紀氏の荘園・姓(国別)(12)




若狭国

福井県 

@古代:若狭国 国造:荒砺命(膳臣祖佐伯白米命児)
           允恭天皇時代
        
      ・・・・・・・・・・・・

若狭国は在地の御家人の独自な秩序で、
東国人の入り込む余地はなかった。

      ・・・・・・・・・・・・

@>山木氏 称紀氏 又は平氏とも
     ・家紋:丸に釘抜き、丸に剣鳩酸草

A紀藤氏 紀姓+藤原姓

B紀長谷雄の後裔 
    ・滝川氏 家紋:堅木瓜

   ・堀田氏 九州 家紋:堅木瓜
      ・1672 堀田正信は流浪中に、
              すな八村(須縄村)に館を構えて過ごした。
   ・1677 阿波国に贈られるまで。

C滝川氏の後裔 @寺沢氏 家紋:
        A菅谷氏 家紋:亀甲之内根菊
        B田辺氏 家紋:四本骨 扇木一文字

D高橋氏 
      ・1460-8 紀朝臣景俊=高橋内膳佐 
      ・正6位 大祝正禰宜

      ・・・・・・・・・・・・・

大飯郡。

@「実相寺」真言宗→曹洞宗(海元寺末)
          ・山号:本光山
     ・本尊:華巌釈牟尼仏
     ・創建:1563
     ・開山:道海大信和尚(法地開山)
     ・改宗:1521 真言宗「福寿庵」が改宗して「実相寺」に
     ・住所:大飯郡おおい町岡安10−10

A「潮音院」臨済宗 相国寺派
     ・山号:普済山
     ・本尊:地蔵菩薩
     ・住所:大飯郡おおい町本郷85−4

ー 荘園 ー
      @1265「細工保」
         ・郡名:大飯郡 高浜町
           ・領家:国衙領
             ・26町2痰320歩 大飯郡青郷・青保・以下略に散在
             ・1521「青郷」に「松永沓名」あり
          ・史料村郷名:重光名・為清名・正安名・在利名
         ・明治村字:不詳
            ※出典:東寺百合文書・明通寺文書


小浜市 旧:遠敷郡を含む

@国府: ・839-1-7 紀朝臣松永 従5位下
                 ・若狭国司に任ずる〜845年まで若狭国司 
            ・若狭国には居住の痕跡なし  ※続日本後期
            ・家紋:柏紋・丸に片喰紋
              (山形県の真済僧正の終焉の寺門にあり)
            ・紀朝臣松永は僧職が本分で、僧名は真済僧正であり、
                    東寺の長者でもある。

・877年 「松永保」 若狭国遠敷郡 別名:田租税免除扱い
     ・小浜市「玉置郷」の「松永保」を「園城寺」に寄進
               ※玉置郷→今村名に転ずる      

         ・1126 ・西松永=西西郷(神宮寺の谷、八村あり)
                  ・遠敷村。龍前村・国分村・神宮寺村・忠野村
                  ・金屋村・上根来村・下根来村

      ・東松永=東西郷(明通寺の谷、八村あり)
            ・東市場村・上野村・門前村・三分の一村・四分の一村
            ・池河内村・平野村・太興村 

              ※「松永保」内の「恒枝名田」が「太良保」として
         ・下野守 平朝臣師季に譲度されている
         ・後「太良荘」が出来て東寺領となる
        
      ・領家:・1265 寺社領、国衙領 東寺領の明細あり
           ・1265-3「松永保」西郷内の領家:東寺 47町7反7歩
          ・1321-1324 「松永保」天皇家領
          ・1529-6-11 伏見宮貞教親王御料所
            ※平安期〜南北朝期には「荘」「保」併用
           ・1356 「松永保」の「松永押領分」二反大分
           ・1360 「松永保」松永押領分 弐石壱斗三升三合
          ・1546 守護:武田元光の子武田信高が支配した

           ※散在性が強いので保区域は定めがたい
            
      ・地頭:1188  藤原朝臣重頼(二条院讃岐の夫)
              ※二条院讃岐:清和源氏 源頼政の娘
              ・1189-3 「松永保」の藤原重頼の横領が源頼朝により
                  差し止められた                    

     ・1226 「松永保内恒枝保」が「松永保」「恒枝保」「太良保」に分離
         ・「恒枝保」新地頭:藤井幸熊丸      

     ・新地頭:1347-3 藤井幸熊丸=(1223 藤井国清(紀太権守)の子孫)
              ・家紋:三つ柏紋

           ※1284-12-12 松永藤井 伊勢少掾
           1334-1344 藤井松永 常陸大掾
           1413-2-1 藤井松長 甲斐権少目       
    
     ・1655 大江景高は山等を小浜市の「若狭神宮寺」に寄進
         ・東は限松永領・・・

            
    ・887-8-3 紀朝臣友仲 若狭国府中に流罪、某臣の讒訴による 889-3 帰路


・1140頃 「松永荘」 若狭国(福井県)遠敷郡(小浜市)
     ・この頃は「荘」でなく「松永保」と言われた 

          ・領主:・1140頃 清和源氏 源三位源朝臣頼政 一説には「松永保」
         ・1189-9-3 蓮華王院領(後白河院の勅願書による)
                                                     ※出典:吾妻鏡
               ・蓮華王院に紀氏の経本が残っている  
                   ・紀朝臣貫之の土佐日記もあった
         ・1192-1300 室町院領・皇室領 地頭:季景
         ・1302 直仁法親王領(花園天皇領)
         ・1321-1324 天皇家領
         ・1398 伏見宮栄仁親王領 北朝
                 ・1456 「東松永荘」大館兵庫頭教氏の所領として
                  ・1541 武田氏領
                  ・1465-5「東松永荘三分の一」
                  ・1529-6-11〜1541-12-28「松永荘」伏見宮貞教親王御料所となる

     ・地頭:1185-9-3 宮内大輔 藤原重頼  

     ・1183-9-3「松永荘」後白河院の勅願書に「蓮華王院」領とある
           ・「蓮華王院」には紀氏の経本が残っている
           ・紀貫之の土佐日記もあり           
            
     ・1362-8-6 大内右衛門尉和秀は「松永荘」の「寺野町」を
           ・「明通寺」に寄進
          
     ・1441-4-26「松永荘」の「新八幡宮」に絵巻あり
                    ・国宝
                                   @伴大納言絵巻一巻
                    A吉備大臣絵一巻
                    B彦火々出見尊絵巻二巻    
     
                               ※絵師:常盤光長(1144-1195)
                   ※出典:後崇光院の「看聞御記」     

    ・1216-11-30 紀光延「国富庄」司事

    ・1302-9-8 紀太夫「太良庄」若狭権介 

    ・1382-1392 紀朝臣宗藤 若狭守 従4位上

    ・1449-4-29〜1466 紀朝臣宗国 若狭守 従4位上

    ・1499〜1553-129 紀朝臣宗頼=高橋氏  若狭守 従5位上    
             ・父:紀朝臣宗国 

    ・1551-3-27 紀朝臣宗衡=高橋氏 若狭守 従5位上
    
    ・1703-10-6〜1785-3-5 高橋宗直 若狭守 従4位上
                ・本姓:紀氏 
    
   ・・・・・・・・・・・・・・・

・870-12 丹生弘吉(紀国造族) 叙位二階 遠敷郡人  

・1382-1392 紀宗勝(高橋氏)御厨子所預
           ・紀長谷雄17代目、父:筑前守紀(高橋)宗基

・池田氏  紀氏 
   ・摂津国「池田庄」(大阪市池田市)の出身とも考えられる     
   ・甲斐氏の被官となり越前小守護代として入国、
    国衙の在庁官人として税所に関わっていたと考えられる
    多田を拠点に木崎・和久里・安賀氏等と姻戚関係を通じて
    結びつく、多田氏に孫娘を嫁がせている。

       ・遠敷谷の口にある小字名の池田の地を本貫とした。
    ・平安期から鎌倉初期まで池田頼季は国衙在庁官人の
        1人として税所に関わっていた。
     池田頼季は「万徳寺」のある金屋付近に勢力を持ったと
     思われる

       ・戦国期に入っても武田氏には属さずに、
     遠敷郡において独自の立場を保持した。


・1149頃 「松永荘」越中国(富山県)砺波郡小矢部市
          ・領家:山城国(京都)松尾神社領=国衙領
          ・1200 領主権は京都の「松尾社」の秦氏が相伝
         ・1434〜1546-8「松永南荘」の領家
         ・1544-6-156-15 社僧 実印の名がある
     ・松尾神社は古くから蟹谷郷27ヶ村の郷社と称し庶民の信仰が厚く
      宮修理は松尾村をはじめ21ヶ村で行ったという
     ・1196〜1237〜1390〜1486
     ・越中国砺波郡「松永郷」→「松永村」あり、現:富山県小矢部市
        ※「松永村」江戸期は加賀藩領に  ※出典:角川地名大辞典
     ・1214 下司職:真光、真延の時、荘は荒廃した
     ・1237「松永荘」京都の「松尾社」神主:秦相久の譲り状、嫡男神主相政
     ・1352-5-27 足利義詮は「松永荘」の荘園領有権は
                                             社務勤仕と神主に付随と安堵
     ・1471 浄土宗が盛ん
     ・1467-1477 応仁の乱のとき畠山の家臣:遊佐氏が
            埴生の蓮沼城に居て松永に「松台寺」を時宗寺院として保護した
     ・1517-9-11「松永荘」から分離して「松永南荘」を
           ・松尾社領で代官:石黒氏  ※出典:松尾神社文書
     ・1536-3-16 「松永南荘」の一部の石黒郷内の
                                  「最勝寺」臨済宗→曹洞宗の領となる
     ・1544-6-15 社僧実印の名がある
     ・1546-8 「松永荘」は,おしろい屋井上吉久に売却され、
           京都の「松尾社」の支配は終了した      
                          
        ※隣は蟹谷郷=京都の石清水八幡宮領
        ※反対側には石黒郷=仁和寺領
        ※「松永村」江戸期 加賀藩領     
         ・宮島組58村のうち   ※出典:角川地名大辞典 

       ※1126「松永荘」の存在の史料もある


・1161-4-29 「松永名田」伊勢国(三重県)鈴鹿市河曲郷
       ・平家没官領 国衙領
         ・領家:伊勢神宮「内宮領」5斗 上分米2石
                    ※出典:「神鳳鈔」
             ・地頭:1187-1392 四方田五郎
           ・(丹生山公田(水銀)の地頭職も
           ・武蔵国(埼玉県)児玉党
           ・1221 承久の乱で没落
             ・1188-4-29 伊勢国に国衙領 000〜1392頃              

       ・武蔵国 御家人岡部忠澄に平氏追討勲功賞として
              ・地頭職を与える「松永名田=粥安富田」となる
                      ※出典:吾妻鏡
         ※岡部氏は藤原南家 工藤氏流
           駿州 入江の人で源頼朝に従い駿州の太子の地位を授かる
           ・公卿刺使駅家雑事勤否注進状  ※出典:鎌遺224
           
         ※桑名郡に「松永邑」


・1185 「松永保」若狭国(福井県)東郷が
               ・領主:別名(田租税免除扱)の京都の国衙領となる
                      ※出典:小浜市史     

・1288 松永氏 「松永保」の領主 
    ・新地頭:頼尊は若狭宮一宮の造営に尽力、
                  六波羅探題からの施行により
         頼尊と本郷隆泰は造営奉行として
                  地頭・預所・御家人らを指揮した

・1494-6-25 松永領主の要請により「能木獄」で雨乞いを行う
      ・松永領主も同行  ※頼尊・朝雄連署状

・・・・・・・・・・・・・・・

@「若狭彦神社」旧:国幣中社・式内社・若狭国一宮・別表神社
      ・祭神:若狭彦大神(彦火火出見尊)
      ・創建:714
      ・鎮座地:小浜市龍前28−7 

A「若狭姫大神」旧:国幣中社・式内社・和坂国一宮・別表神社
      ・祭神:若狭姫大神(豊玉姫命)
      ・創建:721-2-10 分祀して創建
      ・鎮座地:小浜市遠敷65−41

B「若狭神宮寺」天台宗
      ・山号:霊応山
      ・本尊:薬師如来
      ・創建:伝 714
      ・開基:沙門滑元
      ・別当寺:「若狭彦神社」の
      ・住所:小浜市神宮30−4

C「丹生神社」旧:無格社
      ・祭神:彦火火出見尊(創祀時は丹生神を祀る)
          埴安神(土神)・罔象女神(水神)
          遠敷明神を勧請し、現在の祭神となった
      ・創建:720年以前
      ・鎮座地:小浜市太良庄字丹生森22−2(旧:丹生郷)

D「小浴神社」
      ・祭神:若狭彦神(彦火火出見尊)・若狭姫神(豊玉姫命)
      ・創建:不詳
      ・鎮座地:小浜市金屋

E1340-4-17 能済遺跡 2位 律師 能済申収2通
      ・奉行:安富長門守民部太夫

F「極楽寺」天台宗 真盛派
         ・山号:不詳
     ・本尊:阿弥陀如来坐像
     ・開祖:1492 真盛上人=円戒国師(紀貫之の後裔)
     ・開基・創建:真明上人(弟子)
     ・住所:小浜市白鳥4

     
         木造阿弥陀如来像

G「明通寺」真言宗 御室派
     ・山号:楓山
     ・本尊:薬師如来
     ・創建:伝806 坂上田村麻呂
     ・住所:小浜市門前町5−22     

ー 荘園 ー
      @1126「松永保」国衙領
            ・郡名:遠敷郡 小浜市 北川中流左岸と支流松永川流域
            ・領家:天皇家領
         ・地頭:1188-9-3 宮内大輔藤原重頼(二条院讃岐の夫)
                ・源頼政の側近で都人なので住人の交名には無し
                ・国衙の課役を非法なく勤仕すべきと命じられている
    
            ・1361まで地頭職は多伊良小太郎能信に伝領された
         ・地頭代:大弐房頼院 明通寺の僧
         ・史料村郷名:恒枝名(のち領主:丹生隆清)
                東郷・西郷・三方郷
         ・明治村字:不詳
           ※出典:東寺百合文書・明通寺文書・吾妻鏡 

        ※松永押領分 ・1356 2反大分
           ・1360 2石1斗3升3合

        ※1252〜多伊良氏兵部房=頼尊(本姓:惟宗氏)在京人
        ・多伊良氏:一色詮範の、もと侍所両使
        ・「松永保」に入部してから「明通寺」と
          院主職とそれに付随する 所領を寄進し密接な関係を保った。

        ※「松永保」の内訳 @東郷42町余
               A西郷5町6反余
              B三方郡三方郷1反
              C条里:杉若里・黒田・青墓・志味    

       A1140頃「松永庄」平安〜南北期には「松永保」ともいう
          ・郡名:遠敷郡 小浜市 北川中流左岸、支流「松永川」流域
          ・領家:1140頃 源三位 源頼政領 ※若狭国史   
                      1183 蓮華王院領
              1192〜1398 室町院領 
              1398 伏見宮家領(東寺)
              1541 武田氏領
          ・代官:1504-9〜1507 粟屋親栄 戦死するまで知行
          ・史料村郷名:明通寺・東郷
          ・明治村字:遠敷・竜前・国分・神宮寺・忠野・金屋
                          上根来・下根来・東市場・上野・門前
             三分一・四部一・池河内・太興寺・平野・野木
         ※出典:明通寺文書・観修寺氏文書
  
   ※松永庄内の「新八幡宮」=旧「八幡神社」は
         ・769 小浜男山に「宇佐八幡宮」より勧請して鎮座する  

      ※「松永庄」の「新八幡宮」に絵巻3巻あり国宝
          @「彦火火出見尊絵巻」二巻
          A「伴大納言絵巻 金岡筆」一巻
         B「吉備大臣絵巻」一巻 

  ※金岡:紀長谷雄→紀淑光→紀文相→紀忠方→寛印→円深=金岡二双             


    B1151「太良保」「松永保」から分離
         ・郡名:遠敷郡 小浜市 北川下流右岸
       ・領家:東寺領(常住供僧料所・領家職)
              歓喜寿院領・七条院領(本家職)
          ・保司:公文職:1167〜平師季の子孫
          ・地頭:稲葉時定・若狭忠季
          ・史料村郷名:紀二郎太夫 名畠3反36歩
          ・明治村字:不詳
             ※出典:東寺百合文書

    ※後「太良庄」として成立、国衙領、東寺領となる

    C1216「太良庄」「太良保」から庄に
               ・郡名:遠敷郡 小浜市 
                大河(北川)・東河(松永川)・遠敷河(落合)の間
            ・領家:七条院領・歓喜寿院領・皇室領・二品法親王家領
                東寺領・得宗領(地頭職・高時跡)・1265東寺領
                ・若狭国惣田数帳:25町8反40歩
            (西郷24町7反余・東郷1町余)
         ・公文職:・1304-9-6 頼尊
                   ・1333-6-20 紀六郎入道願成→子:右衛門景末
                            若狭国「太興寺」の券
                ・押領使:1363-9-7 算用状に松永押領分として
                                    のちのちまで署名あり
               ・在京奉行:入江左京亮・山中但馬守・内藤八郎
                ・史料村郷名:助国名・時沢名・真利名・末武名(地頭:松永氏)  
             ・明治村字:多良庄
               ※出典:東寺百合文書
       
     ※1267 松永保地頭が「保一色」を押領したと脇袋範継に訴えられ
         進言として認められた
        (東寺の公田を恩恵的に預けられている為)

     ※1291-4 中原氏女田地文書紛失状案
          ・紀氏女昆沙
          ・嫡子:左衛門尉紀

     ※1302-9-8「太良庄」早米納帳 1石1斗 権介紀太夫

     ※1330-12-20「太良庄」の「時津名主職相伝系図」
            
       ・正弘→正吉(紀藤太)=同庄の百姓→藤太郎 住人
                    
       D1170「西津庄」
          ・郡名:遠敷郡 小浜市 北川下流右岸・東は小浜湾
          ・領家:神護寺領・文覚領・得宗領
          ・史料村郷名:多鳥浦・汲部浦・中塩屋・福谷村・松原・湊
           中村・松長名
            ・明治村字:西津
            ※出典:神護寺文書・日下文書

     ※840-12 真済僧都 神護寺別当になる

       E1176「名田庄」
            ・郡名:遠敷郡 名田庄村
          ・領家:蓮華王院領・皇室領・日吉社領・花山院中納言領
              三条宰相中将家領・大徳寺領(塔頭徳禅寺領)・伊予内侍領
          ・史料村郷名:上村・坂本・中村・下村・知見・三重・田村・時久名
                 延貞名・ 為延名・行宗名・須恵野・上庄・下庄
          ・明治村字:谷田部・須縄・田縄・滝谷・飛川・五十谷・窪谷・桂木
                深谷・和多田・田・小屋・三重・虫鹿野・知見・堂本
                志見谷・槇谷・小倉・下・中・西谷・井上・坂本・納田終
            ※出典:東寺百合文書・山城大徳寺文書

      F1188「宮川保」
         ・郡名:遠敷郡・小浜市
         ・領家:国衙領・得宗領・室町幕府御料所
           ・源頼政、宮河知行の事あり
         ・地頭:1162 宮内大輔重頼
             1235 讃岐尼御前(二条院讃岐)石清水八幡宮が面倒を見る
           ・史料村郷名:本保・新保・大谷村・矢代浦・黒崎山
         ・明治村朝:宮川
           ※出典:東寺百合文書・吾妻鏡 

      G1194「国富庄」
         ・郡名:遠敷郡・小浜市
         ・領家:太政官厨家領・官中便補地・小槻家領・浄金剛院領
             勝林寺領・得宗領(高時跡)・成就院領
         ・司事:1216-11 紀光延
         ・地頭:若狭忠季
         ・史料村郷名:大熊野浦・羽賀村
         ・明治村字:次吉・熊野・奈胡・大熊野浦・高塚・栗津

      H1226「恒枝保」ー「松永保内恒枝名」
         ・郡名:遠敷郡 小浜市
         ・領家:嵯峨法花堂領(後嵯峨院法華堂禅衆領)・室町院領
             皇室領・便補保・得宗領(地頭職)
         ・地頭職:1126 平師季→平隆宗
              1223 藤井国清(紀太権守)家紋:三つ柏紋   
              1263 若狭忠季 没収される
              1347-3 藤井幸熊丸   
        ・公文職:井口二郎入道
        ・史料村郷名:一楽名・小原・横田宮
        ・明治村字:不詳
          ※出典:東寺百合文書・明通寺文書・万寿禅寺記等

      I1238「安賀庄」
         ・郡名:遠敷郡上中町
         ・領家:阿宇不動院領・山門領・北野天満宮領
             室町幕府御料所
         ・史料村郷名:万代名
         ・明治村字:安賀里・末野・上吉田・下吉田・有田
           ※出典:東寺百合文書・勝尾寺文書・朽木家古文書

      J1243「瓜生庄」
         ・郡名:遠敷郡上中町
         ・領家:園城寺領・聖護院門跡領・円満院宮領・仁和寺領
         ・地頭職:稲葉時定→若狭忠季→中条家長→中条忠季→中条忠清
         ・史料村郷名:ちよふさ名
         ・明治村字:瓜生・三宅・新道・河内・熊川・脇袋
           ※出典:東寺百合文書

      K1265「鳥羽保」
         ・郡名:遠敷郡上中町              
         ・領家:国衙領・得宗領      
         ・上保下司職:松田
         ・下保下司職:松田左衛門太夫入道
         ・史料村郷名:上保(鳥羽上保27町4反300歩)
                下保(鳥羽下保21町3反10歩)
         ・明治村字:不詳
           ※出典:東寺百合文書


三方上中郡


三方郡

ー 荘園 ー
      @1215「前河庄」
         ・郡名:三方郡三方町
         ・領家:日吉社領・廬山寺領
         ・史料村郷名:野間村
         ・明治村字:南北前川
           ※出典:東寺百合文書・廬山寺文書

   ※1278頃 松田左衛門太夫道後の名あり
       ・六波羅奉行人:松田頼済(在京御家人)の同族

      A1235「倉見庄」鎌倉〜戦国期
         ・郡名:三方郡三方町
         ・領家:新日吉社領・鹿王院領
         ・史料村郷名:三川浦・恒枝名・黒田・小野・加屋三名
         ・明治村字:倉見・白屋・成願寺・上野・能登野・横渡
               黒田・田上・岩屋・神子浦・常神浦・小河浦
               遊子浦・塩坂越浦・世久見浦・井崎
           ※出典:東寺百合文書・鹿王院文書

    ※足利義持は「安祥寺領」を除く当庄を足利義詮の室
     紀良子(洪恩院)菩提所として京都の「等持院」に寄進した

      B1265「藤井保」
         ・郡名:三方郡三方町
         ・領家:尊勝寺領(法華堂領)・東岩巌寺領(真性院領)
         ・史料村郷名:小田
        ・明治村字:藤井
          ※出典:東寺百合文書・大覚寺文書

      C1265「田井保」
         ・郡名:三方郡三方町
         ・領家:大炊寮領・官衙領・中原家領(局務)
         ・地頭職:金子氏〜多伊良隆能
         ・史料村郷名:小面浦・竜泉寺・公文名楽一名・田井島
         ・明治村字:田井
           ※出典:東寺百合文書・明通寺文書

      D1476「藍田庄」
         ・郡名:三方郡三方町
         ・領家:仁和寺領・真光院領
         ・史料村郷名:不詳
         ・明治村字:相田


。
越前国

福井県

敦賀市

@角鹿国 国造:建功狭日命(吉備臣祖若武彦命孫:孝霊皇子)
        成務天皇時代          吉備出身

・・・・・・・・・・・・・・
 
@832 康済和尚 紀氏 越前敦賀で生まれる
       ・「延暦寺」天台座主  
    ・第4代「園城寺」長史 
    ・899-2-8 康済律師 92才入寂 
    ※諸門跡譜 ・本朝高僧伝・園城寺長史次第

・・・・・・・・・・・・・

@「気比神社」旧:官幣大社・式内社・越前国一宮・別表神社
      ・祭神:気比大神・仲哀天皇・神功皇后・応神天皇・日本武尊
      ・創建:古代 神功皇后が応神天皇と武内宿禰を
                    参拝せしめた   記事あり
      ・鎮座地:敦賀市曙町11−68

      ※仲哀天皇は皇后、玉妃命・武内宿禰を伴って当宮に
       戦勝を祈願させた。

A「常宮神社」旧:県社「気比神社」の奥宮
      ・祭神:神功皇后
      ・配祀:仲哀天皇
      ・合祀:応神天皇・日本武尊・玉妃命・武内宿禰
      ・創建:703
      ・鎮座地:敦賀市常宮13−16

B「野坂神社」旧:村社 式内社
      ・祭神:大山祇命
      ・合祀:彦火火出見尊・木花開耶姫命・秋葉大神・蛭子大神
      ・創建:488
      ・鎮座地:敦賀市野坂30−7

C1597「松永村(松長村)」敦賀市松島2丁目
    ・1935「永建寺」曹洞宗
       ・「氏神弓矢八幡」の鋳物を作っていた
    ・1607 のち「島郷」に強制移転された

ー 荘園 ー
      @1212「野坂庄」
      ・郡名:敦賀郡 敦賀市
      ・領家:気比社領・西大寺領・宝塔院領・皇室領(本家)
       青蓮院領(本家)
       ・史料村郷名:島郷・沓見郷・櫛川郷・木崎郷・野坂郷
             金山郷・流沙郷・山泉郷
      ・明治村字:松中・今浜浦・鋳物師・新田・徳市・田島
            今屋敷・河原・小津内・一本松・野上・和久野・島郷
            御名・櫛林・流砂・公文名・山・尼谷・栗生郷・木崎
            山泉・櫛川・原・沓見・薊生野・市野・金山・関・野坂
            長谷・二・名子浦・縄間・常宮浦・沓浦・手浦・色浜浦
            浦底浦・立石浦・白浦・西郷         
         ※出典:気比宮社伝・西大寺文書・西福寺文書
      

南条郡

@「鵜甘神社」旧:郷社
      ・祭神:鵜葺草葺不合尊
      ・合祀:大山咋尊・彦火火出見尊・伊邪那美尊・大国主大神
      ・創建:673-3 滋賀県の「日吉大社」より勧請
      ・鎮座地:南条郡南越前町堂宮14−9

      ※鵜甘郡の武内宿禰の子:己西男栖宿禰の後裔の生江氏が
       氏神として。 生江氏:今井郡の豪族

ー 荘園 ー
   @1288「杣山庄」
      ・郡名:敦賀郡 南条郡南条町
      ・領家:皇室領・七条院領・修明門院領
      ・史料村郷名:友貞名・阿久和・柚尾・宅良
      ・明治村字:杣山
         ※出典:東寺百合文書・九条家文書・柳原家記録

    ※杣山の地は往昔、北の比叡山と称して「3000坊」を有し
     10世紀の末から11世紀初め頃
     源頼親(大和源氏越智氏の祖)がこの寺基を中心として
     築いたものと伝えられる。


越前市 旧:武生市・今立郡を含む 

@国府:・749 紀君「正倉院」天平勝寶元年の文書に見える

    ・789-2-4 紀朝臣永名(長名) 越前介 従5位下

    ・808-7-9〜808-8-22 紀朝臣百継 越前介 従5位下  
    
    ・821-1-7 紀朝臣百継 越前守 従4位上を正4位下、
          
    ・824-6-28 紀朝臣末成 従4位上 越前守
          ・奏により紀氏の神に幣吊を奉じる

    ・825-12-4 紀朝臣末成 越前守 従4位上 歿 

    ・000 紀安麻呂 越前介 父:紀朝臣末成

        ・897-6-5 紀朝臣典経 越前掾

    ・906-2 紀朝臣貫之 越前権少掾 

    ・932-3 源清蔭 越前権守 正4位下  
        ・父:陽成天皇 ・母・紀氏の娘

    ・967-8-7 紀朝臣文相 越前守

    ・1022-7-14 源朝臣済(斉) 越前守 従4位上

・・・・・・・・・・・・・・・・

@「日野神社」旧:郷社・式内小社
      ・祭神:継体天皇・安閑天皇・宣化天皇
          ・継体天皇の母は武内宿禰の子孫:高向氏の娘
      ・創建:不詳
      ・鎮座地:越前市平吹町茶端80−1

A「鵜甘神社」旧:村社
      ・祭神:応神天皇
      ・配祀:神功皇后・武内宿禰・天御中主神・大己貴大神
      ・創立:463-2-15
      ・鎮座地:福井県今立郡池田町水海52−24(荒樫神社境内内)

B「鵜甘神社」旧:村社
      ・祭神:応神天皇
      ・配祀:神功皇后・武内宿禰・火産巣日神
      ・鎮座地:越前市片屋町9−2

C「大虫神社」旧:県社・式内社
      ・祭神:彦火火出見尊
      ・創建:崇神天皇の時代
      ・鎮座地:越前市大虫町21−28

D「十府神社」旧:村社
      ・祭神:彦火火出見尊
      ・合祀:菅原道真
      ・創建:不詳
      ・鎮座地:越前市松森町21−8

E「斗布神社」旧;郷社
      ・祭神:彦火火出見尊
      ・創建:不詳
      ・鎮座地:越前市白崎町19−15

F「大塩八幡宮」旧:県社
      ・祭神:仲哀天皇・応神天皇・神功皇后
      ・創建:891
      ・境内摂社:高良神社:祭神:武内宿禰・高良台
      ・鎮座地:越前国国兼22−2

     ※887-8-3 紀朝臣友仲 中将21才に讒言によって、
                      前国の国府に配流
          ・紀友仲は現社地に榊を植えて
                     889-3 石清水の八幡神に帰洛を祈願
     ・890 天皇の霊夢依符合し、紀友仲に神社の建立の
                 棟梁を賜りこの地にに八幡宮を造営
        ・勅許を得て木工寮内匠寮の京都へ戻る        

G「荒樫神社」旧:村社
      ・祭神:天照皇大神
      ・合祀:仲哀天皇・神功皇后・表・中・底筒男神
      ・境内神社:鵜甘神社 祭神:応神天皇
      ・合祀:武内宿禰・継体天皇(子供時代)
      ・創建:不詳 男大迹皇子(継体天皇の幼名)が御潜龍の時、
                    祖神を筑前国「香椎宮」から勧請
      ・鎮座地:越前市西樫尾町28−5

H「国中神社」旧:郷社
      ・祭神:越比古神・越比女神・彦火火出見尊
      ・創建:不詳 延喜式には従1位と記載あり
      ・鎮座地:今立郡中山村北中津山九第58号の下27番地

I「国中神社」遥拝所 旧:田中地蔵
      ・祭神:彦火火出見尊
      ・創建:不詳
      ・鎮座地:今立郡南中山村西庄境第9号3番地

J「実相院」天台真盛宗
      ・住所:越前市京町3−3−5

ー 荘園 ー
      @1198「真柄庄」
         ・郡名:今立郡 武生市
         ・領家:七条院領(本所職)・姉小路家領(預所職)
             仁和寺領・歓喜寿院領・皇室領
         ・史料村郷名:不詳
         ・明治村字:上真柄・下真柄・西袋(西尾)
            ※出典:仁和寺領文書(広島県史資科編)

      A11214「大塩保」
          ・郡名:敦賀郡 武生市
          ・領家:不詳
          ・地頭職:法橋慶長
          ・史料村郷名:鎮守八幡宮
          ・明治村字:国兼・小松・中・瓜生野・大塩・温谷
              ※出典:醍醐寺文書・大塩八幡宮文書

       B1377「稲吉保」
          ・郡名:今立郡 未勘郡 又は武生市稲荷付近
          ・領家:石清水八幡宮領 
            ・田9町余・畠5町余11名
            ・国衙厨房管掌のため設定か
            ・1522 11名主
          ・領所務職:1393 八幡宮領所職を僧:良信房が請け負う
          ・史料村郷名:不詳
          ・明治村字:稲寄
             ※出典:石清水八幡宮田中家文書


鯖江市

@「敷山神社」旧:村社
     ・祭神:彦火火出見尊・鵜葺草葺不合尊(神武天皇の父)
     ・創建:968
     ・鎮座地:鯖江市河和田町45天神山1

ー 荘園 ー
      @1134「河和田庄」
         ・郡名:坂井郡 鯖江市
         ・領家:法金剛院領・懺法堂領・九条家領(新庄)
             仁和寺領・北野社領・皇室領
         ・史料村郷名:新庄
         ・明治村字:河和田
            ※出典:仁和寺文書・九条家文書・北野社文書

      A1337「石田庄」
          ・郡名:丹生郡・鯖江市
         ・領家:東寺領・藤原教房家領・仁和寺領(舎利会用途料所)
         ・史料村郷名:不詳
         ・明治村字:上石田・下石田
            ※出典:東大寺文書・東寺文書・仁和寺御伝

      B1226「山本庄」
          ・郡名:今立郡 鯖江市
         ・領家:円覚寺料(本家)・有栖川清浄寿院領
             青蓮院領・山門領・得宗領
      ・1334 円覚寺領は湯浅宗顕への恩賞地
         ・史料村郷名:泉郷・船津郷・貞永名・包状名
         ・明治村字:小黒名・北野・水落・宮
            ※出典:石清水八幡宮菊大路家文書・円覚寺文書

      C1456「横越保」
         ・郡名:大野郡 鯖江市
         ・領家:石清水八幡宮領
         ・史料村郷名:不詳
         ・明治村字:横越
            ※出典:石清水八幡宮菊大路家文書

            ※南北朝期に真宗横越「証誠寺」あり


丹生郡

@丹生直 紀国造族か 丹生郡丹生郷にある豪族
     ・敦賀郡に「丹生神社」を収める
     ・731 正税帳に丹生郡司主帳无位丹生直伊可智

D丹生氏 紀国造族 遠敷郡に丹生郷あり
      ・遠敷郡 三方郡に「丹生神社」あり、これ等に関係ある氏
      ・871-12 若狭国遠敷郡人 丹生弘吉 叙位2階

ー 庄園 ー
   @1158「道田保」
      ・郡名:丹生郡越前町道口
      ・領家:石清水八幡宮領
      ・史料村郷名:道口
      ・明治村字:道口
        ※出典:石清水八幡宮田中家      


福井市 丹生郡を含む

@高志国 国造:市入命(阿閉臣祖屋主田心命3世孫)
        成務天皇時代

・・・・・・・・・・・・・・・

@「足羽神社」旧:県社・式内小社
      ・祭神:継体天皇・大宮地の霊5座
      ・創建:伝 継体天皇時代
      ・鎮座地:福井市足羽上町108

A「八幡神社」旧:村社
      ・祭神:誉田別尊
      ・合祀:神功皇后・武内宿禰・伊弉諾尊
      ・創建:不詳
      ・鎮座地:福井市東河原町40−11

B「八幡神社」旧:村社
      ・祭神:誉田別尊
          ・当初は神功皇后(後に河原に遷した)
          ・当初は武内宿禰(後に野津に遷した)      
       ・創設:717 大徳 泰澄大師の創設
       ・鎮座地:福井市中手町20−27      

C「實相寺」日蓮宗
      ・住所:福井市(旧:丹生郡)越前町天王8−2

D「西光寺」=「開山堂」のみ残る
     ・創建:1489 朝倉氏家臣:上田氏が真盛を招いて
     ・所在地:福井市次郎丸町

     ※「西光寺」は柴田勝家が菩提寺として北の庄に移転
      真盛の自作の木造のみが居座って動かずそのまま
      「開山堂」として安置されている。 


ー 荘園 ー
      @1190「河北庄」
         ・郡名:足羽郡 福井市
         ・領家:仁和寺領・禁裏御料所領・皇室領
         ・史料村郷名:不詳
         ・明治村字:不詳
            ※出典:仁和寺文書・醍醐寺三宝院文書

      A1300「河合庄」
         ・郡名:足羽郡 福井市
         ・領家:仁和寺領・北院薬師寺領・禁裏御料所領
             皇室領・醍醐寺領・三宝院領
         ・史料村郷名:石丸名
         ・明治村字:山室・高屋・六日市・鷲塚・勝見・網戸瀬・中角
               天池・八重巻・稲多・古市・下森田・上森田
               定正・寄安・石森・栗森・上野・河合新保・漆原         
             ※出典:仁和寺文書・大徳寺文書・滝沢寺文書

      B1337「田中庄」
         ・郡名:丹生郡朝日町
         ・領家:小倉宮領・飛鳥井家領
         ・史料村郷名:不詳                   
         ・明治村字:田中 
             ※出典:教王護国寺(東寺)文書・佐々木家文書


今立郡


大野市

@「磐座神社」旧:村社
     ・祭神:彦火火出見尊
     ・合祀:誉田別尊
     ・創建:不詳
     ・鎮座地:大野市西大槻1

ー 荘園 ー
      @1132「牛原庄」
         ・郡名:大野郡 大野市
         ・領家:円光院領・醍醐寺領・得宗領
         ・下司職:醍醐寺
         ・地頭職:北条時政→北条時盛→北条時治
         ・史料村郷名:真中河・猪山・坂戸・油滝・大野河・弘田
                坂戸・山峯・南方(南庄)・北方(北庄)
                中來(中庄)・庄林・井野部
         ・明治村字:上大門・牛ヶ原城・坂戸
            ※出典:醍醐寺文書・三宝院文書・東大寺文書  

      A1299「小山庄」
         ・郡名:大野郡 大野市
         ・領家:安楽寿院領・昭慶門院領・皇室領(本家職)
             藤原成通家領(領家)・春日社領
            ・1127-12 僧永真の私領を藤原成通(美福門院の父)に寄進
         ・史料村郷名:据郷・佐開西小山・用意縁・井鳥・黒谷郷・飯西染
                秋宇・佐々俣郷・飯雨・木元・穴間・舌・新宮地
         ・明治村字:堀郷・黒谷郷・東小山・西小山・佐開・井島・下据・中据
               吉・北御門・猪ノ島・下ノ郷・森政領家・森政地頭・友兼
               御給・開発・稲郷・東山・野中・五郎方・今井・西山
               守山・平沢領家・平沢地頭・上黒谷・下黒谷
            ※出典:宝慶寺文書・一条院文書


勝山市
         

吉田郡

@「永平寺」曹洞宗
     ・山号:吉祥山
     ・本尊:釈迦如来・弥勒仏・阿弥陀如来
     ・創建:1244
     ・開山:道元
     ・開基:波多野義重
     ・得度:・1280 永平寺2世 孤雲懐奘について蛍山紹瑾が得度
     ・住職:・1288 蛍山紹瑾(常済大師)が永平寺に帰る 
     ・住所:吉田郡永平寺町志比5−15


坂井市

@古代:三国国 国造:若長足尼(宗我臣祖彦太忍信命4世孫)
           成務天皇時代

・・・・・・・・・・・・・・・

@坂井郡に今木部村、現在の木部村(木部東)、大石村(木部東)
     ・武内宿禰の男:都野宿禰の後裔
     「紀倍神社」の創立に関係あり

@「高向神社」旧:村社
     ・祭神:応神天皇・継体天皇
     ・配祀:振媛命(武内宿禰6世の孫、高向氏の娘)
     ・創建:欽明天皇時代
     ・鎮座地:坂井市丸岡町高田1−7−1

     ※高向氏は此の地一帯を統治し高向郷と称す
      ・高向氏の娘(振媛命)は近江長浜に在住する応神天皇の
       五世の孫、彦主人大臣に嫁す。3児を得るが夫君に先だたれ
       児を抱えて母が在ます高田村に帰る。
      ・第一皇子:男大迹王尊、長ずるに九頭龍川の治水濃耕の開発等に
       大連大伴金村、物部鹿々火等に迎えられ第26代皇位につく
       後に、継体天皇を諡す。

A「紀倍神社」旧:村社
      ・祭神:別雷神
      ・別祀:大山咋神・白山比盗_
      ・創祀:不詳
      ・鎮座地:坂井市坂井町木部新保22−44

B「紀倍神社」旧:村社
      ・祭神:別雷尊
      ・配祀:建角身命・玉依日賣命
      ・創祀:不詳
      ・鎮座地:坂井市春江町木部西方寺5−20−1

C「三国神社」旧:県社・式内小社
     ・祭神:大山咋命(山王権現)・継体天皇
     ・配祀:雷神
     ・鎮座地:坂井市三国町山王6−2−80


あわら市


トップへ
戻り
次へ