紀氏の荘園・姓(国別)(5)







信濃国

長野県  @古代:科野国 国造:建五百建命(神八井耳命孫)神八井耳命系
              崇神天皇時代  

             ・・・・・・・・・・・・・・

下水内郡


飯山市

@「本光寺」日蓮宗
     ・山号:日照山
     ・本尊:七面大明神
     ・創建:1582年 岩井備中守が飯山城を築城した際、
               山口城に祀られていた明神をこの地に鎮座させた
     ・住所:飯山市神明町(旧:大字飯山)3188


下高井郡


上高井郡 


中野市


上水内郡

@「本光寺」真宗大谷派
       ・住所:上水内郡飯綱町大字平山788

ー 荘園 ー
   @1145「小川庄」
      ・郡名:水内郡 上水内郡小川村
      ・領家:最勝寺領・皇室領・上西門院領・室町院領
          藤原忠冬領(庄内おの山郷)
      ・史料村郷名:おの山郷・薗寺
      ・明治村字:小川
        ※出典:戸隠神社奥書・東京大学史料編纂所蔵文書



北安曇郡

     

長野市 旧:更級郡

@神平氏 紀国造族 滋野氏流 更級郡上平より

   ・滋野重道―道直(祢津)―貞直(神平)―宗直─宗道―敦宗

        ―宗光―光長(神平)―光義―長泰―泰網―氏直

        ―遠光―女子―時貞―信貞―光直―覚直―元直とあり

      ・光義―重網(神平三郎)など

A大垣氏 信濃国大垣 滋野姓 浦野氏系

    ・神平貞直の子、浦野貞信の弟成貞が大垣四郎と称する

B窪寺氏 水内郡窪寺より出る

         ・・・・・・・・・・・

@「清水神社」旧:村社
       ・祭神:罔象女命
       ・合祀:事代主神・健南方命・八坂斗売命
       ・創建:不詳 田口朝臣が奉る
       ・武内宿禰の後裔田口朝臣が当地に下向し、
        墾田農桑を勧めた
       ・鎮座地:長野市信更町田野口1243
     
ー 荘園 ー
   @1186「石河庄」
      ・郡名:更級郡 長野市
      ・領家:御室領・仁和寺領・八条院領(後に)
      ・小山田村地頭:志水実俊
      ・二柳郷地頭:三善康基
      ・史料村郷名:小山田・二柳郷
      ・明治村字:上石川・下石川
        ※出典:金沢文庫文書
 
   A1186「四宮庄」
      ・郡名:更級郡 長野市
      ・領家:仁和寺領・御室領・皇室領・八条院領・右衛門佐局領
          得宗領・天龍寺領・仁和寺北院領・證村領・證恵領
      ・史料村郷名:南条・北条
      ・明治村字:塩崎・中条
        ※出典:天龍寺目録・高山寺文書



須坂市

@茂野氏 称武内宿禰裔、紀氏
    ・家紋:九曜・丸に鳩酸草

       ・・・・・・・・・・

@「墨坂神社」旧:県社
       ・祭神:墨坂神
       ・創祀:不詳
       ・勧請:天武天皇2年 大和国宇陀郡榛原より墨坂神の
           分霊を勧請
       ・境内社:高良社:祭神:武内宿禰
       ・鎮座地:須坂氏墨坂1−8



埴科郡



千曲市 旧:長野市と更殖市の一部が合併
 
@桜井氏 滋野宗平の後なり 

     ・・・・・・・・・・・
 
@「武水別神社」官社 
       ・祭神:武水別神
           配祀:誉田別宮・息長帯比売命・比呼大神
       ・創建:214-256 第8代孝元天皇の御代
       ・968-970 京都の石清水八幡宮おり配祀が勧請された
       ・866-6 従2位に
       ・高良社(室町後期建て、県文化財)
       ・神宮寺・別当寺:「更級八幡神宮寺」明治の廃仏毀釈で廃寺に
       ・1181-6 木曾義仲が戦勝祈願
       ・1557-1-10 上杉謙信の戦勝祈願        
       ・1608 城主:真田伊豆守の寄進        
       ・鎮座地:千曲市(旧:更殖市)八幡3012

        
                       武水別神社     
  
ー 荘園 ー
   @1158「小谷庄」
       ・郡名:更埴郡 更級郡小谷郷の地
               ・現在の武水神社=小谷別宮
       ・領家:皇室領(本家)・後宇多院領
           ・石清水八幡宮領(別當光清女:美濃局領)             
           ・1365 宮寺法印尚清遺領→權別當了清(足利義詮安堵)
       ・史料村郷名:不詳 
       ・明治村字:塩崎・長谷郷山
         ※出典:石清水田中家文書・石清水菊大路家文書


 
大町市 旧:安曇郡
 
@「川会神社」旧:村社
       ・祭神:底津綿津見命
       ・創立:成務天皇の時代
       ・安曇宿禰が有明の里(安曇郷)の草創の神を祀った。
       ・鎮座地:北安曇郡池田町会染12079
   
ー荘園 ー       
  @1306「仁科庄」
     ・郡名:安曇郡 大町市
     ・領家:室町院領・万寿寺領
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:奥仁科=池田・大穴・目岐・発目・野口
               借馬・木崎・森・稲尾・柏原・飯田
           中仁科=飯森・上野・竜田・角影・氷室・横沢・飯田
               犬養・及木・寺所・両大妻・杏・岩岡・鳥羽
               真々部・吉野・中曽根・橋爪・貝梅
           仁科中筋=踏入・細萱・重柳・矢原・白金・等々力
                穂高町・穂高在郷・荻原・押野・塩川原
                狐島・青木花見・十日市場・中ノ郷・鵜山
                渋田見・滝沢・宮本・曽弥原・閏田・丹生子
                木船・舘ノ内・常光寺・松崎・大町
           西山筋=牧・草深・古厩・立足・細野・板取・松川
               紙堀・西山・須沼・一本木・清水  
               
  A1186「前見庄」
     ・郡名:未勘
        ・安曇郡に花見村あり
     ・領家:雅楽頭済益領
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:不詳 
                           


安曇野市



松本市 旧:東筑摩郡

@国府:・761-1-16 紀朝臣僧麻呂 信濃介 従5位下

    ・781-5-25 紀朝臣家継 信濃守 従5位下

    ・828 紀朝臣百継 信濃守

    ・841 紀朝臣綱麻呂 信濃権守 正5位下

    ・852-1-15 紀朝臣最弟 信濃介

    ・854 紀朝臣道茂 信濃介 従5位下

    ・861-1-13 紀朝臣冬雄 信濃介 従5位下

    ・870 滋野朝臣善根 信濃守 従5位下

    ・871 紀朝臣有常 信濃権守 従5位上

    ・907-1-13 源朝臣清蔭(親王)信濃権守 母:紀氏の娘    

    ・913 紀朝臣淑望 信濃権介

    ・944 紀朝臣文幹 信濃守 従5位上

    ・1002-1 源朝臣済政(中原)信濃守
     
       ・1004-3-11 紀朝臣済人 信濃守

    ・1055 紀朝臣某 信濃権介

         ・・・・・・・・・・・
             
@會田氏 紀国造族 滋野氏流 海野氏族 
     東筑摩郡會田村の地名を負う
    ・海野幸廣―幸氏―長氏―幸持(會田二郎)
    ・會田氏は橘氏の内に収めてあるが、今の呈譜には
     滋野氏とあり、弥平太夫重道が、信濃国小縣郡
     海野村に住したので称号とした。
     其の後、裔左衛門尉幸持は同国會田郷に住まい、
    ・家号:會田にあらためる。資清は末孫という。
    ・家紋:丸に三本竹、二巴
     
A借屋原氏 紀国造族 滋野氏流 海野氏族 
      筑摩郡刈谷原より出る
    ・海野長氏―某(借屋原五郎)と見える

      ・・・・・・・・・・・

@「沙田神社」旧:県社 式内社
      ・祭神:彦火火出見尊・豊玉姫命・沙土煮命
      ・観請:649年
      ・鎮座地:松本市島立三ノ宮3316

A「筑摩神社」旧:県社
      ・祭神:神功皇后・応神天皇・宗像三女神
      ・創建:794年
      ・石清水八幡宮より勧請、「正八幡宮」の別名あり
      ・鎮座地:松本市筑摩2−6−1

B「神宮寺」臨済宗 臨済宗妙心寺派
     ・山号:医王山
     ・「筑摩神社」の別当寺として創建された
     ・創建当時は真言宗→臨済宗建長寺派→妙心寺派
     ・住所:松本市浅間温泉3−21−1          

ー 庄園 ー
   @1329「会田御厨」
       ・郡名:筑摩郡 東筑摩郡四賀村
       ・領家:内宮領・伊勢神宮領・荒木田永量・永尚・永家領
           ・海野信濃権守の寄進
       ・地頭職:海野氏
       ・史料村郷名:不詳
       ・明治村字:会田町・桑関・仁熊・別所・竹場・青柳・中・刈谷沢
             西条・東条・乱橋・井苅・落水・西宮・宮本・小岩井
             雨瀬・金井・原山・横川・矢久・召田・長越・藤池
             穴沢・取出・板場・刈谷原・七嵐・保福寺・荻新田
             大沢新田・北山新田・執田光・相吉新田
        ※出典:神鳳鈔・諏訪大社上社文書
 


東筑摩郡

@「日置神社」旧:村社
      ・祭神:彦火火出見尊・天照皇大神
      ・創祀:667−6 日置部真木己利が白岐郷に
      ・鎮座地:東筑摩郡生坂村上生坂6302

A「五社神社」
      ・祭神:南宮大明神・伊予彦大明神・天香語山命
          彦火火出見尊
      ・創立:奈良時代
      ・鎮座地:東筑摩郡朝日村大字西洗馬17

ー 荘園 ー
   @1157「麻績御厨」
       ・郡名:伊那郡 東筑摩郡麻績村
       ・領家:平正弘領・後院領・伊勢神宮領・内宮領            
       ・史料村郷名:矢倉(八ヵ条内)・大吉原・十日市場
       ・明治村字:古町・名子・新井・座光寺・山吹・駒場・上平
             竜口・飯田町・上飯田・飯沼・南条・下黒田
             上黒田・市田・市田原町・牛牧・出原・吉田
             大島山
         ※出典:神宮雑書・神鳳鈔・飯野八幡宮文書



小県郡


埴科郡 



上田市 旧:小県郡 
   
@ 建内宿禰 648年 小縣の県主となる
          
A滋野氏 紀国造族

     ・小縣郡に滋野村、海野、真田、望月、増田等が栄えた
          ・滋野氏の祖は楢原氏(大和の旧族)で
       滋野宿禰と紀直と同属        
     ・823 滋野朝臣を賜る  
       
    滋野家訳―貞主―善蔭―恒蔭―┌恒成―恒信(海野幸俊)
                  └女(貞保親王の妃)

B称:清和源氏帝裔 

    清和天皇─貞保親王(861)
           ‖─目宮王─善淵王(905年滋野姓)─滋氏─為廣
         滋野恒蔭の娘

       ─為通─則廣─重通─廣通(海野)─其弟廣重(望月)

        ─其弟道直(祢津)と見える
                   
C海野氏 紀国造族 滋野氏流

    ・小縣郡「海野郷」が根拠地
    ・東部町を中心とした
        ・家紋:六連銭・一雁金

  清和源氏貞保親王―目宮―禅淵王(賜る滋野)とあるが

    五世孫重道―廣通(海野)―幸親ー幸廣(野平四郎)
                海野、木曾侍大蒋、海野弥平四郎幸弘の事なり)

          ―幸氏―茂氏―長氏―幸直―頼幸―則幸―善幸

          ―幸房―幸義―憲廣―持幸―氏幸―幸棟―信網

          ―行親―親忠と見える

    ・幸義の弟幸隆(号:真田彈正忠)と記す
    ・家紋:六連銭・一雁金  

D塔原氏 紀国造族滋野氏流 
     ・海野長氏の子幸次(塔原)と見える

E丹治氏 紀国造族 滋野氏流 
      ・海野長氏の子幸国、丹澤を称した   

F田澤氏 紀国造族滋野氏流 海野氏流  
     ・小縣郡田澤より起こる
      ・海野長氏の子幸国(田澤)亦(丹澤)
     ・海野幸継の子にも田澤四郎とある
          
G倉澤氏 紀国造族滋野氏流 海野氏流 
     ・根野井行親の裔である楯野六郎親忠の後の
      義忠は倉澤二郎と称した

H浅羽野氏 紀国造族 滋野氏流 海野氏流 
     ・道直(祢津小二郎)五世孫(神平)宗光―光長―光義
      ―長重(此子孫、信州浅羽野住
     ・号:浅羽野小五郎と見える

I岩下氏 紀国造族滋野氏流 海野氏族                     
      ・海野幸房―幸久(岩下豊後守)と見える
     ・家紋:丸に雪篠、九曜、
     ・平氏支流に収める

J葛野氏 紀国造族滋野氏流 海野氏族 

K小田切氏 紀国造族滋野氏流 海野氏族 
          ・浅羽本滋野氏系図に
      ・海野幸氏の子 尭元(小田切二郎)
      ・家紋:丸に桔梗
      ・家譜:昌成ー昌吉(村上義清のち武田信玄に仕える)
             ー昌次→昌近
       ・家紋:丸に九枚笹・丸に桔梗

L矢沢氏 紀国造族  滋野氏流 海野氏流
          ・小縣郡矢澤より起こる
       ・海野幸義の子 頼幸または頼綱が矢沢氏を称する   
 
M真田氏 紀国造族滋野氏流 海野氏族
      ・小縣郡眞田より出る

      ・海野廣道―幸親―幸廣―幸氏―長氏―幸春(眞田七郎)

      ・其兄茂氏―幸直―頼幸―則幸―善幸―幸房―幸義

           ―憲廣―持幸―氏幸―幸棟―網棟―幸隆、

         信州眞田居住、属武田晴信 甲州と見える
       幸隆─┌信網 ┌信之───┌信吉
          ├昌幸─└幸村   ├信政
          └信昌 (初信繁) └信重
               幸昌
   
N常田氏 紀国造族滋野氏流 眞田氏流
            ・小縣郡常田よりの出 
        ・眞田幸義の子隆家は常田伊豫と称する
       ・その後裔

O常田(トキダ)氏 紀国造族滋野氏流 眞田氏流 
       ・上に同じ 
           
P常田氏 紀国造族 滋野氏流 真田氏流  
            ・真田氏高―真田幸我の子―隆家

Q浦野氏 紀国造族滋野氏流
      ・小縣郡浦野村より出る
       ・滋野貞信より出ると云う
       ・寛政系譜では藤原支流に収める
       ・家紋:上藤・稲穂

R禰津氏 紀国造族滋野氏流 
             ・小縣郡禰津より起こる

    ・為通ー則廣ー重通ー道直(禰津)−貞直(神平)−

     宗直(禰津小二郎)−宗道ー敦宗ー宗光ー光長(神平)

     −光義ー長泰ー泰綱−遠光ー女子ー時貞ー信貞ー光貞

     ー覚直―元直、または

    ・滋氏王ー為廣―為通ー道直(禰津小三郎)−貞直(神平)

     −宗直(禰津小二郎)−宗道ー敦宗―宗光ー光長ー光義

       重綱ー光頼(禰津)−頼直―時直ー長泰ー泰綱ー

      氏綱ー遠光ー女子ー時貞ー信貞ー光直ー覚直ー元直ー信直        
         
S根津氏 称:滋野氏族 禰津氏の後裔という
           ・家紋:丸に違鷹羽・花菱
      ・盛衰記に根津泰平の子、根津次郎貞行、同三郎とある

21禰津氏 紀国造族滋野氏流 海野氏流
       ・海野幸明─直家(次男)が禰津氏を称した

22松村氏 称:滋野氏流
      ・家紋:丸に違鷹羽・丸に五三桐

23三宅氏 紀直族 滋野氏族 禰津小次郎直家の後裔
      ・家紋:丸に二本立鷹羽・月の輪

24春日氏 紀国造族 滋野氏流 祢津氏流 
      ・禰津小二郎道直―貞直(神平)―貞親(春日刑部少輔)

       ―貞俊(春日五郎)と見える

25望月氏 紀直族(紀国造族) 滋野氏流 三宅氏 
      ・禰津小次郎直家の後也
      ・家紋:丸に二本立鷹羽、月の輪
      
      ・・・・・・・・・・・

@「科野大宮社」旧:県社・信濃国惣社
       ・祭神:大己貴尊・事代主命・健南方富命
       ・創建:崇神天皇の時代 信濃国造の建五百連命が創立
       ・鎮座地:上田市常田2−22

A「信濃国分寺」天台宗
       ・山号:旧:浄瑠璃山
       ・本尊:薬師如来
       ・創建:奈良時代
       ・住所:上田市大字国分1125

― 庄園 ー
   @1174「塩田庄」
      ・郡名:小県郡 上田市
      ・領家:皇室領・最勝光院領・得宗領
      ・史料村郷名:前山郷・中禅寺
      ・明治村字:塩田・十二郷
        ※出典:東寺文書



東御市



小諸市



北佐久郡



佐久市 旧:佐久郡
    
@小室氏 紀国造族 滋野氏流
          ・佐久郡小室より出る
      ・小室光兼がある
           ・小諸市小室町 城主小室氏

A依田氏 紀国造族 滋野氏流  
      ・滋野滋氏ー敦重ー為重ー儈老ー盛弘→久盛

            →盛忠(葦田七郎 信州依元祖)ー朝盛ー長澄

B>葦田氏 紀国造族 滋野氏流 依田氏流   
      ・滋氏―敦重―為重―儈光―盛弘―盛忠(葦田七郎
       信州依田元祖)と見える、佐久間郡蘆田より起こる。

      ・依田二郎實信―行俊五世孫経光(信濃国佐久間郡
       蘆田村にうつり住せしより蘆田を称号とし、
       子孫これを称するものあり)―時朝(蘆田を称す)
       14世孫満春(依田或は蘆田を称す)
       4世孫信蕃蘆田或は依田を称す
       其子康国はじめて蘆田家を称すとある

       ・家紋:丸に三蝶

C望月氏 紀直族(紀国造族)増田望月系図                                       
            ・佐久郡望月より

      ・滋野為広ー為通ー則高ー重通ー広重(望月)

      ・(滋野)為廣ー為直ー廣重(始各望月)−国重ー

        国親ー重忠ー廣眞ー眞隆ー頼重ー盛重ー重国ー

        重行ー重眞ー重秀

      ・家紋:七曜・下藤丸・九曜・花菱・割菱・井桁

D依田氏 紀直族 滋野氏流
            ・滋野滋氏ー敦重ー為重ー僧光ー

       盛忠(芦田七郎 信州依田元祖)−朝盛―長澄
    
E秋池(本姓:望月)家紋:七星に半月

F神内氏 紀直族(紀国造族)滋野望月氏族 
      ・望月重忠―重能―道覚(神内入道)と見える 
       
G城氏 紀直族(紀国造族)望月氏族
      ・望月重行─重国─重次(号:城)とある
        
H清屋氏 紀直族(紀国造族)望月氏流  
       ・望月重行―重国(元模号:清屋)

I西山氏 紀国造族 滋野氏流 望月氏流 
      ・望月重真ー西山重實(号:西山)―重慶
      ・西山重實―為重(池長)と見える

J池長氏 紀国造族 滋野氏流 西山氏流 
      ・増田望月系図にfontB> 紀直族(紀国造族)滋野氏族
      ・望月重眞―重實―重俊(号増田)―重古とある後裔

K遠州氏 紀直族(紀国造族)滋野氏流 増田望月氏流   
      ・増田望月重行ー 紀国造族 滋野氏流 増田望月重真の子
      ・範重(号:福島)

L豊田氏 紀国造族 滋野氏流 増田望月氏流 
      ・増田望月重真―重fontB> 紀国造族 滋野氏流 増田氏流 
      ・増田望月重行―重国―重光(号:吉宗)

M櫻井氏 称紀国造族 滋野氏流
      ・滋野宗平の後裔という 

         ・・・・・・・・・・・・

@「八幡神社・高良社」旧:郷社
      ・祭神:応神天皇・神功皇后・玉依比売命
      ・境内:高良社 祭神:高良玉垂命(武内宿禰)
          社の扉の神紋:三っ柏・一六菊・五七の桐
      ・創設:859年 滋野貞秀に依り観請 
                    1491年 御牧郷の惣社として
      ・再建:1783年 藩主牧野康蜜  
      ・鎮座地:佐久市蓮田101

              
                       八幡神社・高良社

A「大伴神社」旧:村社
      ・祭神:天忍日命・月読命
      ・合祀:素戔嗚尊・大己貴命・小名彦名
      ・鎮座地:佐久市望月227

B「若宮八幡神社」郷社
      ・祭神:大雀命・応神天皇・健御名方命・事代主命・武内宿禰命
      ・創建:不詳
      ・鎮座地:佐久市大字岩村田字宮ノ後1907

C「薬師寺」真言宗智山派
      ・山号:野沢成田山
      ・本尊:薬師如来
      ・勧請:不詳 千葉の成田山から勧請
      ・住所:佐久市大字原467
         
ー 荘園 ー
   @1186「佐久伴野庄」
       ・郡名:佐久郡 佐久市
       ・領家:後白河院領・皇室領・後宇多院領・室町院領・大徳寺領
      ・地頭:加々美遠光
            ・雑掌:水沼実真
      ・史料村郷名:臼田郷・原郷・臼田原郷・高柳郷・野沢郷
             伴野・春日・鷹野・大沢・三塚・小高山・桜井
              海野口・平沢・医王山薬師寺・肩屋
      ・明治村字名:臼田・高柳・原・野沢(北佐久郡)
             ※出典:大徳寺文書・徳禅寺文書・猪俣村「聖天社」鰐口銘

       ※1205以降 小笠原長清の6男、小笠原時長が伴野姓を名乗る
       ※1578 上諏訪大宮造宮に臼田之郷が負担している
             ※河野通末の墓所(一遍上人の叔父)

      A1176「大井庄」
       ・郡名:佐久郡 佐久市
       ・領家:皇室領・八条院領・後宇多院領・昭慶門院領
       ・地頭:大井氏(小笠原一族)
       ・史料村郷名:落合・安原・香坂・長土呂・塚原・南市・矢島
              東布施・西布施・崎田・田口・長倉郷
              比田井郷・横取郷
       ・明治村字:岩村田
         ※出典:山科家文書・河野土居系図・諏訪上社文書 
  
        ※ 大井太郎館(一遍上人が立ち寄った)
               ※河野通末が「伴野庄」から「大井庄」の小田切郷へ移る
         そこで死去し葬られるともある
       ・小田切郷の地頭:大井太郎の縁者と推定
              ・大井朝光は伴野時長の弟
                    
                                  
南佐久郡


北佐久郡


小県郡


諏訪郡

@大塩氏 紀国造族  滋野氏流 祢津氏流             
     ・諏訪郡大塩発祥か
     ・祢津小二郎道直―貞直―盛貞(大塩四郎)と見える


諏訪市


茅野市


伊那市


上伊那郡

ー 庄園 ー
   @1186「蕗原庄」
      ・郡名:伊那郡 上伊那郡箕輪町
      ・領家:摂関家領・関白基通領・近衛家領・篤子中宮領
          姉小路中納言顕朝領
      ・史料村郷名:小河内・無量寺・大井弖郷
      ・明治村字:横川・上島・雨沢・今・宮所・宮木・新町
            北大出・羽場・辰野・平出・沢底・樋口・赤羽
        ※出典:近衛家文書
 

岡谷市


塩尻市


下伊那郡

ー 庄園 ー
   @1186「伴野庄」
      ・郡名:伊那郡 下伊那郡豊丘村
      ・領家:皇室領・上西門院領・室町院領・得宗領・大徳寺領
      ・史料村郷名:中針田村・宇久津村・福与・掻嶋・里原
             阿嶋・伴野・知久郷
      ・明治村字:今飯沼・東丸尾・上尾・町大屋・相模垣外・山口
            鹿養・真柱・持田・北林・四徳・桑原・日曽・利
           =大草・林・小河・富田・伊久間・阿島・供野・田
            河野・福与・知久平・南原・虎巌・部奈・柏原
           =下伊那川東・今田・下・荻坪・田力・安戸・尾科
            雲母・宮沢・石林・尾林・大屋敷・大郡・奴田
            芋平・野池・毛呂窪・高町・米川・米嶺・法全寺
            山中・打沢・稲伏戸・鍬不取・金野・唐沢・平野
            黒見・田口・柿野・平島田・門島・万場・明島
            左京・田本・茶原・温田・大畑・失平野・野尾
            御佐野・鹿科
           =南山              
          ※出典:室町院領目録

  

飯田市



木曾郡 旧:西筑摩郡

@根井氏 紀国造族 滋野氏流 
     ・西筑摩郡根井より出る
          ・木曾義仲の臣に根井大弥太がある
     ・三寅太夫為廣─為通─廣重(望月三郎)─国重─国親
      ─行親(根井大弥太 木曾之士)─親忠(楯六郎)と見える

A三寅氏 滋野氏族 滋野滋氏の子 為廣(三寅太夫)
         
B楯氏 紀国造族 滋野氏流 根井氏流 
     ・根井小弥太行親の子親忠(楯六郎)

       



甲斐国

山梨県 

@古代:甲斐国 国造:塩海足尼(狭穂彦王3世孫臣知津彦此子
               景行天皇時代  崇神・垂仁・三尾石撞別

      ・・・・・・・・・・・
  
北杜市

@「実相寺」日蓮宗
      ・山号:大津山
      ・本尊:十界勧請
      ・1375 実相院日応(波木井氏)は同村の真言宗の寺を訪ね
          真理法印と論じ論破して寺を譲りうけた
      ・現住職:松永正樹
      ・住所:北杜市武川町山高2763

ー 荘園 ー
   @0927「真衣牧」
      ・郡名:巨摩郡 北巨摩郡武川村
      ・領家:勅旨牧・皇室領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:武川筋=牧原



韮崎市



南アルプス市



甲斐市 
  
@「広済寺」曹洞宗
     ・住所:甲斐市上菅口193



山梨市

@「大井俣窪八幡神社」旧:県社
      ・祭神:応神天皇・神功皇后・足仲彦尊
      ・創建:859年
      ・末社:武内大神本殿
          高良神社本殿
      ・鎮座地:山梨市北654

A「神宮寺」真言宗智山派
     ・阿弥陀如来
     ・住所:山梨市

B「実相寺」曹洞宗
     ・山梨市牧丘町馬場



甲州市


北都留郡


上野原市
 

大月市


南留市


南都留郡


富士吉田市

 
笛吹市 旧:東八代郡

@国府:・784-4-30  紀朝臣豊庭 甲斐国司 従5位上

    ・851-7-8 紀朝臣貞守 甲斐守 従5位下 

      ・・・・・・・・・・
  
@「甲斐奈神社」旧:村社
       ・祭神:彦火火出見尊・大己貴命
       ・創建:726年6月 国府を置くために
       ・鎮座地:笛吹市春日居町国府361

A「広済寺」天台宗→臨済宗向獄寺派
      ・山号:宝樹山
      ・本尊:釈迦如来
      ・中興:1409 武田陸奥守信春が「向獄寺」3世峻翁令山の
          教えを受け継いだ虎渓道竜を迎え、禅宗として
          中興した禅寺
      ・塔頭13、末寺8あった
      ・明治の初期の台風で本堂と山門が崩壊、
      ・1975 本堂再建
      ・1979 山門再建 
      ・鐘楼は江戸末期のもの
      ・市指定天然記念物のヒイラギあり
          ・住所:山梨県笛吹市八代町奈良原865

       
                     広済寺

B「実相寺」臨済宗
      ・創建:1446年
      ・大黒坂村「聖應寺」の末寺
      ・住所:笛吹市境川町大坪506

C「広済寺」天台宗→臨済宗向獄寺派
      ・山号:宝樹山
      ・中興:1409 武田陸奥守信春が虎渓道竜を迎え
             禅寺として中興した
      ・住所:笛吹市八代町奈良原865

D「大光院」曹洞宗
      ・住所:笛吹市一宮石原689

ー 荘園 ー
   @1163「八代庄」
      ・郡名:八代郡 東八代郡八代町
      ・領家:熊野山領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:小石和筋=南八代・北八代
        ※南北朝期には信濃小笠原家領

   A1496「一宮庄」
       ・郡名:山梨郡 東八代郡一宮町
       ・領家:不詳
       ・史料村郷名:塩田郷・傘木・都塚郷
       ・明治村字:大石和筋=末木・本都塚・北都塚・塩田・国分
             狐新居・門前・土塚・東新居・神沢
             新巻・中沢・市蔵



甲府市

@「佐久神社」旧:郷社・
       ・祭神:向山土木昆古王・建御名方命・菊理姫命
       ・創立:崇神天皇8年
       ・祭神:向山土木昆古王は彦火火出見命の後裔、
           日向国高屋御殿で誕生
           561年に甲斐に入国
       ・鎮座地:甲府市下向山892

ー 荘園 ー
   @1186「塩部庄」
      ・郡名:山梨郡 甲府市
      ・領家:醍醐寺領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:塩部
        ※出典:醍醐寺雑事記

   A1309「小松庄」
       ・郡名:山梨郡 甲府市
       ・領家:九条家領・摂関家領
       ・史料村郷名:不詳
       ・明治村字:北山筋=小松
         ※出典:九条家文書



中巨摩郡



中央市



西八代郡

@「弓削神社」旧:郷社
       ・祭神:瓊瓊杵命・木花開耶姫命・日本武尊
           彦火火出見尊・大伴武日連命
       ・創建:日本武尊が東夷平定の帰路大伴武日命が
           当地に留まった館跡
       ・鎮座地:山梨県西八代郡市川三郷町市川大門6373

A「一宮浅間神社」旧:村社 式内社
       ・祭神:木花咲耶姫命
       ・相殿:瓊瓊杵命・彦火火出見尊・事解男命
       ・創建:景行天皇時代
       ・鎮座地:八代郡市川三郷町高田字宮本3696



南巨摩郡

@「大聖寺」真言宗醍醐寺派
      ・山号:三守皇山
      ・本尊:不動明王
      ・開山:実応阿闍梨法印
      ・開創:1105年
      ・開基:新羅三郎義光
      ・住所:南巨摩郡身延町八日市539

ー 荘園 ー
   @0000「下山庄」
      ・郡名:居摩郡 南巨摩郡身延町
      ・領家:不詳
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:不詳
        ※出典:甲斐国志
   


トップへ
戻り
次へ