font
|
下野国
栃木県 @古代:下毛野国 国造:豊城命4世孫(元毛野国分為上下)
仁徳天皇時代 崇神・垂仁・三尾石撞別
・・・・・・・・・
日光市
那須塩原市
那須郡
@古代:那須国 国造:大臣命(八井耳の弟:建沼河命の孫)神祝系
景行天皇時代 那須郡
・・・・・・・・・・・・・・・・
ー 荘園 ー
@1221「那須庄」
・郡名:那須郡 那須町
・領家:宣陽門院領・皇室領
・史料村郷名:横岡郷・上庄・下庄・小川郷・梅薗・長倉
温泉八幡・伊王野郷・日溝・福原・境
・明治村字:湯津上
※出典:島田文書・結城古文書・金剛院文書・那須文書
※1552-8-15 実済「温泉八幡」
(那須高原地帯、つつじの名所)
太田原市
@「実相寺」曹洞宗
・創建:佐久山の城主福原氏の娘が尼寺を建てたのが始まり
・福原氏の菩提寺
・赤穂浪士の大高源五の墓あり
・住所:太田原市佐久山2243
矢板市
塩谷郡
さくら市
@「普済寺」真言宗智山派
・住所:さくら市金板898
那須鳥山市
芳賀郡
・古代の芳賀郡の領域は現在の真岡市、二宮町、益子町・芳賀町、市貝町
茂木町、高根沢町、氏家町を含むと推定される
・中世に芳賀郡は東真壁郡と称された(室町期と推定される)
・平安期には「芳賀郡衙」があった。
@益子町
・益子氏・紀臣族 芳賀郡益子より起こる
a 紀古佐美の末葉紀八郎貞頼(常陸信太司)→正隆(益子城主)
・益子氏を稱する―正頼―正重 と益子系図にあり
・1262 大檀那益子郷名主:紀宗頼
・益子氏は「益子郷」を本拠地とした
b 紀長谷雄流 宇都宮紀党祖
・紀淑方左衛門佐の後裔
・益子氏3代益子政重は宇都宮朝網の郎党として
従軍して自らの兵力の紀党を卒いて武功を顕わし、
頼朝から源氏の白幡を贈られている。
c 紀朝臣本道流
・益子朝忠 紀二郎 伊予守
・下野紀党祖:紀清主下野太夫―紀朝氏―
ー紀朝忠(益子氏)紀検校
d 1351-12-15 猿子氏 紀臣族
・益子氏に同じ
・・・・・・・・・・・・
A「益子古城」丘城
・1058-1065紀権守正隆の築城と言われる
・益子町益子字城内に所在
・益子氏が「益子城」に移るまで機能した
・下野守護の宇都宮氏の祖藤原宗円の母は益子氏の娘で
下野国芳賀郡「益子城」主になる。
藤原氏
‖――――藤原宗円(宇都宮氏の祖)
益子氏の娘
B1185 在地豪族の紀姓益子氏(宇都宮の重臣)
・宇都宮氏の重臣となった益子氏は宇都宮氏の家臣として
源頼朝の奥州征伐に参戦武功をあげる
・南北朝の動乱期に宇都宮公綱の家臣として芳賀氏と共に
紀清両党と呼ばれ武勇を振るった
C戦国時代、益子氏は一族内で内紛が起こり、衰退する。
・1339-2「益子城」丘城
・南朝方の春日顕時により落城
・廃城は1589年
・「西明寺城」山城
・益子氏領の詰めの城
D1580 益子勝宗は「岩瀬城」を加藤大隅守と大蔵少輔に守らせ
「富谷城」は結城晴朝の援兵に任せた
・1584「七井城」平城
・益子氏一門の七井氏の居城
・主:益子勝忠は宇都宮国綱に
背いて戦いて「尾羽寺」で毒殺された
・1586 益子勝忠の子益子忠兼は茂木山城守と「新福寺」で
戦い討死した
E1589 益子勝宗は宇都宮氏に叛き宇都宮国綱に誅殺され
領地を没収された
・1590 益子氏の当主家宗も討死したと伝えられる、
これにより益子氏は滅亡したと言われる。
F益子氏最後の当主益子重網の子孫は結城氏を頼り、
常陸国那珂郡並びに久慈郡に移り、庄屋を務める
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
@「西明寺」真言宗豊山派
・山号:独鈷山
・本尊:十一面観世音菩薩
・草創:737 行基菩薩
・建立:739 紀有麻呂、落慶供養が行われた
・782 一山12坊を数え隆盛を極めた
・905 栄山師により観音像が修造された
・1127 兵火により12坊とも鳥有に帰した
・1178 堂宇宝塔再興
・1209 宇都宮景房によって本堂が修理された
・1255 七堂伽藍が再興され壮麗を極めた
・1351 再び兵火にかかる災厄に遭遇
・1394 益子勝直によって堂宇が再建された
・1492 楼門が再興
・1538 三重塔が益子宮内大輔家宗により建立
・1701 本堂の再建が行われ
・1714 閻魔堂が建立された
・1722 鐘楼が再建され、現況となった
・住職:田中雅博
・住所:芳賀郡益子町益子4469
西明寺楼門
A「亀岡八幡宮」
・祭神:応神天皇・神功皇后・玉依姫命
・創建:1058-1065 源義家が奥州征伐の途に小宅に館を宿し
石清水八幡宮を遥拝戦勝を祈願し夷賊を討滅
・1064 社殿を創建して亀岡八幡と称した
・1192 源頼朝が社殿を改築、
・1197 社殿を現今の小宅に遷座
・1600 徳川家康は数多の神領を寄進
・1649 徳川家光より郷内の領地高14石の朱印地と高七石の
除地が寄進された
・1881 本殿が造営された
・鎮座地:芳賀郡益子町小宅1369−1
亀岡八幡宮
B「円通寺」浄土宗名越派
・山号:大沢山
・本尊:阿弥陀如来・観音菩薩
・開創:1402
・開山:良栄
・学問所として大沢文庫を設け弟子の育成にあたった
・住所:芳賀郡益子町大沢1770
円通寺
C「鹿島神社」
・祭神:武甕槌命(タケミカヅチノミコト)・熯速日命(ヒハヤヒノミコト)
甕速日命(ミカハヤヒノミコト)
・創建:846-9-28
・1558-1570 宇都宮盛綱及び広綱が守護職と称し
徳川家康より祭祀料として黒印を付せされる
・1879 社殿を再建
・1915-1 大火に遭う
・1927 現在の社殿を再建
・鎮座地:芳賀郡益子町益子1685−1
鹿島神社
D「正宗寺」時宗
・山号:一翁山 阿弥陀院正宗寺
・本尊:阿弥陀如来
・開山:1124 紀仲之 夢告により専阿上人迎えた
・開基:紀仲之(紀貫之17代の末孫、
入道になり正宗と号す)
・益子氏(紀氏)初代・之宗の父
・益子氏の菩提寺
・栃木県芳賀郡益子町3615
正宗寺
・・・・・・・・・・・・・・・・・
@市貝町
・「市花輪館」(市塙)は益子一族により築城された
・1378「村上城」益子氏の城館跡
・益子氏の一族「村上良藤」の築城、益子一族の重要な城
・所在地:芳賀郡市貝町市塙
・戦国期の<益子英政の子 飯村六郎祐次が祖
B芳賀町
・1076 芳賀高澄は大前神社(真岡市)にい居館を置き
芳賀氏を称した
・武士団の首領となり、武勇をほこる
真岡市
@芳賀氏 紀臣族 清原氏の族裔であるが、紀臣族とも云う
・紀氏系図に
・紀麻呂―猿取―船守―梶長(勝長)―興道―本道―
清主(住下野国)―紀長有(芳賀小太郎)―右行―清行とある
・堀田芳賀系図に
・興道―本道―清主(下野守宇都宮俗別当)―朝有(号芳賀)―
有行―有在―高任―高行―高吉―高信(芳賀次郎太夫)―
高俊(法名禅香=芳賀入道)奉仕宇都宮大明神
紀氏清氏両家也 是謂紀清両党、
・紀高俊は頼朝より軍忠を賜り、紀清両家の旗頭となる。
―高直―高久―高貞―高名―高朝(公頼又高貞)―成高―高益
―景高―高勝―高孝―高定―高規と見える
A芳香氏― 興道―本道―清主(下野守宇都宮俗別当,下野太夫)―
−長有(芳有氏小太郎))
・・・・・・・・・・・・・・・
@767-770「大前神社」旧:県社
・祭神:大己貴神、
又の名@事代主神(えびす様)
A大国主神(だいこく様)
・配祀:天照大神・八百万神
・再建:767 社殿を再建(ご造替の初見)
・798 国司祭神社に選上
・927 祈年祭に朝廷より幣吊を賜る
・再建:1577 御本殿 芳賀高継(紀清両党)
・芳賀氏が篤く崇敬し祈願を行っている
・大前神社領の守護職を兼ねた
・神仏習合により薬師如来を配していた
・1688 拝殿再建
・1827 二宮金次郎 大前堰を尊徳仕法による洗堰に改修
・1839 御本殿改修 神主:源忠義
・1868 屋葺替工事 神主:風野筑前
・鎮座地:真岡市東郷937
大前神社
A「仏生寺」
・山号:衍応山 勝道院
・本尊:薬師如来
・735 勝道上人誕生寺(日光開山をした僧)
・父:若田高藤(下野国府の次官)
・母:吉田主典の娘(芳賀郡高岡)
・26歳で薬師寺に入門→国分寺に
・住所:真岡市高岡)259
B「薬師寺」廃寺
・・・・・・・・・・・・・・・・・
「芳賀氏の城」
@「大内寺」廃寺
・奈良後期に建立され、郡司が管理していた
・台町の芳賀郡衙跡
A「御前城」平城
・芳賀氏の初期の居城
B「真岡城」
・芳賀氏の居城
・真岡陣屋(江戸時代)
・所在地:真岡市城址公園と真岡小学校地帯
C「八木岡城」平城
・芳賀一族の八木岡氏の居城
ー 荘園 ー
@1170「大内庄」
・郡名:芳賀郡 真岡市
・領家:皇室領・五辻斎院領・吉田家領
・史料村郷名:田井郷・葛嶋・高橋郷・高田・大根田
東田井郷・西台郷・厚木郷・添谷郷
横掘・飯貝郷・若色郷
・明治村字:大内庄・田井
※出典:鹿島神宮文書・帰願寺文書・海潮寺文書
専修寺文書・法雲寺文書
A1180「中村庄」
・郡名:芳賀郡 真岡市
・領家:摂関家領・近衛家領・一乗院領
・史料村郷名:下中里・下青沼・中里・かす田
・明治村字:中村・寺内
※出典:近衛家文書・皆川文書・石川文書・小野寺文書
宇都宮市 旧河内郡を含む
@宇都宮「二荒山神社」式内社 古くは宇都宮大明神
・祭神:豊城入彦命(崇神天皇の第一皇子)
・配祀:@大物主命・A事代主命(出雲系)
B柿本人麻呂 C日光三所神
・創建:353 下毛野国造奈良別王
・鎮座地:宇都宮市馬場通り1−1−1
二荒山神社
A>紀清両党・紀氏は益子を中心とした益子氏
・清原氏は芳賀氏、真岡を中心に勢力があった
・紀清両党は宇都宮氏(宇都宮二荒山神社社務職)に従属していた
・宇都宮氏とは両氏とも婚姻関係にあり、京都を中心に転戦した
・源頼朝の時、清原氏は絶え、
紀高俊は両党の旗頭となり芳賀氏と稱した
B1189 宇都宮左衛門慰朝綱 郎従:紀権守芳賀次郎大夫巳下七人
※吾妻鏡
・芳賀氏は終始足利尊氏方として転戦した
C1351 足利尊氏は南北朝内乱時、駿河の薩埵山で兄の直義と激突して
尊氏は勝利、行動を共にした宇都宮氏綱を上野守護に任命
宇都宮氏綱は共に戦った芳賀高貞を守護代に任じた。
・紀清両党700余騎は大手門に向かう
D1526 17代芳賀成高は宇都宮氏の家督を長子芳賀正綱に継がせた
・芳賀氏と宇都宮氏との家督の争いが生じた
・最後の芳賀氏は宇都宮尚綱の孫高武
E「飛山城」
・芳賀氏の居城
・1532-1555 宇都宮氏との対立が始まる
・1540 芳賀高経は宇都宮尚綱に滅ぼされた
・1550 芳賀高経の子高照は那須高資の助力で尚綱を討つた。
高照も芳賀氏の家督を継いだ益子(芳賀)高定に
よって討たれた。
「飛山城」は高照の弟高継が城主となった。
・1597 豊臣秀吉により宇都宮国綱が改易され
「飛山城」は廃城となった。
宇都宮氏と芳賀氏の歴史は幕を閉じた
鹿沼市
@「胸形神社」旧:村社
・祭神:田心姫神
・配祀:天御中主神・天照皇大神・ニニギ神
彦火火出見尊・以下略
・創建:不詳
・鎮座地:栃木県鹿沼市村井町1088
上都賀郡
@「実相寺」曹洞宗
・住所:上都賀郡西方町元1739
下都賀郡
下野市
@「薬師寺郷 鎮守八幡宮」
・祭神:応神天皇・玉依比売命・神功皇后
・創建:875年 京都の石清水八幡宮から勧請
・下野「薬師寺」の守護神
・清和源氏の氏神様
・鎮座地:下野市薬師寺1505
A「薬師寺」次郎左衛門入道元可 紀党
・家紋:木瓜
B「大光寺」廃寺
・所在地:下野市大光寺
小山市
栃木市
@国府:・810 紀朝臣百継 下野介 従5位下
・840-4-5 紀朝臣縄(綱)麻呂 下野権掾 正5位下
・842-7-26 紀朝臣春常 下野掾 正7位上
・867-2-11 紀朝臣有常 下野権守 従5位上
・869-2 紀朝臣安雄 下野守 従5位下
・866-11-29 紀朝臣本道 下野守 従5位下
・・・・・・・・・・・・・・・
@「大前神社」旧:郷社
・祭神:大己貴命
・配祀:彦火火出見尊
・創建:不詳
・鎮座地:栃木市藤岡町大前字磯城383
A「大神神社」旧:県社・伝式内社
・祭神:倭大物主櫛玉命
・配祀:木花咲耶姫命・ニニギ命・大山祇命・彦火火出見尊
・創建:崇神天皇48年
・奈良県の「大神神社」を勧請
・鎮座地:栃木市惣社町477
B「実相寺」曹洞宗
・本尊:木造出山釈迦像
・開基:結城晴朝(戦国末期)
・住所:栃木市(上都賀郡)西方町大字元1739
C「大光寺」廃寺
・所在地:栃木市大光寺(大光寺河川運動場)
佐野市
@堀田氏 下野佐野
・堀田芳賀系図 紀長谷雄┌済光
├済望 従3位 式部太夫
└忠道
・・・・・・・・・・・
@「植野城」
・堀田氏の陣屋を築く
・城主:1685-1698 堀田正高
・1826-1829 「植野城」に
・所在地:佐野市植下町
A「本光寺」曹洞宗
・山号:大明山
・開山:1527年「永平寺」の僧宗賀
・建立:佐野盛綱 唐沢城主
・佐野氏の菩提寺
・住所:佐野市栃木町
ー 荘園 ー
@1157「佐野庄」
・郡名:安蘇郡 佐野市
・領家:摂関家領・後院領・西園寺家領・園城寺領(妙音院領)
西園寺公重領
・史料村郷名:小中郷・堀篭郷・上大賀・下大賀・韮河・冨地郷
石塚郷・小見郷・多奈・和見郷・中村・並淵郷
関河・田之入・青柳・古江・三谷郷・新里郷
秋山・亀田・手洗窪・中里・林沢・山越郷
・明治村字:小中・堀米・石塚・富士・韮川
※出典:小野寺文書・鎌倉八幡宮文書・鑁阿寺文書・小山文書
足利市
@紀兵衛入道明願 下野国足利住人
・1275-12-3 佛殿佛聖燈油田事(東大寺大仏殿)
「田地寄進状」山城(京都)添上郡左京九条一坊十坪
北より3段目なり
上野国
群馬県 @古代:上毛野国 国造:彦狭嶋命(豊城入彦(崇神天皇の皇子)孫
崇神天皇時代 崇神・垂仁・三尾石撞別
・・・・・・・・・・・
@831-1-23 明日香親王(久賀朝臣)三品 上野国太守
垣武天皇
‖―――――――明日香親王
紀若子(紀朝臣船守の娘)
利根郡
沼田市
みどり市
桐生市
勢多郡
渋川市 旧:群馬郡を含む
@水澤氏 滋野氏系 群馬郡水澤より出る
・・・・・・・・・・
@「武内神社」旧:村社
・祭神:武内宿禰
・明治前までは「宿禰大明神」
・鳥居に「宿禰大明神」の額あり
・創建:不詳
・鎮座地:渋川市祖母島499
A「三宮神社」式内社
・祭神:彦火火出見尊・豊玉姫命・小彦名命
・創建:750年
・鎮座地:群馬県北群馬郡吉岡町大窪
吾妻郡
高崎市
@「普済寺」臨済宗円覚寺派
・住所:高崎市乗附町1796
北群馬郡
前橋市
@国府:・788-3-21 紀朝臣佐良 上野守 従5位上
・808-6-21 紀朝臣百継 上野権介 従5位下
・831-1-25 明日香親王 上野太子 従3位
・859-4-9 滋野朝臣安成 上野権介 従5位上
・863-2-16〜 紀朝臣真丘 上野介 従5位下
865-1-27
・867-1-12 惟條親王 上野総太子 従4位下 父:文徳天皇 母:紀静子
・872-2-29 惟高親王 上野太子 従4位上
伊勢崎市
@「伊勢崎神社」旧:県社
・祭神:保食神
・配祀:天照大神・素戔嗚命・応神天皇・大物主命
竹内宿禰命・大山祇命・略
・創建:1213年 三浦介義澄
・鎮座地:伊勢崎市本町21−1
A「大光寺」
・住所:伊勢崎市西久保町1−75−2
ー 荘園 ー
@1272「淵名庄」
・郡名:佐位郡 伊勢崎市
・領家:法金剛院・皇室領・仁和寺領・走湯山領・得宗領
蜜巌院領(造営料所)・醍醐寺領・三宝院領
・史料村郷名:香林郷・今井郷・花香塚郷・北鹿田郷・小泉郷
赤石郷・茂呂郷・師郷・木島・殖木・中村
国定・波志江(赤堀の紀内男)
・明治村字:淵名
※出典::仁和寺文書・般若院文書・長楽寺文書
法金剛院目録・三宝院文書
太田市旧:新田郡を含む
@「総持寺」真言宗豊山派
・山号:威徳山 陀羅尼院
・本尊:十一面観世音菩薩
・創建:1166 新田義重
・中興開山:慶範
・住所:太田市世良田町3201−6
A「大光院」
・山号:義重山 大光院新田寺
・本尊:阿弥陀如来
・創建:1613 徳川家康が先祖の新田義重を祀るため
・開創:呑龍 芝増上寺の観智国師の門弟
・住所:大田市金山町37−8
B「実相寺」
・住所:太田市沖之郷町826
C「長楽寺」臨済宗→天台宗
・山号:世良田山
・本尊:釈迦如来
・開山:栄朝(栄西の弟子)
・創建:1221年 新田義重の4男世良田義季
・再建:大谷道海(紀姓)二人の娘と共同で「新田庄」内外の
田畠を買い集めて「長楽寺」に寄進した
・江戸時代に天台宗の天海により天台宗に改宗となった
・「尚當院」は古を追って今も「済家」なり
・住所:太田市世良田3119−7
※1331 由良景長の妻(紀姓:大谷道海の娘)は埼玉県の
「恩田御厨」の「小泉郷」内在家27間、田2町6段を
「長楽寺」に修造料として寄進
※大谷道海の娘は他に小此木盛光(佐位郡=伊勢崎市)の
小領主に嫁いでいる、大谷氏は得宗家との主従関係者か
・1318-12-23 由良景長
‖
紀氏の妻に幕府は「新田庄」の田地を領せしむ
・1331 由良氏は武蔵国「小泉郷」の領家である
(小泉郷には「恩田御厨」=伊勢神宮領あり)
・1324-10-7 小柴盛光
‖
紀氏の妻に幕府は上野「新田庄」の「浜田郷」を
領せしむ
・1328-2-19 東田島村の屋地を領せしむ。
ー 荘園 ー
@1157「新田庄」
・郡名:新田郡 新田町
・領家:摂関家領・右衛門督家領・九条家領・金剛心院領
・史料村郷名:世良田郷・浜田郷・中今居郷・一井郷・田中郷
堀口郷・多古宇郷・綿打郷・前裁郷・上女墓郷
田島郷・村田郷・高島郷・成墓郷・二児墓郷
上堀口郷・千歳郷・藪墓郷・田部賀井郷・小島郷
米沢郷・上今居郷・岩松郷・菅塩・金谷・新島
大島郷・太田郷・鳥山郷・長手郷
・明治村字:村田・田島・一井・田中・堀口・多古宇・綿打・前裁
藪墓・女塚・高島・岩松・上今居・中今居・下今居
成塚・二児塚・堀口・田部加井・小島・米沢・大島
太田・鳥山・長手・高林・横瀬・由良・世良田・小角
飯田・平塚・徳川・寺井・江田・大間・東牛深
額戸・浜田・石幅・岩瀬河・尾沢島・鶴留田・阿佐見
大館・飯墓・西牛深
※出典:長楽寺文書・九条家文書
邑楽郡
@「実相寺」真言宗豊山派
・本尊:不動明王
・住所:邑楽郡板倉町大字板倉1678
館林市
@「広済寺」黄檗宗
・1667年 潮音禅師 住持を迎え開山
・家老黒田信濃守が梵鐘(現在は宝林寺に寄進)
・廃寺:1683年→「宝林寺」に移された
・1843年 その後、江戸深川で広済寺は再建された
・所在地:館林市
A「普済寺」曹洞宗
・住所:館林市羽附町1691
佐波郡
@「大光寺」天台宗
・本尊:勢至菩薩
・住所:佐波郡赤堀町
安中市
富岡市
@「長学寺」曹洞宗
・山号:祝融山 神泉院長学寺
・本尊:釈迦牟尼仏
・創建:835 京都「神護寺」の真済が勅命により
関東諸国に一切経を納めたが、上野国については
「貫前神社」宮司に適地を選定させ、当地に
一堂を建てたと伝えられる。
・住所:富岡市上高尾700
A「実相寺」天台宗
・住所:富岡市南蛇井1775
ー 荘園 ー
@1241「菅野庄」
・郡名:甘羅郡 甘楽郡妙義町 富岡市
・領家:安嘉子門院領・室町院領・六条院領・皇室領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:須郷
※出典:室町院所領目録
甘楽郡
藤岡市
@「大光寺」真言宗豊山派
・住所:藤岡市譲原1541
多野郡
トップへ
戻り
次へ
|