紀氏の荘園・姓(国別)(20)
| |
但馬国
兵庫県
@古代:二方国 国造:美尼布命(出雲国造同祖遷狛一奴*命孫)
成務天皇時代 天穂日命系
A古代:但遅麻国 国造:船穂足尼(竹野君同祖彦坐王5世孫)
成務天皇時代 大彦・彦坐系
・・・・・・・・・・
美方郡
@「慈済寺」臨済宗天龍寺派
・住所:美方郡新温泉町田井404
豊岡市 旧:出石郡を含む
@国府 ・771-3 紀朝臣船守 但馬介 正5位下
・783-6-21 紀朝臣古佐美 但馬守 従4位下
・836-5-13 紀朝臣春主 但馬権掾
・840-4-6 紀朝臣福善 但馬国司
・849-1-13 紀朝臣道成 但馬国司
・850-1 滋野朝臣貞雄 但馬権守 従4位下
・855-1-7 紀朝臣有常 但馬介 従5位上
・864-2-16 紀朝臣真丘 但馬権介→但馬介 従5位下
・1025-12-30 紀朝臣弘則 但馬掾
・1057-8-24 紀朝臣松安 但馬国雑掌
・1147 紀朝臣宗廣 但馬守 従5位下
・・・・・・・・・・・
@「来迎寺」浄土宗
・住職:紀氏
・住所:豊岡市中央町5−35
ー 荘園 ー
@1158「菅庄」
・郡名:出石 出石郡出石町 荒木を中心に
官川流域と官谷の谷あい地域
・領家:石清水八幡宮領
・太田文に41丁7反300分、北と南に分割
・地頭:・北方:肥前左衛門太郎経久
・南方:多々良岐孫太郎長基
・史料村郷名:南方・北方・宗友名・貞行名・貞久名
・明治村字:細見・荒木・福見・暮坂・菅谷
※出典:石清水田中家文書・帝釈寺文書
A1232「狭沼庄」
・郡名:未勘 豊岡市
・領家:仁和寺領
・一時荘園となったが国衙領として
「狭沼郷」と称された
・史料村郷名:不詳
・明治村字:不詳
※出典:山城仁和寺文書
B1285「太田庄」
・郡名:出石郡 但東町
・領家:法金剛院領・伯宮領・皇室領・得宗領
・地頭:越前前前司後室
・史料村郷名:坂本・秦守・赤鼻・唐河・中山
・明治村字:唐川・本・市場・中山・三原・東里・日向
口赤花・奥赤花・口藤森・奥藤森・坂野
高竜寺・西野野・太田庄・坂津・虫生
※出典:石清水八幡宮菊大路家文書・臨川寺重要案分
C1494「竹野庄」
・郡名:美含 城崎郡竹野町 古くは塩を作ったため塩浜村とも
・領家:長興寺領
・1285 竹野郷91町6反(領家:浄土寺)
・地頭:安居院左衛門督法
・公文:右衛門入道信道(鎌倉御家人)
・比叡山延暦寺と深い関係がある地と見える
・史料村郷名:不詳
・明治村字:不詳
※出典:長興寺文書
養父市
@「実相寺」日蓮宗
・住所:養父市十二所400
朝来市
@「栗鹿神社」旧:県社・式内社・田島国一宮
・祭神:彦火火出見命
・創建:不詳
・鎮座地:兵庫県朝来市東町栗鹿2152
A「盈岡神社」旧:県社
・祭神:応神天皇
・配祀:神功皇后・武内宿禰
・創立:不詳
・再建:1792年
・鎮座地:朝来市和田山町宮内42
B「大與比神社」旧:村社
・祭神:葺不合尊・彦火火出見尊・玉依姫命・木花咲耶姫命
・創立:推古天皇の時代に三宅首が祖神を祀る
・鎮座地:養父市関宮町三宅
ー 荘園 ー
@1198「新井庄」
・郡名:朝来郡 朝来市
・領家:妙法院領・山門領・仁和寺領(南院領)
・多気下郷1丁7段、三方郷7丁余、日景郷7段
・史料村郷名:不詳
・明治村字:不詳
※出典:妙法院史料・仁和寺文書
A1285「和賀庄」
・郡名:朝来郡 山東町
・領家:仁和寺御室領・仁和寺領
・地頭:大膳亮秀政
・史料村郷名:不詳
・明治村字:栗鹿・和賀・一品・早田・柴・和賀庄
※出典:但馬国太田文・帝釈寺文書
播磨国
兵庫県
@古代:針間鴨国 国造:市入別命(上毛野君同祖御穂別命児)
成務天皇時代 崇神・垂仁・三尾石撞別
・・・・・・・・
穴栗市
@池田恒元(池田利隆2男)─政周─恒行 嗣なく絶える
・播磨山崎3万石
・家紋:揚羽蝶
・・・・・・・・・
ー 荘園 ー
@1023「伯可庄」
・郡名:穴栗郡 波賀町
・領家:石清水八幡宮領・極楽寺領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:波賀
※出典:石清水田中家文書
A1023「多豆島庄」
・郡名:宍粟郡 波賀町
・領家:石清水八幡宮領・極楽寺領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:波賀
B1158「蟾原庄」
・郡名:宍粟郡 波賀町 揖保川支流引原川上流域
・領家:石清水八幡宮領・極楽寺領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:・原・引原・鹿伏・石亀・道谷・戸倉(播陽宍粟郡志)
※出典:石清水田中家文書
C1333「三方西庄」
・郡名:穴栗郡 波賀町
・領家:大徳寺領
・史料村郷名:小野
・明治村字:不詳
※出典:大徳寺文書・中村文書・安積文書
※赤松円心は宗峰妙超に帰依して寺領6700石を寄進した
佐用郡
@「高蔵寺」真言宗
・山号:済露山
・本尊:千手千眼観音
・住所:佐用郡佐用町下本郷17
ー 荘園 ー
@1158「船曳庄」
・郡名:佐用郡 三日月町 本郷川上流域、三日月町東部
・領家:石清水八幡宮寺領
・1185 源頼朝安堵=八幡宮検校善法寺尚清
・1191 地頭:山田則景、以後は一族赤松姓を名乗った
・1297 入江通清→權別當康清
・史料村郷名:不詳
・明治村字:能居納・徳平・春哉・志文・真宗・細月
上本郷・下本郷・広山
A1158「伊志庄」
・郡名:佐用郡 佐用町
・領家:石清水八幡宮領・極楽寺領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:不詳
※出典::石清水田中家文書
B1287「柏原庄」
・郡名:佐用郡 南光町 南部
・領家:石清水八幡宮領
・1287 相伝につき相諭あり、元より宮寺進退
・史料村郷名:不詳
・明治村字:平松・西徳久・東徳久
※出典::石清水文書
赤穂郡
赤穂市
@「赤穂八幡宮」
・祭神:応神天皇・神功皇后・仲哀天皇
・1406 鳥無村(鷏和)銭戸島から移された
・大石内蔵助、赤穂義士関係の書状あり
・鎮座地:赤穂市尾崎203
赤穂八幡宮
A「赤穂城」通称:加里屋城・大鷹城
・築城主:岡光広
・築城年:1466-1483
・主な城主:池田氏・浅野氏・森氏
・廃城年:1873年
・所在地:赤穂市上仮屋1424−1
・1615年 池田政治綱が赤穂郡に3万5000石を与えられ
赤穂藩が成立
・1645年 池田氏が除封されると、浅野氏が入封した。
・1615 池田家家臣の垂水半左衛門が上水道の設置をした。
・1701-3-14 浅野長矩が江戸城にて刃傷により絶えた。
・松永小八郎 徳川幕府の江戸藩家臣
・浅野内匠頭長矩が江戸の田村右京大夫邸で切腹を
仰せつかった時、同邸へ差し遣わされた検便の一行の
内の徒目付。
・1702-12-25 義士が「泉岳寺」へ引き上げた時、石川孫市右衛門、
市野新八郎と松永小八郎で同寺へ出向き
赤穂浪士一同に対し、大目付仙石伯耆守邸へ出向く
よう申し渡した。 ※赤穂義士伝 大石神社蔵版
・間瀬氏 赤穂浪士(義士47氏に)
・間瀬久大夫(紀正明)1641-1703-2-4 63才 切腹
・父:間瀬権大夫
・家紋:巴
・大目附 200石
・屋敷:赤穂城三の丸
・江戸:新麹町4丁目
・切腹場所:細川越中守綱利下屋敷
・介錯人:本庄喜助
・子:間瀬孫九郎(紀正辰)1681-1703-2-4 23才切腹
・屋敷:赤穂城三の丸
・江戸:新麹町4丁目
・切腹場所:水野監物忠之中屋敷
・介錯人:小池権六郎
・子:間瀬定八=紀定八は播州亀山にいたが
その罪三族に及ぶと伊豆大島に流され、22歳で没する
・赤穂浪士:・小野寺十内の従兄弟
・潮田又之丞(紀氏) 赤穂浪士(義士47氏に)
・伊勢国の北畠家臣の潮田家の子孫
− 荘園 ー
@793「赤穂庄」
・郡名:赤穂郡 赤穂市
・領家:石清水八幡宮領
・極楽寺領・東大寺領(塩山、墾生山)
・962 東大寺を離れて石清水八幡宮へ
・1147 国衙領
・1158 石清水八幡宮宿院極楽寺領
・1185 源頼朝安堵
・史料村郷名:不詳
・明治村字:赤穂駅
※出典::東大寺文書・東南院文書・石清水田中家文書
相生市
@「大避神社」矢野庄の鎮守
・祭神:秦河勝・天照皇大神・春日大神
・創祀:1182年以前
・再建:1746年
・鎮座地:赤穂市坂越1297
ー 荘園 ー
@1137「矢野庄」
・郡名:赤穂 相生市
・領主:藤原顕季領・美福門院領・皇室領・歓喜光院領
八条院領・安嘉門院領・南禅寺領・東寺領
・室町院疇子内親王が寄進1319 東寺領へ
・1298頃「重藤名」紀太夫 内善法
・1306 寺田法念の支配化に
・預職:下冷泉家
・地頭:海老名氏の娘、地頭代:海老名季継
・公文:寺田(秦氏の子孫)
・代官:1391-12 松本明済
・史料村郷名:重藤名(別名)・是藤名・那波浦・佐方浦
惣庄・例名東方・例名西方・上・下・莇野・田井
那波分・佐方分・二木宿・西奥・別納
・明治村字:那波浦・相生・睦・佐方・入野・革田・高野須
若狭野・田井・出・上土井・下土井・小川・菅谷
瓜生・上・二木・真広・下比・下田・寺田・八洞
宮野尾・西後明・東後目・梨本・森・能下・三濃山
二栢野・黒蔵・釜出・榊・門野・金坂・那波・相合
佐方・睦・池内・若佐野・奥ノ山・大井・出・八洞
宮尾・上松・入野・高野須・西後明寺・東後明寺
寺田・雨内・下土井・上土井・小河・下田・毛頃
真広・二木・菅谷・上村・瓜生・森・中野・金坂
釜出・門野・榊・能下・二栢野・三野山・雨内
※出典:東寺百合文書・海老名文書・南禅寺文書
※1319 供僧と学衆の一臈が所務を管轄する
・預所を任命し、導智
・預所は代官を任命した。
・1351 供僧方分と学衆方分に下地を分割して支配した。
・1391-12 農民は代官松本明済の非法を訴えて逃散した
・1396 農民は政所に放火し減免を求めて強訴し、東寺は和解に
努めた。
・1492 請負代官職:赤松下野守政秀を補任
・1517 赤松義村と浦上村宗が対立し、浦上氏が実験を
握ると東寺の年貢収納は減少した。
・1527 矢野庄は崩壊した。
・応仁の乱後、時宗に変わり浄土真宗の門徒になった。
たつの市
@浦上氏は赤松氏の重臣として重代にわたって守護代を務めた
・応仁の乱では浦上則宗が赤松政則とともに細川勝元に属し、
「浦上荘」を本拠地とした豪族
・浦上村宗は主君の赤松義村を討ち、戦国大名となるが、
浦上村宗が敗死のち、
後継者を巡り子の浦上政宗、宗景兄弟が争い
・政宗は播磨国守護代として赤松氏を牛耳るが、
・1566赤松政秀に襲われ滅亡する。
・浦上氏・蝦夷族 稱紀臣族
・大和朝廷時代の豪族
・堀田芳賀系図に
紀長谷雄─淑光─文利─忠道─家俊─宗信─宗雅─定網─
俊文─俊重─堀田重遠─重満─行義─浦上行景としている
※実際は紀貫之の子孫
・紀淑光が紀貫之の子を養子にしたとの説あり
・浦上氏系図 播磨国揖西郡浦上荘を本貫とする。
紀俊重─重俊─重満─行義─浦上行景─広景─
─浦上行宗 ─貞宗─則宗美作守─宗助─村宗
・紀氏族としている
・家紋:瓜の内に二引・八本骨檜扇
・宗隆─宗安─┌則永─宗助─村宗1531細川晴元の軍に敗死
└則宗─┌則宗
└則景=村宗─┌政宗
├宗景
└国香
赤松則村(円心)
‖―――則裕 播磨国守 歌人
浦上掃部カモン紀宗助───┌長女
‖入道して覚性 ├紀村宗(赤松円心の家老となる)
‖ │
菅某氏の娘 └宗峰妙超(大徳寺の開祖)俗名:紀姓
※宗峰妙超(大灯国師) 俗姓:紀氏
・1292 11歳で書写山にのぼり戒信律師に師事
・のち禅に志し京都万寿寺に高峰顕日に謁した
・南浦紹明に師事し鎌倉建長寺へ
・京都東山雲居寺に、ついで紫野に小院を構えた
・後醍醐天皇が雲林院の地を寄進、赤松親子が大檀越となる
・1326-12-8 大徳寺の公式(祝国)開堂をなした
・1337-12-22 56歳入寂(1282-12〜1337)
・帰依した公家・武家:
@尊胤法親王 A三宝院玄俊 B花山院兼信
C日野時光 D紀親文 E津守国実
F赤松則祐 G足利義詮
※浦上則宗(1429-1502)美作守
・赤松政則の側近、所司代、山城守護代
・備前国三石城で歿
※浦上政宗(〜1566)播磨国室山城の城主
・赤松政秀軍に襲撃され落城、父子は討死
※浦上宗景 内蔵助 備前和氣郡大神城主
・直家によって天神山城を攻められ落城、追放された
A紀宗助、紀則宗、紀村宗:宇喜田能家書像讃に名がある
B安富氏 足利尊氏の随身となり播磨「3ケ月郷」を領有した
ー 荘園 ー
@1167「浦上庄」
・郡名:揖保郡 龍野市
・領家:大徳寺領(1333地頭職・1334領家職)
・1474 新熊野神社領・皇室領
・地頭職:1333-12 醍醐天皇は地頭職を大徳寺に寄進したが、
支配は在地領主の浦上氏永富宗済左衛門六郎
・父:伊賀国「浅宇田庄」の預所職で字永富に住む
下嶋左衛門太夫恵仁 浄土真宗 家紋:三銀杏
・世阿弥(楠家)の観世家と姻戚関係
・東方地頭職:・周防又五郎入道覚善(忠藤)島津一族
・1338-8-21 一部地頭職:沙弥(赤松円心)
・西方地頭職:赤松五郎三郎忠兼
・史料郷名:東方・西方・正条
・明治村字:野田・新在家・正条・今市・中・上
※出典:東寺百合文書
D1315「越部上庄」
・郡名:揖保郡
・領家:藤原俊成領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:越部・井原・市方・草谷・段上・市野保
井ノ原・段ノ上・曽我井
※出典:黒田長久文書
E1325「上揖保庄」
・郡名:揖保郡 龍野市
・領家:最勝光院領・皇室領・東寺領(本家職)
室町幕府御料所
・地頭:揖保七郎・浦上誓願
・史料村郷名:伊勢方・四日市庭・祥雲庵
・明治村字:竜野町・日山・小神・半田・日飼・四箇
小神出屋敷・中川原・半田・四ヶ・大道
※出典:東寺百合文書・大徳寺文書
姫路市 旧:宍粟郡・飾磨郡を含む
@国府:・857-1-7 紀朝臣夏井 播磨介 従5位上
・872-3-29 紀朝臣今守 播磨権守 正4位下 歿
・1037 源朝臣済政 播磨守
・1213-10-12〜1221-1-6 紀朝臣宣久 兵庫允下
・1271-2-27 紀朝臣秦継 兵庫介
・1301頃 土岐国済(頼明)兵庫介 従5位
・・・・・・・・・・・
@「松原八幡神社」旧:県社
・祭神:応神天皇・神功皇后・比淘蜷_
・創建:伝 763年「松原庄」が石清水八幡宮領となり
その別宮となっていた
・鎮座地:姫路市白浜町甲399
A「姫路城」=白鷺城
・築城主:赤松貞範
・築城年:1346年
・主な改修者:黒田孝高・池田輝政
・主な城主:池田氏・本多氏・酒井氏
・住所:姫路市本町68
※1600年 関ヶ原の戦後、池田輝政が姫路城に
入り播磨一国を支配した
B「臨済寺」臨済宗妙心寺派
・本尊:夢前七福神・大黒天
・開山:1379年 赤松義則
別峯大孫=円光国師を招いて
・再建:1675年 松平直矩
・住所:姫路市夢前町新庄1468
C「慶雲寺」臨済宗妙心寺派
・山号・永祐山
・本尊:不詳
・創建:1443年
・中興:南室和尚
・1591−1671年 大悲弘済禅師
・住所:姫路市野里慶雲寺前町10−1
ー 荘園 ー
@1000「松原庄」
・郡名:飾麿郡 姫路市 八家川河口
・領家:創建者安奈の門流が継承
・公文職:善法寺権別当寄進された(足利義詮から)
・明治村郷名:松原・中・東山・八家・木場・宇佐崎
・史料村郷名:不詳
・明治村字:松原・中・東山・八家・木場・宇佐崎
※出典::石清水田中家文書・石清水菊大路家文書
A1158「継庄」
・郡名:飾磨郡 姫路市 八家川中流右岸、糸引平野北東部
・領家:石清水八幡宮寺領・善同庵領(一分地頭職)
・1297 石清水八幡宮宿院極楽寺領
=善法寺尚清処分帳、宮一分
・史料村郷名:不詳
・明治村字:継・見野・奥山
※出典:石清水田中家文書・石清水菊大路家文書
B1184「安志庄」
・郡名:宍粟郡 安富町
・領家:賀茂別雷社領・賀茂社領・建仁寺領(竜徳院領)
・史料村郷名:神米割分小家屋敷・野
・明治村字:安志・三坂・狭戸・塩野・下皮多・植木野
三森・名坂・末広・栃原・皆河・長野皮多
※出典:賀茂別雷社文書・東大寺文書
※1063-2-9 僧頼源田地売券
・売人:僧頼源 買人:紀黒丸
C1192「蔭山庄」
・郡名:神崎郡 姫路市
・領家:自在王院領・九条家領・摂関家領・慶雲院聖泉庵領
南禅寺雲門庵領・相国寺富春軒領
・史料村郷名:秋重・仁色福永・江鮒・田中・薮田・加治・黒田
永近・友貞・行永・下村福永・砥堀・船津村福永名
・明治村字:砥堀・仁豊野・藪野・栗橋・砂川・金竹・岩屋・細野
橋爪・重国・坂井・鍛冶内・江鮒・太尾・牧野・山田
多田・津熊・曽坂・砂川金竹・細野・岩屋・黒内新
津熊・太尾・牧野・重国・西山田・北山田・西多田
東多田・栗橋・酒井・橋爪・下仁豊野・下砥堀
上砥堀・鍛冶内・江鮒・薮田・仁色
※出典:大徳寺文書・九条家文書・南禅寺雲門庵領
D1304「家島別府」
・群名:揖保郡 飾磨郡家島町 瀬戸内海播磨灘に位置する
・領家:石清水八幡宮領
・1311 石清水八幡宮善法寺尚清処分状、別相伝領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:不詳
※出典:石清水菊大路家文書・東寺百合文書
E1440「飾摩津別府」
・郡名:飾東郡
・領家:伏見宮家領・皇室領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:不詳
※出典:伏見宮目録・後崇光院御文類
F1441「比血御祈保」
・郡名:穴栗郡 山崎町
・領家:伏見宮家領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:不詳
※出典:榎戸文書・後崇光院御文類
揖保郡
神崎郡
@池田輝澄(輝政4男)(六万石)─政直─政武─政森─喜以
─喜長─喜通─徳潤
・播磨「福本陣屋」1万石 神崎郡神崎町福本
・家紋:揚羽蝶・祇園守 元男爵
A池田長吉(信輝3男)(六万石)─長幸─長常 嗣なく絶える
・家紋:丸に蝶・三笹龍膽
・・・・・・・・・
@「松永神社」洗心教
・創建:1856-1919年 馬渕利与が創始者
・1953 宗教法人 洗心教本庁に
・住所:神崎郡福崎町八千種3114
ー 荘園 ー
@1141「田原庄」
・郡名:神崎郡 福崎町
・領家:鳥羽院領・八条院領・昭慶門院領・皇室領(本家)
九条家領・摂関家領(領家職)・熊野山領(灯油流所)
・預所職:師行子孫、伊和 大神子孫相伝地
熊野山へ灯油
・史料村郷名:有井
・明治村字:吉田・田尻・辻川・大門・北野・井ノ口・西野野
西光寺・中島・長目・八反田
※出典:九条家文書・祇園社記録
A1141「田中庄」
・郡名:神崎郡 市川町
・領家:新熊野社領・醍醐寺領(領家職)三宝院門跡領
徳禅寺領・冷泉家領
・史料村郷名:上
・明治村字:上田中・下田中・北田中・保喜
※出典:醍醐寺文書・大徳寺文書・冷泉家古文書
B1230「高岡庄」
・郡名:神崎郡福崎町
・領家:近衛家領・摂関家領・鷹司家領(本家職)
勘解由小路家領(領家職)
・史料村郷名:不詳
・明治村字:常屋・西治・久畑・馬田・福田・神谷・長野
桜・田口・板坂(荘園志科)
山崎・福田・神谷・桜・長野・板坂・田口
福崎新・馬田(神崎郡志)
※出典:近衛家文書・鷹司家文書・醍醐寺文書・広橋家文
※1615年 別所長治家臣の志水右衛門則治が浪人となり
当地に来住1623年 神西部の同地を開発した
加西市
多可郡
西脇市
@「実相寺」高野山真言宗
・本尊:阿弥陀如来・三宝荒神
・住所:西脇市位地70−5
加東市 旧:加東郡
ー 荘園 ー
@1188「福田庄」
・郡名:加茂郡 加東郡社町 播磨平野東北部、
加古川東条川合流点東北方
・郡名:石清水八幡宮領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:古川・中古瀬・東古瀬・東実・上田古検方
・屋度・出水・松尾・多井田・久保木・上田新検方
※出典:越前島津家文書
A1192「福田保」
・郡名:加茂郡 加東郡社町 播磨平野東北部、
加古川東条川合合流点東北方
・領家:源俊清領・高野山領(天野社領・奥院領)
石清水八幡宮領(一円神領、地頭職、公文職、領家職)
・1334 源俊清領、勲功賞
・1381 高野山寄進=石清水八幡宮
・地頭職:石清水八幡宮に寄進(足利尊氏)
・公文職:八幡宮社家善法寺 蔭山氏(紀氏)
・史料村郷名:南条・時元名・二木名・大門・山国
・明治村字:山国・野村・上田・大門・西古瀬・中古瀬・東古瀬
※出典:高野山文書・石清水菊大路家文書
小野市
@「浄土寺」高野山真言宗
・山号:極楽山
・本尊:阿弥陀如来・薬師如来
・開山:俊乗坊重源
・創建:1191-1198年
「大部庄」内に播磨別所として重源は創建した。
・1235 鎮守八幡神社を創建 ※東大寺文書
・住所:小野市浄谷町2094
※1197 浄土堂の建立に際しては宋人陳林和郷が関係し、
大工は豊後介紀清永だった
浄土寺
ー 荘園 ー
@1157「大部庄」
・郡名:加茂郡 小野市
・領家:東大寺領
・1190 藤原行隆左少弁は造東大寺長官に
・重源上人、東大寺勧進職に補される
・1192 重源は後白河院に申請して大部庄を
宋人陳林郷に下賜
・陳林郷は東大寺大仏に寄進して重源の進止に
ゆだねた。
・重源は甥の観阿を現地に派遣し、荘務に当たらしむ
・地頭代:1294 六カ郷の地頭代の代表として僧光清は
請負文を捧げて陳弁せねばならなかった。
・1299 地頭代:坂部定行は再三にわたり庄内で
合戦をする
・雑掌:垂水左衛門繁昌(庄の悪党となる)
・史料村郷名:河内・下・坂部種・鹿原(鹿野原)・坂部
鹿野・里方・上方・下方・後谷・雲下大部
高田・敷地・王子・片山・古河・畑・南高田
大崎・南・堂本・北・トチ・カチ・中・岡
黒河・原
・明治村字:舗地・高田・王子・葉多・久茂・下大部・片山
両谷・西谷・中島・黒川・上大門・下大門
土橋・鹿野
※出典:東大寺文書・浄土寺文書・随心院文書
真福寺文書
※「庄内」にあった旧寺を修復して「浄土堂」と「薬師堂」を造立
・甥の観阿をここに住まわせた
・1192年以降観阿は「大部庄」に居住して「浄土寺」の
修造と経営に苦心して1242年12月
78才で没した。寺内に墓地あり。
※1294 前雑掌垂水繁昌(大村左衛門尉繁昌)は数百人と
大部庄に乱入した、賛同者として
河内楠入道の名がある、楠木正成の父か、その一族と
考えられる
明石市
@「林神社」旧:県社・式内小社
・祭神:小童海命
・配祀:彦火火出見命・豊玉姫命・葺不合尊
玉依姫・御崎大神
・創建:伝 成務天皇9年
・鎮座地:明石市宮の上5−1
加古川市
@「鶴林寺」天台宗
・山号:刀田山
・本尊:薬師如来・愛太子観世音菩薩
・創建:589年
・開基:聖徳太子
・住所:加古川市加古川町北在家424
ー 荘園 ー
@1171「今福庄」
・郡名:賀古郡 加古川市 加古川下流域左岸南西部 散在
・領家:石清水八幡宮領(宝塔院領)
・史料村郷名:不詳
・明治村字:今福
※出典:石清水八幡宮記録・鶴林寺文書
高砂市
加古郡
三木市 旧:美嚢郡
@「法光寺」高野山真言宗
・山号:湯川山
・本尊:阿弥陀如来坐像
・開基:法道仙人
・住所:三木市吉川町法光寺42
ー 荘園 ー
@1282「吉河庄」
・郡名:美嚢郡 吉川町 美嚢川上流域
・領家:安嘉門院領・歓喜光院領・皇室領・
万里小路家領(領家職)
石清水八幡宮領・大報恩院領(上庄領家職)
・史料村郷名:上庄・下庄・重末名・行垣名
下庄内村々(大殿林・志津小野・桾原)
・明治村字:箕畑・西畑・湯谷・法光寺・上渡瀬・下渡瀬
鍛冶屋・有安・古川・福井・吉谷・桃尾・竹原
西大沢・南大沢・大畑・箱木・武士山新田
野呂谷新田・古市・実楽・貸潮
※出典::白河本東寺文書・播磨法光寺文書
山城大報恩院文書
A1488「志染保」
・郡名:美嚢郡
・領家:天龍寺領
・雑掌:垂水繁昌(別名:大村左衛門尉昌)
・荘園の悪党の代表
・史料村郷名:福井左方
・明治村字:不詳
※出典:伺事記録・蔭涼軒日録
摂津国
兵庫県
@古代:摂津司造国 国造:不詳(職を改めて国となす)
神武天皇時代
・・・・・・・・・・
神戸市
@1196 東大寺勧進僧重源が官に願い出て「経が島」の修築を行い
近世に至る兵庫津の基礎を定めた
A1308-12 伏見院は兵庫島の関料を東大寺鎮守の
「手向山八幡山」に寄進した
B京都の石清水八幡宮の神人であった大山崎の油商人は畿内一円を
販路として、原料の荏胡麻を各地から仕入れ、
室町幕府に免税の特権の保証を取り付けている。
北区
@「有間神社」式内社
・祭神:天御中主神・大己貴神・小彦名命・事代主神
・摂社:「武内社」祭神:武臣大神「黒尾大神」
・創建:715年
・鎮座地:神戸市北区有野町有野4435
A「六条八幡神社」旧:郷社
・祭神:八幡大神
・創建:伝995年 周防国の僧 基灯
・別当:三代まで大江広元の関係者、あとは
醍醐寺の蓮蔵院と理性院、三宝院の院主
・1123「山田庄」の領主:源為義が京都の
「左女牛若宮八幡宮」を勧請し合祀
・鎮座地:神戸市北区山田町中字宮ノ片57
ー 荘園 ー
@1035「山田庄」
・郡名:八部郡 神戸市北区
・領家:金剛寺領・東大寺領・左女牛若宮八幡宮領
六条八幡宮領・平家領
・史料村郷名:城山城・樫尾谷・原野・安養寺・円重寺
谷上・諏訪尾
・明治村字:上谷上・下谷上・原野・福地・中・坂本
東下・西下・衝原・原小部・西小部・藍那
小河・丹生山田庄
※出典:金剛寺文書・九条家文書
A1158「塩田庄」
・郡名:有馬郡 神戸市北区 有馬川上流域平野部
・領家:石清水八幡宮寺領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:塩田
※出典:石清水田中家文書
兵庫区
@「真光寺」時宗
・山号:西月山
・本尊:阿弥陀如来・観音菩薩・勢至菩薩
・創建:833−850年
・開基:恵萼
・中興:1276年 一遍上人「観音堂」に住して
・住所:兵庫区松原通1−1−62
※1289-8-23 時宗の一遍上人智真が51歳の生涯を終えている
・火葬される
・同遺跡に「西月山真光寺」が建立されている。
※一遍上人:俗名:河野時氏、伊予国生まれ
A「済鱗寺」
・山号:慈光山
・本尊:阿弥陀仏像・清盛7弁天
・開祖:1493年 真誉林光上人が「西蓮寺」として
・中興:1570年「済鱗寺」として
・1708年 大火で類焼
・1995年 震災で全壊した
・住所:神戸市兵庫区兵庫町2−1−8
B「妙法寺」
・「兵庫三箇庄」「兵庫庄」の明治村にある
・住所;兵庫区天王寺町1
ー 荘園 ー
@1135「兵庫三箇庄」
・郡名:八部郡 神戸市兵庫区
・領家:平頼盛領・後宇多院領・熊野若王子領・八条院領
・史料村郷名:徳珍名
・明治村字:走水・西代・池田・東尻池・西尻池・長田
東須磨・白川・車・妙法寺・板宿・大手
野田・駒
※出典:石清水八幡宮菊大路家文書
A1184「兵庫上庄」
・郡名:八部郡 神戸市兵庫区 湊川流域
・領家:八条院領・皇室領・平家没官領・平頼盛領
石清水八幡宮領
・徳珍名:八幡宮御師善法寺權別當法眼晃清領
・史料村郷名:徳珍名
・明治村字:走水・西代・池田・東尻池・西尻池
長田・車・東須磨・白川・妙法寺
板宿・大手・野田・駒
※出典:石清水菊大路家文書・新熊野社文書
B1192「福原庄」
・郡名:八部郡 神戸市兵庫区
・領家・平家領・藤原能保領・一条家領・春日社領
興福寺領・摂関家領
・史料村郷名:兵庫経島・西方
・明治村字:夢野・石井・島原・荒田・坂本・中宮
宇治野・北野・生田宮・神戸・二件茶屋
宿・兵庫・今和田新田・花熊・福原庄
※出典:石清水八幡宮菊大路家文書・九条家文書
・春日社文書
C1308「兵庫庄」
・郡名:八部郡 神戸市兵庫区
・領家:八条院領・皇室領・昭慶門院領(庁分)
平家没官領・平頼盛領・室町幕府御料
・1308 伏見上皇、東大寺八幡宮領に寄進
・史料村郷名:上庄・徳珍名・中庄・下庄・加納
・明治村字:走水(上庄)・西代・池田・東池尻・西池尻
長田(=中庄)東須磨・白川・妙法寺・板宿
大手・野田・駒(=下庄)・車
※出典:石清水八幡宮菊大路家文書 北区
垂水区
@「実相寺」天台宗
・本尊:阿弥陀如来
・住所:神戸市垂水区
灘区
@「実相寺」東寺真言宗
・住所:神戸市灘区上野通7−1−9
ー 荘園 ー
@1158「天下高羽園」
・郡名:莵原郡 神戸市灘区 高羽村=六甲山地坊主山と
その南麓
・領家:石清水八幡宮領・極楽寺領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:高羽
※出典:石清水田中家文書
東灘区
@古代:摂津司造国 国造:不詳(職を改めて国となす)
神武天皇時代
芦屋市
西宮市
尼崎市
@「広済寺」臨済宗妙心寺派→日蓮宗
・山号:不詳
・本尊:十界大曼荼羅
・創建:957 多田満仲が妙見菩薩を勧請して創建
・創立:1278 広済寺の「久々智妙見宮」と
能勢頼国=多田満仲の孫が
「能勢妙見宮」を創立
・荒れ寺:1333 戦災に被って長く荒れ寺となり
放置されていた
・再興・開山:1714 日蓮宗の日昌上人が
・檀家:近松門左衛門(尾崎屋右衛門の2男)
・住所:尼崎市久々知1−3−27
※寺地は久々智氏の本拠地で久々智氏は多田院の御家人
ー 荘園 ー
@1062「橘御園」
・郡名:河辺郡 尼崎市 猪名川沿いの平野部
・領家:近衛家領・摂関家領・山門領
・比叡山浄土寺門跡領・大炊寮領
・石清水八幡宮領・東大寺領・官衙領
・史料村郷名:森本大路・久久智・いんべの名
・明治村字:上島・栗山・大西・三反田・七松・水堂・別所
東難波・西難波・橘御薗庄・北河原・伊丹・中
下市場・下河原・小坂田・東桑津・森本・酒井
岩屋・神崎・西河・今福・潮江・次屋・小中島
若王寺・岡院・田中・瓦宮・下食満・中食満
森・曼荼羅寺・清水・猪名寺・上坂部・下坂部
久久知・尾浜・田能・竹屋新田・御園上・北
辻・大路庄
※出典:東大寺文書
伊丹市
宝塚市
@坂本臣 武内宿禰裔 紀氏族
・坂本臣 紀朝臣同祖 彦太忍信命孫武内宿禰後也
A伊蘇氏臣の居住地:武庫郡(宝塚市伊孑志)の
「伊和志津神社」を創建
・伊蘇志臣は後に滋野朝臣と改めている、
B武内氏 武内宿禰裔
・武庫郡の名族
・香椎宮大宮司武内氏もある
C池田氏 池田泰政
・紀長谷雄の後裔が楠木正行の腹違の子を養い
十郎教正と名付け子孫は摂津国に居住する
・一族大名となる
・・・・・・・・・・・
@「伊和志津神社」式内大社
・祭神:須佐之男命
・創建:不詳 9世紀以前
伊蘇志臣が創建した可能性あり
・鎮座地:宝塚市伊孑志1−4−3
ー 荘園 ー
@1197「弘井庄」
・郡名:未勘
・領家:近衛家領・摂関家領・京極殿堂領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:不詳
※出典:近衛家文書・大徳寺文書
※1217-1-29 紀行吉屋敷地売券
・売主:紀行吉・紀行包
・大徳寺文書
※1278-10-21 紀為兼田地売券
・大徳寺文書
川西市
ー 荘園 ー
@11527「多田庄」
・郡名:河辺郡 川西市
・領家:近衛家領・摂関家領・比叡山領・山門領
承久没収地・得宗領
・史料村郷名:櫛作・鷹尾・猪淵・米谷・山本・小戸
・明治村字:布木・田中・河原・十倉・片子下・末吉
柏原・西畑・島・杉生・鎌倉・仁頂寺・清水
篠尾・林田・栃原・木間生・木津・上佐曽利
下佐曽利・波豆川・槻瀬・木器・波豆・大原野
堺野・玉瀬・長谷・芝辻・銀山・槻並・万喜
北田原・南田原・紫合・柏梨田・上阿古谷
下阿古谷・民田・内馬場・上田・下原・上野
一庫・山原・篠部・山下・国崎・黒川
横地・見野・東畝野・西畝野・石道・虫生・指組
赤松・広根・上肝川・下肝川・猪淵・切畑・若宮
芋生・柳谷・矢間・東多田・西多田・平野・新田
多田院・安場・米谷
※出典:東大寺文書・多田院文書・室町家内書案・近衛家文書
※1549年 三好政長が多田荘に入り、三好政長が三好長慶に
敗れると多田氏や塩川氏は浪人となったが、松永久秀・
織田信長が摂津を支配下に置くと旧地を回復した。
豊臣秀吉のもとで再び没落した。
川部郡
丹波国
兵庫県
丹波市 旧:氷川郡
@1156 紀安道「小椋庄」の住人で非法が訴えられる
・・・・・・・・・
@「柏原八幡神社」旧:県社
・祭神:応神天皇・神功皇后・姫三柱之命
・創建:1024年
・京都石清水八幡宮の分霊を祀った
「栢原別宮」として
・鎮座地:丹波市柏原町柏原八幡山400−1
A「白毫寺」天台宗
・山号:五大山
・本尊:薬師瑠璃光如来
・創建:705年
・開基:伝 法道(開山)
・住所:丹波市島町白毫寺709
B「済納寺」天台宗
・山号:慈眼山
・本尊:阿弥陀如来
・再興:1593年 実海法印
・住所:丹波市島町上田721−5
C「済応寺」浄土真宗本願寺派
・住所:丹波市島町北岡本313
ー 荘園 ー
@1072「安田園」
・郡名:氷上郡 柏原町の中心付近
・領家:石清水八幡宮領=護国寺領
・国司:1027 源済政 作田10町と
寄人20人の臨時雑役免除
・史料村郷名:不詳
・明治村字:安田
※出典:石清水田中家文書
※鎌倉期には柏原庄と称す
A1090「三和庄」
・郡名:氷上郡 市島町
・領家:加茂社領・加茂御祖社領
・史料村郷名:三和品田・三和勅使田
・明治村字:勅使・戸坂・白毫寺・与戸
乙河内・酒梨
※出典:石清水文書・石清水霊御筥裏文書
B1156「小椋庄」
・郡名:氷上郡 柏原町
・領家:久下氏領(領家職)
・史料村郷名:久住名・元延名
・明治村字:小倉・上下小倉
※出典:柏原八幡神社文書 ・駿河「大石寺文書」
※1156 紀安道 当庄の住人で非法が訴えられる
C1283「柏原庄」
・郡名:氷上郡 柏原町 柏原川流域
・領家:石清水八幡宮寺領
・1283 石清水八幡宮検校の知行を承認
・下司公文職:1469 八幡宮社田中家に安堵
・史料村郷名:願王寺村・別宮八幡宮
・明治村字:領家・多田・柏原・奥・見長・上小倉
中・室谷・小南・柏原沖田・挙田・大新屋
鴨野・北山・田路・母坪・下小倉
※出典:石清水田中家文書・柏原八幡神社文書
D1302「葦田庄」
・郡名:氷上郡 青垣町
・領家:春日社領・仁和寺領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:東西芦田・田井縄・栗住野
※出典:仁和寺文書
E1306「葛野庄」
・郡名:氷上郡 氷上町 加古川支流葛野川流域
・領家:宝荘巌院領・皇室領・保安寺領
・石清水八幡宮領・東寺・臨川寺領(領家職)
・1330 昭慶門院→東寺へ寄進
・地頭:荻野朝忠
・史料村郷名:不詳
・明治村字:犬岡・黒田・上ヶ成松・柿芝・柿芝町・長野
三原・三方・中・下・中野・上新庄・下新庄
横田・氷上・氷間下・市部・大谷・常楽
※出典:伏見宮家文書・東寺文書・石清水菊大路家文書
内尾神社文書・鹿王院文書
F1382「葛野新郷」
・郡名:氷上郡 氷上町
・領家:醍醐寺領・三宝院領・篠村八幡宮領
鹿王院領・宝幢寺領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:不詳
※出典:三宝院文書・鹿王院文書
三田市
ー 荘園 ー
@1228「仲庄」
・郡名:有馬郡 三田市
・領家:七条院領・修明門院領・皇室領・醍醐寺領
普成仏院領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:陶・野上・母子・上青野・下青野・東末
加茂・井沢・東野上・西野上・広野・下内神
上内神・沢谷・大川瀬・下相野・仲庄
※出典:妙心寺文書・東寺百合文書・播磨清水寺文書
篠山市 旧:多紀郡
@孝昭天皇の皇子天押帯日子命を祖と伝える多紀臣が古くから栄えた地
・・・・・・・・・・
@豪族の多紀氏・日置氏らの郡衙が勢力を占めるとともに
荘官として紛争解決に起用された
A細見氏:天田郡三和の細見谷から起こる
・家紋:三つ星に菊
・紀貫之の子孫を称した
・紀氏の一族が長谷村に住みつき、細谷大上丞と名乗った
のが始まり
・細川頼之に見いだされ、多紀合わせて16村を知行した
系図:紀長谷雄淑光ー文利─忠道を祖として
━兼次─遠光─信光┌信秀
│
├家盛 左近将監─宗信─宗光 丹波守
│
└家信 山城守 本郷城にて自害
B1457-12-14 国済
・・・・・・・・・・・
@「草山城」
・国人領主:細見将監(紀氏)
・のちに八上城主の波多野氏の傘下に
・陣城(詰め城)とする防御体制を築いた
・所在地:篠山市西紀町本郷
A「鎌谷城」細見一族が拠った
・細見頼春が勢力をもった
(細川頼之と関係が背後にあるようだ)
B「梅田神社」村社 梅田大明神
・祭神:天児屋根
・細見氏の先祖:紀忠道を祀る
・創建:不詳
・梅田7社の1社
・鎮座地:篠山市小原6
C「春日神社」
・祭神:八意思兼神・事代主神・紀貫之
・勧請:1166年 福知山市三和町中手56の
「梅田神社」の祭神:武内宿禰より
・篠山市草山本郷字口の坪141−1
D「春日神社」
・祭神:八意思兼神・事代主神・紀貫之
・再建:1522年
・鎮座地:篠山市高杉
E「松隣寺」天台宗→曹洞宗
・山号:龍駒山
・本尊:薬師如来
・建立:1541年4月
・開祖:洞光二世澄照良源和尚
・開創:細見将鑑宗高
・1改宗:1643 曹洞宗に 篠山藩士細見勘兵衛による
・住所:篠山市本郷801−1
ー 荘園 ー
@915「大山庄」
・郡名:多紀郡 丹南町
・領家:藤原良房領・東寺領
・綜芸種智院の売却代金で購入の官省符荘
・紀真済僧正(紀朝臣松永 主計頭)が
担当した
・846 立庄 東寺領墾田9町余、
次第に荒廃田収公に
・1003 再建立荘
・地頭:1184 武蔵国御家人 中沢基政
・史料郷名:寺・有力・櫟本・深鳩・桃本・大山
榎背・栗背・根前・見坂・黒俵・黒田
河内郷・公田・一井谷・加茂茎谷
味淵・池尻・狛子・西田井
・明治村字:大山・上・宮・石積・中・野田・徳永
大山新田・長安寺・下・北野・一印谷
追入・北野新田・東河内・明野・高蔵寺
※出典:東寺文書・東寺百合文書・近衛家文書
※雑掌重舜(東寺の僧)が悪党化
※空海は綜芸種智院を開いたが経営難におち、
東寺長者の実恵は管理者として門弟達と相談して
事業を縮小して寺内の伝法会がこれを継承し建物と
敷地を売却して、その代金1400貫文で東寺周辺
および丹波国大山の田園を買得した。
・担当したのは真済僧正(紀朝臣松永 主計頭)>
・右大弁和気真綱を形式上の田畑の領知者にたてたが、
和気氏が実質的にも大山の土地を支配しようとしたので
・845年に寺領として申請
・845年11月25日東寺領となった。
・「大山荘」の開発のため東寺から僧が派遣された。
A1132「宮田庄」
・郡名:多紀郡 西紀町
・領家:近衛家領・摂関家領・葛河明王院領(栗柄村)
・史料村郷名:興法寺・栗栖村>・木乃部村
笑代村
・明治村字:富田・栗栖・倉本・坂本・高坂・垣屋
打坂・小坂・上板井・下板井・東木ノ部
高屋・黒田・川北・川北新田・大野・矢代
西谷・乗竹
※出典:東寺百合文書・近衛家文書・南部市文書
雲樹寺文書
B1220「三箇庄」
・郡名:多紀郡
・領家:法金剛院領・皇室領・仁和寺領(領家)
・史料村郷名:北庄・南庄(毛志庄)
・明治村字:不詳
※出典:仁和寺文書・石清水菊大路家文書
C1228「草山庄」
・郡名:多紀郡 西紀町
・領家:勧学院領・摂関家領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:本郷・桑原・川坂・遠方
※出典:九条家文書・近衛家文書
※紀氏=細見氏の「草山城」
D1238「犬甘保」
・郡名:多紀郡 丹南町
・領家:皇室領・仁和寺領・法金剛院領・大覚寺領
・地頭:坂井明政相伝
・史料村郷名:小寺
・明治村字:犬飼
※出典:法金剛院文書・酒井文書
E1265「多紀北庄」
・郡名:多紀郡
・領家:三位局領・歓喜光院領・九条家領(領家)
・摂関家領・皇室領・石清水八幡宮領
・預所:大曽根長泰
・史料村郷名:不詳
・明治村字:不詳
※出典:九条家文書
※鎌倉後期に南北に分かれれ成立
F1294「酒井庄」
・郡名:多紀郡 丹南町
・領家:鷹司家領・本願寺仏事料所・石清水八幡宮領
・多紀郷地頭職、法印宗清領知
・史料村郷名:不詳
・明治村字:真南条上・真南条中・真南条下・栗栖野
草野新田・当野・古森・・草野・油井・古市
不来坂内・住山・見内・浪賀野新田・波賀野
矢代新・矢代・犬飼
初田・牛ケ瀬
※出典:石清水菊大路家文書・鷹司家文書
G1297「三箇北庄」
・郡名:多紀郡 篠山町
・領家:法金剛院領・仁和寺領(領家)皇室領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:寺内・佐倉・大谷・鷲尾・知足・大熊
熊谷・藤岡・東浜谷・西浜谷・今福・遊谷
※出典:仁和寺文書
H1304「主殿保」
・郡名:多紀郡 丹南町
・領家:主殿寮領・官衙領・皇室領・仁和寺領
法金剛院領
・史料村郷名:乙次郎名
・明治村字:不詳
※出典:法金剛院文書・仁和寺文書・酒井文書
I1350「曽地庄」
・郡名:多紀郡 篠山町
・領家:醍醐寺領・三宝院門跡領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:曽路・野野垣・八上上・西庄・上宿
八上新
※出典:醍醐寺三宝院文書・祇園執行日記
J1351「黒岡庄」
・郡名:多紀郡 篠山町
・領家:三宝院領・篠村八幡宮領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:不詳
※出典:醍醐寺三宝院文書
K1412「河北保」
・郡名:多紀郡 西紀町
・領家:光明照院領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:河北・河北新田
※出典:東寺文書
淡路国
兵庫県
@古代:淡道国 国造:矢口足尼(神皇産霊尊9世孫)神皇産霊系
仁徳天皇時代
・・・・・・・・・・
@木村太郎 八幡宮 阿萬社地頭
・紀継明(紀長谷雄流)の子孫
・・・・・・・・・・
淡路市
@国府:・964-4-25 源朝臣済 淡路守
・1098-1-25 紀宿禰貞義 淡路掾
・・・・・・・・・・
@「普済寺」真言宗大覚寺派
・山号:正護山
・本尊:聖観世音菩薩
・創建:平安初期 覚道上人
・住所:淡路市久野々67
洲本市
@「賀茂神社」旧:郷社
・祭神:別雷神
・創祀:不詳
・境内社:高良神社:
・祭神:武内宿禰・玉多禮命
荒木田襲津彦(武内宿禰の子)
八幡神社:祭神:応神天皇
・創祀:不詳
・鎮座地:洲本市上加茂字西ノ宮603
※荒木田氏は伊勢内宮の禰宜の氏族
A「広石八幡宮」所在不詳
B「鳥飼別宮」
・創建:1287年 鳥養庄内に
・京都の石清水八幡宮の別宮として
・鎮座地:洲本市五色町鳥飼中314
ー 荘園 ー
@1143「炬口庄」
・郡名:津名郡 洲本市 淡路島南東部、洲本平野
北端低地と中川原丘陵南端
・領家:石清水八幡宮寺領
・地頭職:前地頭:刑部丞経実、国御家人
新地頭:相馬小次郎、地頭領家御沙汰也
・史料村郷名:不詳
・明治村字:炬口浦
※出典:石清水田中家文書・安楽寿院古文書
A1185「鳥養庄」=「鳥飼庄」
・郡名:津名郡 五色町 淡路島西部、鳥飼川流域、
西は播磨灘に接す
・領家:石清水八幡宮寺領
・地頭職:1270佐野富綱に対して石清水八幡宮
雑掌法橋明舜が訴えを起こしている。
・史料村郷名:富成名・石正名・正清名・正国名・安正
恒吉・真光
・明治村字:鵜飼上・鵜飼中・鵜飼下
※出典:石清水田中家文書・石清水文書
※1287 庄内に広石八幡宮・鳥飼別宮が創建された
B1185「枚石庄」
・郡名:津名郡 五色町
・領家:石清水八幡宮領
・(1205護国寺別當領・法華堂供料所)
・田13町・畠
・地頭職:地頭:国御家人 源次廻
新地頭:佐野七郎入道
・史料村郷名:不詳
・明治村字:広石上・広石中・広石下・広石北
※出典:石清水田中家文書・石清水八幡宮文書
南あわじ市 旧:三原郡
@奈良平安時代の南淡路の支配者
・丹生氏
・紀氏
・藤原氏
A淡路国司 ・967-5-25 源済 淡路守
・1067-3 中原師平(紀氏の一族
・・・・・・・・・・・
@「覚住寺」
・創建:聖徳太子
・住所:南あわじ市神代社家343
A「神代寺」高野山真言宗
・本尊:愛染明王
・住所:南あわじ市神代地頭方709
B「大和大国魂神社」旧:県社
・祭神:大和大国魂命
・配祀:八代戈命・御年命・素戔嗚尊・大己貴命
土師租神
・創祀:704年以前
・1205年 東神代八木両郷が法華桜会の舞楽料田に
充てられた
・鎮座地:南あわじ市榎列上幡多857
(旧:淡路国三原郡)
C「賀集八幡神社」
・祭神:応神天皇
・配祀:天照大神・仁徳天皇
・摂社:丹生明神
・創立:869年以前
・往古は八幡宮と中心とした寺院であった
1509年には21坊(護国寺を含む)あった
・鎮座地:南あわじ市賀集八幡734
D「護国寺」真言宗(大覚寺末)
・山号:賀集山
・本尊:大日如来坐像・阿弥陀如来
・開基:869年 行教上人
・「賀集八幡宮」の別当寺として
・阿波国の蜂須賀家の菩提寺
・住所:南あわじ市賀集八幡732
E「神宮寺」高野山真言宗
・本尊:延命地蔵菩薩
・住所:南あわじ市南淡町阿万上町
F「神宮寺」高野山真言宗
・金剛界大日如来
・住所:南あわじ市南淡町沼島
ー 荘園 ー
@1192「賀集庄」
・郡名:三原郡 南淡町
・領家・本家:高野山領(宝幢院領・宝塔三昧院領)
・以下略
・史料村郷名:不詳
・明治村字:賀集中村
※出典:山代大徳寺文書・護国寺文書
A1192「福良庄」
・郡名:三原郡 南淡町
・領家・本家:高野山領(宝幢院領・宝塔三昧院領)
・以下略
・史料村郷名:不詳
・明治村字:福良浦
※出典:護国寺文書・大徳寺文書・前田家蔵文書
B1221「上田保」
・郡名:三原郡 三原町
・領家・本家:国衙領
・史料村郷名:榎烈・円鏡寺原
・明治村字:社家
※出典:護国寺文書・園城寺文書
C1223「阿万庄」
・郡名:三原郡 南淡町
・領家:石清水八幡宮領・得長寿院領・皇室領
・地頭職:前地頭:兵衛尉以上忠 国御家人
新地頭:木村太郎
・史料村郷名:沼島
・明治村字:阿万西・阿万東・上本庄・下本庄・沼島浦
塩屋・吹上・仁頃・地野・土生・丹実
払川・油谷・城方・山本・吉野・惣川
黒岩・白崎・来川
※出典:亀岡八幡宮木像背銘
トップへ
戻り
次へ
|