紀氏の荘園・姓(国別)(13)






山城国

@古代:山代国 国造:天一目命(山代直祖)
           神武天皇時代 京都府南部

A古代:山城国 国造:阿多振命 南九州
           成務天皇時代 京都府南部

B古代:山背国 国造:曾能振命 南九州
           成務天皇時代 京都府南部

    ・・・・・・・・・・・・

京都府 

京都市 旧:紀伊郡を含む

@山城国に紀伊郡があり
    ・南区、東山、伏見区、下京区の区域、紀朝臣の拠点ともされる、
    ・紀氏は秦氏を配下として蘇我氏に使えたが、蘇我氏の衰亡とともに
     衰え、その後は秦氏が栄えた

A御蔵氏 紀長谷雄ー紀淑信ー紀存昌ー紀伊輔ー紀為基−紀頼任ー
     紀基弘(日向守)−紀則弘(御蔵小舎人)−紀友弘(左衛門)−
     御蔵安弘左衛門)−御蔵景弘ー御蔵在弘ー御蔵頼弘ー御蔵遠弘ー
     御蔵兼弘ー御蔵重弘ー御蔵豊弘ー御蔵種弘ー御蔵国弘ー
     御蔵守弘ー御蔵常弘ー御蔵富弘       
                               
B潮田氏 潮田実高五郎左衛門          
           武内宿禰裔 紀氏潮田氏族 
      紀実直→潮田五郎実元→大井田實清五郎八─大井田清景 
        
D大井氏 武内宿禰裔 紀氏族
     紀長谷雄─紀淑信─紀在昌─紀伊輔─紀為基─紀頼任─紀頼季─
     紀守澄─紀實直ー大井實春兵三左衛門)ー大井實忠ー大井實長ー
     大井實治ー大井為實

E井坂氏 井坂平太(紀実重)紀實直の後裔、紀氏の庶流
         紀長谷雄ー紀淑信ー紀在昌ー紀伊輔ー紀為基ー紀頼任ー
      紀頼季ー紀守崇ー井坂平太實重(号:井坂平太) 

F堤氏 紀臣族 大井實春─堤六郎實能 

G稲度氏 紀實成の後裔
    
H安東氏 安東能光 安東宮内右衛門尉=池田左近三郎

I左近氏 池田奉光の子、左近三郎奉氏
          
J春日部氏 武内宿禰裔 紀氏族
       紀實直─春日部實高─春日部實平─春日部實季─春日部行景
      ・また 大井實春─春日部實高   
             
K品河氏 紀清実=品河三郎  

L 井坂氏 紀実重=井坂平太     
     
M紀治直=島田内匠助 江戸後期の画家 京都生まれ
     ・1801〜1804の頃

N紀止=西村敬三 江戸時代中期の日本の篆刻家 京都の人
    ・永田観鵞門下生
        
      ・・・・・・・・・・・・・
 
上京区

A清原眞人 稱武内宿禰裔 紀氏族
     ・紀諸人の子麻呂の弟、諸成は清原真人を賜った

B滋野宿禰 紀国造族 楢原氏裔
     ・800-4 滋野宿禰船白と云う者を載せている
     ・滋野宿禰 紀直同祖と註がある  
       
F日佐オサ氏 紀臣族 紀野朝臣を賜る
          
G高井氏 高井右衛門
      ・紀光望→ 紀淑宗=高井左衛門尉        
     
      ・・・・・・・・・・・・・

@765-5-10 新羅使いを迎えるため紀古麻呂を騎兵大将軍として
      諸国の騎兵を徴発した

            ・・・・・・・・・・・・・

「平安京大内裏」 782−806年 内裏と大内裏を造営
    ・度重なる火災で1227年で内裏は廃絶       
    ・所在地:上京区千本丸町付近

@808-7-9 紀朝臣百継 従5位下 右衛士佐 越前介
       
A810-9-17 紀朝臣南麻呂 従5位下 民部少輔    

B834-11-15 真済「宮中真言院」を監す
                 「内教坊」(女楽教習所)もあり

C839-1-11 紀朝臣松永 従5位下 若狭守 〜845年まで
      ・846-2-29 紀朝臣松永 主計頭 
                       (846-4 真済は東寺の「綜芸種智院」を
            枯却して丹波国「大山庄」を買得した
      ・852-2-15 紀朝臣松永 中務省少輔
      ・852-2-28 紀朝臣松永 丹後守
      ・854-1-7 紀朝臣松永 従5位上

D866-8-22 紀朝臣夏井、伴善男 応天門放火の罪により配流
      ・夏井は冤罪(応天門の変)

E滋野井氏 光孝天皇の後裔 母:滋野直子
     ・国紀(884-6賜源姓)→源公忠(号滋野井)→源信孝・・
     ・繁子内親王 三品 斎宮           
     ・滋野朝臣の後裔を云う

F紀淑望 儒者・歌人 紀長谷雄の子
     ・896 文章生
     ・901 式部少丞
     ・醍醐天皇のもとで備前権據・民部丞・刑事部少輔
      勘解由次官・大学頭・東宮学士、従5位上 信濃権守
     ・[古今和歌集]の真名序は紀淑望が執筆

G905-4-15 紀朝臣貫之「古今和歌集」選進

H913 滋野氏 朝臣姓を賜る

I930-6-26 清涼殿の柱に雷が落ちて紀蔭連は炎にむせんで悶絶した
     ・菅原道真のたたりと伝えられる(藤原氏以下は略)

J953-12-28 式部省 紀宿禰奉世補任
           ・紀伊国造紀宿禰有守辞退替事

K994 源済政 蔵人修理亮
       ・996 式武丞
       ・1000-4-11 右少将
       ・102712-4 蔵人
       ・「興福寺」隆禅の義父(娘の子)

L1026-8-26 左看督長紀延正等解 申請 應裁事
       ・看督長百済宛

M1083 権少允紀
    権少属紀

N1133-12-28 紀朝臣宗遠 散位
       紀朝臣国兼 散位
       紀朝臣成實 散位

O1174頃 在庁官人(紀伊国の紀実俊と同族と思われる)
       ・直川惣新太夫
       ・直川介太夫

「京内裏」 1227-1331年
    ・藤原氏の・堀川院 ・一条院 ・枇杷殿 ・京極殿
         ・東三条殿が内裏とした
    
@1247-12-8 右少史 紀国直

    
「鳥羽院御所」

                   ┌1132 道恵法親王 四天王寺別当 
           鳥羽院     │         ・園城寺長吏
       ‖──────┼1134 覚快法親王 天台座主
   美濃局(待賢門院)  │ 姫宮
             └ 双林寺宮綾雲尼  双林寺宮阿夜御前
                 1175-1-25 高陽院姫宮 薨去 

@道恵法親王:六宮
    ・1132 御誕生
    ・1133-6-9 待賢門院御所参入
    ・1134-12-28 着袴 待賢門院腰を結ぶ
    ・1135-3-29 覚猷大僧正弟子となる
    ・1136   「園城寺」に入る
    ・1138-6  「証金剛院」で出家
    ・1146-5-19 一身阿闍梨
    ・1150-2-23 阿闍梨位灌頂を受く
    ・1158-1-14「四天王寺」別当
    ・1160-10-3 親王宣下
    ・1160-11 「園城寺」長吏 在任8年
    ・1164-1  「四天王寺」別当を止む
    ・1166-1-21「四天王寺」別当再任 在任4年
    ・1168-4-25 薨去 
    ・1168-5-21 道恵法親王葬儀、廃朝3日
 
A>覚快法親王:七宮
    ・1134 御誕生
    ・1144-12-4 「天台座主」行玄の弟子となる、
           京極殿を宿坊となす
    ・1146-3-4 出家受戒
    ・1150-10-4 権大僧都 
    ・1150-10-17「法性寺」座主
    ・1151-6-13 法印に叙せらる
    ・1153-  「無動寺」検校・「成就院」別当
    ・1156-8-29 「宝荘巌院」別当
    ・1164-10-26「歓喜光院」別当
    ・1165-   御諱を改め「覚快」と号す
    ・1165-12-25「金剛証院」別当
    ・1170-5-25 親王の宣旨を蒙る
    ・1177-5-11「天台座主」宣下
     ・1178-11-12 覚快法親王、中宮徳子の出産祈願
           安徳天皇御誕生 
    ・1179-11-10「天台座主」を辞す
    ・1181-11-6 薨去    
    ・1181-11-7「雲林院」に葬る 

B「証金剛院」鳥羽御所の内
    ・道恵法親王御出家       
     
C「京極殿」平安京の一部
    ・覚快法親王の宿坊となす

E1344-1-24・紀淑明 大学助

      ・紀廣重 寮奏

      ・紀国景 允

  ・・・・・・・・・・・・・・
                          
@「紫野斎院」 賀茂社 810-1212年で廃絶
       ・1198-1 御厨子所 番衆 紀行長・紀助清
              ・1198-1 小舎人 紀安弘・紀友久・紀久安
            召 紀友貞・紀友安
              ・1198-1 大丞 紀景忠

              ・1198-2 紀兼高
       ・1206-2 左衛門少尉紀久康 初斎院功
            左兵衛 紀久基 初斎院功
       ・1206-4 左衛門尉 紀久朝 初斎院功
            右衛門 紀成信
              ・1206-4-11 主典 紀良景
          
A「下出雲寺跡」 
        ・公家が読経する恒例の21寺の一つ
        ・建立:出雲司成季
        ・真済がここで読経をしている
        ・応仁の乱で焼失
        ・住所:上京区(旧:愛宕郡出雲郷)

B「地福寺」 真言宗醍醐寺派
       ・山号:宝珠山
       ・本尊:薬師如来(日限薬師)
       ・創立:823頃 真済が洛西安井村、
       ・1727 中興道空和尚が現在地に移した。
       ・所在地:上京区七本松通出水下る七番地356

          
                          地福寺

C「北野天満宮社」=北野聖廟=北野寺 官幣中社 
       ・創建:987年
              ・本社内陣:幢幡・御正体十一面観音縣仏
                         ・脇侍不動明王縣仏
       ・主祭神:菅原道真
       ・本社の勤行は社僧が出仕し、
                      天台宗の儀式に依った
       ・幕府時代の所領:600石余、
                      他に御祈祷料が多かった
              ・長門国を知行
         ・将軍足利家とは関係が深い
        ・住所:上京区馬喰町

       ※紀長谷雄に「北野天神縁起」の後集を贈る(詞のみ)

              ※1562松永国松 公方の五番 外様 正実坊(北野神社「梅雪庵」

              ※1871 松永町 上京区 元北野天満宮社領内

              ※1911 松永伍作(内務省→農務省)福井県出身
                       養蚕関係 藍綬褒章 「松永君功碑」「西陣名技碑」

D「松永稲荷」創祀・由緒は不明
      ・祭神:稲荷大神
      ・聚楽城鵲橋旧跡と銘がある
      ・鎮座地:上京区南清水町

    ・・・・・・・・・・・・・・・

「京都御所」
       ・鎌倉時代中期から明治時代初期まで歴代の天皇が
        住んでいた宮殿
       ・住所:京都市上京区京都御苑3

     ※1520-12-23 >紀朝臣宗頼(高橋雅楽助)従5位下
       ・父:紀朝臣宗国


ーー地下家伝ーー

「左官掌」小野氏 紀姓
  ・紀末貞
  ・紀氏正
  ・紀氏行 父:正男(実:主殿寮伴秀信末子)
    ・1585-10-7 左官掌
    ・1595-11-19 兵部丞
  ・紀氏房 父:行男
    ・1612-12-3 左官掌 17歳
    ・1613-10-10 従6位下 18歳
  ・紀亮房 父:氏房
    ・1657-1-5 従6位上 13才
    ・1657-12-11 左官掌 19才

  ・紀氏辰 父:亮房(実:御随身藤原武速男)
    ・1670-10-5 従6位下 左官掌 10才
    ・1686-5-23 伊豆目
    ・1687-8-18 神祇官公文職 神祇官史生
    ・1693-12-25 従6位上 兼右衛門少尉 38才
    ・1707-7-13 兼 和泉守
    ・1709-6-5 正6位下 東宮帯刀 54才
  ・紀氏兼 父:氏辰 母:御厨子所預紀宗恒の女
    ・1704-2-22 従6位下 9才
    ・1739-12-25 正6位下 皇太后宮権少属 45才
    ・1759-2-12 正6位上 65才

  ・紀氏富 父:氏兼 母:賀茂社家山本兼斉三河介女
    ・1736-7-4 従6位下 大炊大允 10歳
    ・1762-12-19 正6位下 内匠権助 36才
  ・紀氏意 父:氏善 (実:府随身左近将監源吉亮次男)           
    ・1772-10-2 従6位下 大學少允 14才
    ・1828-12-18 従5位下 東宮侍者 70才
  ・紀氏経 父:氏意(実:近衛家侍左兵衛少尉 藤原治成次男)
    ・1777-3-10 従6位下 右京大進 8才

  ・紀氏益 父:氏意 母:氏善女
    ・1801-2-23 従6位下 主税大允 8才
    ・1828-12-21 従6位上 左官掌 36才
    ・1830-3-3 神祇官 公文職
  ・紀氏明 父:氏益
    ・1831-2-4 従6位下 治部大録 8才
    ・1848-9-10 正6位下 大蔵大録 25歳
  ・紀氏裕 父:氏明 
    ・1854-12-18 従6位下 兵部大録 16才
    ・1854-12-27 神祇官 公文職  
  
「右官掌」
 ・座田氏 紀姓
  ・紀秀清 1573-12-28 右官掌 
  ・紀清次 父:秀清
    ・1600-12-21 右官掌       
  ・紀重次 父:清次
    ・1615-12-16 右官掌       
    ・1652-10-12 従6位下 46才
  ・紀重時 父:重次
    ・1657-12-11 従6位下 18才
  ・紀清水 父:重時 (実:弟為養子)
    ・1670-12-24 従6位下 右官掌 20歳
    ・1703-12-25 従6位上 甲斐目 51才

  ・紀行重(改名:季時)父:清水(実:賀茂社家岡本主水季仲次男)
    ・11764-10-22 従6位下 右兵衛少尉 16才
    ・1704-2-22 東宮帯刀
  ・紀福親 父:季時(実:曼珠院宮坊千種宮内卿男為養子)
    ・1714-12-26 従6位下 右官掌 26才
    ・1716-12-24 従6位上 右官掌 38才
  ・紀好古 父:福親 (実:廣部勘解由次男為養子)
    ・1730-7-11 従6位下 右官掌 29才
  ・紀氏房 父:好古 (実:弟為養子)
    ・1732-12-27 従6位下 右官掌 25才
    ・1738-11-16 丹波権掾
    ・1742-12-24 従6位上 35才

  ・紀氏章 父:氏房
    ・1744-12-23 従6位下 内匠少允 9才
    ・1748-8-22 丹後権掾
    ・1772    能登守 
  ・紀永章 父:氏章 
    ・1779-9-20 従6位下 宇兵衛少尉 9才
    ・1785-8-23 従6位上 和泉守 13才
  ・紀政紹 父:氏章 (実:田原駿河守男為養子)
    ・1787-2-27 従6位下 伊賀守 29才
  ・紀氏利 父:政紹 (実:氏章末子為養子)
    ・1795-10-27 従6位下 対馬守 26才
    ・1805-8-23 従6位上 大允 33才

  ・紀氏重 父:氏利
    ・1803-7-22 従6位下 対馬守 15才
    ・1806-12-19 中務少録
  ・紀氏延 父:氏利 (実:養子)
    ・1810-12-1 従6位下 宮内少録 31才
    ・1811-8-10 右官掌       
  ・紀氏忠 父:氏利 (実:養子)
    ・1815-12-19 従6位下 大蔵少録 10才
    ・1823-10-14 従6位上 中務少録 18才

  ・紀氏愛 父:氏忠
    ・1807-10-28 従6位下 伊勢介 9才
    ・1849-8-28 兼 薩摩介
    ・1835-3-28 従6位上 右官掌 17才
  ・紀氏喜 父:氏愛
    ・1838-12-22 従6位下 佐渡介 8才
    ・1845-6-24 従6位上 兼 播磨介 15才
    ・1852-12-19 正6位下 兼 筑前介 22才    

「右官掌」
 ・峯氏 紀姓
  ・紀永昌
    ・1626-6-11 従6位下 右官掌 信濃守 41才
  ・紀永吉 父:永昌
    ・1628-11-21 右官掌       
    ・1652-10-2 従6位下 内匠少允 34才
  ・紀親盛 父:永吉
    ・1680-12-23 従6位下 16才
    ・1704-10-23 従6位上 内匠少允 39才
    ・1720-12-28 正6位下 56才

  ・紀親昌 父:親盛
    ・1718-12-28 従6位下 左兵衛少尉 15才
    ・1732-12-27 従6位上 東宮帯刀 27才
  ・紀親縁 父:親昌(実:大舎人寮能登守高橋栄縁次男為養子)
    ・1736-1-8 従6位下 右官掌 10才
    ・1745-3-22 従6位上 19才
    ・1758-12-28 正6位下 32才
  ・紀親賀 父:親縁
    ・1761-11-27 従6位下 右官掌 8才
    ・1785-8-23 従6位上 32才
    ・1793-12-19 正6位下 右官掌

  ・紀親賢 父:親賀 (実:養子)
    ・1806-8-10 従6位下 民部大録 40才
    ・1814-1-27 従6位上 48才
  ・紀親常 父:親賢 (実:養子)        
    ・1816-8-10 従6位下 民部少録 右官掌 17才
  ・紀親成 父:親常 (実:養子)
    ・1821-5-16 従6位下 宮内少録 18才
    ・1828-10-13 従6位上 25才
    ・1835-10-8 正6位下 32才
    ・1849-12-9 正6位上 46才
  ・紀孟親 父:親成
    ・1838-10-17 従6位下 木工大允 10才
    ・1852-1-17 正6位下 24才

「御蔵小舎人」
 ・山科氏 紀姓
  ・紀亮以 父:出雲守康次の2男 母:上林氏女
    ・1627-2-5 従5位下 左兵衛尉 17才
    ・1655-12-5 壱岐守
  ・紀亮方 父:亮以 母:家女房
    ・1650-1-5 正6位上 9才
    ・1665-3-6 従5位下 左兵衛少志 24才
    ・1688-12-6 従5位上 47歳
    ・1699-12-28 正5位下 58才
  ・紀亮之 父:亮方(実:内豎頭康久次男) 母:家女房
    ・1682-4-27 正6位下 11才
    ・1692-12-13 正6位上 兵部少丞 21才
    ・1699-12-28 従5位下 28才

  ・紀以方 父:正量(実:内舎人上総権介和気氏)母:家女房
    ・1710-8-9 従6位上 左兵衛少志 10才
    ・1720-12-29 正6位下 左兵衛少尉 17才
    ・1725-12-25 正6位上 25才
  ・紀亮執 父:以方 母:源式道女
    ・1730-12-26 従6位上 縫殿少允 9才
    ・1743-6-29 正6位下 刑部大丞 23才
    ・1748-12-26 従5位下 27才
  ・紀生民 父:亮執 (実:出雲守正生弟)
    ・1756-2-9 正6位下 刑部大丞 32才
    ・1765-2-8 従5位下 41才
    ・1770-12-19 但馬守 46才
    ・1774-1-23 従5位上 50才
    ・1782-11-24 正5位下 58才

  ・紀生静 父:生民 母:家女房
    ・1769-3-25 正6位下 少監物 11才
    ・1774-11-10 石見守
    ・1777-12-19 従5位下 式部大丞 19才
    ・1785-8-23 従5位上 玄蕃権助 27才
    ・1794-12-21 正5位下 36才
    ・1817-2-7 但馬守
    ・1827-10-13 従4位下 69才
  ・紀生直 父」生静 母:鈴木氏女
    ・1803-10-25 正6位下 石見守 10才
    ・1811-3-11 従5位下 長門守 18才
    ・1819-9-21 従5位上 26才
    ・1827-11-26 正5位下 34才
  ・紀生春 父」生直
    ・1827-12-19 正6位下 采女佑 10才
    ・1835-1-14 従5位下 筑前守 18才
    ・1843-1-14 従5位上 26才
    ・1851-10-20 正5位下 34才

「御蔵小舎人」
 ・紀姓
  ・紀眞継 元:新見 斉部元紀
  ・紀則弘 武内宿禰後胤
    ・従5位下 蔵人所御蔵小舎人 右馬允
  ・紀友弘 従5位下 左衛門尉 蒙便 宣旨
  ・紀景弘 正5位下 日向守 蒙便 宣旨
  ・紀在弘 従5位下 大蔵丞 摂津守 蒙便 宣旨

  ・紀元弘 民部大丞 民部少輔 蒙便 宣旨
       始而鋳物師共公用之鋳物執奏
  ・紀高弘 従5位下 民部大丞 蒙便 宣旨
  ・紀頼弘 従5位下 民部大丞 蒙便 宣旨
  ・紀遠弘 従5位下 民部大丞 左衛門尉
  ・紀兼弘 従5位下 蒙便 宣旨

  ・紀重弘 従4位下 加賀介
  ・紀豊弘 正4位下 加賀介
  ・紀安弘 従5位下 中務丞
  ・紀種弘 正5位下 出雲介 弾正忠
  ・紀国弘 正5位下 弾正忠
  ・紀忠弘 1728-4-13 民部権少輔
  ・紀有弘 山城守

  ・紀久直 父:有弘 山城守
  ・1532中 改名 新見為直
    ・1534-9-20 正6位下
    ・1569-1-15 従5位上
    ・1586-2-7 伊豆守
   ・紀宗弘 父:久直
    ・石見守 早世
  ・紀康總(改姓:斉部姓) 父:宗弘
    ・1597-7-17 美濃守

  ・斉部康利 父:紀康總
    ・1609-9-6 従6位下
    ・1617-3-27 従5位下 神祇権小副
  ・斉部親賢 父:康利
    ・1629-9-10 従6位下
  ・斉部久忠 父:親賢(実:河越源重忠男)
    ・1630-1-5 正6位上 兵部大丞 15才
    ・1666-12-17 従5位上 伊予守 51才

  ・斉部玄以 父:久忠 母:右京進康利女
    ・1653-12-23 正6位下 宮内丞 13才
  ・斉部珍弘 父:玄弘男(実:岡紀則盛次男)母:田中氏女
    ・1682-4-27 正6位下 右衛門少志 11才
    ・1708-1-9 従5位上 刑部少輔 36才
    ・1719-12-26 正5位下 48才
  ・斉部矩弘 父:珍弘 母:家女房
    ・1719-12-26 従6位上 宮内大丞 10才
    ・1919-11-25 正6位下 若狭守
    ・1742-7-1 従5位上
    ・1752-2-26 正5位下 美濃守 45才

  ・斉部(紀)親弘 父:矩弘(実:一條家侍森澤兵庫大允 藤原長次の男)
    ・1753-12-22 正6位上 宮内少丞 16才
    ・1754-12-11 賜:紀姓(旧:斉部)
    ・1757-12-25 若狭守 20才
    ・1763-2-13 従5位下 26才
  ・紀量弘 父:親弘
    ・1768-6-26 正6位下 右衛門少尉 10才
    ・1773-12-19 佐渡守 14才
    ・1777-3-1 従5位下 18才
 
  ・紀康寧 父:量弘(実:一條家諸大夫森澤阿波守 藤原長養次男)
    ・1783-2-2 正6位下 能登守 14才
    ・1799-10-26 従5位上 30才
    ・1805-2-19 美濃守 36才
    ・1807-12-19 正5位下 36才
  ・紀則能 父:康寧 母:御厨子所小頭備中守正義女
    ・1819-11-26 正6位下 石見介 10才
    ・1827-2-8 従5位下 能登守 18才
    ・1843-7-10 正5位下 34才
  ・紀能弘 父:則能
    ・1839-10-11 正6位下 大和介 10才
    ・1847-1-13 従5位下 大和守 18才
    ・1855-10-28 従5位上 大監物 兼 大和守 26才 

・鈴木氏=紀姓 
  ・紀長房 1618-5-27 正6位下 壱岐守
  ・紀長矩 父:長房
    ・1684-12-22 正6位下 左将曹 22才
  ・紀長治 父:長矩
    ・1708-12-21 従6位上 左府生 15才
    ・1719-12-26 兼 右衛門少尉
  ・紀長昌 父:長矩 (次男)
    ・1725-7-23 従6位上 右府生 33才
    ・1735-2-12 正6位上 兼 伊賀守 45才
    ・1769-8-19 従5位上 79才

  ・紀淑長 父:長昌 母:従5位下賀茂秀術女
    ・1728-7-23 従6位下 右府生 18才
    ・1730-10-15 兼 兵庫権助
    ・1759-6-15 兼 常陸介
    ・1777-2-24 従5位上 播磨守 67才
    ・1789-2-15 正5位下 77才
  ・紀長之 父:淑長(実:医師岸大路洗斉男)
    ・1758-9-14 従6位下 左府生 28才
    ・1768-12-22 帯刀
    ・1768-12-19 従6位上 37才
  ・紀淑範 父:長之
    ・1770 従6位上 右府生 16才
    ・1772-1-25 右将曹
    ・1777-1-19 従6位上 23才

  ・紀亮長 父:淑長(実:医師浅井道安男)
    ・1785-9-19 従6位下 右府生 29才
    ・1787-11-4 院御随身
    ・1792-12-19 従6位上 左将曹
    ・1808-12-19 正6位上 52才
  ・紀淑亮 父:亮長
    ・1809-1-17 従6位下 右府生 11才
    ・1816-8-2 従6位上 左将曹
    ・1817-3-24 院御随身近衛氏
    ・1823-12-19 正6位上 26才
  ・紀淑種 父:淑亮
    ・1839-10-11 従6位下 右府生 12才
    ・1853-12-19 正6位下 26才 
 

・鈴木氏=紀姓    
  ・紀長房 1618-5-27 正6位下 壱岐守
  ・紀長宣 父:長房(実:長房の次男)
    ・1677-12-27 正6位下 左将曹 20才
  ・紀宗保 父:長宣(実:大炊頭藤原信時男)
    ・1712-12-25 従6位上 左府生 21才
    ・1774-1-8 正5位下 83才

  ・紀宗冬 父:宗保
    ・1724-12-24 従6位下 左府生 11才
    ・1747-3-19 従6位上 帯刀 24才
  ・紀伴寛 父:宗保 (宗保の3男)
    ・1748-10-19 従6位下 左府生 17才
    ・1712-5-1 正6位上 兼 主税少允 41才
    ・1787-3-19 従5位上 56才
  ・紀宗名 父:伴寛
    ・1768-10-24 従6位下 左府生 11才
    ・1775-4-27 従6位上 院御随身 18才
    ・1805-2-15 従5位上 主税少允 48才

  ・紀宗昌 父:宗名
    ・1800-10-21 従6位下 右近衛府生 11才
    ・1801-3-30 院御随身
  ・紀宗懋  父:宗名
    ・1816-9-4 従6位下 右府生 16才
    ・1830-12-25 正6位上 右将曹
    ・1841-6-14 左将監
  ・紀宗城 父:宗懋
    ・1815-8-13 従6位下 右府生 13才
    ・1842-2-20 従6位上 右将曹 27才
    ・1850-1-17 正6位上 34才

「廳官」島田氏 紀姓
  ・紀時直 父:紀ト直
    ・女院御所 志摩守
  ・紀親直
  ・紀保直 正5位下
  ・紀直秀 従5位上 兵部丞

  ・紀高直 1389 主典代 右兵衛少尉
  ・紀基直 従5位下
  ・紀遠直 1334 但馬守 主典代
  ・紀惟直 従5位上

  ・紀益直 正5位下
    ・1413 大蔵権少輔
  ・紀定直 父:益直  母:春日社司宮内大輔 清原安久の女 
    ・1465-10-25 従4位上 刑部大輔
  ・紀淳直 父:定直
    ・1488-1-5 従5位下

  ・紀種直 父:淳直 (実:弟為養子)
    ・1471-1-6 従4位下 29才
    ・1477-1-18 刑部大輔 35才
  ・紀信直 
    ・1486-4-1 従5位上 大蔵大輔
    ・1516-4-5 正4位下
  ・紀明直 父:信直
    ・1557-11-11 正5位下 刑部少輔
    ・1467-3-10 従4位上
 
  ・紀久家 父:明直  母:三好筑前守長慶女
    ・1574-11-4 従5位下 大蔵少輔 9才
    ・1580-9-21 従5位上 25才
    ・1583-4-9 兼 伊勢守 28才
  ・紀清直 父:久家  母:家女房
    ・1589-11-7 従5位下 伊豆守
    ・1603-5-1 正5位下 中務少輔 29才
  ・紀宗直 父:清直 母:越前宇相家士安願和泉守女
    ・1626-5-26 従5位下 24才
  ・紀正直 父:宗直(実:弟為養子)
    ・1692-12-13 正5位下 大膳権大夫 68才 
    ・1696-7-22 従4位下 72才 
      
  ・紀則直 父:正直  母:家女房
    ・1694-12-5 従5位上 刑部少輔 42才
    ・1698-12-27 正5位下 46才
  ・紀義直 父:則直 母:長谷村 蔭山神社宮司 蔭山織部高階定信女
    ・1712-1-12 従6位上 内匠権助 16才
    ・1718-12-26 正6位下 22才
  ・紀致直 父:義直  母:家女房
    ・1724-10-3 正6位下 内匠権助 7才
    ・1735-12-24 従5位下 18才

  ・紀治直(元直)父:致直(実:養子 従5位下大舎人介 藤村重好二男)
    ・1767-9-13 改名:元直
    ・1780-11-27 正5位下 主計頭 45才
    ・1807-4-25 従4位上 72才
  ・紀敏直 父:元直
    ・1780-12-27 正6位下 伊勢介 7才
    ・1817-12-21 従4位下 44才
    ・1818-2-5 伊勢介
  ・紀徳直 父:敏直
    ・1815-10-27 正6位下 近江介 7才
    ・1824-12-19 従4位下 近江守 44才
  ・紀房直 父:徳重
    ・1849-10-24 正6位下 出雲介 7才
              
・壱岐氏 紀姓
  ・紀政則 父:紀政守 土御門家神役人 美作守
    ・1793-7-13 正7位下 陰陽寮官人 51才
    ・1793-7-16 長門介
    ・1802-10-5 従6位下 美作守 60才
    ・1805-12-19 陰陽師
    ・1807-4-25 近江介を還
    ・1809-12-20 病の為官返上

  ・紀政恒 父:政則
    ・1809-3-22 正7位下 陰陽生 13才
    ・1809-4-8 常陸大目
    ・1816-12-26 従6位下 陰陽師 美作介 20才            
    ・1833-12-19 正6位下 37才
  ・紀政由 父:政恒
    ・1842-12-22 正7位下 陰陽正 常陸大目 21才
    ・1849-10-24 従6位下 陰陽師 美作介 28才
    ・1856-10-17 従6位上 35才 

      ・・・・・・・・・・・・・・・
             
公家 有職家
    ・朝廷の食膳をつかさどる御厨子職の家職で9才で継ぐ
    ・宮中屋公家の冠婚葬祭などの儀式に参与、有職の第一人者
    ・1640-11-1〜1707-12-24 67才 歿

A紀宗直(高橋宗直)従4位上 若狭守 歌人 
    ・父:高橋親宗の次男
    ・公家 故実家
    ・国学者 師:野宮定基・吉見幸和
    ・著書:・載餅之図
    ・朝餉大床子等御膳図
    ・御祠堂御膳之書
    ・1703-10-6〜1785-3-5 82才 歿
      
B紀宗孝(高橋宗孝)国学者 京都の人
    ・高橋備前守と称した
    ・宮中厨子預高橋宗直の外孫
    ・梨木町に住し厨子預をつとめた
    ・1762-1815-8-24 53才 「真如堂」に葬る

  ※御厨子所預高橋家系図
    ・紀長谷雄─紀淑信─紀伊輔─紀為基─紀頼任─

     ー高橋宗成(御厨子所預)

     ─高橋宗政=高橋宗兼(これより藤原系となる)─以下略
      藤原敦基


C紀親成(牧野親成)紀親常の養子 江戸期の歌人 公家 京の官人
    ・1858 55才没 


「室町幕府」烏丸通、今出川通、上立売通、室町通の地域
     ・足利氏の幕府 

ー 安富氏 ー
@1336-7-8 ・安富深江民部丞泰重>
      ・「新日吉觀音寺合戦」に戦う
      ・1336-9-10 阿弥陀峯大手を攻める

      ・1338-11-10 武家奉行安富右近太夫=源行長
             ・造営奉行 ※石清水八幡宮田中文書

      ・1344-3-21 幕府引付結番を定む  ※結城文書
             引付番文 一番 安富孫三郎
                  二番 安富新三郎

    ・ 室町幕府奉行人
       ・1349 安富新三郎 三郎左衛門尉
       ・1351-5-21 安富氏 安富民部太夫 奉行
       ・1354 安富孫三郎
       ・1358-3-8 安富右近太夫入道道行
            ・沙弥宗福相伝 ※祇園社記続録

    ・室町幕府奉行人連署奉書抄
       ・1502-8-15 安富筑後守(元家)
                         
       ・1351-4-13 能済遺跡 二位律師寛済 申状二通 
             ・備進之奉行安富民部太夫と対面了
                     ・1351-5-21 久遠寿量院者能済 寺 
                  ・房玄相論識者 可下房玄云々       

       ・1490-10-6 安富元家=安富新兵衛尉=安新  
             (山地左衛門四郎ー安富元家奉書)
               ※蔭涼軒日記(相国寺の鹿苑院)

       ・1491-11-4 大内政弘は安富弘員に杉重清の
              管地を与える、敷地として 

  ・・・・・・・・・・・・・・

@「宝鏡寺」臨済宗
     ・山号:西山
     ・本尊:観世音菩薩
     ・創建:1368−1375年
     ・開基:華林宮恵巌
     ・後光巌天皇の妃:崇賢門院(紀氏)より美濃国(岐阜県)の
        国衙領「安八郡」「大野郡」が寺領として伝領された
     ・住所:京都市上京区寺之内通堀川東入

A「相国寺」臨済宗相国寺派
     ・山号:萬年山 相国承天禅寺
     ・本尊:釈迦如来
     ・創建:1382年
     ・開山:夢窓疎石
     ・開基:足利義満
     ・住所:上京区今出川通烏丸東入相国寺門前町 

      ※足利将軍家や伏見宮家および桂宮家ゆかりの禅寺

      ※1467-10-3「相国寺」は 応仁の乱の最も激しかった戦闘
       ・細川の武将安富民部元綱・三郎・六郎の兄弟は
        少数の手勢で惣門を固守したが元綱・三郎・六郎は
        壮烈な討死をとげてしまった。



中京区

@藤原光益(六角寂済)従5位下 大蔵少輔   
     ・宮廷絵所絵師
     ・中京区高倉通り六角に居した
     ・生歿:1348-1424-3-3 76才
     ・作品:・1383年 後亀山天皇大嘗会の「標山屏風」
         ・1383年「北野天神縁起絵巻」
         ・1386年「醍醐寺閻魔堂後壁画」
              僧三宝院満済に重用され
         ・1402年「賢聖障子」           
         ・1405年 足利義満の命で「八講屏風」
         ・1414年「虚空蔵菩薩」義満7回忌み本尊を           
         ・1417年「清涼寺」の「融通年仏縁起絵」を最後に
              隠退し長老的立場にあった。 

A「講習堂跡」松永尺五(昌三)の5千人の門弟教育学舎
     ・父:松永貞徳
     ・住所:中京区東堀川二条下る東側 

B松永主計(主膳)京都浪人入隊(新選組)国事探偵方
     ・西本願寺屯所(新選組本陣)      

     ・・・・・・・・・・

@「神泉苑」東寺真言宗
     ・本尊:聖観音
     ・創建年:824年
     ・開基:空海
     ・住所:中京区御池通神泉苑町東入ル門前町166

      ※875 紀朝臣有常 正5位下 行雅学頭
         ・神泉苑にて請雨経祈雨        

A「行願寺」天台宗
     ・山号:霊麀山
     ・本尊:千手観音
     ・創建:1004年
     ・開基:行円
     ・住所:中京区寺町通竹屋町上ル行願寺門前町17

      ※観音御誦経 紀瀧口左衛門尉重行
       

B平安京の造酒司倉庫跡
     ・中京区丸太町七本松西入北側
     ・1155-12-7 造酒司注進状 壬生家古文書
     ・預:藤井安時・高向国時・紀吉元      
 
C「新長谷寺」古跡  
     ・新長谷寺は北野天満宮御供所七保の内の四保にあたる
     ・七保は北野神人といわれる神事に奉仕する人々が住んでいる
      七つの地域の総称で、右京一条と二条の間の地にあった。
     ・1873 御供所は廃止され、神仏分離により新長谷寺のみ残った。
     ・住所:中京区西ノ京中保町
      
     
           新長谷寺古跡



下京区

@壱岐氏=紀政則 土御門家神役人
     ・父:美作 紀政守

A沢渡精斉=紀広繁画家 
     ・内蔵寮史事・近江大據 従6位下
     ・京都四条烏丸東洞院に住した
     ・画の師:紀広成
     ・1885-4-5 78才で没

     ・・・・・・・・・

@「土御門家」下京区梅麹
   
A「佛光寺」真宗佛光寺派本山
     ・本尊:阿弥陀如来
     ・創建:1212年
     ・開基:親鸞
     ・真宗念仏宣布の根本法城となった
     ・住所:京都市下京区高倉通仏光寺下ル新開町397
 
B松永久秀の邸宅跡「本圀寺」内
     ・邸宅地を寄進
     ・本圀寺総墓地内=妙恵会墓地(日蓮宗)
     ・住所:下京区猪熊通五条上り柿本町


北区

@「雲林院」天台宗→現:大徳寺の子院 
     ・829年 淳和天皇の離宮
     ・810-850 仁明天皇の皇子 常康親王に引き継がれ
          「雲林院」と称された
     ・869年 常康親王は「雲林寺」を仏寺とした
          僧:遍昭に付属された、同年に逝去
     ・住所:北区紫野雲林院町

   ※常康親王:父:仁明天皇
        母:紀種子
        雲林院親王・雲林院宮
        藤原氏により皇位に就くことを許されなかった 
            

A「玄武神社」旧:村社
     ・祭神:惟高喬親王(文徳天皇の第一皇子)
     ・創建:877−884年
     ・神職星野市正紀茂光(母方の末裔)が
      惟喬親王の為にこの地の守護神として、紀名虎の
      蔵していた御劔を親王が寵愛されていたことにより、
      御霊代(ミタマシロ)として奉祀し、その子孫がこの地の
      郷士であることから神職として明治まで奉仕した
     ・住所:北区紫野雲林院町88 北大路通り猪熊下る

           
                      玄武神社

B「長福寺」臨済宗大徳寺派
     ・住所:京都市北区大森東町162
     ・御陵墓:惟高親王

       
       惟喬親王の御陵墓            同・表示板

C「惟喬神社」
     ・祭神:惟高親王
     ・住所:京都市北区雲ヶ畑町出谷町

       
          惟喬神社

D「大徳寺」臨済宗大徳寺派大本山
     ・山号:龍宝山 大徳禅寺
     ・本尊:釈迦如来
     ・創建:1325年
     ・開基:宗峰妙超(俗姓:紀氏)        
     ・住所:北区紫野大徳寺町53

      
                       大徳寺

           ※1223-6-2 紀氏女屋地売券 四条坊門/高倉
         ・売主:後家紀氏女 ※大徳寺文書

      ※1369-11-27 国造紀某料田寄進状 中嶋
         ・売主:国造正四位下右京大夫紀朝臣
               ※大徳寺文書 

      ※「大徳寺高東院」住職:松長剛山

E「地蔵院」浄土宗(通称:椿寺)智恩院の末寺
     ・山号:昆陽山
     ・本尊:阿弥陀如来
     ・開創;726 摂津国に行基が建立
     ・移転:1589 衣笠山から
     ・住所:北区大将軍川端町2

   ※墓地:松永士斉(天野屋利兵衛)・1700頃 赤穂浪士を助けた米商人     

  
    
右京区

@紀朝臣 武内宿禰 紀臣族
     ・685 紀臣云々賜る朝臣とあり
     ・右京皇別 紀朝臣 石川朝臣同祖 
                              屋主忍雄建猪心命之後也と見える

A大村直 紀国造族 天道根命6世孫若積命之後裔

B723年 紀朝臣萬女 右京計帳に
    
C842-3 紀臣国守 右京人侍医 外従5位下 朝臣姓を賜る
     ・ 弟 従8位上 紀臣魚守 朝臣姓を賜る

D滋野朝臣 紀国造族 楢原氏流
     ・滋野宿禰が朝臣姓を賜ったと云おう
     ・852-2 参議正四位下行 宮内卿兼相模守滋野朝臣貞主卒
          貞主者 右京人也
         ・曽祖父大学頭兼博士五位下楢原東人と 

E877-3 紀臣関雄 右京人 従5位下行織部正 朝臣姓を賜る

F1221-2-19 紀為清家地売券
       ・在右京五條二坊13坪
        限東小路 限南幸玄領
        限西普賢際目 限北小路丼川
       ・買い手:僧:勝源畢

G寄進「水田事」紀姉子相伝領也
        ・在右京陸壹坊玖坪 北大路
        ・寄進先:本尊地頭菩薩に寄進

        ※1164-6 ┌紀妹子─○─紀左衛門尉光弘
          │
                  └紀国貞─紀行光─3男光貞(酒にて刃傷)
 
HI※1298 紀光行 三乃律師御房(良叡) 東大寺文書
     ・六条一坊四坪南大路辻合 
 
     ・・・・・・・・・・・

@「野宮神社」村社
     ・祭神:野宮大神(天照皇大神)
     ・創建:不詳
     ・鎮座地:右京区嵯峨野野野宮町1

   ※伊勢神宮に奉仕する斉王が伊勢に向かう前に潔斎をした
     「野宮」に由来する神社と伝えられる

   ※984年 章明親王の王女、済子女王は野宮を警護する
        滝口武士平致光に挑み、挑発した
       ・986-5-22 済子王女は退出した

A「木嶋坐天照御魂神社」旧:郷社・式内社
      ・祭神:天御中主命・大国魂神・彦火火出見命
          鵜茅葺不合命(神武天皇の父)
      ・創建:不詳 701年以前
      ・鎮座地:京都市右京区太秦森ヶ東町50
       ※古代秦氏の根拠地
    
B「梅宮大社」旧:官幣中社・式内社
      ・祭神:本殿:酒解神・大若子神・彦火火出見尊
      ・相殿:橘嘉智子(檀林皇后)嵯峨天皇の皇后
      ・創建:729−749年
      ・鎮座地:右京区梅津フケノ川町30

C「神護寺」高野山真言宗
      ・山号:高雄山 神護国祚真言寺
      ・本尊:薬師如来
      ・創建:824年
      ・別当:840-12-5 紀真済僧正
      ・開基:和気清麻呂
      ・住所:京都市右京区梅ヶ畑高雄町5
       
D「平岡八幡宮」
      ・祭神:神護寺の守護神
      ・創建:809-12-10 空海
          ・自ら描いた僧形八幡像をご神体として宇佐八幡より勧請
      ・復興:1190 寺社ともに荒廃していたのを文覚が復興
      ・1220 文覚の高弟上覚が神殿を下壇に移した
      ・再建:1407-11-8 火災により社殿焼失したが、足利義満が再建した。
      ・修復:1826 仁孝天皇の命を受けて社殿が修復され、現在に至る。
      ・住所:右京区梅ヶ畑宮ノ口町23

    
                 平岡八幡宮 

E「実相寺」東寺派真言宗
     ・840 山城国葛野郡に真済が建立
         紀氏の香華院(菩提寺)として
         ・890「実相寺」京都の広隆寺の別院となる
          
   ※葛野郡:1931-4-1 編入して右京区が発足
        @嵯峨町 A花園町 B西院村 C太秦村
        D梅ヶ畑村 E梅津村 F京極村 G松尾村
        H桂村 I川岡村   

F「仁和寺」真言宗御室派
     ・山号:大内山 正式名:旧御室御所跡 仁和寺
     ・本尊:阿弥陀如来
     ・創建:888年
     ・開基:宇多天皇
     ・住所:右京区御室大内33

         ※985-5-19 宇多天皇御室に御す
          ・源雅信左大臣・藤原済時右大将・大江資光右大弁
          ・紀忠道朝臣・以下略 

G「高山寺」真言宗系単立
     ・山号:栂尾山
     ・本尊:釈迦如来
     ・創建:伝 774年と1206年説あり
     ・開基:伝 明恵 光仁天皇 勅願寺          
     ・住所:右京区梅ヶ畑栂尾町8

H「大覚寺」真言宗大覚寺派 大本山
     ・山号:嵯峨山 正式名:旧:嵯峨御所・大覚寺門跡
     ・本尊:不動明王ほか五大明王
     ・創建:876年
     ・開基:嵯峨天皇
     ・住所:右京区嵯峨大沢町4

   ※1461-8-28 安富宝城が「新見荘」領家方所務職請文を提出
          大覚寺覚勝院充てに、在京代官=給主であり
          地下代官であって請文をとる二重関係となっている     
                                 
I「妙心寺」臨済宗妙心寺派大本山
     ・山号:正法山 ・正式名:正法山妙心禅寺
     ・本尊:釈迦如来
     ・開基:花園法王
     ・創建:1342年
     ・開基:花園天皇
     ・1338 開山:関山慧玄(無相大師)
          ・1467 応仁の乱で焼失
     ・1477 雪江宗深禅師が後土御門院の論旨により再興
     ・1645 154世 乳峯義元(智照真済禅師)
     ・本派は釈尊の正法眼蔵涅槃妙心実相無相微妙の法門を
         臨済禅師を経て伝承された。
     ・住所:京都市右京区花園妙心寺町64        
                                  
J「天龍寺」臨済宗天龍寺派 本山
     ・山号:霊亀山 天龍資聖禅寺
     ・本尊:釈迦如来
     ・創建:1345年
     ・開基:足利尊氏
     ・開山:夢窓疎石
     ・住所:京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ紀吾来が
                     大勧進事を病のため固辞

K「天祥院」妙心寺の塔頭寺院
     ・開粗:1645 妙心寺154世乳峯義元(智照真済禅師)
            乳峯は武蔵埼玉の天祥寺の世代であった
     ・創建:松平忠弘が父の菩提を弔うために創建した
     ・住所:右京区花園妙心寺町43



西京区

@松永肥後介 後陽成天皇の時、
      ・1591正親町天皇第一皇子の桂宮の侍
      ・桂宮の用人を代々務めた 

@「西芳寺」臨済宗
     ・山号:洪隠山
     ・本尊:阿弥陀如来
     ・創建:729−749年
     ・中興:1339年
     ・開基:行基
     ・中開基:夢窓疎石
     ・住所:京都市西区松尾神ヶ谷町56
 
ー 荘園 ー
   @997「上桂庄」
      ・郡名:葛野 京都市西京区
      ・領家:七条院領・修明門院領・東寺領・四辻親王領・皇室領 
          ・1313 後宇多天皇、後宇多天皇領を東寺に寄進
      ・本家職:七条院・修明門院・四辻親王良・後宇多院領・皇室領 
           安楽寿院領
      ・領家職:内大臣阿闇梨清巌・猷暹・承雅・恥幸・栄覚・紀氏女
                      九条宰相・高原庵昌・大林家春に相承
      ・史料村郷名:北方・楢原里・郡里・尾花里・足長里・曽祢里・村合里
             荒木里・大豆里・桑原里・市原里・上野庄
      ・明治村字:上桂
        ※出典:東寺百合文書

     ※1359-3-16 紀氏女状 栄覚に譲る
          ※1377-8-25 九条宰相状 紀氏女譲      
                    


南区

@城部(紀臣部曲) 国計帳に城郡※賣と云う人が見える
        ・紀伊郡紀伊郷が和名抄に見える

A松永氏 紀朝臣松永=柿本紀真済僧正の後裔
         ・松永彈正久秀
         ・松永貞徳
         ・松永尺五

B入江氏 紀重継 東寺鍛冶大工

     ・・・・・・・・・・・・

@「東寺」東寺真言宗 総本山
    ・山号:八幡山 正式名:金光明四天王教王護国寺
     ・本尊:薬師如来
    ・創建:796年
    ・開基:桓武天皇
    ・住所:京都市南区九条町1

   ※紀真済僧正
      ・839 真済の指揮により東寺講堂諸仏の開眼供養
      ・840 真済 律師 東寺二の長者
      ・856-1018 東寺長者僧正

    A益信
      ・891-906 益信 東寺長者僧正(備後の紀氏)
                  
        B1067-6-25 済延 権大僧都を東寺長者に
          ・1071-10-14 済延 寂す    

    C1166-7-5 僧永祐出挙米借用状 9石4斗
          ・僧永祐
          ・散位紀正清
          ・紀清則

        D1905 松永昇道 美濃国高山市丹生川村の出身
        ・1905 東寺 事務廰
        ・1923 東寺長者 251世 大僧正
        ・1941 入寂 76才

    ・・・・・・・・・・・
  
     @1059-2-5 東寺庁頭紀成近(東大寺文書)

    A安富智安書状案(室町幕府管領細川勝元奉行人)
       ・1393-8-7 宛先:東寺奉行所
       ・1393-11-20 宛先:東寺年行事中
       ・1454-10-8 宛先:東寺雑掌寺崎殿

    B安富元家書状案 1486-12-11 宛先:東寺公文書雑御坊
       ・1503-3-29 宛先:東寺年預

    C1486 土一揆により東寺の建物の多くは焼亡してしまった

    D東寺年預杲深書状案 1501-12-12 宛先:安富筑後守元家     
  

A「鎮守八幡神社」東寺の鎮守
        ・祭神:檜材の一本造りで、一本の巨木から
         弘法大師作と伝えられる
           ・ 僧形八幡神座像と女神坐像の二躯の三躯が安置されている
           ・武内宿禰坐像
     ・創建:796 平安京と東寺を守護する為祀られた
     ・戦勝祈願:810 薬子の変の際、嵯峨天皇がこの社で
             戦勝祈願の祈祷を行い勝利、依頼
             戦勝祈願の社とされた                
     ・足利尊氏が鎮守八幡の神殿から流鏑が
           新田勢に向って飛び、勝利を収めた故事は
           余りにも有名である
     ・焼失:1868 
     ・再建:1991 
     ・鎮座地:京都市南区九条1 東寺境内

             
                             東寺内の八幡社殿

B840「實相寺」紀納言等一類この寺也
       ・真済僧正建立、
       ・一時 広隆寺資材帳に
       ・東寺 所属

    ※1321-11 鍛冶大工
        ・紀宗光ー宗弘ー重継ー 重吉ー 清次ー重継
            1342 1421  1441   1455 1477
            9-12 11-26 10-19   12-5  10-3

        ・紀廣正ー紀松若

         ※1350-2-21 足利義詮 天下の静謐を祈る 東寺文書

     ※1439-10-21 畳大工
            ・源久国   入江堅及 
             1364-11-10 143910-21

     ※1486 土一揆後、実相寺の僧侶は替銭に関係するようになった

     ※1754 別当 公果 

C「吉祥院天満宮」
     ・本尊:吉祥天
     ・創建:934年 菅原家が吉祥院を邸内に建立し氏寺とした
            ・菅原道真の曽祖父、土師古人が邸を構えた。
     ・鎮座地:京都市南区吉祥院政所3 

D「實相寺」日蓮宗  
     ・山号:正覚山
     ・本尊:大曼荼羅
     ・開創:1352-1356 真言宗 大覚大僧正=妙実上人
                   ・父:近衛経忠
     ・1364-4-3 住職:大覚妙実(真言宗→日蓮宗) 
     ・前期は不受不施日蓮講門宗で迫害を受けた
     ・1590頃 住職:教行院日陽 松永永種の子
     ・1600頃 住職:能勢頼次の弟(多田満仲の後裔)
         ・家康が実相寺に休憩した縁で能勢頼次は家康に
          召し抱えられ、関ヶ原の軍功で旧地を安堵された 
     ・1653 松永貞徳の墓地あり
     ・住所:京都市南区上鳥羽鍋ヶ淵町10−1
       
         ※「松永貞徳墓」

ー 荘園 ー       
   @1173「拝志庄」
      ・郡名:紀伊郡 京都市南区
      ・領家:皇室領・八条院領・興善院領・後宇多院領・東寺領
          安楽寿院領・藤原顕頼領・九条家領・摂関家領
      ・史料村郷名:上津鳥・穴田里・跡田里・真幡木里・須久田里
             幢里・社里・三木里・幡鉾里・苦手里・森本
             南神田里・恵比寿・莵田
      ・明治村字:東九条・唐橋・鳥羽・竹田・樋口 
       ※出典:東寺文書・東寺百合文書・九条家文書
               
       ※1349-9 唐橋堀川住人 紀六男                  
   
    A1269「今山崎庄」
      ・郡名:紀伊郡 京都市南区
      ・領家:西園寺家領・普門寺領・石清水八幡宮領
      ・史料村郷名:上鳥里・鳥羽
      ・明治村字:上鳥羽・下鳥羽
                ※出典:宮寺縁事抄   
 
   B1292「下久世庄」東
      ・郡名:乙訓郡 京都市南区
      ・領家:九条家領・宣秋門院領・皇嘉門院領・最勝金剛院領
          一条家領・得宗領(地頭職)大炊寮領・官衙良・東寺領
          ・1397 東寺八幡宮領田数注文 68町1反余
      ・地頭職:・1336 足利尊氏、上下両庄の地頭職を東寺に寄進
      ・史料村郷名:久世里・笠甘里・河寄里
      ・明治村字:下久世
        ※出典:九条家文書・東寺文書
                  
   C1292「上久世庄」
      ・郡名:乙訓郡 京都市南区
      ・領家:東寺領・東寺八幡宮領・最勝金剛院領・元興寺領
          西大寺領・成勝寺領・得宗領
      ・史料村郷名:平実名・行吉名・友吉名・重広名・石原・重弘名
      ・明治村字:上久世         
                 ※出典:西大寺文書・東寺百合文書・安楽寿院古文書

      ※1354 紀刑部太郎入道跡「東寺八幡宮領」の「野宮名」
           「宗像名」名主職事

   D1494「西八条西庄」
      ・郡名:紀伊郡 京都市南区
          京都市南区 桂川用水の論争あり
      ・領家:石清水八幡宮領     
      ・史料村郷名:桂川・安友名
      ・明治村字:吉祥院
        ※出典:石清水菊大路家文書・東寺百合文書



伏見区

@城部 紀臣部曲 紀伊郡紀伊郷
    ・この国計帳に「城部秋○賣」と云う人が見える

A1537-4-10 永松庵玄寿作職畠売券(改装)
    ・充所:山上伝俊殿
    ・醍醐山上慈心院古文書

      ・・・・・・・・・・・

@「藤森神社」旧:府社
     ・祭神:素戔嗚命
         日本武尊・応神天皇・神功皇后・武内宿禰
     ・創建:203年 神功皇后時代
     ・鎮座地:京都市伏見区深草鳥居崎町609

A「伏見稲荷大社」官幣大社・式内社(名神大)
     ・主祭神:宇迦之御魂大神
     ・創建:711年
     ・鎮座地:伏見区深草藪之内町68

    ※827年 東寺の鎮守となる

B「御香宮神社」府社
     ・祭神:神功皇后
     ・配祀:仲哀天皇・応神天皇・高良大明神・仁徳天皇
         河上大明神・宇倍大明神
     ・創建:862年以前
     ・鎮座地:伏見区御香宮門前町174

C「醍醐寺」真言宗醍醐寺派総本山(小野流)
     ・山号:醍醐山・深雪山(上醍醐寺)
     ・本尊:薬師如来
     ・874 創建:聖宝
     ・876 開基:聖宝(理源大師)
     ・907 醍醐天皇の御願によって薬師堂が建立
        ・五大堂の落成、上醍醐の伽藍の完成
     ・住所:伏見区醍醐東大路町22

    ※藤原一族に代わって醍醐源氏の源俊房の系統が座主として
        幾代も続いた
 
    ※1429 足利義教任内大臣大饗宴の官(史生・官掌・使部交名)
        ・官掌 紀成茂 布二端
            紀季兼 布二端 以下略         
          
      ※1440-5-6 足利義満33回忌を灌頂院にて執行の折に
          「松永算用状進之」「樹両寺」より過上分の納入に
                   就き催促を受く  

    ※1470 戦火が醍醐に及び五重塔を除く、諸堂、諸門跡、坊中
           在家等悉くが焼失した  
                                                                                
D「三宝院」醍醐寺の院家
     ・1115 創建 醍醐寺第14世座主勝覚
     ・1467 応仁の乱で焼失
     ・1588 豊臣秀吉が再興
     ・住所:伏見区醍醐寺東大路町22

    ※「離宮八幡宮」の神人は鎌倉時代から戦国時代末期まで
      油座神人として三宝院に従属した

E「大光寺」浄土真宗
     ・山号:藤澤山
     ・本尊:阿弥陀如来
     ・開山:寛海上人
     ・住所:京都市伏見区伯耆町1−1

ー 荘園 ー
   @1150「大与度庄」=「大淀庄」
       ・郡名:乙訓郡 京都市伏見区
       ・領家:石清水八幡宮領
       ・史料村郷名:不詳
       ・明治村字:水垂
         ※出典:近江胡宮神社文書

   A1156「三栖庄」  
       ・郡名:紀伊郡 新高瀬川流域
       ・領家:(下三栖庄)石清水八幡宮領
           (上三栖庄)安楽寿院領・皇室領・摂関家領
            西園寺家領・三条西家領・八条院領・順徳天皇領
       ・史料村郷名:上三栖庄・下三栖庄・御所間田・鳥羽・山田
       ・明治村字:上三栖・下三栖
         ※出典:東寺文書・石清水田中家文書
             大徳寺文書・妙法院文書

   B1186「越智庄」 
       ・郡名:宇治郡 京都市伏見区
       ・領家:醍醐寺領・御影堂領
       ・史料村郷名:加祁布里・東里・元楽名
       ・明治村字:不詳
         ※出典:醍醐寺文書
      
   B1188「美豆牧」 
       ・郡名:久世郡 京都市伏見区
       ・領家:左馬寮領・官衙領・石清水八幡宮領
       ・史料村郷名:不詳
       ・明治村字:島田・野・東一口・西一口・相馬・釘貫・中島
             坊池・江口・封戸・藤和田・北加瀬・御牧庄・美豆
         ※出典:山城石清水文書

   C1309「下三栖庄」
       ・郡名:紀伊郡 京都市伏見区
           宇治川右岸
       ・領家:滝翔寺領・西園寺家領・三条西家領・石清水八幡宮領
       ・史料郷村名:鳥羽・得友名・安清名
       ・明治村字:下三栖
         ※出典:石清水田中家文書・大徳寺文書


山科区

@「勧修寺」真言宗山階派 大本山
     ・山号:亀甲山
     ・本尊:千手観音
     ・創建:900年
     ・再興:1682 霊元天皇皇子の>済深法親王
            29世長史が東大寺大仏殿再建に功あり、
            寺領1012石加増された
     ・1879 東寺の傘下に入った定額寺
     ・住所:京都市山科区勧修寺仁王町27−6

    ※長史真済関係の僧
      ・2代 済高
      ・6代 済信
      ・33代 済深法親王
      ・36代 済範法親王
            (最後の門跡)還俗して山階宮晃親王

  
東山区

@986 小一条の大将藤原済時が小白川にて法華八講を開いた
    左右大臣・公卿・殿上人が参加した

A六波羅政庁    
     ・1264-1275 松田頼済 掃部 六波羅奉行人
      ・1336-7-8 安富深江民部丞泰重「新日吉観音寺合戦」に戦う
   ・1336-9-10 安富深江民部丞泰重 あみだ峯大手を攻める

     ・・・・・・・・・・

@「法観寺」臨済宗建仁寺派 
     ・山号:霊応山 法観禅寺
     ・本尊:薬師如来
     ・創建:592年 八坂氏の氏寺として
     ・開基:伝 聖徳太子
     ・1338年 安国寺の利生塔として仏舎利を奉納した
     ・住所:京都市東山区清水八坂上町388

A「八坂神社=祇園社」官幣大社・別表神社          
     ・祭神:@素盞鳴命 A櫛稲田姫命 B八柱御子神
     ・創建:656
          ・876 牛頭天王の神託により「常住寺」の僧十禅師円如が
         播磨広峯から迎えて祀り、のち藤原基経が精舎を建てた
     ・初め「幸福寺」の別院、974年「延暦寺」の末社
     ・社家:1098 建氏氏
     ・鎮座地:東山区祇園町北側625

     ※658-660 紀百継がこの地に祭祀を始めた
          ※1358-3-8 沙弥宗種相伝 >奉行安富右近太夫入道道行
               ※祇園社記続録
     ※1479-5-6 松永又七 神馬引付「八坂神社=祇園社」為
          ・御方御所様(足利義尚)1疋 河原毛奉納
                   ※菅家御伝記 群書類従第2 

B「六道珍皇寺」臨済宗建仁寺派
     ・山号:大椿山
     ・本尊:薬師如来
     ・創建:伝834−848年
     ・開基:伝 山代淡海
     ・中興年:室町時代
     ・中興: 聞渓良聡
     ・住所:東山区大和大路通四条下ル4 小松町595

   ※丹後守平正盛請文
     ・請申珍皇寺御領畠事
      限東醍醐道 限西:安富領 垣根
      限南谷 限北: 安富領 垣根

C「法性寺」法相宗→浄土宗・西山禅林寺
     ・山号:大悲山 一音院
     ・本尊:27面千手観音菩薩立像
     ・創建:924年 藤原忠平
     ・1150-10-17 座主:覚快法親王
     ・住所:東山区本町16−307

D「若宮八幡宮社」旧:郷社
     ・祭神:応神天皇・仲哀天皇・神功皇后
     ・創建:1053年
     ・別当職:大江広元の弟の季巌阿闍梨
     ・鎮座地:京都市東山区五条橋東5−480

E「蓮華王院」=「三十三間堂」天台宗
     ・山号:なし、 妙法院所属の仏堂につき
     ・本尊:千手観音
     ・創建:1165年
     ・開基:後白河上皇
     ・住所:東山区三十三間堂廻町657      

F「建仁寺」臨済宗建仁寺派
     ・山号:東山 建仁禅寺
     ・本尊:釈迦如来
     ・創建:1202年
     ・開基:源頼家
     ・開山:栄西
     ・住所:京都市東山区小松町584

G「東福寺」臨済宗東福派 大本山
     ・山号:慧日山
     ・本尊:釈迦如来
     ・創建:1236-1255 19年を費やして完成
     ・開山:1243 聖一国師
     ・1319・1334・1336 相次ぐ火災で大部分を焼失
     ・1881 仏殿・法堂。方丈・庫裏を焼失
     ・再建:1917〜1910 
     ・1417-10-19 在家 安富宝城=紀元衡
                     安富宝蜜
     ・住所:東山区本町15−778

     
                     東福寺

       ・・・・・・・・・・・・

@1165-11-5 紀助房田地売券
      ・充所:双輪寺浄円御房(東山区の寺で廃寺)
          鳥羽天皇の皇女で母は美濃局(紀氏)の
          双輪寺宮阿夜御前の居た寺
      ・高山寺の印あり、田中本古文書 

   

左京区

@723-7-10 左京人紀家所 紀朝臣従6位上 白亀を献上

A849-4 左京区六条一坊に本居を移し定める
     ・紀朝臣核継 和国添上郡 従7位下
     ・紀朝臣核主   “   正6位下
     ・紀朝臣核吉 太宰師親王家令文学 従7位下
     ・紀朝臣生永 越中博士 従7位下
     ・紀朝臣実    ”  従8位下

B864-8 紀朝臣 秦氏族 己知裔
     ・左京人山村忌寸安野、夏野、全子等賜る紀朝臣、
      紀角宿禰之後也と見えるけれど、これは山村己知の主家
      紀氏の系を冒したものである

C685 紀朝臣 武内宿禰 紀臣族
     ・紀臣云々賜る朝臣とあり
     ・左京皇別 紀朝臣 石川朝臣同祖 建内宿禰男紀角宿禰の後也

D867-11 苅田首安雄 左京人 従5位下行直講 
      朝臣姓を賜る、もと讃岐の苅田氏

E1036-1-10 紀忠則 左京○○○坊の四保 刀禰等解

F1275-3 紀兵衛入道明願田地寄進状
      ・左京九条一坊十坪                 
    
        ・・・・・・・・・

@「賀茂御祖神社」旧:官幣大社・式内社・山城一宮・勅祭社・別表神社
     ・祭神:玉依姫命(神武天皇の母)・賀茂建角身命(玉依姫命の父)
         ・八咫烏は賀茂建角身命の化身
     ・創建:不詳 崇神天皇7年頃か
     ・鎮座地:京都市左京区下鴨泉川59

A「鞍馬寺」鞍馬弘教(旧:天台宗)
     ・山号:鞍馬山
     ・本尊:尊天(毘沙門天王・千手観世音菩薩・護法魔王尊)
     ・創建:770年
     ・開基:伝 鑑禎
     ・住所:左京区鞍馬本町1074

   ※峯延上人像 1818年作 
      ・紀広成 四条派の画家 姓は山脇
           ・仏画を描く
           ・1777-1839年 63才没              
          
B「真正極楽寺」=真如堂 天台宗 
      ・山号:鈴聲山
      ・本尊:阿弥陀如来
      ・創建:984年 
      ・開基:戒算  
       ・2〜3代は済家真済の末裔、
        紀氏)系統の僧が守っていたという、
        昔は法相宗に属していた。
      ・高橋(紀)宗孝 国学者の墓あり
      ・住所:左京区浄土寺真如82 
          
       
                     真如堂境内

C「法皇寺」
      ・建立:554−628年
      ・行宮:867−931年 宇多天皇(寛平法王)が落飾した後
          この地を行宮とした
      ・住所:京都市左京区南禅寺福地町(牧護庵内)
    
D「惟喬親王」 844年 誕生
      ・邸宅:大炊御門大路の南・烏丸小路の西
      ・親王歿後は藤原氏へ伝領される
      ・858 都を逃れて東近江の小松畑の山中に
      ・京に戻り、大森字東河内に
      ・安楽寺を建立
      ・長福寺を建立
           ・897 54歳で薨去 愛宕郡の小野・大森東河内で
      ・墓:左京区大原上野町
    
E「富士神社」(紀静子)/「守谷神社」(惟喬親王)
      ・創祀:873-3-25          
      ・近年洪水の為に二ノ瀬東腹にあった守谷神社が壊されたので
       富士神社が合祀した。
      ・住所:京都市左京区鞍馬二ノ瀬町294
         
            
     (紀静子)             富士神社・守谷神社の鳥居

F「宝荘巌院」
      ・1132 創建:鳥羽上皇
      ・1156-8-29 覚快法親王別当
      ・住所:左京区白河

G「歓喜光院」焼失
      ・建立:鳥羽上皇の皇后美福門院  
      ・1164-10-26 覚快法親王別当

H「実相院」天台宗寺門派単立
      ・山号:岩倉山
      ・本尊:不動明王
      ・創建:1229年
      ・開基:静基
      ・皇族や摂関家出身者が住職を務める
      ・住所:京都市左京区岩倉上蔵町121

       ※1461-5-26 応仁の乱は上御霊社の森で口火が着られた
         1467-2-22  実相院は細川御内、香川・安富の率いる
          讃岐衆、安居院大宮通りは安富民部の手勢い

    

乙訓郡

@「離宮八幡宮」旧:村社
     ・祭神:応神天皇・神功皇后
        ・左殿:酒解大神(大山祇神)
        ・右殿:宗像三女神
     ・創建:859年「大安寺」の僧行基が豊前宇佐八幡の宣託を蒙る
         石清水男山の峯に移座して国家を鎮護せんと
         山崎の地に至った時に清水が湧き出したため
         当地を社地と定めた
     ・当宮は石清水八幡宮の元社に当たる
     ・鎮座地:乙訓郡大山崎町字大山崎小字西谷21−1

ー 荘園 ー
     @1072「蝦手井庄」
      ・郡名:乙訓郡
      ・領家:石清水八幡宮寺領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:不詳
        ※出典;石清水八幡宮田中家文書 
      
    B1330「山崎舟橋保」
      ・郡名:乙訓郡 大山崎町
      ・領家:不詳
      ・史料村郷名:長畠ツキカ本
      ・明治村字:山崎
        ※出典:離宮八幡宮文書・大山崎宝積寺文書

   C1336「大山崎上下保」
      ・郡名:乙訓郡 大山崎町
      ・領家:石清水八幡宮領・離宮八幡宮領    
      ・史料村郷名:上保・下保・蔵内保・関戸保・藤井保・井尻保
             辻保・船橋保・中村保・鷹保・岩神保・溝口保
             五位川保
      ・明治村字:山崎
        ※出典:西明寺文書・離宮八幡宮文書

      

向日市

ー 荘園 ー
   @1228「鶏冠井庄」向日市
      ・郡名:乙訓郡 
          向日町丘陵東南部とその東麓平地部
      ・領家:徳大寺家領・善峯寺領(往生院領)・石清水八幡宮領
      ・史料村郷名:西岡・弓弦羽里・厨子名・往生院田・西山田
      ・明治村字:鶏冠井
        ※出典:九条家文書・久我家文書・石清水八幡宮本宮文書

   A1245「寺戸庄」
      ・郡名:乙訓郡 向日市
      ・領家:(本家)妙法院領・三鈷寺領・仁和寺領
         ・「寺戸郷」1116 庄号停止の石清水八幡宮領が初見
      ・史料村郷:不詳
      ・明治村字:寺戸
        ※出典:東寺百合文書
 

  
長岡京市 旧:乙訓郡を含む 

@「離宮八幡宮」旧:府社
     ・祭神:応神天皇・神功皇后・酒解大神・比売三神
     ・創建:859年 嵯峨天皇の離宮跡に大安寺の
         行教が建立
     ・鎮座地:長岡京市大山崎町大山崎西谷21−1

ー 荘園 ー   
   @1072「蝦手井庄」 ※1072 庄号停止
      ・郡名:乙訓郡
      ・領家:不詳  
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:不詳
        ※出典:石清水文書   

   A1072「河原崎庄」
      ・郡名:乙訓郡 大山崎町
      ・領家:石清水八幡宮寺領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:不詳
        ※出典:石清水田中家文書
    
   B1219「長井庄」
      ・郡名:乙訓郡 長岡京市
      ・領家:天龍寺領・三鉆寺領・仁和寺領
      ・史料村郷名:西岡
      ・明治村字:不詳
        ※出典:仁和寺文書・天龍寺文書・長福寺文書

     ※1549-10 松永長頼 天龍寺領の下司職の
            請文がだされている
        
   C1462「今里庄」
      ・郡名:乙訓郡 長岡京市 桂川支流の小畑川右岸の平地
      ・領家:石清水八幡宮領
      ・史料村郷名:法皇寺・宝覚寺田・塚下
      ・明治村字:不詳


乙訓郡


  
八幡市

@国府:・740-6 紀朝臣伊保 山背掾 正6位上

    ・750-3-12 紀朝臣小楫(男楫) 山城守 外従5位下

    ・846-1-13 紀朝臣今守 山城守 従5位下

    ・862-1-13 紀朝臣今守 山城守 従4位下

    ・865-1-27 紀朝臣今守 山城守 従4位上

    ・917 紀朝臣貞江 山城大目 従6位下

    ・1074-4-6 紀朝臣頼季 山城介 従5位下

    ・1079-7-25 紀朝臣久任 山城介 正5位下

    ・1177-1-28 紀朝臣久季 山城守 従5位下

    ・1565 松永久秀 山城守 従5位下

   ・・・・・・・・・・・・

・859-7-15「大安寺」の僧:行教 
           ・八幡大菩薩の山城国遷座の神託を得る
      「宇佐八幡宮」から「八幡神」を男山に勧請      

@「石清水八幡宮」旧:官幣大社・勅使者・別表神社
   ・859-9-19 男山に六宇宝殿の造立が始まる 
   ・861 石清水山寺を改め、石清水八幡宮「護国寺」となす
   ・祭神:八幡大神三所  中:応神天皇(本地:阿弥陀如来・釈迦如来)
                            東:神功皇后(本地:観音菩薩・文殊菩薩・普賢菩薩)
                            西:宗像三女神(本地:勢至菩薩・普賢菩薩・文殊菩薩)                      
   ・境内:861-6-15「武内社」を建立
   ・祭神:武内宿禰(本地:阿弥陀如来)
       ・「高良社」祭神:高良玉垂れ命(本地:勢至菩薩・龍樹菩薩)
   ・782-9806 八幡神に菩薩号が付与される  
           
   ・初代神主:紀御豊(安奈の兄)
        ・1004-3-4 紀朝臣兼任 石清水八幡宮神主 式部省
   ・検校:896 紀益信 初代検校となる  
   ・鎮座地:八幡市八幡高坊30 

   
                 石清水八幡宮 
        
A「護国寺」=「神宮寺」廃寺
     ・862「石清水寺」は神宮寺(護国寺)となる
     ・初代別当:行教の甥、安奈(真済と兄弟)が建立して
     ・983-6-5 石清水八幡宮「護国寺」俗別当 紀朝臣安遠
     ・初代検校:行教の弟「園城寺」の益信
     ・政令はすべて護国寺から出された
     ・1232 法印権別当宗清の奥書あり 護国寺略記一巻
     ・1326-9-7 在家火事の飛び火により焼失―再建
     ・1334-9 後醍醐天皇護国寺にて道意東寺長者にて供養
          警護に足利尊氏・楠木正成 
     ・明治初年に破却
     ・住所:八幡市八幡高坊内      

B「善法律寺」律宗
     ・本尊:八幡大菩薩(僧形八幡)
         ・明治元年に神仏分離が行われるまで
          石清水八幡宮の祭神とされていた
     ・創建:1257年 石清水八幡宮社務の善法寺宮清が私宅を
         寺に改めたと言われる
          ・本堂:1278-288 石清水八幡宮の社殿を移して建立
     ・奈良の唐招提寺の末寺
     ・開山:東大寺の実相上人
     ・住所:八幡市八幡馬場28
     ※善法寺家は25代別当光清の子成清を家租とし、12世紀以降
      田中家とともに石清水八幡宮の別当家を二分する有力一族となった

C「神應寺」現在は曹洞宗
     ・建立:860 行教律師が応神天皇の霊を奉安した
     ・木像行教律師座像がある
     ・はじめは四衆兼学の道場であった
     ・住所:八幡市八幡高坊

D「極楽寺」
     ・建立:863-6 行教、宿院を建立するが行教没する 
         878 安宗 宿院極楽寺を「別当寺」として山下に創建
     ・長者:安奈の門流が継承、このため八幡宮の別当・検校が
         極楽寺の長者を兼務する場合が多く、次第に「八幡宮寺領」と
         「極楽寺領」の境界が不明分になっていった。

E「妙楽寺」 建立:934 別当総祐が創建

F「東三昧堂」 建立:961 別当観康が創建

G「宝殿大回廊」「馬場殿」建立:1055

・876-8-15 放生川で放生会始まる    
    ・石清水八幡宮護国寺は神仏習合の宮寺であった
   男山48坊といわれ40−50の僧坊があり、社僧達が儀式・社務を司っていた  
         
・983-12-17 石清水八幡宮 紀朝臣兼穂八幡宮関係史料ー 
                      
・八幡宮の所職
  ・検校:896 権大僧都益信を補す 
                @善法寺家 A田中家 B新善法寺家 C壇家

      ・検校を社務と称して一山を支配した
      ・形の上だけの僧形で妻帯と、その職を世襲するなど
       一般寺院とは異なった。
  ・別当:同上
  ・權別当:同上
  ・修理別当:@善法寺家
  ・俗別当(世襲):@神主 A神子 B公文所 C会所 D判官
           E御馬所

  ・御殿司:石清水八幡宮寺のご神体や曼荼羅修法など内殿、外殿に
       関わることを司る職
            @杉本坊 A桜本坊 B松本坊
      ・本社内陣の事は御殿司松本坊、杉本坊が握っていた

  ・入寺:内殿において毎日勤行し、御殿司の仕事を助ける職
      @横坊 A岩本坊 B梅本坊 C橘棒

  ・山上不出座:御殿司に欠員が生じた場合、その補助のために
         置かれた職
         @中坊 A萩坊 B泉坊 C橋本坊
       
  ・社僧は48坊あったが、幕末には23坊で
       ・御殿司:@中谷 A杉本坊 B西谷 C桜本坊 D南坊 E松本坊
    ・入寺:@中谷 A横坊 B西谷 C岩本坊 
        D東谷 E梅本坊 F東谷 G橘坊
    ・中谷坊舎:@蔵之坊 A櫻井坊 B椿坊 C祝坊
    ・西谷坊舎:@法堂坊 A奥之坊 B辻本坊
    ・南谷坊舎:@豊蔵坊 A中之坊 B菊の坊 C多聞坊
    ・東谷坊舎:@滝本坊 A橋本坊 B閼伽井坊 C梅之坊
          D井関坊 E泉坊 F宮本坊 G新坊 H東之坊
          I常住坊 J福仙坊 K井上坊 L下坊
    ・北谷坊舎:@梭欄坊 A塔之坊 B萩之坊 C角ノ坊 D松坊
          E門口坊 F喜多坊 G大西坊 H栗本坊
    ・御神殿の北:@上ノ坊

     この内、豊蔵坊、瀧本坊等が頗る壮大であった。       
    ・神職は皆、山下に住し、社領の分配は極めて少なく、皆貧窮していた 
    ・衆徒の中の坊から、公文所、絵所、兼官、判官、御馬所等の諸職に
     補任された、それぞれの職は、諸座の神人と深い関わりをもっていたという

    ・当時の神職
      四座、他姓、六位(森本氏ほか)、大禰宜、小禰宜、御網長
      神宝所(谷村氏など)、七座組・・五座組・・三座組

  ・石清水八幡宮 社領7,040石
    ・茶畑 善法寺、志水 新善法寺、山下 田中善法寺

    ・田中坊:観音堂領・筥崎宮領・宇美宮領・宝塔院領を相伝
    ・善法寺坊:弥勒寺:喜多院良・正八幡宮領・香椎宮領を相伝

  ・社領:6557石の内訳
     ・社務中:善法寺家(140石)、田中家(100石)
          新善法寺家(100石)・・・
     ・律家5ヶ寺:律寺(100石)、法園寺(90石)、大乗院(59石)
      金剛寺(90石)、寿徳寺(40石)
     ・善家6ヶ寺:神応寺(120石)、巣林庵(50石)、慶春庵(20石)
            橋本常徳寺(30石)、善昌寺(20石)
     ・正法寺500石:内正法寺(120石)、端雪院(100石)
              勁松院(50石)、福泉院(30石)、松林院(20石)
              慶春院(20石)、喜春庵(90石)、正寿庵(70石)
     ・1388石余:中坊(88石)、祝坊(42石)、桜本坊(20石)
             横坊(120石)、松本坊(20石)、橋本坊(225石)
             岩本坊(20石)、泉坊(20石)、萩坊(20石9)・・

・当時の仏教関係の堂塔
     ・御築垣内:鐘楼 護国寺に属す
     ・馬場前:経蔵、元三堂
     ・西谷:八角堂、弁財天堂、大塔、尊勝院(岩本坊)
     ・南谷:愛染堂、開山堂(行教、弘法大師、益信僧正の像)
         多聞坊、豊蔵坊(幕府の祈祷所)、観音院
     ・東谷:琴塔(宝塔院)、護国寺、観音堂、行教院、旡動院
         松花堂、阿弥陀院、胡蝶坊、山井坊、閼伽井坊、辻本坊
         橘坊、椿坊、石経蔵、大西坊、松坊、北坊、白壁坊
         鐘楼坊、栗本坊、福泉坊、萩坊、塔坊、太子堂、行願院
     ・山下宿院:極楽寺(安宗の創建)、鐘楼
     ・下院馬場前:放上亭、餌食地蔵、高坊、正明寺、大石塔
            真如院、庚申堂、谷不動堂、神応寺、乗神宮寺(大乗院)
            弁財天堂、祇園院、観音堂、地蔵堂、大乗院、帝釈堂 

・1014 石清水八幡宮「宇佐弥勒寺」を管掌下におく

・1061 清成「筥崎宮」の大検校職に補任(九州を勢力下に治める)

・1108-12-25 八幡宮権別当紀頼遠を佐渡に配流

・1131 検校光清権大僧都に補され「宇佐弥勒寺」などを兼帯する

・1158 この頃、石清水八幡宮領33国100所、
    「極楽寺」領15国37所に増える

・1481-12 紀光氏 石清水八幡宮社参の帰路、樟葉住人に殺害される

・1486-9-2 紀光成ら石清水八幡宮社中に乱入し樟葉神人と争う

・1562-3-6 足利義輝、京都より八幡宮に移り、三好義興、松永久秀らも山崎に退く

・明治の神仏分離によって僧坊は破却され、仏教的要素は排除された


A「内神社」旧:村社・式内小社
     ・祭神:山城内臣・甘美内宿禰(武内宿禰の異母弟)
     ・創建:不詳
     ・山城内臣の祖を祀る
     ・鎮座地:八幡市内里1
     
B1337〜1352「男山城」八幡市男山
     ・京都への関門として特に戦略上、重視された
     ・石清水八幡宮の山麓の頓宮に接して規模の大きい
      摂社「高良社」=土着神が祭祀されている。
           ※1338-11-10 造営奉行 武家奉件安富右進太夫(源行長)
            (石清水田中家文書)           

C1352-2-19 南朝の後村上天皇の行在所
      ・石清水八幡宮の祠官田中定清の邸が当てられる
      ・天皇は男山に陣取り足利義詮の軍勢を破る
      ・京都に残された北朝の光巌、光明、崇光の三上皇と廃太子
       直仁親王は男山に移され、やがて楠木氏の本拠地河内国東条の
       地に送られた。

D1352-3 足利義詮は京を奪還し南朝方の軍勢は男山を退き、後村上天皇は
     再び賀名生の地に逃れた。 ※日本城郭大系
     
・石清水八幡宮 神主 武内宿禰後裔 紀臣氏
    1 備後氏 兼清−兼信−琳光(備後三郎)祠官 
       2 海岸氏 頼清─海岸相清  權別当   
    3 垂井氏  常盤頼清の子 光清(号:垂井)ー垂井任清   
    4 小松氏 玄清 法印 權別等
    5 泉氏 成長 泉冠者

    6 高野氏 垂井任清─高野成清 検校
    7 園氏 垂井光清─ 任清─園重清
    8 田中氏 守清 
    9 北田中氏 田中行清─守清─尭清─陶清─超清 検校 別当
      10 善法寺氏 高野成清─善法寺祐清  

       11  新善法寺氏 金剛四世孫 新善法寺宮清
    12 入江氏 新善法寺宮清─尚清─入江道清   
    13 感林院氏
     14  報恩寺氏 空助 東谷新勝院 權大僧都 法印
    15  萱氏 善法寺祐清─祐俊─幸俊─萱幸誉  

       16 金剛氏 善法寺祐清─金剛住清 
       17 科手シナシ氏 金剛宮清─科手承清 法印別当
      18 宮崎氏 道清 別当 權大僧都 法印 歌人 
       19 山井氏 垂井光清─住清弟 山井最清 權別当 法印   
             善法寺尚清─道清─山井昇清
       20 河合氏 垂井光清─任清弟河合最清─河合円清 禅師 

      21 常葉氏 常盤頼清─光清─任清─最清─常葉命清 權別当 法印
    22 常盤氏  頼清 23代別当 法印
    23 山上氏・常盤頼清─光清─任清─玄清─山上隆清─山上隆詮
        ・ 光清弟慈清─範清─山上覚應
    24 石堂氏
       25 篠崎氏 

       27 家田氏 善法寺祐清─家田宝清 検校 別等 法印 大僧都
      28 菊大路氏
       29 弥勒寺氏
    30 南氏

       31 蒲生氏 竹幸清─蒲生堯清 權別当
       32 竹氏 田中宗清─行清─竹良清 法印 權別当 
       33 西竹氏@瀧清(西竹法印)―性清―仲清―證清―交清―賞清
        A竹良清―瀧清―郎清(竹西)―性清―保清―仲清―号西竹
       34 新竹氏  竹良清─ 新竹豪清   
       35 竹西氏 高西朗清 検校 別当 權大僧都

     36 東竹氏 竹良清─瀧清─東竹統清─東竹容清
       37 壇氏 善法寺祐清─壇棟清 15代検校 別当 法印 權大僧都
    38 高橋氏 壇棟清─高橋棟眞 權別当 法印  
    39 高松氏 壇棟清─棟真 号高松法師 權別当 法印  
      40 新壇氏 壇妙清─新壇龍清 刑部卿 少僧都

     41 山路氏 竹幸清─當清─山路通清 別当 法眼     
     42 駿河小路氏 金剛宮清─駿河小路栄清 検校 別当 大納言  
       43 平等王院氏 善法寺尚清─平等王院嚢清 検校 權大僧都 
      44 牟礼氏    
      45 中殿氏  超清

       46 若月氏 義清 
       47 土橋氏 善法寺祐清─祐俊─快清─土橋眞誉 法印 權少僧都 
       48 平山氏 善法寺祐清─平山栄清 少別当 法眼         
       49  柳氏 輝清 16代検校 權別当 法印 大僧都 歌人 
      50 今柳氏 柳輝清─ 今柳隆清 權少僧都 法印

      51 中谷氏 頼猷 僧都
       52 宇美氏=宇美宮氏(筑前)房清 
    53 源 幸海
      54 上野氏(祠官)公文所にて、武内宿禰22代孫、紀院清の後裔 
    55 中坊氏 慶清 別等 法印 大僧都
  
       56 永松氏
    57 小野氏
    58 延松氏
    59  市成氏[善法寺族)=大隅国 曽於郡市成村「乗野城城主」
         島津氏に敗れる            
               
ー 荘園 ー
   @1072「奈良庄」    
      ・郡名:久世郡 八幡市
      ・領家:石清水八幡宮領
          ・水田6町余 奈良郷
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:上奈良・下奈良
        ※出典:石清水田中家文書



久世郡 
  
ー 荘園 ー
   @1158「河北封戸庄」 
      ・郡名:久世郡 久御山町
      ・領家:石清水八幡宮寺領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:御牧・藤和田
        ※出典:石清水文書        

   A1158「島田園」
      ・郡名:久世郡 久御山町 木津川右岸
      ・領家:石清水八幡宮領・極楽寺領  
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:島田
        ※出典:石清水田中家文書・石清水菊大路家文書

   B1180「美津野領」 
      ・郡名:久世郡 因幡播磨路より福原への途上、美津野領に宿る
      ・領家:石清水八幡宮      
          ・検校祐清譲り状=美豆領=内大臣源通光卿の寄進地
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:不詳
        ※出典:石清水文書
    
   C1242「藤和田園」
      ・郡名:久世郡 久御山町 木津川と宇治川の中間
      ・領家:石清水八幡宮寺領
          ・石清水八幡宮別當宝清譲り状初見
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:藤和田
        ※出典:石清水菊大路家文書

   D1337「狭山庄」            
      ・郡名:久世郡 久御山町 木津川と宇治川の合流点付近の低湿地
      ・領家:法隆寺領・実相院領・興福寺領・石清水八幡宮領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:佐山・大久保・広野・富野・長池・枇杷庄・林・市田
            佐古・下津屋・田井
        ※出典:実相院文書・石清水八幡宮文書・教王護国寺文書

 

宇治市

@「許波多神社」旧:郷社・式内社
       ・祭神:天忍穂耳命(ニニギ尊の父)稲穂の神
           神武天皇
       ・創建:645年 蘇我倉山田石川麻呂の奏上により
           孝徳天皇が中臣鎌足に命じて皇祖を祀る
       ・鎮座地:宇治市五ヶ庄古河3

A「宇治神社」旧:府社・式宇小社
       ・祭神:莵道稚郎子命
       ・摂末社:高良神社:祭神:武内宿禰
       ・創建:不詳 
       ・鎮座地:宇治市宇治山田1 

       

綴喜郡

@田原御栗栖住人>紀貞次 御栗栖明神祭料田を押作することを
       停止せられん事を蔵人所に訴える

A「御栗栖明神」綴喜郡宇治田原町南宮ノ上西76−1
  
ー 荘園 ー
   @998「玉井庄」   
      ・郡名:綴喜郡 井手町
      ・領家:東大寺領・東大寺八幡宮領・春日社領・春日若宮領
      ・1222 下司職 紀宗忠
      ・史料村郷名:東山・川原・泉河・公田
      ・明治村字:井手・水無
        ※出典:東大寺文書・東南院文書・蜂須賀家文書

    ※1222-2 紀宗忠 玉井庄下司職譲状案
          連署:嫡男紀忠安・二男紀宗真
          充所:深洲 源蔵人宛


城陽市


京田辺市 旧:綴喜郡を含む

@「観音寺」真言宗智山派
     ・山号:息長山
     ・本尊:十一面観音
     ・創建:奈良時代
     ・中興:729−748年 良弁
         ・東大寺の実忠和尚が第一世
     ・住所:京田辺市普賢寺下大門13

ー 荘園 ー
   @1127「大隅庄」
      ・郡名:綴喜郡
      ・領家:春日社領・興福寺領  
      ・史料村郷名:橘園
      ・明治村字:大住
        ※出典:石清水文書・東大寺要録

   A1129「大住庄」
      ・郡名:綴喜郡 田辺町
      ・領家:春日社領・興福寺領・関東御領・隼人司領
          東大寺領・石清水八幡宮領
      ・史料村郷名:平駄山・橘御供田・橘園
      ・明治村字:大住
        ※出典:東大寺要録・興福寺文書・春日神社文書

   B1129「橘御園」
      ・郡名:綴喜郡 田辺町
      ・領家:石清水八幡宮領・極楽寺領・浄土寺殿領
      ・史料村郷名:秋光名
      ・明治村字:大住
        ※出典:石清水田中家文書・大乗院寺社雑事記

   C1158「橘御供田」
      ・郡名:綴喜郡 田辺町
      ・領家:石清水八幡宮領・極楽寺領
      ・史料村郷名:秋光名
      ・明治村字:大住
        ※出典:石清水文書

   D1158「薪庄」
      ・郡名:綴喜郡 田辺町 山城盆地南部、天津神川流域
      ・領家:石清水八幡宮領・関東御領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:薪
        ※出典:石清水田中家文書・東大寺要録・大徳寺文書

   E1158「祖穀庄」
      ・郡名:綴喜郡 田辺町 木津川中流西側
      ・領家:石清水八幡宮寺領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:南北興戸
        ※出典:石清水田中家文書・石清水菊大路家文書

   F1230「飯岡庄」 
      ・郡名:綴喜郡 田辺町
      ・領家:鳥羽院領・皇室領・西大寺領・妙法院領・山門領
          室町幕府御料所・大館家領・春日社領
          草内観音寺領>
      ・公文:紀藤五
      ・史料村郷名:飯岡・岡成庄・草内
      ・明治村字:飯岡・草内
        ※出典:東寺文書、石清水八幡宮文書・福智院文書・西大寺文書

     ※1230-1-21 春日神人紀高網陳状案初見、草内観音寺領   

   G1231「薪園」 
      ・郡名:綴喜郡 田辺町 木津川支流天津神川流域
      ・領家:石清水八幡宮領
      ・平安中期以前に神楽料の薪を備進する園として石清水社神人が居住
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:薪
        ※出典:石清水文書・石清水田中家文書・醍醐寺所蔵簿  

   H1305「池田庄」
      ・郡名:綴喜郡 田辺町
      ・領家:摂関家領・東北院領・北野宮寺領・東福院領・吉田社領
      ・史料村郷名:恵日寺・正福寺
      ・明治村字:宮津・江津
        ※出典:九条家文書・北野社文書・東寺百合文書   

木津川市 旧:相楽郡を含む 

@1116-4-27 紀為清・秦末清連署請文案
      ・山城国泉木津梶取役
      (東大寺や奈良の寺院の為に、この地に木屋を設け
               木材や貨物の輸送の基地を作った) 

A1167-12-29 紀為包田地売券 
      ・山城国相楽郡泉郷内垣並びに里29坪1段券一枚
      ・泉郷左京職田
      ・母:中臣好子
      ・允所:橘貞国充て                   

     ・・・・・・・・・・

@「武内神社」
     ・祭神:>武内宿禰
     ・創建:718年
     ・勧請:1317年 男山の石清水八幡宮より
     ・鎮座地:旧:相楽郡精華町北稲八間子北垣外45

A「浄瑠璃寺」真言律宗
     ・山号:小田原山
     ・本尊:九体阿弥陀如来(国宝)・薬師如来(重要文化財)
     ・創建:1047年
     ・開基:義明上人
     ・住所:木津川市加茂町西小札場40 

   ※1223年 藤井氏 浄瑠璃寺大工として、
        ・藤井国清(紀太権守)→国時(藤太夫)→国弘→友国
              →助国→清国→国末

ー 荘園 ー  
    @1119「木津庄」
      ・郡名:相楽郡 木津町
      ・領家:高陽院領・観自在院領・殿下渡領・摂関家領
          東大寺領・興福寺領・近衛家領・東福寺領
          大炊寮領・官衙領
      ・史料村郷名:泉郷・御童子田・泉・新庄
      ・明治村字:梅谷・鹿背山・一坂・南川・枝・千童子・上津
            大路・小寺・木津・木津町
              ※出典:東大寺文書  

    ※庄号所見は八幡宮別当光清領、木屋所に住みついた興福寺木守が
         東大寺領を蚕食
        
   A1158「稲八妻庄」
      ・郡名:相楽郡
      ・領家:石清水八幡宮寺領・春日社領・雲頂院領・摂関家領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:不詳
        ※出典:石清水文書・中臣祐賢記

   B1158「切山園」
      ・郡名:相楽郡 笠置町 木津川上流域右岸
      ・領家:石清水八幡宮領・極楽寺領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:切山
        ※出典:石清水田中家文書

   C1182「天山杣」  
      ・郡名:相楽郡 笠置町 木津川流域右岸
      ・史料村郷名:阿知大河原・笠置津
      ・領家:石清水八幡宮寺領・興福寺領・西大寺領
      ・史料村郷名:阿知大河原・笠置津
      ・明治村字:上有市・下有市・南大河原・北大河原
        ※出典:西大寺文書

   D1213「綺庄」  
      ・郡名:相楽郡 山城町 木津川流域
      ・領家:石清水八幡宮領・興福寺領・殿下渡領
          ・摂関家領・春日社領
      ・史料村郷名:腋社・木津河原
      ・明治村字:綺田
        ※出典:石清水菊大路家文書・東大寺文書・春日神社文書

   E1400「和束庄」 
      ・郡名:相楽郡 和束町
      ・領家:北野社領・興福寺領
      ・史料村郷名:端応寺
      ・明治村字:木屋・杣山・撰原・下島・南・釜塚・中・門前・湯船
            原山・薗・別所・白栖・石寺・田村新田樕
                ※東寺百合文書・北野社文書

   ※1400 東寺八幡宮新寄進料所文書に初見「和束杣」が推察される
         

         
相楽郡 

@日佐氏 相楽郡山村日佐 欽明天皇時代に己知郡に帰化 
                  ・帰化は紀臣族珍勲の率いてきた同族4人で紀野朝臣姓を賜る 

ー 荘園 ー
   @ 1072「稲間庄」
       ・郡名:相楽郡 精華町
       ・領家:石清水八幡宮寺領・西大寺領・春日社領・一条家領
           室町幕府御料所・東福門院領
           相国寺領(塔頭雲頂院領)
       ・史料村郷名:稲捌間里・荒陵里
       ・明治村字:南稲八妻・北稲八妻
        ※出典:石清水八幡宮田中家文書

   A 1158「稲八妻庄」
       ・郡名:相楽郡
       ・領家:石清水八幡宮寺領・春日社領
           雲頂院領・摂関家領
       ・史料村郷名:不詳
       ・明治村字:不詳      
                
    B1400「和東庄」
       ・郡名:相楽郡 和東町
       ・領家:東寺八幡宮領
       ・史料村郷名:不詳
       ・明治村字:不詳
        ※出典:東寺百合文書

        ※1400 東寺八幡宮新寄進料所文書に初見
            「和東杣」が推察される
  
                                    
        ・・・・・・・・・

ー 荘園 ー
   @1158「本田庄」
      ・郡名:未勘
      ・領家:石清水八幡宮寺領
        ※出典:石清水田中家文書

   A1408「今福郷」郡未詳 ※国史大辞典

   B1459「際目郷」郡未詳 ※国史大辞典

   C1459「生津郷」郡未詳 ※国史大辞典    



トップへ
戻り次へ