紀氏の荘園・姓(国別)(11)





美濃国

岐阜県
 
@古代:三野前国 国造:八瓜命(彦坐王子)大彦・彦坐系
             開化天皇時代
 
A古代:三野後国 国造:臣賀夫良命(物部連祖出雲大臣命孫)
               成務天皇時代    饒速日命・物部系

       ・・・・・・・・・・

@1019-2-19 紀伊国造の紀義孝は社務16年で辞退、
       ・美濃国へ紀孝経の男と移住、号:美濃国造と

A春日氏 紀国造族 滋野禰津氏 
      ・禰津小二郎道直→貞直(神平)→貞親 (春日刑部少輔)

B小田切氏 紀直族 滋野氏流 

        ・・・・・・・・・ 
     
郡上市

ー 荘園 ー
   @1186「山田庄」
      ・郡名:郡上郡 八幡町
      ・領家:宣陽門院領・皇室領
      ・史料村郷名:八幡名・阿多木名・上保・下保
             牛道郷・栗栖郷・馬庭郷
      ・明治村字:八幡・山田
        ※出典:美濃国長滝寺文書・青蓮院旧蔵文書     


下呂市


中津川市

          
恵那市


端浪市 旧:土岐郡

@「普済寺」臨済宗妙心寺派
     ・端浪市稲津町萩原968


土岐市 旧:土岐郡を含む

@紀国造族 武内宿禰裔 古代の土岐郡
    ・676-4-22 日本書紀に美濃国司 砺杵郡紀臣訶佐麻呂の子 
          東国に移して、その国の「班田農民」となす
              ・土岐氏の本貫地
         ・「現地荘官」の美濃源氏源国房は後に土岐氏につながる
                    美濃源氏の一流
  

多治見市

ー 荘園 ー
   @1186「池田庄」
      ・郡名:可児郡 多治見市
      ・領家:新熊野社領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:長瀬・野中・北・池田・甘原・三倉・小木
        ※出典:新熊野社文書・広隆寺文書


可児市
 
ー 荘園 ー
   @1118「明地庄」
      ・郡名:可児郡 御高町
      ・領家:藤原実家領→石清水八幡宮領
         ・大塔院領       
      ・權別當宗清法印立願文
      ・史料村郷名:上郷(上庄)・下郷(下庄)
      ・明治村字:顔戸・柿田・古屋敷・平貝戸・淵上・瀬田・石
            森・石井
        ※出典:石清水田中家文書・石清水菊大路家文書


可児郡


美濃加茂市

@「賑済寺」曹洞宗
     ・美濃加茂市山之上町3−144

A「端林寺」臨済宗妙心寺派
     ・山号:龍雲山
     ・本尊:聖観音座像
     ・開山:1480年 悟渓国師(仁済和尚の師)
     ・仁済宗怒和尚は足利将軍に蜂屋柿を献上
       ・以降豊臣秀吉、徳川家康に贈った
     ・住所:美濃加茂市蜂屋上蜂谷9−1

ー 荘園 ー
   @1167「揖深庄」
      ・郡名:武芸郡 美濃加茂市
      ・領家:近衛家領・摂関家領・鷹司院領
      ・地頭:1263 春日部泰実(召喚に応ぜず罷免)
      ・史料村郷名:石村・津々野村
      ・明治村字:伊深
        ※出典:近衛家文書・鷹司家文書・竜福寺文書・長善寺文書

        ※地頭:春日部氏は埼玉県春日部市の紀姓の春日部氏
     
 
加茂郡


美濃市

@「八幡神社」旧:郷社
      ・祭神:応神天皇
      ・創建:不詳 平安時代
          美濃源氏一族の上有知氏が氏神を創建
          土岐氏累代の崇敬篤く
      ・1382年 土岐頼康による社頭の造営
      ・鎮座地:美濃市上条1238


関市

@池田氏の嫡流:池田信輝は関市に

      ・1542「志津野城」を築く

   ・池田恒利─信輝─輝政─利隆─光政─網政─継政─

        池田宗政─治政─斉政─斉敏─慶政─茂政─章政

   ・岡山藩52万石 元侯爵
    ・家紋:輪蝶・笹竜胆・星蝶・祇園守

A源頼光の孫頼網の子が住んで山県三郎国直と称した
      
    ・山県氏は 1221 承久の乱でその勢力を失った。

            紀頼季の娘 若狭国「松永庄」
                ‖
                ‖―源国政(源頼政の養子に)
                ‖
  源頼光―頼国―頼綱―┌山県三郎国直(美濃国)
            │
            └源仲政─源頼政 源三位

B1140頃 池田=紀泰正(源仲政の子で源頼政の義弟)
     富野村志津野に住む 

      ・・・・・・・・・・

@「高賀神社」旧:郷社
      ・祭神:天之御中主尊・天照大神・ニニギ尊・スサオノ尊
          彦火火出見尊・鵜葺草葺不合尊(神武天皇の父)
          日本武尊・天児屋根尊(春日権現、中臣氏の祖神)
      ・創建:717−724年
      ・鎮座地:関市洞戸高賀
              
A「蓮華寺」真言宗
     ・建立:1180 源頼政を弔うために建立された
            宇治平等院の戦いで自害
     ・源頼政の首塚あり(叔父にあたる山県国直の領地)
     ・住所:関市植野

     ※源頼政の首は叔父にあたる山県国直の領地である植野の「蓮華寺」に
    葬られたと伝えられる
    
     
                   蓮華寺
    
B「松永神社」
     ・創建:不詳
     ・1994年 拝殿を施行
     ・鎮座地:関市志津野2983


各務原市

@「飛鳥田神社」旧:郷社・式内小社
      ・祭神:飛鳥田大神
      ・創建:649年 大和国の飛鳥の神を遷座
      ・蘇我倉山田石川麻呂など蘇我氏がこのを治めていた
      ・鎮座地:各務原市蘇原清住町1−105−1

A「加佐美神社」旧:郷社・式内小社・現金幣社
      ・祭神:加佐美大神(伽耶=韓国の神?)
          蘇我倉山田石川麻呂・応神天皇
      ・創建:864年
      ・境内に蘇我石川麻呂の墳墓あり
         阿弥陀堂、薬師堂あり、神仏習合の名残あり
      ・鎮座地:各務原市蘇我原古市場町5−1

B「済縁寺」臨済宗妙心寺派
     ・住所:各務原市那加前野町1−67


羽鳥郡

@「弘済寺」臨済宗妙心寺派
     ・住所:羽鳥郡笠松町門間567


岐阜市
 
@「伊奈波神社」旧:国幣小社・式内小社・別表神社
     ・祭神:五十瓊敷入彦命(垂神天皇の皇子)
     ・創建:景行天皇14年
        ・武内宿禰が稲葉山北西の椿原に
                  五十瓊敷入彦命を祀ったのが始まり
     ・鎮座地:岐阜市伊奈波通り1−1
   
A「茜部神社」旧:郷社 式内社小
     ・祭神:応神天皇・神功皇后・武内宿禰
     ・創建:830年 東大寺荘園のあった所
     ・鎮座地:岐阜市茜部寺屋敷3−135

B「済法寺」天台宗→臨済宗妙心寺派
           ・山号:興国山
      ・本尊:十一面観音像
      ・創建:794-864 円仁が如来ヶ嶽に寺院を創建
      ・1622 唯道恵定が、現在地に寺地を移し
                               臨済宗妙心派に改宗した      
            ・住所:岐阜県岐阜市粟野西8−175

          
       済法寺十一面観音立像    木造不動明王立像 

C1536 浄土真宗本願寺の布教
     ・河野九門徒(尾張国=愛知県葉栗郡)は蓮如に帰依して
      厚見郡(岐阜市)の鶉・茜部の道場を通じて布教した
      美濃国(岐阜)厚見郡の九門徒(浄土真宗本願寺)も加わり
      河野18門徒となった
      ・浄安寺 岐阜市茜部新処ー30
      ・浄泉坊(円徳寺)岐阜市神田6
   
ー 荘園 ー
   @998「茜部庄」
     ・郡名:厚見郡 岐阜市
     ・領家:東大寺領(法華堂料所・百口学侶衣服料所)
     ・庄司:武士 美濃源氏:源国房(源光国の父)
         ・鶉郷の領主
     ・地頭:長井(大江氏)時広は地頭職を東大寺に寄進
     ・史料村郷名:鶉郷・本郷・上村・下村
     ・明治村字名:茜部

   ※平安期の茜部庄は国衙との対立に終始した
   ※1103 永観律師は東大寺の学生100人の衣服料として毎年
        絹100疋・綿1000両を年貢とする荘園になった
   ※東大寺要録・東大寺文書   

       A1053「平田庄」
       ・郡名:厚見郡 岐阜市
       ・領家:故二位家領・長講堂領・皇室領       
          ・1192 源光国が故二位領平田庄の加納として長講堂に寄進
          ・美濃源氏源頼光の曾孫源光国の私領
       ・史料村郷名:市俣郷・草手郷(革手郷)・加納郷・六条郷
              鶉郷・東庄・西庄・東庄
       ・明治村字:上加納・下加納・鶉
         ※出典:東大寺文書・東南院文書

   B1208「芥見庄」
      ・郡名:各務郡 岐阜市
       ・領家:石清水八幡宮領・曼殊院門跡(領家・地頭職)       
      ・史料村郷名:山田郷・岩滝郷・加納郷・清水領
      ・明治村字:芥見・岩滝・加野
        ※出典子:石清水菊大路家文書

        ※1019-11-2「山田郷」は秦徳山より買った
              買人:大蔵大夫紀朝臣佐正=池田十郎教正
                (楠木正行の異腹の子)

   C0000「永良(長良)庄」
       ・郡名:方県郡 岐阜市
       ・領家:不詳
       ・史料村郷名:不詳
       ・明治村字:真福寺・上福光・中福光
        ※出典:池田系図


山県市

@「十五社神社」旧:郷社
     ・祭神:天之常立尊・天神七代
         地神五代・天照皇大神・天忍穂耳尊・ににぎ尊
              彦火火出見尊・鵜草葦不合尊(神武の父)
              神武天皇・応神天皇・成務天皇
     ・創建:826年
     ・鎮座地:山県市大桑2281
 

 本巣市  


本巣郡

ー 荘園 ー
   @1230「生津庄」
      ・郡名:本巣郡 穂積町           
      ・領家・本家:一条院領・近衛家領・摂関家領・相国寺領
      ・史料村郷名:東方・今蜂村・仲林寺・北方
      ・明治村字:生津・上橋本・柳一色・祖父江
               ※出典:石清水八幡宮文書・九条家文書

     ※1394 広橋兼宣を近衛家領の年預と当庄東方奉行に任ず
         (紀仲子は広橋家の猶女になっている揖斐郡

@池田町・在地領主:紀奉永 号:武者所の池田郡司
         ・院(後白河法皇)庁下文 

     ・在地領主:紀奉永武者所(池田氏)は平知盛と
          「小島庄」で争い戦死
              
     ・紀奉永:後鳥羽上皇の武者所として西面第一を称される
     ・源頼朝に従い戦功を挙げ三重郡内原八各地地頭職を与えられ
      鷺田郷(現:瑞穂市呂久)に移った
    
A池田氏 景行帝裔 稱紀臣族 池田首の後裔あらさるか

   池田領主惟将=池田首の後裔の娘
    ‖――――紀維実(池田に住む)―公貞―奉貞―
   紀淑望 信濃守 歌人     母:源頼信の娘

    ―奉政(源仲政の子)―奉光―奉永―奉継―奉忠(鷺田郷に移る)
     
B紀淑望:紀長谷雄流 
   ・池田奉政(源仲政の子)の末孫の摂津国の住人池田九郎教依は
    楠木正行の異腹の子を養い池田十郎教正と名付ける、
    其の古を佐正といい、佐正の子を六郎という。
    数代継いで摂津国に居住する
   ・池田恒利はその後裔であるといわれる。
   ・本支16家あり
   
  ・光政2男政言─政倚─政方─政香─政直─政養─政共─政善─政詮
         ─政保
      ・備中鴨方2万5千石 元子爵
      ・家紋:喰合蝶・笹竜胆

  ・光政3男輝録─政晴─政員─政弼─政恭─政範─政和─政禮
      ・備中生坂1万5千石 元子爵
      ・家紋:三蝶・三笹竜胆

  ・利隆2男恒元─政周─恒行 嗣なく絶える
      ・播磨山崎3万石 
      ・家紋:揚羽蝶

  ・輝政2男忠継─忠雄─光仲─網清─吉泰─重寛─治道─昭邦─斉稷
         ─斉訓─慶行─慶栄─慶徳─輝知─仲博
      ・因幡鳥取32万石 元侯爵
      ・家紋:丸に揚羽蝶・祇園守・菊水

  ・光仲2男仲澄─仲央─仲庸─澄延─延俊─澄時─仲雅─仲律─仲立
         ─徳澄─源─仲誠
      ・因幡鹿奴2万5千石 元子爵
      ・家紋:瓜の内に蝶・祇園守・菊水

   ・光仲4男清定─定賢─定就─定得─定常─定興─定保─清直─清緝
          ─得定
      ・因幡若櫻1万5千石 元子爵
      ・家紋:菊輪の内に蝶・祇園守・菊水

   ・輝政4男輝澄(六万石)─政直─政武─政森─喜以─喜長─喜通
            ─徳潤
      ・播磨福本1万石 元男爵
      ・家紋:揚羽蝶・祇園守

   ・信輝3男長吉(六万石)─長幸─長常 嗣なく絶える
      ・家紋:丸に蝶・三笹竜胆 

C岐阜氏 池田氏流
     ・岐阜侍従豊臣照政とあるのは池田輝政のこと
     ・織田秀信も岐阜中納言と云い
     ・豊臣秀俊(秀次の弟)も岐阜中将といった。
         
D寺沢氏 紀臣族 池田氏流 
     ・紀長谷雄→淑望→池田繊実の後裔
     ・廣正織田豊臣両氏に仕えた
     ・其の子廣高は秀吉に仕え
     ・肥前唐津6万石を領するが関ケ原戦後は12萬石であった
      其の子可堅高に至り絶家  
     ・家紋:蟹

        ・・・・・・・・・・・・・・

@「実相寺」浄土宗
     ・住所:揖斐郡大野町下方384

A「大光寺」地名のみ
     ・揖斐郡揖斐川町大光寺     

ー 荘園 ー
   @1072「泉江庄」
      ・郡名:池田郡 揖斐郡池田町
      ・領家:石清水八幡宮寺領・宝塔院領
          ・34所の1、田110町4反余は
           万寿1法華三昧院領に寄進
      ・史料村郷名:中庄・西庄
      ・明治村郷名:八幡 
        ※出典:石清水田中家文書

                ※1502年 土岐氏の被官:衣斐新左衛門尉が庄園を
             押領したのを守護土岐政房は停止させた      

   A1072「泉江中庄」
       ・郡名:池田郡 揖斐郡池田町
       ・領家:石清水八幡宮寺領・宝塔院領
       ・史料村郷名:不詳
       ・明治村郷名:不詳
         ※出典:石清水田中家文書  

   B1072「泉江西庄」
       ・郡名:池田郡 揖斐郡池田町
       ・領家:石清水八幡宮寺領・宝塔院領
       ・史料村郷名:不詳
       ・明治村郷名:不詳
         ※出典:石清水田中家文書 

   C1158「枳東庄」
       ・郡名:大野郡 揖斐郡池田町片山
       ・領家:石清水八幡宮寺領
       ・史料村郷名:片山郷
       ・明治村郷名:片山郷
         ※出典:石清水田中家文書・東寺文書

   D1181「池田庄」
       ・郡名:池田郡 揖斐郡池田町        
          ・荘域:本郷・萩原・草深・山洞・小寺・藤代
                            田畑・菖蒲池・青柳・六ノ井・東野
              上田・砂畑・田中・沓井・宮地・小牛
              願成寺・般若畑紀氏が現地支配を行った。
       ・史料村郷名:不詳
       ・明治村字名:長瀬・中郷・野中・北・池田・甘原・三倉・小木
                 ※出典:新熊野社文書

                ※可児郡(多治見市)の「池田庄」と同一の可能性あり         

   E0000「小島庄」
       ・郡名:池田郡揖斐郡揖斐川町
       ・領家:青蓮院門跡領・山門領
       ・史料村郷名:端巌寺・白樫
       ・明治村字:端巌寺・横山・広尾・上野・白樫・市場・大門・新宮
             畑尻・溝尻・野中・堀・東野・岡・和田
         ※出典:熊野那智大社文書

   F0000「市橋庄」
       ・郡名:池田郡 
       ・領家:仁和寺領・大教院領・御室御領・梅津是心院領
       ・史料村郷名:内牧郷・別府郷・高柳郷
       ・明治村字:市橋
         ※出典:仁和寺文書


不破郡

@国府:・702 紀朝臣宮麿 美濃少掾

    ・768-7〜770-12-28 紀朝臣鯖麻呂 美濃員外介 従5位上

    ・771-5-14 紀朝臣広純 美濃介 従5位上

    ・775-9-20〜777-6-12 紀朝臣広庭 美濃守 従4位下

    ・777-10-13 紀朝臣家守 美濃守 従5位上

    ・781-5-25 紀朝臣馬借 美濃介 従5位下

        ・785-1-15 紀木津魚 美濃守 従5位上

    ・808 紀広浜 美濃守 従4位下

    ・828 紀朝臣善峯 美濃守 従4位下

     ・828-1-7 紀百継 美濃守 従4位下

    ・841-1-13 紀朝臣緒綱 美濃守 従5位上

    ・842-1-11 紀朝臣名虎 美濃守 正4位下

    ・850-1-15 紀朝臣好雄 美濃介 従5位下

    ・852 紀朝臣最弟 美濃介 

    ・853-1-16 紀朝臣今守 美濃守 正5位下

    ・854 紀朝臣夏井 美濃少掾 正6位上

    ・857-1-14 紀朝臣今守 美濃守 従4位下

    ・858-8-27 紀朝臣全吉 美濃権介 従5位上

    ・862 滋野朝臣善根 美濃守 従5位下

    ・866-1-7 紀朝臣冬雄 美濃権介 従5位上

    ・868 滋野朝臣安城 美濃権茂r 従5位上

    ・868 滋野朝臣恒蔭 美濃介

    ・870 滋野朝臣善根 美濃守 従5位下

    ・871 紀朝臣有常 美濃権守 従5位上

    ・877 紀朝臣清臣 美濃権少掾 従5位下

    ・877 紀朝臣春常 美濃大掾 従5位下

    ・913-1-23 紀朝臣淑望 美濃権介 従5位上

    ・918-2 紀朝臣貫之 美濃介

    ・944-9-2 紀朝臣文幹 美濃守 従5位上

    ・1002〜 源朝臣済政 美濃守 従5位下

    ・1019-2-19 紀朝臣義孝 美濃国造

    ・1527-10-2 姉小路朝臣済家 美濃権介 正5位下

             ・・・・・・・・・・・

@「南宮大社」旧:国幣大社・式内社・美濃国一宮
      ・祭神:金山彦命
      ・相殿:彦火火出見命・見野命
      ・創建:神武天皇東征の時代
      ・鎮座地:不破郡垂井町宮代峯1734−1

A「若宮八幡宮」
      ・祭神:田口明神(田口朝臣=紀氏?)応神天皇
      ・創建:不詳
      ・鎮座地:不破郡垂井町表佐字五番屋敷1836

B1350 土岐一族の争乱(1346)が起こり土岐頼明(周済)が頼康に
     背いて一族・国人を二つに割った争いが起きる。
    ・足利義詮は自ら3万の軍勢を出兵し乱を静めた。

     土岐頼貞─┌頼清─頼康(美濃守護)
          │
          └頼明(周済)

    ※土岐頼康:不破郡垂井町の頼康が>「後光巌院」の頓宮を
                    引き受けたことは土岐氏の実力と足利義詮の
                    土岐氏への信頼を裏付けている。 
 
C1369 足利義満より美濃国守護を拝命したのは
        ・「池田庄」に住む>土岐(池田)頼忠

  頼貞─┌頼清(端巌寺殿)─┌頼忠(弟)─頼益 厚見郡革手付が
     │         │美濃国守護    土岐氏の本拠
     └康行(弟)    │
     小島城主      └頼康 
                美濃国、尾張国、伊勢国の守護

   ・1390 康行没落後、西池田氏が土岐家を率いて、
             美濃国守護、美濃守を兼ねた

D「関ヶ原の戦い」
   ・1600年9月15日
   ・東郡の勝利(指揮官=徳川家康)・池田輝政
   ・戦力:東郡:104,000(諸説あり)
       西郡:82,000(諸説あり)


養老郡

@「実相寺」臨済宗妙心寺派
     ・住所:養老郡養老町祖父江1085

ー 荘園 ー
   @1230「蒔田庄」
      ・郡名:石津郡(多芸郡) 養老郡上石津町
      ・領家:石清水八幡宮寺領       
      ・史料村郷名:山田・山田名・井口・上野郷・一敷
      ・明治村名:牧田・山村・門前・上野・萩原・一色
            和田・平井・二股・市之瀬
        ※石清水菊大路家文書・石清水田中家文書
         醍醐寺文書
        

海津市


大垣市

@「大垣八幡神社」旧:県社
     ・祭神:応神天応
     ・創建:1334−1338年 安八郡大井に
         東大寺の荘園「大井庄」の鎮護神として
         手向山八幡宮を観請した
     ・鎮座地」大垣市西外側町1−1

A「実相寺」法華宗
     ・本尊:十界大曼荼羅
     ・住所:大垣市伝馬町32

ー 荘園 ー
   @950「大井庄」
     ・郡名:安八郡 大垣市
     ・領家:東大寺領
     ・史料村郷名:楽田郷・高橋郷・東高橋・若森
     ・明治村字:西崎・木戸・室・宮・高屋・林本郷・林中・林東・若森
           藤江・三塚・貝曽根・南地内・南頬・西高橋・東高橋
       ※出典:東大寺文書・東南院文書
    

安八市 旧:安八郡

@木部(紀臣部曲) 味蜂間郡春部里の戸籍に木部大島 外1人が見える
    ・現:安八郡(池田郡も含む)→安八市

            ・・・・・・・・・・・
     
@1306 美濃国衙領        
   ・美濃国国衙正税の半分は後光巌院の妃崇賢門院(藤原仲子=紀仲子)に
     伝領された。崇賢門院は京都に「宝鏡寺」の開基に寄進した

                後光巌院(北朝)
       石清水八幡宮通清法印     ‖――後円融天皇(北朝)
         ‖―――――紀仲子=崇賢門院(藤原=広橋兼綱の猶子に)
    中将 藤原俊輔の娘

   ・「安八郡」の国衙領は「崇賢門院領」に
   ・妃が創建と伝えられる「宝鏡寺」に寺領として伝領された
   ・1368-1375頃「宝鏡寺」臨済宗
         ・住所:京都市上京区寺之内通堀川東入る


端穂市
 
@池田(紀奉永)後鳥羽上皇の武者所の西面第一と称される
     ・揖斐郡より鷺田郷呂久に移った。

A池田奉政(源仲政の子)−奉光―奉永ー奉継ー池田奉忠(奉永の孫)
     ・揖斐郡より鷺田郷呂久に移った。


羽島市  
 

飛騨国

岐阜県

@古代:斐陀国 国造:大八椅命(尾張連祖○津世襲命児
               成務天皇時代        饒速日命・物部系

    ・・・・・・・・・・・・

飛騨市

@国府:・777-3-6 紀朝臣大宅 飛騨守 従5位下

    ・1063-2-27 紀朝臣忠任 飛騨守 

    ・1112-1-28 紀朝臣久實 飛騨守 従5位上

    ・1334 姉小路家網 飛騨国司
        ・南朝から飛騨国司に補任された

    ・1505〜1527-8-11 姉小路済俊 飛騨国司 正5位下

    ・1527 姉小路済継 飛騨国司 正3位

   ・・・・・・・・・・・

@飛騨国司(姉小路家)系図より済家に関係するもの

   ・1012頃 済任 従5位下 中務大輔 
           ・母:源為親
           ・父:藤原為任

   ・000 済長 母:源為親

   ・000 済尋 興福寺別当 大僧都 法印

   ・1167-9-11 済綱 大膳太夫、宮内卿、加賀守、近江守、備中守
          母:中納言 藤原俊忠の娘

   ・000 済基 伯耆守、能登守、
       ・母:藤原親能
       ・妻:藤原済綱の娘

   ・000 巌済 慈雲院 大僧都 法印

   ・000 済尹 従5位下

   ・000 済胤 山 大僧都 法印

   ・1259 済家 大和介

   ・1294 済氏 従2位 内蔵

   ・0000 済実

   ・0000 済方

    ・・・・・・・・

@1334 南朝からの参議姉小路家網が飛騨国司に補任された
    ・小鷹利郷の「信包城」を居城とした(現:古川町)
    ・1478 姉小路家は三家の対立が激した
        ・1480 には収まった
    ・1562 三木良頼は亡んだ姉小路宰相家の名を継ぎ姉小路嗣頼と改めた

    ・・・・・・・・・

   ・1470-1527 済継 正3位 右中将 歌人
            ・法名:常済

   ・1505-1527 済俊 侍従 左少将 歌人

   ・1554 済光

   ・0000 済子 宮内卿内侍 匂當内侍

   ・1591 済時

   ・0000 行済 仁和寺 阿闇梨

     ・・・・・・・・・・・・

@「桜山八幡宮」旧:県社・別表神社
     ・祭神:八幡大神(応神天皇)
     ・相殿:熱田大神(日本武尊)
         香椎大神(仲哀天皇・神功皇后
     ・創建:仁徳天皇65年
     ・鎮座地:高山市桜町178

A「本光寺」浄土真宗西本願寺派
     ・本尊:方便法身尊形
     ・開基:1532年
     ・1904 大火で全焼
     ・再建:1913年
     ・住所:飛騨市古川町弐之町1−17    


高山市 旧:大野郡を含

@古代:斐陀国 国造:大八椅命(尾張連祖○津世襲命児 饒速日命・物部系
          成務天皇時代

    ・・・・・・・・・・・・

@1306 美濃国衙領 
     ・半分は後光巌院領だが後、妃:崇賢門院に伝領された

     ・「大野郡」の国衙領は崇賢門院領
     ・妃が創建と伝えられる「宝鏡寺」に寺領として伝領された

A松永昇道 東寺 大僧正 長者251世


大野郡


トップへ
戻り次へ