紀氏の荘園・姓(国別 )(22)
| |
備後国
広島県
@古代:吉備穴国 国造:八千足尼(和邇臣同祖彦訓服命孫)大彦・彦坐系
景行天皇時代 備後安那(福山市北部)
A古代:吉備風治国 国造:大船足尼(多遅麻君同祖若角城命3世孫)和邇系
成務天皇時代 備後品治(蘆呂郡)
・・・・・・・・・・・
福山市 品治郡を含む
@「吉備津神社」備後国一宮
・主祭神:大吉備津彦命
・創建:806年 吉備国一宮より勧請
・神主:品治氏
・鎮座地:福山市真市町宮内400
A「神宮寺」真言宗大覚寺派
・山号:大城山
・本尊:不詳
・創建:不詳
・「吉備津神社」の神宮寺
・住所:福山市駅家町大字上山1186
B「正福寺」浄土真宗本願寺派
・山号:光輪山
・創建:1259年
・西国に真宗を弘通せしめんとする師明光上人に従い
関東より下向した開基真済法師によって、
安那郡北山村横井瀬の地に一宇が草創されたのが始まり
・1685 13代真了法師のとき、現在地に寺基を移転した
・所在地:福山市加茂町下鴨073
C「安国寺」済家宗→臨済宗妙心寺派
・山号:端雲山
・本尊:阿弥陀三尊
・創建:1273年
・開基:無本覚心
・開山:最初、無本覚心「金宝寺」を創建
・再興:足利尊氏「安国寺」
・住所:福山市鞆町後地990−1
D「実相寺」日蓮宗
・住所:福山市沼隈町下山南35
E「松永石鉄山教会」不動宗
・住所:福山市松永町上之丁598
F「松永寺」本門佛立宗
・住所:福山市今津町3−8−24
G「実相寺」日蓮宗
・住所:福山市北吉津町5-5-32
・・・・・・・・・・
@「福山城」
・築城主:水野勝成
・主な改修者:阿部氏
・主な城主:水野氏・松平氏・阿部氏
・廃城:1874年
・所在地:福山市丸之内1−8 福山城公園内
A1512 備後国「松永郷」沼隈郡
・古志為信が松永郷に侵攻して大内義隆の軍と戦ったとある
・沼隈郡松永あり
B松永、松永湾、松永新崖(塩田)
ー 荘園 ー
@0872「深津庄」
・郡名:深津郡 福山市深津町
・領家:貞観寺領
・史料村郷名:不詳
・明治村字名:不詳
※出典:仁和寺文書
※「宮の前廃寺跡」=「海蔵寺」
・創建:奈良時代 「深津庄」内に
・「紀臣和吉女」「紀臣石女」「栗栖君」「栗麻呂」
等の人名を刻した文字瓦が出土した
A1171「藁江庄」
・郡名:沼隈郡 福山市金江町 藁江一帯が荘域=神村庄と共に
・領家:石清水八幡宮領・宝塔院領
・宝塔院領=有名無実となっていたが
1171宣旨で確認=兵庫北関入船納帳に藁江籍の船8艘、
・1171-12 高倉天皇より寄進される
・1171 石清水八幡宮の東宝塔院領が官宜旨で確認
・南北朝室町期に一時守護料所となったが
1489山名俊豊返付、石清水領として命脈
・代官請負:1419 權少僧都宗村
1423 永久
・史料村郷名:不詳
・明治村字:藁江
※出典:石清水田中家文書
※内海沿岸地域を広く活動舞台とする荘民を
石清水八幡宮の 神人組織に編成していたことが知られる
B1257「吉津庄」
・郡名:深津郡 福山市
・領家:北野社領(本家)・周防阿弥陀寺領(木庄、地頭職か)
・史料村郷名:木庄・千田
・明治村字名:吉津・木荘
※出典:北野社文書・周防阿弥陀寺文書
C1353「内木庄」
・郡名:深津郡 福山市
・領家:足利直冬、周防国阿弥陀寺に寄進
・史料村郷名:不詳
・明治村字名:不詳
※出典:阿弥陀寺文書
尾道市
@「浄土寺」真言宗湧寺派
・山号:転法輪山
・本尊:十一面観音
・開基:616 聖徳太子
・中興:奈良西大寺 定証
・再興:富豪道蓮
・中世までは公武との関係が深く、
特に足利尊氏は戦勝祈願を、和歌も奉納
・住所:尾道市東久保町20−28
※1338-9 備後国「浄土寺」
・安富民部太夫貞嗣所送賜る「得良郷」地頭職
浄土寺阿弥陀堂 浄土寺多宝塔
A「亀森八幡神社」
・祭神:応神天皇・神功皇后・宗像三女神
・境内社堂:「高良神社」祭神:武内宿禰
・創建:770年
山陽道巡察使藤原百川
・別当寺「神宮寺」
・鎮座地:尾道市向町723
B「神宮寺」真言宗 準別格本山
・山号;金亀山 連華院
・本尊:観音菩薩
・「亀森八幡神社」の神宮寺
・再建:1558-1570 村上水軍の村上吉満
・住所:尾道市向島町1206
C「済法寺」曹洞宗
・山号:大興山
・本尊:釈迦如来坐像
・創建:1759 笑堂行契大和尚
・裏手の三頂に大日如来の石彫がある
・拳骨和尚で有名
・住所:尾道市栗原東1−15−6
済法寺
ー 荘園 ー
@1158「杉原保」
・郡名:御調郡 尾道市 北部の山間地
・領家:石清水八幡宮領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:不詳
※出典:石清水文書
※1185 頼朝下文に「杉原別宮」=伊勢平氏の杉原氏
A1171「神村庄」
・郡名:御調郡 御調町 御調川北岸に位置する
御調町神を中心とする。
・領家:石清水八幡宮領・宝塔院領
・1017頃 石清水八幡宮御調別宮の院主成清が寄進
・1322 後醍醐論旨案あり、宝塔院の管領なるを確認
・1461 備後守護山名持豊遵行状=守護使不入
・代官:1478-6-13 代官請負:下見高網
・史料村郷名:不詳
・明治村字:神
※出典:石清水八幡宮文書・細川文書
B1309-9-27「海裒荘」
・郡名:御調郡(世羅郡甲山町宇津戸)
・領家:八幡神社領
・地頭:御使友安
・公文:沙弥戒円
・本所政所:永久(大内氏とも関係ある)
・史料村郷名:不詳
・明治村字:不詳
C1456「杉原庄」
・郡名:御調郡 尾道市
・領家:石清水八幡宮領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:不詳
※出典:石清水文書
※1461 石清水八幡宮領への国人の入部停止
(杉原左京亮殿)杉原氏惣領か
府中市
@国府:・780-3-17 紀朝臣真子 備後守 従5位下
神石郡
@「花済八幡神社」
・祭神:神代神楽八ヶ社の内
鶴岡八幡宮の宮司がまとめ役
・創建:1058−1064頃
・石高原町「鶴岡八幡宮」統率
・源頼光の家来渡辺の綱の領地
・花済の集落あり
・鎮座地:神石郡神
庄原市 旧:甲奴郡を含む
三次市 旧:世羅郡を含む
@「八幡神社」旧:村社
・祭神:応神天皇・神功皇后・宗像三女神・略
・相殿:武内宿禰・大山津見命・金山彦神・略
・創祀:不詳 備後和気清信とも
・鎮座地:三次市世羅町寺町1378
ー 荘園 ー
@1098「小童保」
・郡名:世羅郡 甲奴郡甲奴町
・領家:祇園社領・祇園社神供料所
・保司職:1216-2 保司職を康円の娘紀氏田房女に譲る
・1303 紀氏女譲り状あり
・史料村郷名:切松・景祥寺
・明治村字:小童
※出典:八坂神社文書・祇園社紀・建内文書
世羅郡
ー 荘園 ー
@1166「大田庄」
・郡名:世羅郡 世羅郡甲山町(世羅町)
・領家:高野山領・金剛峯寺領・大塔領
・史料村郷名:桑原郷・鞆張郷・横坂郷・京丸郷・宇賀郷
伊尾郷・小世良郷・青近郷・宇賀・桑原方
太田方・世羅方・山中郷・上原郷・善福寺
黒淵・赤尾郷
・明治村字:別迫・青近・伊尾・松崎・小谷・川尻・小世良
東上原・西上原・赤屋・本郷・甲山町・東神崎
西神崎・井折・寺町・堀越・京丸・中原・三郎丸
青山・田町・重永・黒淵・山中福田・長田・徳市
安田・戸張・宇賀
※出典:高野山文書・金剛峯寺文書・浄土寺文書
・・・・・・・・・・・
ー 荘園 ー
@1158「榲原保」
・郡名:未勘
・領家:石清水八幡宮寺領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:不詳
※出典:石清水田中家文書
安藝国
広島県
@古代:阿岐国 国造:飽速玉命(天湯津彦命5世孫)
成務天皇時代
・・・・・・・・・・・・
三原市
竹原市
東広島市
広島市
@「広済寺」浄土真宗本願寺派
・住所:広島市南区東本浦町20−12
A「実相寺」浄土真宗本願寺派
・山号:法鏡山
・本尊:阿弥陀如来
・開山:妙了院日達禅尼
・建立:1633年 甲州身延の無住寺の
「見照山実相寺」の寺号を持ち帰る
・住所:広島市中区寺町1−33
B「大光寺」天台宗
・山号:行者山
・本尊:不動明王
・創建:奈良「法隆寺」より開祖の役行者を
ご本尊として行者堂を勧請
・住所:広島市西区田方1−551−1
ー 荘園 ー
@1158「三入保」
・郡名:安芸郡 広島市安佐北区
・領家:1162 石清水八幡宮領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:不詳
※出典:石清水文書
※1183 新熊野社として見える
A1160「安摩庄」
・郡名:安芸郡 広島市安芸区
・領家:高野山領(本家年貢)
・史料村郷名:衣田島・矢野浦・波多見浦
・明治村字:江田島・瀬戸・倉橋・蒲刈諸島
※出典:久我文書・山科家古文書・九条家文書
高野山興山寺文書
※物主:1242 小公文 紀為宗(安摩荘内衣田島)は
宮内荘住人俊土次郎三郎兄弟に殺害される
B1226「後三条院勅旨田」
・郡名:未勘 広島市を推定
・領家:宣陽門院領・昭慶門院領・皇室領(本家職)
八条院領・安楽寿院領・興善院領
東寺領(14町8反60)
・預所:1287-3-27 東寺遍済
・史料村郷名:本勅旨・新勅旨
・明治村字:不詳
※出典:東寺百合文書
呉市
@「実相院」浄土宗
・呉市仁方西神町709
ー 荘園 ー
@1185「呉保」
・郡名:安芸郡 呉市
・領家:石清水八幡宮寺領
・明治村字:和庄・宮原・庄山田
・史料村郷名:不詳
・明治村字:和庄・宮原・庄山田
※出典:石清水田中家文書
安芸郡
@国府: ・771-12 紀朝臣緒継(緒継)安芸介
・771-12-6 紀朝臣奈良 安芸介
・840-1-8 紀朝臣清子 安芸守
・848 紀朝臣綱雄 安芸守
・1031-2-20 紀朝臣宣明 安芸守 従5位下
・1032-6-2 紀朝臣宣明 安芸守 強盗に殺される
・1100頃 藤原朝臣済玄 安芸守 正5位下
・1301 紀朝臣宗俊 安芸守 正5位下
・・・・・・・・・・
@「松崎別宮」
・1185-1-9 石清水八幡宮の末社(源頼朝下文案に見える)
・国衙と深い関係を有し、その社領も国衙領不輸免田の
形をとり国内各所に存在した
江田島市
大竹市
廿日市市
@「厳島神社」式内社(名神大)・安芸国一宮・官幣中社・別表神社
・創建:593年 佐伯鞍職が社殿造営の神託を得て
・祭神:市杵島姫命・田心姫命・湍津姫命
・1168 平清盛が現在の社殿を造営した
・鎮座地:広島県廿日市市宮島町1−1
厳島神社客社祓殿正面
ー 荘園 ー
@1242-2「宮内荘」
・郡名:佐西郡 廿日市市宮内
・領主:厳島社領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:宮内
※出典:安芸野坂家文書
※安摩荘内の衣田島小公文 紀為宗は
宮内荘住人俊土次郎三郎兄弟に殺害される
山県郡
@鎌倉時代の終わり頃(1331頃)大田川の上流、戸河内町に
来栖という土豪がいてこの土居を中心に勢力を張った。
郷内に各地に一族、庶家を分封して所領の確保をはかる、
太田郷。
・栗栖氏の先祖は京都の「栗栖野」(現在の山科区栗栖野)に
住んでいたとう説がある
(栗栖氏の先祖は石清水八幡宮第32代神主の
田中宗清の子となっている)
・「発坂城」は栗栖氏の総領家が代々本拠にしたといわれる
・この地方は古くから厳島神社の社領であり、
栗栖氏は厳島神社の神主家である藤原氏の支配下の
神領衆の一人とも 言われている。
・1336 大内氏(石見国守護)が太田地方に攻め入った時、
栗栖氏は抵抗はしたが、結局は大内氏の支配下に入る
・1375-9-10 紀氏 栗栖帰源禅門
・無為山「実際寺」(東福寺末葉)の開基
・雪舟(花押)※画家の雪舟とは別人
・先祖:京都石清水八幡宮第32代田中宗清の子
・京都の「栗栖野」現在の山科区栗栖野に住む
・1394 大内義弘は大田郷「実祭寺」の寺領を安堵する
・1541 藤原氏系の厳島神主家が大内氏に滅ぼされることを
契機に衰退
・1554 栗栖氏は毛利氏の侵攻を受けて没落したとみられる。
その過程で実際寺も兵火にかかって焼け落ち、
その後再建されたが、現在では無住となっている。
・・・・・・・・・・・・・
@「実際寺」臨済宗東福寺派→臨済宗妙心寺派
・山号:無為山
・創建:1361 2代目来栖帰源 神領衆
・開基:僧侶 雪舟嘉猷(東福寺の住職を経験した高僧)
・1375-9-10 栗栖氏一族の喜多太郎(帰源)が出家して
菩提寺として創建
・自らの名主職を有する土地を実際寺領に
寄進し実際寺はその名主職を有する僧侶に
宛行ったもので、かれらは現地にはおらず、
現地の百姓が村落の代表者として管理と
年貢の収納に当たった。
・1375-9-15 雪舟嘉猷 実際寺で入寂
・檀那:栗栖氏
・1541 栗栖氏は藤原系厳島神主家が大内内に
滅ぼされたことを契機に衰退した。
・1554 毛利氏の侵攻を受け没落
・住所:山形郡安芸太田町大字土居
実際寺の門
A「発坂城」=「岩田城」跡地
・栗栖氏の堅城
・住所:山形郡安芸大田(戸河内)土居
ー 荘園 ー
@0000「太田庄」
・郡名:山県郡加計町
・領主:不詳
・史料村郷名:不詳
・明治村字:戸河内・上筒賀・中筒賀・下筒賀
上殿河内・下殿河内・加計・津浪
坪野・穴・長笹・戸谷
※出典:不詳
安芸高田市
・・・・・・・・・・・・・・
ー 荘園 ー
@1158「美別府」
・郡名:未勘
・領主:石清水八幡宮寺領
※出典:石清水田中家文書
トップへ
戻り
次へ