院高法寺と号したのが始まり
      ・814 嵯峨天皇の勅令により建立し大善寺と称した
      ・盛時には宗徒45坊、社領3000町を有していた
      ・1869 廃仏毀釈により現在に至る
      ・鎮座地:久留米市大善寺町宮本1463−1

         
                        大善寺の玉垂宮
    
     

ー荘園ー
 C1159「三潴庄」
      ・郡名:三潴郡 三潴町 
      ・領家:東寺領・宝荘巌院領・四条家領・安楽寺領                     
     ・地頭:1159・東国御家人横溝氏
            ・村地頭に在地の白垣、高良宮司等
          1185 和田義盛
     ・史料村郷名:高三瀦・荒木
                       八院=三潴郡
     ・明治村字:高三瀦・荒木・以下略
           上八院=三潴郡
      ※出典:東鑑・浄土寺文書・宝琳寺文書・詫麿文書
          大鳥居文書・東寺文書・宝琳寺文書・深江文書

 D1201「水馬庄」
     ・郡名:三瀦郡 
     ・領家:不詳
     ・史料村郷名:西牟田
     ・明治村字:不詳
      ※出典:筑後「寛元寺」文書

 E1547「安武庄」
     ・郡名:三瀦郡 久留米市
     ・領家:不詳
     ・史料村郷名:寄居
     ・明治村字:安武本・安武
      ※出典:寄居明神棟札銘文



・うきは市 5 旧:浮羽郡・生葉郡を含む
 地名:@吉井 A浮羽三春

      
     
ー荘園ー 
 @0905「生葉庄」
     ・郡名:生葉郡 浮羽郡吉井町
        ・領家:観世音寺領・室町院領・金剛勝院領・皇室領
     ・史料村郷名:無漏・熊上・得安奈
     ・明治村字:生葉・八和田・福益
      ※出典:勝尾寺文書・大友文書

      ※松永法師が境界線で観世音寺と争った
               
  A1026「竹野庄」
     ・郡名:竹野郡 浮羽郡主丸町
     ・領家:宇佐弥勒寺領・西大寺領
     ・史料村郷名:田主丸名・山本郷・本庄・新庄
     ・明治村字:竹野・徳童
      ※出典:宇佐大鏡・西大寺文書・東大寺文書・生桑寺文書
          武雄社文書・田中文書・草野文書・荒木氏文書



・八女市 9
 地名:@蒲原 A室岡 B鵜池 C津江 D高塚 E祈祷院
    F馬場 G稲富

@「祈祷院」 
     ・本尊:阿弥陀如来
     ・祈祷院寺 阿弥陀堂
     ・住所:八女市祈祷院  

     
                           祈祷院
       
ー荘園ー  
 @1380「河崎庄」
     ・郡名:上妻郡 八女市
     ・領家:不詳
     ・史料村郷名:弥部・馬場・大淵・忠見村
     ・明治村字:馬場・矢部・大淵・以下略
      ※出典:五条文書・蜂須賀旧伝書

          
 


・八女郡 4
 地名:立花町 1 @谷川

        

     広川町 3 @新代 A吉常

        築後市 43
 地名:@古島 A久富 B下北島 C熊野 D冨久 E野町
    F四ヶ所 G井田 H若菜 I鶴田 J西牟田 K蔵数
     L和泉 M一条 N富重

   三瀦郡 69
 地名:大木町 @奥牟田 A上牟田口 B八町牟田 C前牟田
        D蛭池 E大角 F三八松 G上八院 H絵下古賀
        I大藪 J侍島 K笹淵 L高橋 M上木佐木

@「正念寺」浄土真宗東本願寺派大谷派 画像無し
      ・山号:淨照山
      ・本尊:阿弥陀如来 
      ・開基:1573 蒲池鑑盛の客臣の山名(鳥取)正吾
      ・住所:三潴郡大木町大字三八松字荒牟田 

       
                       正念寺         
  
A松永伍一 詩人、評論家・小説家 
      ・出身:福岡県三瀦郡大莞村(現:大木町)
      ・大莞中学(木佐木中学と合併して花宗中学)の助教諭
      ・あらゆる文学組織に関係せず
      ・2008-3-3 77歳逝去(1930-4-22〜2008-3-3)
          
         
                           松永伍一

      ・文学、民俗、美術、宗教関係 著書:百余冊
      ・1955 草の城壁 母音社
      ・1964 日本の子守唄 角川書店 子守唄研究の第一人者
      ・1970「日本農民史」毎日出版文化賞特別賞を受ける
      ・2007 老いの美徳 美に殉じた人びと 大和書房           
           
    
   

・大川市 11
 地名:@向島 A小保 B酒見 C津 D本木室 E榎津
    F鐘ヶ江

        


          
・柳川市 73
  地名:@本町 A蒲生 B東蒲池 C西蒲池 D柳町 E高島
     F金納 G上宮永 H下宮永 I矢加部 J筑紫
     K三橋=柳河・蒲船津・江曲 L佃町 M新町
    N新外 O西浜武 P本城 Q保加 R矢留=本
    20大和大坪

@「鷹尾神社」
      ・御祭神:応神天皇・仲哀天皇・神功皇后
      ・860 「正八幡神社」は荘園の行政事務を司る
      ・869 清和天皇の命により祀られた
          ・「宇佐八幡宮」の別院として「鷹尾八幡宮」を建立
      ・1158 高良大社の別宮  
      ・1173 鷹尾神社は瀬高下庄の鎮守となる  
          ・「瀬高下荘」の鎮守として「鷹尾別府」内の
            免田米により維持された
      ・1213-4-25 失火のため焼亡するが、時の宮司紀元真の
             努力により復興
      ・1221 瀬高庄の領家は紀元保を大宮司職に任じた         
          ・初め宮別当は多米氏に支配されたが、鎌倉初期に
           新たに大宮司職が設置され、紀元真がこれに
           就任して以後、正大宮司職は紀氏によって
           世襲された。

      ・同時に鷹尾別府の「政所職」も兼任して鷹尾社の支配を掌握した
      ・1231〜1234 地頭:大友秀直の年貢押領の相諭あり
      ・1289 大宮司:紀朝臣元員・紀朝臣元重と宮別当:多米末永・末高と
          親子2代約40年間大宮司職争奪の相論が繰り広げられた

      ・1328 地頭:安富泰長と小犬丸中島屋敷をめぐる相諭あり
      ・1548 鷹尾社が「八幡宮」に転化する
      ・1645 鷹尾別府八幡宮=瀬高下庄鎮守
      ・中世の古文書は神社と大宮司家(鷹尾氏)に分割保存されている
      ・鎮座地:柳川市大和町鷹の尾955

           
                              鷹尾神社  

    
         
A「柳川城址」平城
       ・築城者:蒲池治久
       ・築城年:1501-04年 嵯峨源氏源朝臣久直が蒲池庄(柳川市)の
            地頭となりその子孫、蒲池氏が居城とした
       ・歴代城主:蒲池氏・鍋島氏・竜造寺氏・立花氏
             田中氏・立花氏
       ・1587 立花宗茂 柳川城に入る
           ・1600 城主立花宗茂の時代、関ヶ原合戦で西郡に加担しが
           黒田如水、加藤清正(三橋町に陣を構えた)の
           説得に従い開城した、所領を没収された。
       ・1615 立花宗茂は大阪夏の陣で徳川家康の軍に加わる
       ・1620 立花宗茂は奥州(福島県)棚倉より柳川城に入る
       ・1633 柳川藩に8組の大庄屋を置く
       ・住所:柳川市大字本城町88−2             

          
         柳川城址          柳川城址の碑     
                       
B「本光寺」浄土真宗本願寺派
      ・山号:峯山
      ・建立:蒲池家滅亡後、蒲池左馬太輔鎮久の子美濃守貞久が
           菩提供養のために蒲家の中村に建立
      ・立花家が家小路に移し、田中政吉が藤吉に移した
      ・1625 現在地に移された
      ・住職:蒲池氏
      ・柳川市東魚屋町21−2
       
     ※「本光寺の喚鐘」制作者:鋳物師:平井惣兵衛菅原朝臣重俊
       ・1802-7 第二鋳物 施主 外町 松永氏
            筑後役州 山門郡柳川 本光寺             

        
         本光寺                 本光寺の鐘             

C柳川藩領の村々
    @本郷組 11ヶ村
         ・中山・新・吉開・木本・上沖田・下沖田・上久末
         ・下久末・東百町・西百町・五拾町・以下略
         ・壇氏=紀氏の世襲代々大庄屋役 下妻郡本郷村
            (瀬高町)を地盤とする土豪

    A宮永組(三橋町・柳川市の一部)23ヶ村
        ・正行・東蒲舟津・西蒲舟津・下百町・高畑・今古賀
          藤吉・江曲・下宮永・上宮永・以下略
        ・平安期に当地を拓いた宇都宮一族の宮永氏にちなむ

                ・1887頃 松永太三右衛門 稱:清和源氏 紀氏族
             ・家紋:丸に三つ柏    

    B垂見組 26ヶ村
         ・白鳥・上垂見・下垂見・以下略

    C小川組 24ヶ村
    D竹井組 25ヶ村
    E蒲池組 12ヶ村 
               
ー荘園ー                                                      
 @1121「瀬高庄」上庄・下庄・三橋町・大和町・柳川市にまたがる
         大庄園であった。
         ・1131 瀬高上庄、瀬高下庄に分割された
     ・郡名:山門郡瀬高町
     ・領家:1121 藤原俊忠 大宰府の役人になり自分の荘園にした
            ・円勝寺領・後妙法院領(上庄)・徳大寺家領
     ・史料村郷名:上庄・下庄・別府・木村・高尾・安富名・以下略
     ・明治村字:瀬高町・高尾・上久末・下久末
      ※出典:天台座主記・妙法院文書・宝聚寺鳴鐘銘文・詫麿文書
          鷹尾神社古文書
          
 A1131「瀬高下庄」
     ・郡名:大和町 三橋町を含む
     ・領家:藤原家宗家領・徳大寺家領
         ・1151 京都の円勝寺が本家となる
         ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:不詳
      ※出典:宝聚寺鳴鐘銘文・可忠家文書・田中氏旧蔵文書

      ※・1173 鷹尾神社は下庄の鎮守社となる
       ・1182 京都の役所から鷹尾八幡別宮のお供え物についての
           命令が北22の「名」から成り
           ・「太郎丸名」(高畑又は久末)
           ・乙丸名(下久末)
           ・三郎丸名(垂見)は寄進した

       ・1201 領域1023町
       ・1221「鷹尾社」大宮司紀元保を代官として「名頭職」が
          与えられた
       ・1490 真言宗「金伝寺」が法華宗に改宗(のちの「尊寿寺」)

       ・神人垂見大宮司は「三橋町」の住人(大宮司は15家あり)
       ・神人垂見大宮司は当町の住人で「鷹尾社家」集団を構成した
        15家の一つと思われる。      
       ・高良宮造営注文
          

A1201「瀬高上庄」
    ・郡名:山門郡
    ・1081 「金剛勝寺」真言宗談義所 建立
    ・領家:1137 妙法院昌雲法師の所領となる
        1151 円勝寺領
        1289 徳大寺家領
    ・史料村郷名:神宮政所
    ・明治村字:不詳 
     ※出典:天台座主記・妙法院文書・梅津文書・詫麿文書
         三池頼親申状

     ※1523 真言宗「延暦寺」末寺として「延慶寺」
             (のちの円鏡寺)を建立
   
B1191「鷹尾別府」鷹尾郷が別府となる
    ・郡名:山門郡 大和町
    ・領家:1289 京都の円勝寺領
    ・地頭:大友秀直(守護大友氏の一族)
    ・史料村郷名:不詳
    ・明治村字:鷹尾
     ※出典:筑後鷹尾家文書・大友文書
         
     ※・平安末期にかけて山門郡「鷹尾郷」の開発が進み「鷹尾宮」が
       造営され「瀬高下庄」の中の「特別行政体」
            「鷹尾別府」の中心になった。

      ・1191「鷹尾別府」という役所が置かれ、
         この地方を治めるとともに、
         矢部川を上下する商船もあった。
         ・有明海も鷹尾海と称して沖合いまで神領とした

      ・1221 領家は紀朝臣元保を大宮司と代官に任じ、
          元真の例にならって支配させる
          ・以後、正大宮司職は紀氏によって世襲された
          ・同時に鷹尾別府の「政所職」も兼任して鷹尾社の
           支配を掌握した

       ・1231「鷲尾別府政所」と地頭大友秀直が相諭
          ・大友秀直が年貢を押領す、
           鷹尾大宮司紀元保は大友秀直を六波羅探題に訴える

      ・1645 鷹尾別府八幡宮=「瀬高下庄」鎮守 
                                        
           −参照:三橋町垂見校区の歴史ー
            ー参照:みやま市の歴史年表ー


               
・みやま市 8
 地名:山門郡瀬高町 6 @大草 A本郷 B長田 C山門          
    三池郡高田町 2 @濃施

−荘園ー
 @1352「長田庄」
     ・郡名:山門郡 瀬高町
     ・領家:安楽寺領・太宰府天満宮領・以下略
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:長田
      ※出典:大宰府天満宮文書・西高辻文書

      


   
・大牟田市 99(松中家1)  
 地名:@新勝立 A勝立 B中白川 C下白川 D上官 E宮部
     F神田 G草木 H明治 I橘 J大黒 K通町
    L白銀 M新地 N右京 O一浦 P黄金 Q若宮
    R宮崎 S樋口 21浜田 22歴木 23久福木 24三里
     25小浜 26原山 27三池 28平原 29吉野 30鳥塚

    31亀谷 32倉永 33亀甲 34新町 35手鎌 36高砂
    37諏訪 38谷町 39本町 40南船津 41駚馬 42沖田
    43大正 44栄 45笹原 46東萩尾 47萩尾
    49八本 50上屋敷 51田隈 52白金 53千代 54長田
    55龍湖瀬

ー荘園ー
 @1201「三池庄」
     ・郡名:三毛郡 大牟田市
     ・領家:摂関家領・近衛家領・楞伽寺領(京都)
     ・史料村郷名:北郷・南郷・倉永名・以下略
     ・明治村字:三池
      ※出典:近衛家文書・楞伽寺記・比志島文書・肥後三池文書

    

        
                    



トップへ
戻り
次へ