紀氏の荘園・姓(国別)(21)





岡山県

@古代:上道国 国造:多佐臣(元封仲彦命児)吉備出見
           応神天皇時代   備前上道
 
A古代:三野国 国造:弟彦命(元封仲彦命児)吉備出見
           応神天皇時代 備前御野(岡山市の一部)


B古代:下道国 国造:稲速別(元封兄彦命亦名)吉備出見
           応神天皇時代 備中下道(吉備郡)惣社市・倉敷市に跨る

        ・・・・・・・・・・・・・・

備前国・備中国・美作国

備前国 

 氏名          家紋
・光畑氏 丸に木瓜・丸に四方木瓜・丸に五つ瓜に唐花
・光永氏 隅切り角に五つ瓜唐花
・光岡氏 丸に木瓜・中輪に四方木瓜・中陰地紙に木瓜
・光井氏 丸に四方木瓜・檜扇紋・丸に桔梗

・塩屋氏 丸に四方木瓜
・塩出氏 丸に四方木瓜
・塩谷氏 丸に木瓜
・塩浦氏 丸に桔梗

・黒岡氏 丸に四方木瓜(本家)・丸に木瓜(分家)
・青江氏 蔦木瓜
・青木氏 丸に木瓜(本国紀州)

・保利氏 丸に木瓜
・宇那木氏丸に木瓜
・佐々木氏丸に木瓜・丸に三つ柏

・稲田氏 丸に木瓜
・稲見氏 丸に木瓜
・因来氏 亀甲に木瓜
・品治氏 五三の桐

・・・・・・・・・・・・・・・・・

岡山市  旧:御津郡・児島郡を含む

@国府:・771-11-19 紀朝臣大純 備前介 従5位下

    ・772-4-20 紀朝臣大純 備前守 従5位下

    ・784-3-3 紀朝臣家守 備前守 従4位上 784-4-19歿

    ・813-1-25 紀朝臣興道 備前介 従5位下

    ・838 滋野朝臣貞雄 備前守 従5位上

    ・840-7-22 紀朝臣長江 備前守 従4位下

    ・841-11-23 紀朝臣名虎 備前守 従4位上

    ・857-3 紀朝臣冬雄 備前権掾 従5位下

    ・858-8-27 紀朝臣全吉 備前権守 従5位上

        ・900-1-11 紀淑望 備前権掾 

    ・911-1-13 紀朝臣淑人 備前権大掾 従5位下

    ・926-1-29 源朝臣清蔭 備前権守 正4位下

    ・936-2-24 源朝臣清蔭 備前守 正4位下

    ・936-2-24 紀朝臣淑光 備前権守

    ・949-11-19 和気朝臣兼済 備前守 従4位下

    ・1670-9-29 紀(高橋)宗恒 備前守 従5位上    

    ・・・・・・・・・・・・・

@「岡山城」鳥城・金鳥城
         ・築城年:1346-1369
     ・主な城主:宇喜多秀家・小早川秀秋・池田忠雄(外様)
     ・廃城:1873
     ・所在地:岡山市北区

     ※1666 岡山藩全域で池田光政は宗教弾圧を行い
         仏教寺院6割近くが廃寺となった  
 

  ※池田氏嫡流:岐阜の池田氏(楠木正行の血筋も入っている)岡山藩主」

  @1559-1615  池田忠継(池田輝政の2男)が入府した
            ・従4位下 左衛門督 侍従
            ・家紋:輪蝶・笹竜胆・星蝶・祇園守 
        ・1603 28万石
        ・1613 38万石
        ・池田章政 52万石   

   A1602-1636 池田忠雄(池田忠継の弟)淡路国「由良城主」から入府           
            ・正4位下 宮内少輔 参議
         ・池田忠継に子息が無く
         ・1615 31万5千石

   B1609-1682 池田光政(池田忠雄の従兄弟)鳥取より入府
            ・従4位下 左近衛権少将 
         ・1632 31万5千石
         ・0000 52万石 元侯爵
         ・明治迄池田家宗家として続いた

   C1638-1714  池田綱政 従4位下 伊予守  左近衛権少将
   D1702-1776 池田継政 従4位下 大炊頭  左近衛権少将
   E1727-1764 池田宗政 従4位下 伊予守  左近衛権少将
   F1750-1819 池田治政 従4位下 内蔵頭  左近衛権少将
   G1773-1833 池田斉政 従4位下 上総介  左近衛権少将
   H1811-1842 池田斉敏 従4位下 伊予守  左近衛権少将
   I1823-1893 池田慶政 従4位下 内蔵頭  左近衛権少将
   J1839-1899 池田茂政 従4位下 弾正大粥 左近衛権少将
   K1836-1903 池田章政 従4位下 備前守  左近衛権少将

・・・・・・・・・・・・・・・・

@「安仁神社」旧:国幣中社・式内社・備前国一宮・別表神社
      ・祭神:五瀬命(神武天皇の兄)
      ・配神:稲氷命・御毛沼命
      ・創建:不詳 神武東往の際に五瀬命が数年間、
             この地に滞在したので
             神武天皇が即位した後に祀った。
      ・鎮座地:岡山市東区西大寺一宮895

A「吉備津神社」旧:官幣中社・式内社・備中国一宮・別表神社
      ・祭神:大吉備津彦命
      ・相殿:八柱を祀る
      ・創建:847年前
      ・別当寺:本願寺・真如院・青蓮院・八徳寺・普賢院
      ・鎮座地:岡山市吉備津931

      ※「東大寺」大勧進の俊乗房重源の奉桔縁
         「神宮寺堂並御仏金」に奉結縁之鐘一口奉施入

B「吉備津彦神社」旧:国幣小社・別表神社・備前国一宮
      ・祭神:大吉備津彦命
      ・創建:不詳
      ・鎮座地:岡山市北区一宮1043

      ※1677 岡山藩主池田綱政は社領を寄進
         ・1697 本殿を始め社殿全体を造営した
             ・池田氏の氏宮とした
            ※境内には「神力寺跡」「神宮寺跡」があった
      ※鎌倉初期に東大寺大勧進の俊乗房重源が常行灯を建立

C「普賢院」高野山真言宗
          ・山号:青龍山 金剛寺
     ・本尊:普賢延命菩薩
     ・創建:不詳 行基により「草庵」が結ばれたのが始まり
     ・別当寺:「吉備津神社」の
     ・中興:1663-1727 第一世蓮體和尚
     ・住所:岡山市吉備津1494

D「廣幡八幡宮」旧:村社
      ・祭神:応神天皇・仲哀天皇・神功皇后・武内宿禰
      ・合祀:彦火火出見命   
      ・創建:1387頃
      ・鎮座地:岡山市南阿津2104

E「実相寺」天台宗
     ・岡山市下高田922

F「曹源寺」臨済宗 妙心寺派
     ・山号:護国山
     ・本尊:十一面観音
     ・創建:1698
     ・開基:池田綱政 池田家の菩提寺とし
     ・開山:絶外和尚
     ・伽藍脇:真言宗・天台宗・日蓮宗・浄土宗の塔頭が配されtていた
          現在は大光院(日蓮宗)、天台寺(天台宗)が
          残っているのみである。
     ・住所:岡山市中区丸山1069

G「大光院」日蓮宗
          ・本尊:釈迦如来
     ・開基:日遥上人
     ・建立:1699 池田氏の菩提寺「曹源寺」の境内に
     ・住所:岡山市丸山071

H「道林寺」日蓮宗
     ・山号:臥龍山
     ・創建:開基:大覚大僧正
     ・住所:岡山市御津山中山944

     ※松田元泰が「玉松城」=「金川城」の三の丸に持仏堂を建てた

I「大光寺」臨済宗 建仁寺派
     ・創建:足守藩木下利當
     ・菩提寺:藩主木下家の
     ・住所:岡山市足守19

ー 荘園 ー
@1023「片岡庄」
    ・郡名:邑久郡 岡山市  東西片岡、正儀付近
   ・領家:石清水八幡宮領・極楽寺領
       ・1023 極楽寺陳状、定清の門胤に安堵
             ・1158 極楽寺領=1185「片岡別宮」在り
   ・史料村郷名:不詳
   ・明治村字:東西片岡
    ※出典:石清水八幡宮田中家文書・弘法寺文書

A1197「長沼庄」
      ・郡名:邑久郡 岡山市
   ・領家:(本家)東大寺領=造営料所
   ・史料村郷名:吉富名・得益名・永吉名・重富名
   ・明治村字:東西片岡
    ※出典:重源譲り状案・東大寺文書・東寺文書

B1197「神前庄」
    ・郡名:邑久郡 岡山市
   ・領家:(本家)東大寺領・東南院領・春日社領・久我家領
   ・史料村郷名:不詳
   ・明治村字:不詳
    ※出典:重源譲り状案・東大寺文書・久我家文書

C1197「野田庄」
   ・郡名:御野郡 岡山市
   ・領家:(本家)東大寺領
       ・重源の開発荒野260町
       ・国衙領「野田保」と相伝、立券
   ・史料村郷名:西方庄
   ・明治村字:野田
    ※出典:重源譲り状案・東大寺文書

D1203「武枝保」
   ・郡名:赤坂郡 御津郡建部町
   ・領家:不詳
   ・史料村郷名:不詳
   ・明治村字:太田・上谷・下谷・吉田・土師方・小倉
    ※出典:南無阿弥陀仏作善集裏文書(重源上人)・東寺百合文書

E1203「紙工保」
   ・郡名:津高郡 御津郡御津町
   ・領家:不詳
   ・地頭:伊賀光高
   ・史料村郷名:不詳
   ・明治村字:不詳
    ※出典:南無阿弥陀仏作善集裏文書(重源上人)・東寺文書
    ※1457-1460 伊田「殿谷城」=「松長城」
            平家家人難波将監経尊の築城

F1303「三野新庄」
   ・郡名:御野郡 岡山市
   ・領家:長講堂領・皇室領・宣陽門院領・青蓮院門跡領
   ・史料村郷名:不詳
   ・明治村字:三野・原宿fontB>
        ・東寺文書・東大寺続要録

G1342「宮保」
     ・郡名:御野郡 岡山市
   ・領家:吉備津宮社領(備前一宮社領)
       ・西御所領(足利義満側室高橋殿西御所領)
   ・史料村郷名:不詳
   ・明治村字:不詳
    ※出典:吉備津彦神社文書・東寺百合文書


赤磐市 旧:赤磐郡を含む

@「宗像神社」旧:県社
      ・祭神:宗像3女神
      ・合祀:大己貴命・天照大神・素戔嗚命
      ・境内:武内神社:祭神:武内宿禰
      ・鎮座地:赤磐市是里3235

ー 荘園 ー
@1191「鳥取庄」
    ・郡名:赤坂郡 赤磐郡赤坂町
   ・領家:長講堂領・皇室領・宣陽門院領・禁裏御料所領
       仙洞御料所・西園寺家領・東寺領(御影堂領)
   ・史料村郷名:仁保・中村・高月・大薗・伊太・矢原
          妙見・友久名
   ・明治村字:牟佐・大久保・馬屋・和田・立川・河木・岩田・穂崎
         長尾・南方・斎富・沼田・中島・石井原・日古木・二井
         高屋・三又・正崎・上市・下市・門前・熊崎・河原・善応寺
         西中・上仁保・下仁保・斗有・谷・大鹿・上地山・山口
         幡寺山・由津里・西窪田・東窪田・五日市・尾谷・津崎
         神田・大刈田・町刈田・国原
    ※出典:東寺百合文書・浦上政宗文書

A1203「物理保」
   ・郡名:磐梨郡 赤磐郡瀬戸町
   ・領家:(本家)熊野社領(本宮領)
   ・史料村郷名:不詳
   ・明治村字:下・瀬戸・光明谷・寺地・森末・坂根
    ※出典:南無阿弥陀仏作善集文書(重源上人)・東寺文書
        八坂神社文書


 備前市

@浦上氏 
        ・備前国の戦国大名 家紋:瓜の内に二引・八本骨檜扇>
        ・紀氏で紀長谷雄の子孫とされているが、実際は紀貫之の子孫
    ・播磨国の「浦上庄」を本拠地とした豪族
    ・赤松氏の重臣として重代にわたって守護代を務めた
    ・応仁の乱では浦上則宗が赤松政則とともに細川勝元に属した        

    ・「三石城」旧:和気郡三石町
     ・1333 地頭の伊東氏により築かれた城を根城に
    ・浦上村宗の代に備前東部から播磨西部にかけて領するまでになったが、     
    ・浦上村宗は主君の赤松義村を討ち、戦国大名となるが、村宗の死後
     後継者を巡り子の浦上政宗、浦上宗景の兄弟が争い
     領地は二分され、備前のみになった。

    ・浦上政宗は播磨国守護代として赤松氏を牛耳るが、
     1566 赤松政秀に襲われ滅亡する

系図:紀長谷雄→紀淑光→紀文利→紀忠道→紀家俊→紀宗信→紀宗雅→
  
     →紀定綱→紀俊文→紀俊重→堀田重遠→紀重満→紀行義→浦上行景→

     →浦上広景→浦上行宗→貞宗→浦上則宗→浦上宗助→浦上村宗

  又は 紀行義→紀行高→紀正泰→紀之満→紀昌勝→浦上則宗

@「実相院」高野山真言宗
     ・山号:大瀧山
     ・開基:754 報恩大師
     ・寺領の寄付:浦上氏・池田氏・宇喜多氏
     ・整備:池田氏の保護厚く、伽藍及び13ヶ院を整備した
     ・住所:備前市大内983

ー 荘園 ー
@1203「新田庄」
   ・郡名:和気郡 備前市
   ・領家:不詳
       東大寺造営料国として本庄99石7升余
   ・史料村郷名:本庄・新庄・和気・上長船村・伊里・弓削・吉原・田中
          笠田土村・若野・益原・日笠・稲坪・絹笠・立石・小田原
          麻野・星・木生・鹿野・中星・新庄
   ・明治村字:西片上・東片上・八塔寺・和気・大中山・清水・寒河・福浦
    ※出典:南無阿弥陀仏作善集裏文書(重源上人)

A1203「新田新庄」
   ・郡名:和気郡
   ・領家:不詳
   ・史料村郷名:不詳
   ・明治村字:南無阿弥陀仏作善集裏文書(重源上人)

B1203「新田本庄」
   ・郡名:和気郡
   ・領家:不詳
   ・史料村郷名:不詳
   ・明治村字:不詳
    ※出典:南無阿弥陀仏作善集裏文書(重源上人)


 瀬戸内市 旧:邑久郡を含む

@古代:大伯国 国造:佐紀足尼(神祝命7世孫)神祝系
           応神天皇時代


・・・・・・・・・・・・・・・・・・

@「弘法寺」高野山真言宗
     ・山号:千手山 遍明院
     ・本尊:千手観音
     ・創建:伝 662 天智天皇、勅命による
     ・再建:729-749 報恩大師が報恩山「興法寺」として48坊を擁した
     ・改名:807 空海が三丈の堂を建立、千手山「弘法寺」と称した
     ・改宗:池田光政が天台宗から真言宗に
     ・合併:・1758 15院3坊の塔頭があったが、1875に4院
     ・住所:瀬戸内市牛窓町千手239     
     
A「牛窓神社」旧:県社(牛窓八幡宮)
     ・祭神:応神天皇・神功皇后・比売神・武内宿禰
     ・創建:1012-1016頃
     ・鎮座地:瀬戸内市牛窓町牛窓2147

B「本蓮寺」法華宗本門流
     ・山号:経王山
     ・創建:1347
     ・開基:大覚僧正(京都「妙願寺」の座主)
     ・住所:瀬戸内市牛窓町牛窓3194

ー 荘園 ー
@1029「豊原庄」
   ・郡名:邑久郡
   ・領家:後白河院領・禁裏料所・皇室領・東大寺領・日野家領
       ・1374 内邑久郷に安富1段
   ・史料村郷名:邑久郷・本庄・尾張保・南北条・長沼
          神埼(神前)・包松保
   ・明治村字:上阿知・下阿知・西片山・東片山・正儀・藤井・千手
         福山・川口・新地・射越・上寺・門前・北地・向山
         大富・大山・久志良・大窪・百田・宗三・福光・長沼
         五明・浜・新・乙子・神埼・邑久郷・久久井・稲毛
    ※出典:弘法寺文書・加茂社文書・安仁社文書・東寺文書
        東大寺文書・宝鏡寺文書・余慶寺文書

A1197「南北条庄」
   ・郡名:邑久郡邑久町
   ・領家:(本家)東大寺領
   ・史料村郷名:河口村
   ・明治村字:河口
    ※出典:重源譲り状案・余慶寺文書・東大寺文書

B1203「牛窓庄」
   ・郡名:邑久郡牛窓町
   ・領家:不詳
   ・庄司:六郎範国は石清水八幡宮別宮に
   ・史料村郷名:綾浦・関浦・紺浦・吉田村・泊浦
   ・明治村字:牛窓・大浦
    ※出典:東寺百合文書・弘法寺文書・本蓮寺文書

C1297「鹿忍庄」
   ・郡名:邑久郡牛窓町
   ・領家:善法寺領
       ・善法寺尚清処分状に鹿忍
   ・下司:藤井氏
   ・史料村郷名:末広名・四部丸名・弘法寺・山田村・池内村
   ・明治村字:鹿忍・奥津・上山田・下山田
    ※出典:東寺文書・石清水八幡宮文書・本蓮寺文書
        弘法寺文書・安仁神社文書

D1304「尾張保」
   ・郡名:邑久郡邑久町 吉井下下流左岸千町平野=豊原庄の内
   ・領家:加茂社領・加茂別雷社領・正伝寺領・石清水八幡宮領
   ・史料村郷名:恒光名
   ・明治村字:尾張・山手
    ※出典:東寺百合文書・加茂別雷神社文書・鳥居大路文書

E1413「佐井田庄」
   ・郡名:邑久郡邑久町 千町平野の東、山寄川付近
   ・領家:石清水八幡宮領
       ・田中坊→1565東竹坊→橋本坊
   ・史料村郷名:不詳
   ・明治村字:佐井田・小津・尻海・横尾・庄田・土佐
    ※出典:東寺百合文書・石清水八幡宮田中家文書
        南無阿弥陀仏作善集


 玉野市

@品治氏
        ・益信(本覚大師)仁和寺広沢流の開祖
    ・家紋:五三の桐
    ・本家:「吉備津神社」の神官
    ・所在地:広島県芦品部新市町(現:福山市新市町)


A紀見氏 浦上氏族 児島郡木見からでたものか
     ・浦上之泰→紀見之満と見える

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ー 荘園 ー
@1418「波智保」
   ・郡名:児島郡 玉野市
   ・領家:不詳
   ・史料村郷名:不詳
   ・明治村字:浪知
    ※出典:東寺文書・南無阿弥陀仏作善集紙背文書(重源上人)
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ー 荘園 ー
@1203「色代保」
   ・郡名:未勘
   ・領家:不詳
   ・史料村郷名:不詳
   ・明治村字:不詳
    ※出典:南無阿弥陀仏作善集美作国

@古代:美作国 国造:不詳(713 備前を割って美作を置く)
           元明天皇時代


・・・・・・・・・・・・・・・・・・

@浦上氏 紀宗安→浦上則宗 美作守 赤松政則の重臣

   ・浦上宗景は備前国・美作国一帯に大勢力を築き、
        織田信長と誼を通じて最盛期を迎えるが、
   ・1577 重臣の宇喜多直家によって追放され、滅亡する。

A進氏 称:紀臣族 進六兵衛成盛の後裔
     ・紀権守成衡→紀家盛を祖とする

・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
  
真庭郡


真庭郡 旧:真庭郡

ー 荘園 ー
@1257「美甘庄」
   ・郡名:真島郡 真庭郡美甘村
   ・領家:本庄家領
   ・史料村郷名:新庄・本庄・たくら
   ・明治村字:美甘
        ・紀静直「美甘庄」真島郡
    ※出典:笠庭寺旧記・政所賦銘引付


苫田郡


津山市

@国府:・733-11-7 紀朝臣真乙 美作介 従5位下

    ・760-1-16 紀朝臣飯麻呂 美作守 正4位上

    ・769 紀朝臣勝長 美作守 従5位下

    ・778-8-20 紀朝臣宮人 美作介 従5位下

    ・860-8-15 紀朝臣良船(舟) 美作介 従4位

   ・・・・・・・・・・

@田外氏 武内宿禰の裔
    ・久米郡高尾邑の名族
    ・田中藤九郎盛兼 建武中南朝に仕える云々
    ・1600 源左衛門直隆は関ヶ原に戦没、その後、高尾に来り、
        姓を田外と改めると云う。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・

@「本光禅寺」黄檗宗
     ・瑠璃山
     ・本尊:薬師如来
     ・創建:995 鳳翼山「神徳寺」
         ・161 堂宇建立
     ・再開山:1673 瑠璃山「本光寺」として
     ・住所:津山市一宮332

A「安国寺」臨済宗 妙心寺派
     ・山号:万歳山
     ・本尊:十一面観音
     ・開創:1339
     ・中興:1772 万愚和尚が「安国寺」と改名
     ・住所:津山市小田菜か203

ー 荘園 ー
@826「佐良庄」
   ・郡名:久米郡 津山市
   ・領家:神護寺伝法供料・神護寺領
   ・史料村郷名:不詳
   ・明治村字:皿
    ※出典:空海弟子真体願文に庄号初見
        ・続遍照発揮性霊集補闕鈔(真済編纂)

A1158「大吉庄」
   ・郡名:勝田郡勝北町 爪ヶ城南麓、広戸川上流地域
   ・領家:石清水八幡宮領(宮寺社務職領)・岩本蓮華寺領
   ・史料村郷名:山田・広戸・円尾
   ・明治村字:広戸草屋分・市場分・奥津川分・津川原分
    ※出典:石清水八幡宮田中家文書・笠庭寺旧記

    ※1314 社務職付属=「岩本蓮華寺」長日祈祷料所
        ・1557 美作「大吉保」献上


勝田郡

@「神宮寺」高野山真言宗
     ・本尊:十一面観世音菩薩
     ・住所:勝田郡勝田町

ー 荘園 ー
@1350「豊田庄」
   ・郡名:勝田郡奈義町
   ・領家:光明寺領・真如寺領
       ・勘解由小路二位入道寄進
   ・史料村郷名:西庄・東庄・高畔・ほろおか・かきのいちは
   ・明治村字:行方・関本・高円・高殿・久常・成松・西原
         柿八・宮内・是宗・近藤・沢・広岡・北野
    ※出典:光明寺領(紀氏系図裏文書)

A1353「豊田東庄」
   ・郡名:勝田郡
   ・領家:光明寺領・勘解由小路二位入道寄進
   ・史料村郷名:不詳
   ・明治村字:不詳
    ※出典:紀氏系図裏文書


英田郡


美作市 旧:英田郡

@浦山氏 浦上氏流 美作の豪族
    ・1504-1528 浦山左馬介(左馬允)行重がある、この人は
           備前国 浦上掃部助紀村宗の一族と言う

・・・・・・・・・・・・・・・・・

@940「梶並神社」={梶並八幡宮」
            ・祭神:応神天皇・玉依姫命
      ・創建:979「宇佐八幡宮」の分霊を勧請
          ・平安末期 山城国男山「石清水八幡宮」を勧請
      ・改名:社名を「梶並八幡宮・山号を武男山と称した
      ・鎮座地:勝田郡梶並121

         
               梶並神社

ー 荘園 ー
@1158「梶並庄」
   ・郡名:勝田郡勝田町
       梶並川と東谷川の合流点付近および、その北
   ・領家:石清水八幡宮寺領 1511年まで
   ・史料村郷名:不詳
   ・明治村字:東谷久賀・中谷真殿・西谷馬桑・以下略
    ※出典:石清水八幡宮田中家文書・石清水菊大路家文書

    ※正木氏いわく相伝「梶並庄」は梶並郷の来邑となる
    ※梶並庄内の各氏は梶並六家、あるいは菅家六家と呼ばれた        

A1158-12-3「伊志庄」
   ・史料村郷名:不詳
   ・明治村字:不詳
    ※出典:石清水八幡宮田中家文書


B1294「讃甘庄」
   ・郡名:英多郡大原町
   ・領家:足利氏領・「臨川禅寺」領
   ・史料村郷名:北庄
   ・明治村字:上庄・下町・辻堂・今岡・笹岡・西町・東町
         下庄・宮本・小原田・中山
    ※出典:臨川寺案文・笠庭寺旧記・安東氏文書
     ※紀包松「讃甘庄」吉野郡 ※笠庭寺記


和気郡


久米郡


加賀郡

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ー 荘園 ー
@1231「来栖庄」
   ・郡名:未勘
   ・領家:不詳
   ・庄司:負野貞政
   ・史料村郷名:不詳
   ・明治村字:不詳  


備前・備中国

倉敷市

古代:吉備中縣国 国造:明石彦(神祝命10世孫)神祝系
            崇神天皇時代  備中後月県主

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

@池田輝録 1672が立藩「生坂藩」1万5千石
       ・窪屋郡生坂(現:倉敷市)周辺を領した

       ・池田光政の3男 
       ・従5位下 丹波守 元:子爵
       ・家紋:三蝶・三笹竜胆    

@池田輝録 従5位下 丹波守   
A池田政晴 従5位下 丹波守
B池田政員 従5位下 中務少輔
C池田政粥 従5位下 丹波守
D池田政恭 従5位下 山城守
E池田政範 従5位下 丹波守
F池田政和 従5位下 山城守
G池田政零 従5位下 丹波守

A1702-9-17 寂巌 真言宗の僧 誕生地:備中
         ・俗名:安富氏  足守藩士
       ・1711 吉備「普賢院」の超染に師事、剃髪し両部灌頂を受けた
       ・1727-1770 備中を中心に京都・泉州堺・讃岐高松・伊予
                          和歌山などで法を説いた。能書家でもある。
       ・1736 醍醐法流の印爾を受けた
       ・1741 都羅島宝島等(岡山県倉敷)に住し密教を宣布した
       ・1767 倉敷市「玉泉寺」に退隠
       ・1771-8-3 70才で入寂(1702-1771)             

・・・・・・・・・・・・・・・・・

@「鴻八幡宮」旧:県社
      ・祭神:応神天皇・仲哀天皇・神功皇后・仲姫命・玉依姫命
      ・創建:伝 701
      ・鎮座地:倉敷市児島下の町7−14−1           

A「本荘八幡宮」旧:郷社
      ・祭神:応神天皇・仲哀天皇・神功皇后
      ・創建:701 行基が「神宮寺八幡院」(現:通生山「般若院」)を
             開き、その鎮守として「宇佐神宮」より勧請
      ・鎮座地:倉敷市児島通生             

B「般若院」真言宗 御室派
     ・本尊:阿弥陀如来
     ・開基:697 行基が「八幡院」として
     ・神宮寺:「通生八幡」(現:「本荘八幡宮」の
     ・住所:倉敷市児島通生227

C「済興寺」高野山真言宗
     ・山号:韶法山
     ・本尊:阿弥陀如来
     ・開基:伝 平安時代
     ・中興:1615 増阿法印
     ・住所:倉敷市酒津1704

D「実際寺」高野山真言宗
     ・山号:中島山 実相院
     ・本尊:阿弥陀如来
     ・開基:1616 舜海阿闍梨
     ・住所:倉敷市中島516


都窪郡


備中国

@古代:下道国 国造:稲速別(元封兄彦亦名)吉備出身
           応神天皇時代  備中下道(吉備郡)
                   惣社市・倉敷市に跨る       

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

@紀康綱右衛門尉 1217-5-20 備中国「村社郷の小埋社町」は
          8代相伝の由、言上するの間、不輸の地として
           領掌すべこの由仰せ出る、陸奥守廣元朝臣これを奉行す。

     ・一首の和歌化を進じ、身の上の事を憂いたのを
            感じせしめたまうが故なり。  吾妻鏡


          ・浦上氏は備中国の守護代、侍所所司代となる
     ・家紋:瓜の内に二引・八本骨檜扇

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

新見市

@「済渡寺」真言宗→曹洞宗
     ・山号:三尾崎山
     ・本尊:子安観音
     ・創建:739 行基菩薩が草庵を建てた
     ・創設:811 空海が来山して女人高野として
     ・衰退:南北朝、度々の野火の禍を受けて
     ・中興:徳岩守恩和尚が井原市西江原町「永祥寺」から
         この三尾崎山に入り曹洞宗に改めて
                 「済渡禅寺」を開いた
     ・住所:新見市法曽661

         
               済渡寺
  

A「普済寺」曹洞宗
     ・住所:新見市千屋美2500

ー 荘園 ー
@1221「新見庄」
   ・郡名:哲多郡 新見市
   ・領家:(開発領主)大中臣孝正
       ・東寺領(初期は小槻隆職が領家→最勝光院(本家)に寄進)
       ・1225 東寺は領家の小槻氏を「新見庄」から追い出した
       ・1574 東寺の領家は形のみになった
       ・最勝光院領・承久没収地・皇室領(本家職)
        相国寺領(東方)・大覚寺統伝領
   ・地頭:・1330頃 新見氏
       ・1333-9-1 地頭職を永代「東寺」に寄進された
       ・1382「相国寺」へ
   ・請人:・小法師丸・紙屋氏・多治部氏・下代官:大田氏
       ・1429-1461「安富四郎左衛門」
   ・給務職:代々寺官が補任された
   ・所務職:・宇野氏・新見氏・紙屋氏
        ・1429-1461 安富因幡入道宝城(細川家臣)
        ・1461-1463 安富入道智安
        ・山田氏・宇崎一族(岩奈須氏・垪和氏)・本位田氏
        ・伊勢氏(幕府の家臣)・祐清・妹尾氏・祐成・喜阿弥
   ・田所職:菅野氏・三善氏
   ・直務代官:・1462 僧:祐清が着任した
             ・1462 横見の二人の名主に切り殺される
         ・1429頃 安富智安 東寺領の領家方代官を請け負う
             ・領家の東寺に銅銭20貫文を割符2枚で送っている
         ・1444 又、代官大橋氏を派遣して支配に当たった。
         ・1461 請負代官安富筑後入道智安の代官罷免を
                             百姓達から
         ・1465 東寺の僧:祐成が直務代官として派遣されるが、
             応仁の乱が始まると京都に帰る
         ・0000 領家方代官は金子衡氏ら在地の役人に任された
         ・1501 領家方代官に新見国経が受け継ぐ
         ・1507 「成羽鶴首」城主の三村家親が勢力を拡大して
             新見氏は「杠城」を捨てて消息を絶つ
   ・史料村郷名:高瀬・奥村・里村・地頭方(東方)・渡田里・吉野里
                    吉ワシオ里・本郷・大谷・併守忠・加摩里・足立里・ハタヲ
          吉河里・ナツカハタ・タソ里・東吉川・カタカネ・フシヤ
          長谷・火打谷・ヤ谷・領家方(西方)
   ・明治村字:新見
    ※・1298-9-23「新見庄」内「節岡名」の
                      紀太夫・紀二郎・紀五郎・紀太郎が逃亡 
             ・ダイズ2斗2升・水手2斗3升4合・銭4百46文

A1296「田上新庄」
   ・郡名:下道郡
   ・領家:不詳
   ・史料村郷名:不詳
   ・明治村字:不詳   
    ※出典:
石清水八幡宮文書    


高粱市 旧:上房郡を含む、

@古代:加夜国
 国造:中彦命(上道国造同祖元封中彦命(再任)吉備出身
           応神天皇時代

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

@「頼久寺」=「安国頼久寺」臨済宗 永源寺(滋賀県東近江市)の末寺
     ・山号:天柱山
     ・本尊:聖観世音菩薩
     ・再興:1339 足利尊氏

     ・創建:1504 済家の禅宗
     ・本尊:拈華釈迦(行基の作)
     ・寺号の変更:1521 上野頼久(松山城主)の名を寺号
     ・住所:高梁市頼久寺町18

A「実相寺」真言宗 大覚寺派
     ・住所:高梁市成羽町成羽597

ー 荘園 ー
@1158「吉川保」
   ・郡名:賀夜郡 上房郡賀陽町 吉川川と加茂川流域の高原
   ・領家:石清水八幡宮寺領
   ・史料村郷名:不詳
   ・明治村字:吉川    
    ※保内に「御調別宮」と「椙原別宮」があった
    ※出典:石清水八幡宮田中家文書               

A1284「吉河庄」
   ・郡名:賀夜 上房郡賀陽町 吉川川の賀茂川流域の高原fontB>
       ・大神景朝譲り状(東山文庫記録)
   ・史料村郷名:不詳
   ・明治村字:不詳
    ※出典:大神景朝譲り状
             
    ※1096 京都の「石清水八幡宮」の別宮「吉川八幡宮」に
        石清水八幡宮の楽人元正が奏楽のために下向して
        秘楽を奉納している


惣社市

@古代:加夜国 国造:中彦命(上道国造同祖元封中彦命(再任)吉備出身
           応神天皇時代

A古代:下道国 国造:稲速別(元封兄彦命亦名)吉備出身
           応神天皇時代  備中下道(吉備郡)

・・・・・・・・・・・・・・・・・

@国府:・787-2-5 紀朝臣安堤 備中? 従5位下

    ・834-11-19 紀朝臣深江 備中守 従4位下

    ・840-7-22 紀朝臣長江 備中守 従4位下

    ・855-1-15 紀朝臣益雄 備中国司

    ・945-5-26 和気朝臣兼済 備中介 従4位下

    ・1000-1-24 紀朝臣信頼 備中掾 従7位上

    ・1021-12-2 藤原朝臣済家 備中守 従4位上

    ・1044-1-24 紀朝臣頼兼 弁済使 備中国雑掌

・・・・・・・・・・・・・・・・・

@「国司神社」
     ・祭神:大国主神
     ・創建:不詳
     ・供物:赤米の神せんを供した
     ・鎮座地:惣社市新本1975

A「大光寺」真言宗 御室派
     ・住所:惣社市市井手58

ー 荘園 ー
@1171「田上庄」
   ・郡名:下道郡 惣社市 高梁川支流新本川流域山間地
   ・領家:石清水八幡宮寺領・宝塔院領(領家職)
   ・地頭:橘宗蒋
       ・1309 地頭請負所の契約、東方預所入部停止
       ・1327 源貞綱
       ・1383 山城の「常在光寺」が保持した
   ・史料村郷名:本庄・新庄
   ・明治村字:新庄・本庄
    ※出典:石清水八幡宮記録・吉備津神社文書・石清水文書


A1171「田上本庄」
   ・郡名:下道郡 惣社市 高梁川支流新本川左岸
   ・領家:石清水八幡宮領・宝塔院領
   ・地頭:・1309 地頭請負所の契約、東方、預所入部停止
       ・1328 領家地頭和知状=西方
   ・史料村郷名:不詳
   ・明治村字:不詳
    ※出典:石清水文書・石清水八幡宮記録

B1296「田上新庄」
   ・郡名:下道郡
   ・領家:不詳
   ・史料村郷名:不詳
   ・明治村字:不詳
    ※出典:石清水八幡宮文書


C1298「服部郷」
   ・郡名:賀夜郡 惣社市
   ・領家:国衙領
   ・史料村郷名:不詳
   ・明治村字:服部
    ※出典:吉備津神社文書・池上家文書

D1311「水内庄」
   ・郡名:下道郡 惣社市
   ・領家:石清水八幡宮領・善法寺家領
   ・史料村郷名:北庄
   ・明治村字:水内                     
    ※出典:石清水八幡宮田中家文書・石清水八幡宮菊大路家文書

E1362「水内北庄」
   ・郡名:下道郡 惣社市 高梁川中流右岸と支流影谷川流域
   ・領家:石清水八幡宮領(宮寺別当領)
   ・史料村郷名:不詳
   ・明治村字:婦所
    
F1461「日羽庄」
   ・郡名:賀夜郡 惣社市
   ・領家:等持寺領・仏通寺領(安芸「仏通寺一切経料所)
   ・史料村郷名:不詳
   ・明治村字:日羽
    ※出典:東寺百合文書・吉備津神社文書

G1473「久代庄」
   ・郡名:下道郡 惣社市 近世に久代村=惣社市久代村付近
   ・領家:石清水八幡宮領
   ・史料村郷名:不詳
   ・明治村字:釧代郷・久代
    ※出典:石清水文書・吉備津神社文書


小田郡

@「大光寺」曹洞宗
          ・住所:小田郡矢掛町小林5

A「大光院」高野山真言宗
     ・本尊:正観世音菩薩
     ・住所:小田郡矢掛町江領720


井原市


@古代:吉備中縣国 国造:明石彦(神祝命10世孫)神祝系
             崇神天皇時代  備中後月県主

・・・・・・・・・・・・・・・・

@「大光寺」真言宗 御室派
     ・住所:井原市美星町島頭1315

A「神宮寺」天台門宗
     ・本尊:金剛夜叉明王
     ・住所:井原市

   
笠岡市


@古代:笠臣国 国造:笠三枝臣(元封鴨別命8世孫)
           応神天皇時代


浅口郡


浅口市

@池田家 池田光政の次男池田政言より
     ・外様 25,000石 小田郡・窪屋郡を領有す
     ・「鴨方陣屋」
     ・家紋:喰合蝶・笹竜胆
     ・元子爵   

@池田政言 従5位下 信濃守

A池田政倚 従5位下 内匠頭
B池田政方 従5位下 信濃守 
C池田政香 従5位下 内匠頭
D池田政直 従5位下 信濃守

E池田政養 従5位下 内匠頭
F池田政供 従5位下 信濃守

G池田政善 従5位下 信濃守

H池田政詮 従5位下 信濃守
 最後の岡山藩主:池田章政となる
I池田政保 従5位下

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

@「大光院」天台宗
     ・住所:浅口市金光町佐方1580ー



トップへ
戻り
次へ