紀氏の荘園・姓(国別)(3)
| |
越中国
富山県
氷見市
@「白川八幡社」村社
・祭神:応神天皇・神功皇后・仁徳天皇・武内宿禰
・創祀:不詳
・鎮座地:氷見市白川1857
A「実相寺」臨済宗国泰寺派
・本尊:釈迦如来
・創建:元は「国泰寺」内にあったが応仁の兵火で途絶えた
「国泰寺」49世典栄謙が再興
・住所:氷見市鳥尾1
高岡市
@越中国府:・778-2-23 紀朝臣宮人 越中介 従5位下
・788-2-5 紀朝臣馬守 越中守 従5位下
・779-2-23 紀朝臣豊庭 越中介 従5位下
・851-1-11 紀朝臣椿守 越中守 従5位上
・853-3-28 紀朝臣椿守 越中守 従5位上 78歳歿
・869-9-15 志紀宿禰氏経 越中介 外従5位下
・897-6-5 紀朝臣典雄 越中掾
・897-8-5 紀朝臣寅雄 越中掾 正6位上
・997-8-15 紀朝臣斉名 越中権守 従5位下
・1013-7-8 橘朝臣俊済 従4位下 越中守
・1089-3-20 紀朝臣武内経家 越中守
・1094 紀朝臣重則 越中目→越中大目 従7位上
・1148-1-28 紀朝臣資定 越中大掾
・1159-1-29 紀朝臣貞光 従7位上 越中少掾
・妹子内親王当年給(母:紀家子:美濃局、父:鳥羽上皇)
・1165-8-14 紀朝臣清国 越中掾
・・・・・・・・・・・・・・
@「二上射水神社」旧:村社
・祭神:ニニギノ尊(二上大神)
・二上山は神体山
・創建:714−723年 行基が養老寺に
二上権現として祀ったのが二上神の鎮座と言われる
・鎮座地:富山県高岡市二上1519
A「二上山」山頂に武内宿禰とその妻の墓と云われるものがある
B「金毘羅社」
・木莵宿禰の塚あり
・墓は高岡市塚村
・鎮座地:高岡市(旧:射水郡)
C「出雲神社」
・平群真鳥の塚あり
・墓は呉羽山)
・鎮座地:高岡市白山
D「広済寺」浄土真宗本願寺派
・山号:福田山
・本尊:阿弥陀如来
・創建:不詳
・住所:高岡市笹川98
・本願寺浄土真宗の加賀直接支配に癒着した越前系の「超勝寺」
「本堂寺」の統制下に入って大田の「受徳寺」などと共に
一揆体制を支えた。
ー 荘園 ー
@1459「姫野保」
・郡名:射水郡 高岡市
・領家:石清水八幡宮領
・史料村郷名;不詳
・明治村字:姫野
※出典:石清水菊大路家文書
小矢部市 :旧:砺波郡
@松永氏 ・砺波郡の根拠地「松永郷」
・松永久秀の祖父もこの出
・「松永荘」「松永村」「松永山」
・後年、加賀藩領に所属する
ー 荘園 ー
@1158「埴生保」
・郡名:砺波郡 小矢部市
・領家:石清水八幡宮領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:不詳
※出典:石清水文書
A1185頃「羽丹庄」
・郡名:砺波郡 小矢部市
・領家:石清水八幡宮領(田中家)
・史料村郷名:河窪名
・明治村字:土生・土生新
※出典:平家物語7・源平盛衰記29
B1196「松永庄」
・郡名:砺波郡 小矢部市
・領家:松尾社領・小槻家領(官務)
・預所職:・応仁の乱中、預所職は官務小槻家、
・史料村郷名:不詳
・明治村字:松永、道林寺・埴生・松尾・長・蓮沼・綾子
石坂新・茄子島・鷲ケ島
※出典:松尾神社文書・最勝寺文書
※16世紀前半に「松永庄」と「松永南庄」に分割される
※浄土真宗「道林寺」は代々松永氏が継ぐ、
※「最勝寺」に安堵されている
C1407「埴生庄」
・郡名:砺波郡 小矢部市
・領家:石清水八幡宮寺領
・史料村郷名:河窪名
・明治村字:土生・土生新
※出典:石清水田中家文書
※出典:平家物語7・源平盛衰記巻29
D1514「松永南庄」
・郡名:砺波郡 小矢部市
・領家:松尾神社領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:不詳
・「松永庄」から分割された
※出典:松尾神社文書
南砺市 旧:東砺波郡・西砺波郡を含む
@「安居寺」真言宗
・山号:弥勒山
・本尊:聖観音立像
・開基:718:インドの僧善無畏三蔵
・729 聖武天皇の勅願所
・花山天皇の巡幸
・兼好法師・宗祇法師も訪れた
・24院を擁したが一向一揆で堂舎が焼失、本尊は免れた
・再興:1593 婦負郡荒山城主岡島備中守
・1573-1592 加賀藩祈願所に
・住所:東砺波郡福野町
安居寺の門
A「瑞泉寺」真宗大谷派 井波別院
・山号:杉谷山
・本尊:阿弥陀如来
・建立:1390 綽如が砺波山斐郷井波にを建立し、
浄土真宗を広めた、
・越中における本願寺浄土真宗の拠点とした
・住所:東砺波郡井波町3050
B「広済寺」浄土真宗
・山号:英田山
・本願寺の加賀直接支配に癒着した越前系の「超勝寺」
「本堂寺」の統制下に入って太田の「受徳寺」などと
共に一揆体制を支えた。
ー 荘園 ー
@1097「蟹谷庄」
・郡名:砺波郡 西砺波郡福光町
・領家:内蔵寮寮・官衙領・高階家領(庄司職)
1338 石清水八幡宮領(地頭職)
・地頭職:足利尊氏が寄進
・史料村郷名:安養寺村
・明治村字:小又・土山・蔵ヶ原・砂子谷・湯谷・棚田・北市
八講田・五郎丸・内山・高窪・人母・臼谷・今寺
末友・平桜・小森谷・杉谷内・藤森・名畑・渋江
石坂出・四日市・下次郎島・浅地・安養寺新
平田・大平新・八伏・末沢新
※出典:石清水菊大路家文書:勝興寺裏書
A1211「石黒庄」
・郡名:砺波郡 西砺波郡福光町
・領家:仁和寺領・醍醐寺領・円宗寺領・遍智院領(領家)
・1278-7-5「阿土野内畠」紀四郎所有
※仁和寺文書
・史料村郷名:太海郷・院林郷・大光寺郷・山田郷・弘瀬郷
吉江郷・直海郷・石黒上郷・石黒中郷
石黒下郷・高宮村・竹内・山本村
・明治村字:開発・遊部・山本・福光新町・布袋・三都屋・森
桐木・梅ヶ島・前田・晩田相木・岩木・西勝寺
和泉・八幡・松ノ木・川合田・定竜寺・中江
法林寺・福光町・坂本・安居・上川崎・岩安崎
間谷新・柴田屋・院林・寺家・広安
※出典:醍醐寺文書・高山寺文書・仁和寺文書・三宝院文書
B1262「山田庄」
・郡名:砺波郡 西砺波郡福光町
・領家:円宗寺領・仁和寺領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:不詳
C1306「高瀬庄」
・郡名:砺波郡 東砺波郡井波町
・領家:安楽寿院領・昭慶門院領・皇室領・東大寺領
・地頭職:東大寺八幡宮、領家方は東大寺
・1342年 足利尊氏が地頭職を寄進
・史料村郷名:北市村
・明治村字:不詳
※出典:東大寺文書
D1333「蟹谷保」
・郡名:砺波郡
・領家:内蔵寮領・官衙領・石清水八幡宮領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:不詳
※出典:富山県の歴史より
E1479「福満庄」
・郡名:砺波郡 西砺波郡福光町
・領家:石清水八幡宮領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:福光町・福光新町
※出典:長興宿禰記
砺波市
ー 荘園 ー
@1479「徳満庄」
・郡名:砺波郡 砺波市徳光か福光村かの説あり
・領家:石清水八幡宮領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:徳万・徳万新
※出典:石清水菊大路家文書
射水市 旧:射水郡を含む
@ 古代:伊彌頭国 国造:大河音足尼(宗我同祖建内足尼孫)蘇我系
成務天皇時代 越中射水
・・・・・・・・・・・・
@竹内氏:南朝の後醍醐天皇の直系として武内宿禰を姓とする
世襲している竹内家は代々実子に継がれ、現在73世である
内外不出の口伝を中心とする古神道の秘儀を伝える。
※武内文書:武内宿禰の孫、平群真鳥が雄略天皇の命ににより
神代文字を漢字かな混じりに文を翻訳して原本の写しを
武烈天皇の密旨によって高天原の故地である越中に隠遁して
これらを庇護した。
※射水郡二上山の武内宿禰の墓に隠した。
A松長氏(小杉町) 楠木正儀の後裔、
・南朝で足利尊氏から逃れて土着する
・豪族、子孫、現地に継続
・・・・・・・・・・・・
@「櫛田神社」旧:県社・式内小社
・祭神:武素戔嗚尊・櫛稲田姫命
・配祀:武内宿禰・前田利家・源義将君・豊臣大臣
・合祀:天照皇大神・神功皇后・応神天皇・少彦名命
住吉三神・天満天神
・創祀:仲哀天皇の時代
・社伝:仲哀天皇の時代に武内宿禰が勧請して創祀した
・鎮座地:射水市串田6838
ー 荘園 ー
@1412「金山保」
・郡名:新川郡 現:射水市
・領家:石清水八幡宮寺領
・足利義持寄進
・神保氏による守護請地
・史料村郷名:不詳
・明治村字:金山・金山谷
※出典:石清水菊大路家文書
富山市
@「吉倉八幡宮」村社
・祭神:応神天皇・神功皇后・玉依比賣命・武内宿禰
・創立:702年に杉原神社として、京都の石清水八幡宮の分霊を
吉倉の地に併せた古社
・鎮座地:富山市吉倉649
ー 荘園 ー
@1419「御服庄」
・郡名:婦負郡 富山市
・領家:室町幕府御料所・三条門八幡宮領(南方)
醍醐寺領・三宝院領
・史料村郷名:南方・吉川
・明治村字:御福
※出典:醍醐寺三宝院文書
中新川郡
滑川市
魚津市
黒部市
下新川郡
能登国
石川県
@879年 釈陽勝 紀氏 能登の人
・比叡山に登る ※元亮釈所8巻
A>紀二郎太夫為俊 ※盛衰記
B普済善救 曹洞宗の僧 俗名:富樫氏 出身:石川県」
・越前に「禅林寺」を開く
・・・・・・・・・・
七尾市
@古代:能等国 国造:彦狭嶋命(彦狭嶋命)崇神・垂仁・三尾石撞別
成務天皇時代
・・・・・・・・・・
@国府:・七尾市古府の惣社 ・府中町のあたり
・898 源朝臣凝 能登介 紀家集
・908-1-12 紀朝臣延年 能登守
・980-1-29〜983 源朝臣順 能登守 73歳歿
・1094-2-22 紀朝臣重則 大目 従七位上
院当年御給 権大目
・1201 藤原朝臣済甚 能登守 歿
・・・・・・・・・・
@「實相寺」日蓮宗 京都の「本圀寺」の末
・山号:本源山
・祀る:鬼子母尊神・清正公
・草創:1566年
・住所:七尾市小島町リ127
A「済美精舎」浄土真宗大谷派(東本願寺)
・創建:1953年 宗祖親鸞聖人の教義を広める為に
・住所:七尾市藤崎町テー9−1
B「実相寺」日蓮宗祈祷根本道場
・山号:佛性山
・住所:七尾市神明町口部2−10
ー 荘園 ー
@1158「恵曽飯川保」
・郡名:能登郡 七尾市
・領家:石清水八幡宮寺領
・1219 田数本24町3反余
・鎌倉初期には越曽郷5町6反余と
飯川保5町3反余に分離した
・史料村郷名:不詳
・明治村字:若林・江曽・中狭(=恵曽郷)
飯川・下(=飯川保)
※出典:石清水田中家文書・石清水文書
A1221「飯川保」
・郡名:能登郡 七尾市飯川町
・領家:石清水八幡宮寺領
越曽郷5町6反余、飯川保5町3反余
・史料村郷名:不詳
・明治村字:不詳
※出典:加賀森田文書
B1221「八幡新庄」
・郡名:能登郡 七尾市八幡町付近
・領家:石清水八幡宮領
・本20丁 1191立券 1町、本20町
・史料村郷名:不詳
・明治村字:八幡
※出典:加賀森田文書
鳳珠郡
@古代:能等国 国造:彦狭嶋命(彦狭嶋命)崇神・垂仁・三尾石撞別
成務天皇時代
・・・・・・・・・・
@「神杉伊豆牟比盗_社」旧:郷社
・祭神:伊豆牟比当ス・大名持命・三穂津比当ス
・建立:武内宿禰
・境内:杉平神社:祭神:武内宿禰
・鎮座地:鳳珠郡穴水町仲居ワ153−1
かほく市
@古代:能等国 国造:彦狭嶋命(彦狭嶋命)崇神・垂仁・三尾石撞別
成務天皇時代
河北郡
@古代:能等国 国造:彦狭嶋命(彦狭嶋命)崇神・垂仁・三尾石撞別
成務天皇時代
・・・・・・・・・・
@「広済寺」真宗大谷派
・山号:不詳
・本尊:阿弥陀如来
・創建:不詳
・別名:領家の寺
・住所:河北郡津幡町字領家八77
A1488 加賀一向一揆 河北郡津幡町
・真宗本願寺派大坊主と国人土豪の自治連合国を樹立
・瑞泉寺・善徳寺(城端村)・安養寺(蟹谷村、のち勝興寺)
羽咋市
@古代:羽咋国 国造:石城別王(石城別王)崇神・垂仁・三尾石撞別
雄略天皇時代
・・・・・・・・・・・・・
@「永光寺」曹洞宗
・山号:洞谷山
・本尊:釈迦如来
・創建:1312年 蛍山紹瑾(>常済大師)
・海野三郎・滋野信直夫妻が檀越となる
・再興:1579年 後土御門天皇の勅願で
・住所:羽咋市酒井町イー11
羽咋郡
@古代:能等国 国造:彦狭嶋命(彦狭嶋命)崇神・垂仁・三尾石撞別
成務天皇時代
・・・・・・・・・・・・
@富来氏 紀姓 能登の富来の地名を負って発祥
・富来村(現:志賀町)
・・・・・・・・・・・・
@「光済寺」真宗大谷派
・山号:不詳
・本尊:阿弥陀如来
・創建:不詳
・住所:羽咋市志賀町代田イ2
A「大光寺」
・山号:大津峰山
・住所:羽咋郡志賀町矢威谷ラ1−21
B「広済寺」浄土真宗本願寺派
・住所:羽咋郡志賀町居ニ8
鹿島郡
@古代:能等国 国造:彦狭嶋命(彦狭嶋命)崇神・垂仁・三尾石撞別
成務天皇時代
・・・・・・・・・・・
ー 荘園 ー
@1158「一青庄」
・郡名:能登郡 鹿島郡鳥屋町
・領家:藤原頼長領没官→後院領・皇室領・禁裏御料所
石清水八幡宮寺領(領家職)
・1158 後院領→石清水八幡宮領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:石塚・久乃木・坪川・西・今羽板・新荘
春木・羽坂・黒氏・花見月・在江・廿九日
末坂・一青・大槻
※出典:石清水田中家文書・石清水文書
珠州市
@古代:能等国 国造:彦狭嶋命(彦狭嶋命)崇神・垂仁・三尾石撞別
成務天皇時代
・・・・・・・・・・・・・
@「本光寺」曹洞宗
・創建:1349年 常利(垣利)家
・領家:日野家の「若山庄」の馬緤浦の「垣利名」
名主が檀越になった
・住所:珠州市馬緤町
ー 荘園 ー
@1143「若山庄」
・郡名:珠州郡 珠州市
・領家:関白道家領・摂関家領・皇嘉子門院領
九条家領・日野家領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:北山・上山・洲巻・白滝・黒丸・吉ヶ池・二子
上正力・宗末・中・大坊・内山・延武・国兼
向・火宮・中田・古蔵・経念
※出典:九条家文書・能登法寺文書・茂木文書
輪島市 旧:鳳至郡
@「総持寺」曹洞宗
・山号:諸嶽山
・本尊:釈迦牟尼
・創建:729−749年 行基
・開創:1321 蛍山紹瑾が諸岡寺観音寺を定賢律師から
譲り受けたと伝えられる
・1322 後醍醐天皇の勅願所となる
・全国に末寺1万6千余あり
・1590 戦火で焼失、前田家の再興
・1610 前田利家の妻=芳春院の立願により山門が竣工
・1615 徳川幕府の祈願所となる
・1898-4-13 再度の大火にあい七堂伽藍を焼失
・1911 本山を横浜の鶴見に移した
・住所:輪島市門前町1−18甲地
総持寺
加賀国
※881-8-14 加賀国は越前国より分置される
石川県
金沢市
@「波自加弥神社」旧:郷社
・祭神:波自加弥神・護国八幡大神
・配祀:天照大神・春日大神・諏訪大神・少名彦神・大国主神
白山比淘蜷_・稲荷大神・菅原神
・摂社:ェ屏堂:祭神:>武内宿禰
・創建:717年
・鎮座:718年 八幡宮
・鎮座地:金沢市花園八幡町ハ165
A「大乗寺」曹洞宗
・山号:東香山
・本尊:釈迦如来
・創建:1263年
・開基:徹通義介
・1302年 大乗寺2世 蛍山紹瑾(常済大師)
・住所:金沢市長坂町ルー10
B「広済寺」
・山号:武佐山
・本尊:不詳
・創建:1501 滋賀県広済寺の10代巌誓房祐念の
二男祐乗坊
・住所・金沢市扇町12−21
C「實相寺」真宗大谷派
・山号:黎明山
・創建:1774年 覚円
・住所:金沢市東山1−4−25
D「安居寺」真宗大谷派
・住所:金沢市大浦町へ90
E「広済寺」真宗大谷派
・山号:武佐山
・創建:1501 祐乗坊(滋賀県近江八幡市の「広済寺」より
※滋賀県の「広済寺」の創建は聖徳太子の勅命で創建)
・住所:金沢市正親町2−2
F「大光寺」法華宗
・創建:日隆上人が越中射水郡浅井に創建
金沢に移転した間薬医門
・住所:金沢市東山2−19−43
ー 荘園 ー
@1300頃「朝屋庄」=「長屋」「蝶屋」とも
・郡名:石川郡 美川町
・領家:東寺八幡宮領
・「蝶屋庄」として多田八幡宮領が初め
・史料村郷名:不詳
・明治村字:不詳
※出典:角川日本地名大辞典
A1334「笠間保」
・郡名:石川郡
・領家:(本家)南禅寺領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:不詳
※出典:石清水文書
石川郡
能美郡
能美市 旧:能美郡を含む
ー 荘園 ー
@1192「能美庄」
・郡名:能美郡 能美郡寺井町
・領家:鎌倉前期迄 皇室領
鎌倉後期 皇室領と石清水八幡宮領
長構堂領・吉良家領(地頭職)
・史料村郷名:重友保・秋垣・得橋郷・郡家東吉光保・一針郷
重友・長野新保・石内村・山上郷・石内保
・明治村字:能美
※出典:石清水菊大路家文書
A1201「重友保」
・郡名:能美郡 能美郡寺井町
・領家:石清水八幡宮領
・地頭:西大寺末寺帳に吉光西光寺=地頭:長野
・史料村郷名:不詳
・明治村字:不詳
※出典:石清水菊大路家文書
B1201「吉光保」
・郡名:能美郡 能美郡寺井町
・領家:不詳
・地頭:某譲り状
・史料村郷名:東吉光保
・明治村字:不詳
※出典:石清水菊大路家文書
C1201「東吉光保」
・郡名:能美郡
・領家:不詳
・史料村郷名:不詳
・明治村字:不詳
※出典:石清水菊大路家文書
D1269「乃美庄」
・郡名:能美郡
・領家:石清水八幡宮領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:不詳
※出典:石清水菊大路家文書
E1297「乃身庄」
・郡名:能美郡
・領家:加賀国八幡宮領・石清水八幡宮領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:不詳
※出典:石清水菊大路家文書
F1461「山上庄」
・郡名:能美郡 能美郡辰口町
・領家:石清水八幡宮領
・地頭職:富樫高家
・史料村郷名:不詳
・明治村字:宮竹新・三反田・土室・山田先田・一屋・田子島
田子島新与九郎島新・上清水・下清水旧子島
灯台篠明島・下粟生・下粟生新・粟生・吉光・三道山
末寺・和田・石子・湯谷・高座・秋常・川原新保
下清水・上清水・竹蔵・北市・下開発・上開発・辰口
倉重・三屋・出口・山田・来丸・火釜・湯屋・徳山
館・金剛寺・坪野・大口・長滝・薊生・岩内・三口
宮竹・灯台篠・岩本・和佐谷・広瀬・瀬木野・河合
瀬木野新・下野・上野・釜清水・下吉谷・上吉谷
西佐原・三津屋野・河原山・仏師ケ野
※出典:善法寺文書
白山市 旧松任市・石川郡を含む
@「神田神社」旧:郷社
・祭神:ニギハヤ日命(物部氏祖)
・配祀:天児屋根命(春日明神)武イカズチ命・経津主神
・合祀:応神天皇・仲哀天皇・神功皇后・比売神
・創建:景行天皇時代に勧請
・景行天皇時代、武内宿禰が北陸及び東方諸国の
風土観察の為に下向、北陸守護の為、ニギ速日命を勧請
・鎮座地:白山市吉田町8
A「済世寺」真宗大谷派
・住所:石川郡野々市町栗田2−92
ー 荘園 ー
@1182「蝶屋庄」
・郡名:石川郡 美川町
・領家:多田八幡宮領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:本吉浦・手取・手取新・末正・長屋・西米光
蓮池・平加・本吉新・鹿島・流安田
※出典:平家物語7
A1334「笠間保」
・郡名:石川郡
・領家・本家:南禅寺領
・史料村郷名:上分・西保・東保
・明治村字:小川・黒瀬・宮保・松本・石立・虻島・笠間
※出典:石清水文書・北野神社文書
ー 荘園 ー
@1471「西笠間保」
・郡名:石川郡 松任市
松任町の西端、石立町・松本町・笠間町の一部
・領家:石清水八幡宮領・北野社領
・地頭職:宮寺社家
・史料村郷名:不詳
・明治村字:不詳
※出典:石清水文書・北野神社文書
小松市
@国府:・824-8-21 紀朝臣末成 従4位上 加賀守
・917-8 紀朝臣貫之 加賀介
・・・・・・・・・・・
@841年「加賀国分寺」=勝興寺
・1471年 蓮如が一向宗の本拠地吉崎坊を建てて一向宗が
栄え「勝興寺」は衰退した
A「本光寺」真宗大谷派
・山号:松陽山
・開創:1012年
・住所:小松市本折町52
ー 荘園 ー
@1171「板津庄」
・郡名:能美郡 小松市
・領家・本家:勧修寺領(門跡領)・室町幕府御料所
・史料村郷名:不詳
・明治村字:不詳
※出典:石清水菊大路家文書
A1247「郡家庄」
・郡名:能美郡 小松市
・領家・本家:勧修寺領(門跡領)・安楽寿院領・皇室領
・1455 安富勘解由左衛門尉
=勧修寺御門跡領加州郡家庄段銭
・史料村郷名:東吉光保・長野保・長野田郷・任田郷・上郷・高坂郷
・明治村字:不詳
※出典:石清水菊大路家文書・東大寺文書・観修寺文書
大徳寺文書
加賀市
@古代:加我国 国造:大兄彦君(三尾君祖石撞別命4世孫)崇神・垂仁・三尾石撞別
雄略天皇時代
A古代:加賀国 国造:不詳 越前に隷く、819年 嵯峨朝に加賀国
B古代:加宣国 国造:素都乃奈美留命(能登国造同祖)
仁徳天皇時代
C古代:江沼国 国造:志波勝足尼(蘇我臣同祖武内宿禰4世孫)蘇我系
反正天皇時代
・・・・・・・・・・・・・
@「出水神社」旧:郷社 式内小社
・祭神:彦火火出見尊・豊玉姫・応神天皇・稲倉魂神
安曇犬飼尊
・創建:景行天皇17年(87年)
・鎮座地:石川県加賀市橋立町1−甲
A「菅生石部神社」旧:国幣小社・式内小社・加賀国二宮・別表神社
・祭神:彦火火出見命・豊玉昆賣命(神武天皇の母)
鵜葺草葺不合命(神武天皇の父)
・創建:585年
・鎮座地:加賀市大聖寺敷地ル乙81
B「大光寺」法華山
・山号:鳳栄山
・住所:加賀市大聖寺神明町
ー 荘園 ー
@1127「額田庄」
・郡名:江沼郡 加賀市
・領家:鳥羽院領:皇室領・中院家領
・史料村郷名:十日市
・明治村字:額見
※出典:平松文書・中院文書・建内記
※1127-8-28「額田庄」の寄人等解
・使:左史生 紀守俊
左少使 紀朝臣行友
官宣旨 紀朝臣眞国
トップへ
戻り
次へ