紀氏の荘園・姓(国別 )(23)





    
阿波国

徳島県

三好市 

@「雲辺寺」真言宗御室派
     ・山号:巨龞山 千手院
     ・本尊:千手観音
     ・創建:789年
     ・開基:伝空海
     ・空海が「善通寺」建立のための木材を求めて
       雲辺寺山に登り、この地を霊地として堂宇を建立
     ・住所:三好市池田町白地ノロウチ763−2
         ※香川県観音寺市との境界に建立されている

A「馬岡新田神社」旧:郷社
     ・祭神:埴山姫命・天神玉命・倉稲魂命・新田義治
     ・創建:不詳、 921年 延喜式の中にある
     ・再建:1411-10-26 
     ・鎮座地:三好市井川町井内東22

    ※1469-3-26 大工:紀重友・ 鍛冶:紀眞野
     
ー 荘園 ー
   @1311「田井庄」
      ・郡名:三好郡 池田町
      ・領家:西園寺家領
      ・史料村郷名:中西郷・山城郷・大西郷・得善名・野路
      ・明治村字:山城・池田・西祖谷山
        ※出典:雲辺寺文書・西園寺家文書


 
三好郡 

@「榎名八幡宮」廃宮
         ・祭神:不詳
      ・造営の棟札に在地領主の佐伯・・八木・清原姓あり
      ・1419-11-2 大願主17人の内、紀重友
      ・鎮座地:三好郡西租谷山村榎         

A「八幡神社」旧:「金丸神社」旧:村社
     ・祭神:往古の時代「建石神社」大己貴尊
         中古の時代「金丸神社」応神天皇・武内宿禰
                   ・神功皇后           
     ・創建:不詳 1870年「八幡神社」と改称
     ・鎮座地:三好郡東三好町三庄字中庄村道南1187

ー 荘園 ー
   @1185「三野田保」
      ・郡名:三好郡 三好町
      ・領家:石清水八幡宮領・八幡宮別神領
         ・1185 源頼朝寄進状、別當:任賢沙汰
         ・1311 迄で、南北朝期に退転か
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:足代・三野田
        ※出典:石清水菊大路家文書

   A1192「金丸庄」   
      ・郡名:三好郡 三加茂町
      ・領家:蓮華王院領・皇室領・丹後局領・醍醐寺領
          三宝院領・遍智院領    
      ・史料村郷名:奥村・中庄・西庄・東庄
      ・明治村字:西荘・中荘・毛田
        ※出典:大徳寺文書・醍醐寺文書・三宝院文書
            祖谷山菅生氏文・喜多氏文書

          ※南北朝期は当庄一帯は南朝の一拠点、
      菅生氏などに兵糧として宛行われた
               


美馬市 

@古代:栗国 国造:高皇産霊尊9世孫(高魂命:高皇産霊)系
          応神天皇時代

       ・・・・・・・・・・

@「八坂神社」旧:無格社
     ・祭神:素戔嗚命
     ・創建:不詳
     ・鎮座地:美馬市美馬町滝の宮231

         
美馬郡 

@「神宮寺」真言宗御室派
     ・山号:龍頭山
     ・本尊:薬師如来
     ・開山:不詳
     ・中興:空海
     ・別当寺:「八坂神社」の
     ・住所:美馬郡つるぎ町半田字東久保884  
    

阿波市  旧:阿波郡を含む

@古代:栗国 国造:高皇産霊尊9世孫(高魂命:高皇産霊)系
          応神天皇時代

       ・・・・・・・・・・

@阿波氏 武内宿禰裔 紀氏族 
     ・阿波民部丞成能と云う者聞ゆ
     ・牧野氏これより出ず(家紋:三っ柏紋)
         
A松永氏 稱:藤原氏→後:源姓に
     ・松永彈正少弼久秀の後胤と云う
     ・家紋:丸に揚羽蝶・丸に花菱・桐紋    

        ・・・・・・・・・

@「切畑寺」高野山真言宗
     ・山号:得度山 灌頂院
     ・本尊:千手観世音菩薩
     ・創建:伝 810−824年
     ・開基:伝 空海
     ・住所:阿波市市場町切幡129             
         
A「八幡神社」旧:村社
     ・御祭神:応仁天皇・神功皇后・玉依媛命・大己貴命
          事代主命・大山祇命・猿田彦命・萓野媛命
          菅原道真公
     ・合祀:建布都神社・藤太夫須賀 杉尾社
     ・創建:不明だが、細川氏が秋月城を阿波を
         支配していた頃と推定している
          ・1640 八幡神社蔵の棟札に「秋月五ヶ之庄」として
         秋月・日吉(水田)・成当・浦池(現:土成町)
         伊月・大野島・切幡・尾張・山野上・日開谷
         栗島(現:市場町)が記載されている
      ・鎮座地:阿波市八幡本176

B「神宮寺」高野山真言宗
     ・山号:医王山
     ・本尊:薬師如来
     ・創建:不詳
     ・三木総裁の墓あり
     ・住所:阿波市土成町吉田字一の坂9

C「実相寺」高野山真言宗
          ・寺号:月照山
     ・創建:1361年 小笠原左近将監義房の弟、
                          小笠原清範が建立
     ・実相寺という名は義房の法号にちなんだという。
     ・松永氏の檀那寺で戦火で皆滅した時、本堂を寄進。
     ・住所:市場町上喜来字蛭子2056     

D1552「松永城」=犬墓城
     ・戦国期末期に松永彈正久秀が築城、番兵を置いた
     ・この場所は空海の愛犬が崖から落ちて死んだので
             愛犬の墓を作った所。   
     ・久秀の後裔が住んでいる
     ・所在地:富ヶ谷池
    
ー 庄園 ー
     @1224「秋月庄」 
      ・郡名:阿波郡 板野郡土成町 
                            秋月、市場町日開谷などの一帯
      ・領家:高野山領・金剛峯寺領・宣陽門院領・皇室領
          法金剛院領・足利氏領
      ・史料村郷名:友吉名
      ・明治村字:秋月・成当・浦池・日開谷・切幡・尾関
            大野島・山野上・伊月・粟島
        ※出典:愛州氏文書・京都大報恩寺蔵北野社奥書
     
   A1288「東拝師庄」
      ・郡名:阿波郡 阿波町
      ・領家:法勝寺領・円楽寺領・仁和寺領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:東林
        ※出典:東大寺文書



吉野川市 


板野郡 

@木部 紀臣部曲
    ・田上郷(阿波国板野郡)戸籍に木部時賣等3名見える

       ・・・・・・・・・

@「諏訪神社」旧:村社
    ・祭神:建御名方神・伊弉諾命・大山祇命・日本武尊
        ・地神塔:天:天照太神 大:大己貴神 少:少彦名命
         埴:埴安姫命 倉:稲倉魂命
    ・由緒:信濃国より移ってきた木内丹後守が
        「川幡城」を築き祠を建て守護神とした、
        信濃国の諏訪神社の分霊を勧請
    ・鎮座地:板野郡板野町川端東郷(字諏訪)

A「神宮寺」高野山真言宗
     ・本尊:薬師如来
     ・住所:板野郡土成町
    
ー 荘園 ー
   @1200「萱島西庄」 
      ・郡名:板野郡
      ・領家:石清水八幡宮領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:不詳
        ※出典:紀伊隅田家文書・紀伊葛原家文書  

     A1278「柿原庄」 
      ・郡名:板根郡吉野町
      ・領家:不詳
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:柿原・吉田・宮河内
        ※出典:原田家文書 

    ※1177年「桜間城主」田口(紀)成良に攻められ 
         在庁官人藤原応永は宮川内で自殺 



鳴門市 

@「光勝寺」=「補陀寺」臨済宗妙心寺派
     ・山号:南明山
     ・本尊:白衣観世音菩薩
     ・開山:1394 夢窓疎石
        ・実際は和氏の五男(細川頼之の猶子)笑山周念
     ・建立:のちの「安国寺」を「秋月庄」内に建立
     ・1394 足利尊氏、義直兄弟が「補陀寺」を「安国寺」に当て
         「安国補陀寺」と号し幕府の保護を受け官寺となる。
     ・「補陀寺」鉄舟徳済、大道一以なとの名僧が住持ちし、
           名刹となった、現在は廃寺、「光勝寺」
     ・住所:鳴門市大麻町萩原(旧:阿波市)       

      
                    安国寺跡
  
ー 荘園 ー
   @1178「堀江庄」
      ・郡名:板野 鳴門市 讃岐山脈東端近く、
                 北は山地、南は吉野川下流の
                 沖積平野 鳴門市大麻町と推定
      ・領家:石清水八幡宮領・八幡宮寺別当領
         ・1278 小塔長日勧行供料所
         ・1138-7 理範先師少別当琳清によって立券され、
              代々石清水八幡宮別当に伝領された
         ・院庁下文、石清水別當慶清領掌
         ・鎌倉中頃には石清水八幡宮の支配も弛緩しつつあった
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:姫田・大谷・池谷・松・高畑・牛屋島・東馬詰
            中馬詰・西馬詰・市場
        ※出典:石清水文書


 
徳島市 

@国府:・805-12-19 紀朝臣廣河 阿波介

    ・879-1-7〜879-11-25 紀朝臣利貞 阿波介

    ・896 橘朝臣青樹 安房守 従5位下
        ・紀長谷雄の孫

    ・990頃 紀朝臣済人 阿波権守 従5位下

    ・1002-30 紀朝臣済人 阿波守 従4位下

    ・1079-7-25 紀朝臣久任 阿波守 正5位下

    ・1249頃 紀朝臣重満 阿波守

    ・1257-10-30 紀朝臣行連 阿波守 正5位下

     ・・・・・・・・・・

@粟田氏 1214 阿波国衙を掌握した氏族
     ・田口氏の本姓が粟田氏であるとする説もある
     ・名西郡神山町を本拠地とした氏族

A紀成良=田口成良 1182(阿波守 民部大輔)  
     ・「上山城」(平安末期)を築く
     ・武内宿禰後裔、紀姓田口族、阿波一宮「大粟明神」の代々の祠官
     ・櫻間の豪族田口成良は平家の有力な支柱となって阿波守に任じられる
     ・その弟で「熊山城主」徳島市丈六町の桜庭介良遠がいる
     ・阿波を代表する豪族で阿波一族一宮大粟神社の祠官も兼ねていた
     ・その後、田口家は凋落した。

         ・・・・・・・・・・

@国府:@田口息継 808 阿波国司 左小弁 従5位下
      ・田口氏の先祖は阿波国司阿波真人広純で
       真人は武内宿禰の末裔  

    A997-1-28 源済政 従5位下 阿波権守
      ・1002-2-30 従4位下        

         ・・・・・・・・・・・

@寺町氏 1205-7-29 
    ・寺町五郎太夫=紀六太郎
    ・河野通信の一族
    ・1219 失脚して奥州平泉に配流

A宮氏:名方郡一宮

B河野氏

C安富覚古系図 阿波古文書

    安富盛廣 ─────────┌盛長太郎左衛門尉 
     従5位下 蔵人太夫    │ 従5位下 和泉守 
     室:出枝大和守の女    │ 室:熊谷新五右衛門直方の娘
     母:木村左衛門尉信利の女 │ 1221 宇治合戦 鎌倉方
       1219-8-19歿      │    顕軍功 賜る名馬
     法名:玄珠寺殿南嶽良念  │ 賞金30枚
                禅定門             │ 1249-2-16歿
                  │ 法名:室珠寺殿春閣○清大
                  │    禅定門
                  ├長住左衛門介
                  │ 号:安秀斎
                  │
                  └俊房門次良
                    続吉松家日本歌人

D木村氏 木村肥前あり 一宮家臣に
 
E一宮紀成助長門守(松永久秀の義兄)という文書あり
     ・1558〜 紀成助 大粟明神の大宮司
          ・1582 長曾我部(秦)元親に謀殺される
                     ※太田姓氏辞書
     ・一宮氏は「大粟明神」の大宮司家にて、
         後世、源姓三善氏の一族といへども其の実、
         紀姓なり。
     ・一宮大宮司にして成を通字とする

  ※南北朝のころから阿波の守護職として入部した小笠原氏は一宮を名乗る。
   ・三好流:小笠原長経→長房→長久→長宗→成宗(号:一宮)
   ・古代一宮氏と小笠原氏と養融子の関係になったのか、その逆に
    小笠原氏が一宮氏の跡を襲った(一宮氏の養嗣となった)の
     かのいずれかではないか。

          本姓は蘇我臣一族の田口朝臣姓の
          桜間民部大輔成能の子田内左衛門尉成直の後裔の
          名西郡上浦城主(現名西郡石井町浦庄字上浦)
          紀成康=有特左京進入道道慶
            ‖
           ┌妹
           │
      三好元長―├三好長慶ー娘
             │
           └姉
            ‖ 
      一宮成長   ┌一宮紀成助→ 一宮長成 若狭守―子孫蜂須賀家の重臣
     ‖――――│                佐渡長政に仕える
   細川勝元の娘 └妹
           ‖
          松永彈正久秀
           ‖
          小笠原長慶の娘
 
       ・・・・・・・・・・・

@「一宮城」山城
     ・築城主:小笠原長宗
     ・築城年:1338年
     ・城主:1558−1582年12月まで紀成助(一宮氏)
     ・主な改修者:蜂須賀家政
     ・廃城年:1638年
     ・所在地:徳島市一宮町

    ※城の中央に「長門神社」一宮長門守を祀る

A「夷山城」一宮城の支城
     ・築城主:細川真之
     ・築城年:1552年
     ・主な城主:細川真之・篠原佐吉兵衛
     ・廃城年:1582年
     ・所在地:徳島市八万町夷山

   ※1582年11月 長曽我部元にこの城で一宮成助(紀姓)は
          殺害される

      ・・・・・・・・・・

@「一宮神社」旧:県社・式内社・阿波国一宮論社
     ・祭神:大宣都比売命・天石門別八倉比売命
     ・大宮司:一宮氏
     ・宮司:1146年 河人成高
     ・鎮座地:徳島市一宮町西丁237

   ※一宮成宗(紀姓)は小笠原宮内大輔長宗の猶子になり
       以後小笠原氏系に

   ※河人成高 本姓:蘇我臣姓と称する田口・桜庭(桜間)一族と
             同族と推される        
    
A「大日寺」真言宗
     ・山号:大粟山 花蔵院
     ・本尊:・大日如来(脇待仏に)
         ・1868 明治の神仏分離で十一面観音像
     ・創建:815 空海が境内の北側で修行している時に大日如来が
            夢枕で一字を建立せよと告げられて堂宇を建立
     ・平安時代に「一宮神社」が建立された際、
     ・「別当寺」:「一宮神社」を管理した。
     ・住所:徳島市一宮町西丁63

       
                    大日寺

B「丈六寺」曹洞宗
     ・山号:端麟山
     ・本尊:釈迦如来(本堂)、聖観音(観音堂)
     ・創建:650年
     ・中興:1487−1491年 細川成之
     ・開山:金岡用兼
     ・住所:徳島市丈六町丈領32

   ※田口成良は東大寺の「阿弥陀堂」の丈六仏9体を寄進した     

C「観音寺」高野山真言宗
     ・山号:光輝山 千手院
     ・本尊:千手観音
     ・創建:741年
     ・開基:伝 聖武天皇(勅願寺)
     ・住所:徳島市国府町観音寺49−2
    
D「別宮八幡宮」
     ・祭神:応神天皇・仲哀天皇・神功皇后
         素戔嗚命・倉稲魂命・罔象女神
     ・勧請:筑前別宮を迎える
     ・別当寺:「神宮寺覚蔵寺」吉成村=廃寺
     ・鎮座地:徳島市応神町中原字宮ノ東35              
   
E「本光寺」高野山真言宗
     ・山号:禅林寺
     ・本尊:地蔵菩薩
     ・創建:1504−1521年「長福寺」として
     ・改称:1716−1736年「本光寺」に
     ・住所:徳島市国府町南岩延641−1 

F「実相寺」浄土宗
     ・住所:徳島市城南町11−2−22

G「八幡神社」
     ・祭神:応神天皇・仲哀天皇・仁徳天皇
     ・創建:1543年頃 伊予国河野郷に鎮座した氏神を
         河野某が一族の乱を避けて当社神霊を
         守護して富田端巌寺山(隠谷の下)に鎮祭す
     ・鎮座地:徳島市伊賀町1−7

H「端巌寺」臨済宗妙心寺派
          ・山号:鳳祥山
     ・本尊:切支丹灯篭
     ・創建:1614年
     ・開山:一鶚禅師
     ・住所:徳島市東山手町3−18

I「神光寺」高野山真言宗
     ・住所:徳山市方上町門口23                  
       
ー 荘園 ー
   @0987「勝浦庄」
       ・郡名:勝浦郡 徳島市
       ・領家:高野山領・金剛峯寺領・円勝寺領
           仁和寺宮領・西山地蔵院領
       ・史料村郷名:本庄・新正・上方郷・多奈保・江田郷
              方上郷・篠原・田浦・吉田山・神光寺
              中津峯・田名恩山寺
       ・明治村字:勝占・丈六・万上・多々良
             小松島・田野
        ※出典:高野山文書・仁和寺文書・能勢氏文書・塩穴寺鐘銘
            恩山寺鐘銘・丈六寺文書・春日社文書

            ※「熊山城」丈六町に桜庭介良遠(田口成良の弟)を築く

    A1144「萱島庄」=「柏島庄」
       ・郡名:板野郡 徳島市 
           応神村域、川内町、板野郡北島町にかけての地域
       ・領家:石清水八幡宮寺領
           ・1144 法印某下文、宗政を西庄下司職に補任
           ・1301 庄名の終見
              ・地頭:鎌倉時代は一宮氏、南北朝期以降は安宅五杉丸
       ・史料村郷名:吉成郷・北島郷・西庄・武松名・板垣名
       ・明治村字:吉成・応神・川内・北島
         ※出典:紀伊隅田家文書・石清水田中家文書
             石清水菊大路文書

         ※1445「山崎胡麻」を積んで兵庫北関に入港
         ・当地が大山崎の油商人の活動の拠点と
          なっていたことが伺える。
       
    B1293「観音寺庄」
       ・郡名:名東郡 徳島市
       ・領家:東大寺領・法勝寺領・円楽寺領・仁和寺領
       ・史料村郷名:不詳
       ・明治村字:観音寺
        ※出典:東大寺文書・極楽寺文書



名西郡 

@田口成良 紀氏・田口氏
    ・別名:粟田成良・阿波民部重能・成能・重良
    ・平安時代末期の四国の武将・豪族
    ・810年頃 阿波守田口朝臣息継の後裔
    ・従5位下 民部丞・阿波守
    ・兄弟:桜庭良遠
    ・子:田口教能
    ・平清盛に仕えた、平家の有力家人

    ・一の谷の戦い、屋島の戦いでも田口一族は平氏方として
     戦うが源義経率いる源氏方に伯父の田口良連・
     弟の桜庭良遠が捕縛・襲撃され、志度合戦で嫡子の
     田口教能が義経に投降したので
     田口成良は檀ノ浦の戦いの最中に300艘の軍船を率いて
     源氏方に寝返った。平氏の敗北を決定づけたとされる

    ・田口成良は平氏を裏切った不忠の者として斬罪が
     決められると成良は怒り暴言を吐き、御家人達の
     不興を買ったため籠に入れられ火あぶりの刑に
     されたという      

A田口良遠 紀氏・田口氏
    ・別名:桜庭良遠・桜間良遠・田口能遠
    ・官位:桜間介
    ・養父:田口良連(桜間外記大夫)
    ・兄弟:田口成良
    ・田口良遠は源義経の源氏勢に馬に乗り落ち延びた
        ・「桜間城」を築く

        ・・・・・・・・・・

@「大粟明神」阿波一宮
          ・祭神:田口家の祖神を祀り田口神と称した
     ・祠官:田口氏
     ・田口家は凋落したが代々「上山城」に拠って
      神社を守った
     ・鎮座地:名西郡神領村

A「焼山寺」高野山真言宗
     ・本尊:虚空蔵菩薩
     ・創建年:815年
     ・開基:伝 空海(弘法大師)
     ・住所:名西郡神山町下分地中318
       
B「神光寺」高野山真言宗
     ・山号:鬼飯山
     ・創建:不詳
     ・住所:名西郡神山町鬼籠野字喜来435

C「観善寺」真言宗御室派
     ・創建:行基
     ・再建:1657年 良付
     ・住所:名西郡神山町阿野宮分2 

D「上山城」山城
     ・築城主:田口成良
     ・築城年:平安末期
     ・小笠原長宗は国造家の大宮司宗成を上山城にせめて滅ぼした
     ・所在地:名西郡神山町寄井

E「上浦城」城主:紀成康(有特左京進入道道慶)
         ・妻:三好長慶の妹
         ・所在地:名西郡石井町「浦庄」字上浦
     
ー 荘園 ー
   @1146「大粟山=大粟郷」 
      ・郡名:名西郡神山町 名西郡から以西郡にまたがる
      ・領家:阿波国一宮領→長講堂領(山科家へ伝領)
      ・史料村郷名:大粟上山・大粟下山
      ・明治村字:上山・神領・鬼篭野・阿河

        ※創立は平安期からであるが立券等が伝わらない
        ※出典:八坂神社記録・焼山寺文書・勧善寺大般若経奥書 

   A1217「浦庄」
      ・郡名:名西郡石井町
      ・領家:西園寺家領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:上浦・下浦
        ※出典:西園寺家文書・当麻曼荼羅琉     


名東郡 


小松島市 

@古代:長国 国造:韓背足尼(観松彦色止*命9世孫)観松彦後裔
           成務天皇時代

      ・・・・・・・・・・・・
    
@「恩山寺」高野山真言宗
     ・山号:母養山 宝樹院
     ・本尊:薬師如来
     ・創建:不詳 天平年間か
     ・開基:伝 行基 聖武天皇の勅願
     ・住所:小松島市田野町字恩山寺谷40

A「神宮寺」高野山真言宗
     ・住所:小松島市坂野町宮の東3

ー 荘園 ー
   @1203「多奈庄」
      ・郡名:勝浦郡 小松島市
      ・領家:金剛峯寺領・高野山領・勝蓮花院領・仁和寺領
      ・史料村郷名:新居郷・勝浦庄多奈山寺
      ・明治村字:棚野・久国・横瀬・与川内・中山
            田野・田野浦
        ※出典:高野山文書・地蔵院文書

   A1205「櫛淵庄」
      ・郡名:那賀郡 小松島市櫛淵町 四国山地最南端、
                 山地に挟まれた契形の低地 
      ・領家:石清水八幡宮寺領       
      ・別当:1205 石清水別當宗清譲り状初見
                      ・別当法印權大僧正道清より
         ・1221 秋本二郎兵衛尉が新地頭として入部
      ・1394-1428 庄名終見
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:櫛淵
        ※出典:石清水田中家文書・唐招提寺文書
   
   
   
勝浦郡 

@「大宮八幡神社」
     ・祭神:仲哀天皇・応神天皇・神功皇后・武内宿禰
          ・鎮座:鎌倉中期
     ・鎮座地:勝浦郡勝浦町星谷字宮原66

A「神宮寺」高野山真言宗
       ・住所:勝浦郡勝浦町星谷宮原50−1

ー 荘園 ー
   @1168「生夷庄」
      ・郡名:勝浦郡 勝浦町 勝浦川中流南岸、勝浦盆地中央部
      ・領家:石清水八幡宮領
         ・鳥羽天皇の皇子道恵法親王の所領が石清水八幡宮の
          別当に伝領(母:美濃局=光清の娘紀氏)の所生
      ・別当:1137 石清水別當光清・任清連署譲り状
         ・別当家の一族養清は同庄で他界したと伝えられる
         ・1205-12 別当道清処分状
              ・修理別当宗清に譲られる
         ・1230-1 権別当宗清置文に
              ・4月分 4升2合、5月分 7升2合
               6月分 3升8合、合計1斗5升2合を
               割り当てられていた
         ・1237-5 検校宗清・権別当教清連署処分状で
                修理別当行清に譲られている
      ・地頭:岩松氏(上野国新田庄岩松郷を本貫とした
                    ・1248-8-8 岩松時兼
      ・史料村郷名:不詳 
      ・明治村字:飯谷・沼江・中角・星谷・森・敷地・中山
            久国・横瀬・横河内・坂本・藤川・福川・瀬津
            榜示・黄檗・福原・窪・野尻・田野・諸原・一字
            八重地・棚野
        ※出典:石清水田中家文書・熊野新宮文書・岩松文書



阿南市 

@古代:長国 国造:韓背足尼(観松彦色止*命9世孫)観松彦後裔
          成務天皇時代

         

那賀郡 

@古代:長国 国造:韓背足尼(観松彦色止*命9世孫)観松彦後裔
           成務天皇時代 

    

海部郡 

@「城満寺」曹洞宗
     ・山号:真光山
     ・本尊:釈迦如来
     ・創建:1295年
     ・開山:蛍山紹瑾(常済大師)
     ・開基:海部郡司某
     ・中興年:1952年
     ・中興:本行玄宗・月海頼應
     ・住所:海部郡海陽町吉田字西沢62     
   
     
                      

讃岐国

香川県 

@古代:讃岐国 国造:須買保禮命(景行帝児神櫛玉3世孫)景行子孫
          応神天皇時代

   ・・・・・・・・・・・・

観音寺市 

@旧苅田郡(現:豊田郡)は坂本郷・山本郷・紀伊郷・柞田郷
             高屋郷:姫江郷・和田郷の地域

A1253年 後嵯峨上皇の分国=公領になる

B粟井地区は紀氏の本拠地(紀伊郡粟井町)

    ・・・・・・・・・・・・

@刈田首 苅田郡(葛多)

   ・834頃 仁明天皇の時代 
        助教 従5位下 刈田首種継がいた

   ・862-5 苅田郡人 直講従6位苅田首安雄> 武蔵守
             
    ・867年11月 左京人従5位上行直講苅田首安雄賜る紀朝臣
          安雄自言 武内宿禰の後裔也

   ・884 光孝天皇の時代 刈田首貴多雄がいた 

      ・886-5 前周防守従5位上紀朝臣安雄率、安雄者左京人          
               ・安雄の父本姓苅田首 讃岐国人、至干安雄、
          ・刈田氏の屋敷跡と伝えられる「乳若屋敷」あり 
     
   ・波博士従8位上苅田首今雄等
     ・3人改本居 隷左京職                        
      
A紀朝臣 稱武内宿禰裔 
    ・834頃 仁明天皇の時代、刈田首種継がいた
    ・散位 従7位上苅田首氏雄
    ・884 光孝天皇の時代 刈田首貴多雄がいた
    ・886 左京人 従5位下行直講刈田首安雄
              紀朝臣を賜る
    ・紀伊郷に本拠を置いた
    ・906-7 従5位下 紀朝臣 武内宿禰の後裔

B鐵師昆登 武内宿禰の後裔 紀氏族
    ・韓鐵師首で讃岐鍛冶の部分的伴造である
    ・後に坂本朝臣姓を賜る

C坂本臣 武内宿禰裔 紀臣族
    ・和泉国の坂本臣が讃岐に移ったもの
    ・此の国の山田郡、刈田郡及び鵜足郡等に
                    坂本郷がある
         
        ・・・・・・・・・・・

@「粟井神社」旧:県社・式内社
    ・別名:苅田大明神
    ・祭神:天太玉命(讃岐忌部氏の氏神)
    ・配祀:天照皇大神・月讀命・保食命
    ・創建:不詳
    ・焼失:807年
    ・移転:1004年 現境内社:「杉尾神社」に遷座した
    ・鎮座地:観音寺市粟井町1716

        ※「杉尾神社」祭神:苅田大明神 苅田氏神

A「琴弾八幡宮」旧:県社
     ・祭神:応神天皇・神功皇后・玉依姫命
     ・創建:703年
     ・別当寺(神宮寺):「観音寺」
     ・鎮座地:観音寺市八幡町1−1−1

B「観音寺」真言宗大覚寺派
     ・山号:七宝山
     ・本尊:聖観世音菩薩
     ・創建:伝703年
     ・開基:日証上人
     ・別当寺:「琴弾八幡宮」の
     ・当初の名:「神宮寺宝光院」法相宗
     ・807年 空海が聖観世音菩薩を安置して「観音寺」に
         ・住所:観音寺市八幡町1−2−7

ー 荘園 ー
   @1256「柞田庄」
      ・郡名:苅田郡 観音寺市(伊吹島を含む)
                            東:紀伊郷
                             西:柞田郷
                             南:姫江郷
                             北:坂本郷
      ・領家:日吉社領・九条家領・摂関家領
      ・史料村郷名:井下・薗生・釣洲浜
      ・明治村字:柞田・八町・大畠・由井・山田尻
            黒淵・山王
        ※出典:兼仲郷裏文書・壬生家文書・根岸文書
            日吉山王新記

     ※伊吹島:平安期から鎌倉にかけて石清水八幡宮領
          ・同宮所司が領家職を帯していたと思われる

     ※八幡祠官・俗官・所司の系図:
          ・隆源ー寛継―継源ー盛源ー快源

    

三豊市  旧:三豊郡を含む 
    
@坂本臣 苅田郡 和泉国の坂本氏が讃岐に移ったもの
            ・839年3月 讃岐国人左大史正6位坂本臣廣野、
                         のち朝臣姓に   
      ・768年2月 寒川郡

ー 荘園 ー
   @1137「山本庄」
      ・郡名:刈田郡 三豊郡山本町 財田川中流域、
                                          支流神田川と河内川流域
      ・領家:石清水八幡宮領・観音堂灯油料所
         ・1122 光清、任清連署処分状案に
          「山本塩屋」とあるのが初見
         ・石清水祠官紀氏のうち田中坊に相伝
         ・1205 新宮が石清水八幡宮修理別当宗清へ譲る
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:山本郷
        ※出典:石清水田中家文書・細川家文書

   A1158「草木庄」
      ・郡名:三野郡 三豊郡仁尾町 仁尾地内北草木、
                                          南草木を中心とする地域
      ・領家;石清水八幡宮寺領
          ・1330 確かな終見
      ・史料村郷名:仁尾村・草木覚城院
      ・明治村字:不詳
        ※出典:石清水田中家文書・讃岐賀茂神社文書

   B1236「本山庄」
      ・郡名:三野郡 三豊郡豊中町 財田川と支流宮川の
                                          合流点北岸一帯
      ・領家:石清水八幡宮領・八幡三昧堂領
                   ・九条家領・一条家領・摂関家領
      ・地頭を停め一円宮寺に付したのが初見
        ・1250 九条道家の発願により石清水八幡宮に建立された
            新三昧堂の料所として寄進された
        ・1311 善法寺尚清処分状で、領家職は
            石清水祠官紀氏の内、善法寺流が相伝
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:本山郷・本山・六坪・岡本・上大野・下大野
        ※出典:九条家文書・石清水田中家文書

   C1248「本山新庄」
      ・郡名:三野郡 三豊郡豊中町
      ・領家:石清水八幡宮領
         ・領家職:善法寺房
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:本山
        ※出典:石清水八幡宮文書

   D1256「姫江庄」
      ・郡名:苅田郡 三豊郡大野原町
      ・領家:皇室領・蓮花心院領・八条院領・昭慶門院領
      ・史料村郷名:本庄・新庄・埴穴
      ・明治村字:姫江郷・姫浜・花稲・在木・内野
        ※出典:山科家古文書・高山寺文書・仁和寺文書

   E1330「二宮庄」
      ・郡名:三野郡 三豊郡豊中町
      ・領家:東寺領・仁和寺領・仁和寺法金剛院領
          臨川寺領・大水上社社領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:二宮
        ※出典:東寺文書・法金剛院文書・臨川寺文書
                        久我家文書

   F1458「本山新庄」
      ・郡名:三野郡 三豊郡豊中町
      ・領家:仁和寺領・法金剛院領・法華堂領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:勝間
        ※出典:八坂神社文書


仲多度郡 

@「実相寺」浄土宗本願寺派
     ・住所:仲多度郡まんのう町吉野154

A「済成寺」真宗興正派
     ・住所:仲多度郡まんのう町炭所西1851


善通寺市 

@「曼荼羅寺」真言宗善通寺派
      ・山号:我拝師山
       ・本尊:大日如来
      ・創建:伝596年 推古天皇4年 佐伯氏の氏寺として
      ・開基:伝行基
      ・再興:空海 大日如来を本尊として
          寺名を「延命院曼荼羅寺」としたと伝えられる
      ・住所:善通寺市吉原町1380−1

    ※1063-3-7 勘済使紀某下文案 東寺百合文書
          ・吉原郷「曼荼羅寺」

ー 荘園 ー
   @1307「一円庄」
       ・郡名:多度郡 善通寺市
       ・領家:善通寺領・曼荼羅寺領・東寺領
           大覚寺門跡領・随心院門跡領
       ・史料村郷名:不詳(吉原郷・弘田郷・仲村郷にまたがる)
       ・明治村字:不詳
         ※出典:随心院文書・善通寺文書
           


綾歌郡  
      
ー 荘園 ー
   @1256「陶保」
      ・郡名:阿野郡 綾歌郡綾南町
      ・領家:醍醐寺領・三宝院領・報恩院門跡領(1332年)
          昭慶門院領・皇室領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:陶東・陶西
        ※出典:祇園社記・醍醐寺文書・醍醐報恩院文書

     ※1398 報恩院門跡領(1332年)守護代安富氏が
         御判御教書を取籠めて返さないという有様であった。

   A1333「山田庄」
      ・郡名:阿野郡 綾歌郡綾上町
      ・領家:一条家領・摂関家領・高野山領・中御門家領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:山田郷・山田上・山田下・千疋
                        河東・枌所
        ※出典:紀伊中南区有文書・南部文書

     ※1496-2-22 讃岐守護代安富元家と子の安富元治と
            香西元資が山田郷を支配した


 
丸亀市 

@坂本臣 武内宿禰裔 紀臣族
         ・和泉国の坂本臣が讃岐に移ったもの

A郡家郷(那珂郷) 1257年 三宝院門跡憲深は後嵯峨院より拝領した
          当郷を門弟定済へ譲与している

        ・・・・・・・・・・

@「神野神社」=「正八幡宮」旧:郷社
     ・祭神:天穂日命
          ・配祀:応神天皇・武内宿禰大臣・神功皇后
         仲姫皇后・中臣鳥賊津臣命・素戔嗚命・略
     ・創建:508年 継体天皇2年 和気一族
     ・鎮座地:丸亀市郡家町八幡下2337 

A「宇閇神社」旧:郷社
     ・祭神:武内宿禰命・応神天皇・菅原道真
     ・合祀:金山彦神
     ・祭祀:864年以前
         因幡国の宇倍神社を勧請
     ・鎮座地:丸亀市綾歌町岡田下字天神695 

B「法勲寺跡」古代寺院
         ・建立:7世紀以降、行基
          讃留霊王神社関係として
     ・移転:空海
      ・所在地:丸亀市飯山町

ー 荘園 ー
   @1321「法勲寺庄」
      ・郡名:鵜足郡 綾歌郡飯山町
      ・領家:御室門跡領・仁和寺領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:法勲寺
        ※出典:大覚寺文書・仁和寺文書

 
 
坂出市 

@国府:・745-9-4  紀朝臣宇美 讃岐守 正5位下

    ・785-10-19 紀朝臣継成 讃岐介 従5位下

    ・808-11-27 紀朝臣越永 讃岐介 従5位下

    ・836-3-19 紀朝臣永直 讃岐目 

      ・841-1-7滋野朝臣貞主 讃岐守 従4位上 

    ・855-1-7 紀朝臣有常 讃岐介 従5位上 

      ・858-11-25〜864-1 紀朝臣夏井 讃岐守 従5位上                    
         ・4年の任期が満ちると百姓達が上京してる留任を願い
                  出て2年任期を延ばされている。

    ・881-2-15 紀朝臣長谷雄 讃岐権少目

    ・884-5-26 紀朝臣長谷雄 讃岐権掾

    ・892-5-23 紀朝臣長谷雄 讃岐介 従5位上
          ・897-5-25 従4位下

    ・903-1-11 紀朝臣長谷雄 讃岐権守 従4位上

    ・903-6-5 紀朝臣兼行 讃岐権守 従4位上

    ・907-1-13〜910-1-13 紀朝臣長谷雄 讃岐守 正4位下

    ・921-1-30 源朝臣清蔭 讃岐守 正4位下
 
       ・974-1-29 藤原済時 讃岐守 
 
    ・999-3-29 紀綾眞 府掌 讃岐国去年大粮使、

        ・1015-3-14 源朝臣済次 讃岐守 
        
    ・1017-8-2〜1019-1-28 源朝臣済政 讃岐守 従4位下       
         
                 ・・・・・・・・・・・・          

@「神谷神社」式内社 旧:郷社
      ・神谷に自然に出現した一人の僧侶が神谷の渓谷の渕の傍に
       あった大岩の上に祭壇を設けて天津彦を祀り
       国家安泰五穀豊穣を祈ったのが始まり
      ・祭神:火結命・奥津彦命・奥津姫命
      ・配祀:春日四柱神
         ・812 阿刀大足(弘法大師の大叔父)が社殿を造営し
             春日神を配祀された
         ・865-10-9 従5位から正5位下
         ・1219-2-10 本殿を再建(現本殿) 
         ・鎮座地:坂出市神谷町621

      ※1496 神谷神社法楽連歌に守護代の安富元家をはじめ、
          武士、神官、僧侶が連歌を奉納している

       
                    神谷神社

― 荘園 ー
      @1256「山本庄」
      ・郡名:阿野郡 坂出市
      ・領家:崇徳院御影堂領・皇室領・青蓮院門跡領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:山本郷・福江・坂田・御供所
        
     ※1496-2-22 讃岐守護代安富元家と子の安富元治と
            香西元資が山本郷を支配した

      A1257「松山庄」
      ・郡名:阿野郡 坂出市
      ・領家:白峯寺千手堂領・白峯寺領・頓証寺領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:松山郷・神谷・高屋・青海・乃生・木沢
        ※出典:白峯寺旧記

     ※1496-2-22 讃岐守護代安富元家と子の安富元治と
            香西元資が松山郷を支配した

   B1286「鴨部庄」
      ・郡名:阿野郡 坂出市
      ・領家:賀茂御祖社領・賀茂社領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:鴨郷
        ※出典:賀茂社文書・賀茂御祖皇太神宮御幸記

     ※1496-2-22 讃岐守護代安富元家と子の安富元治と
            香西元資が鴨郷を支配した

   C1396「氏部庄」
      ・郡名:阿野郡 坂出市 
      ・領家:賀茂別雷社領・賀茂社領
      ・史料村郷名:志福寺
      ・明治村字:氏部郷
        ※出典:賀茂別雷神社文書

     ※1496-2-22 讃岐守護代安富元家と子の安富元治と
            香西元資が氏部郷を支配した



高松市 

@「松宇神社」=「坂元八幡郷社」(坂本郷)
      ・祭神:応神天皇・仲哀天皇・神功皇后
      ・創建:和同3年
      ・鎮座地:高松市川島町1406
 
A「国分八幡宮」讃岐国分寺 正八幡宮         
      ・祭神:神武天皇・応神天皇・仲哀天皇・神功皇后
      ・創建:749−757年
       ・鎮座地:高松市国分寺町国分2501

B「川東八幡宮」
      ・山城国男山八幡宮より御神霊を勧請
      ・浅野横岡山に社を建立
      ・明治初年「浅野八王子神社」と合祀された
      ・鎮座地:高松市香川町川東下1175

B「實相寺」臨済宗妙心寺派
     ・山号:陽明山
     ・本尊:聖観世音菩薩
     ・開山:少林宗訣禅師
     ・改宗:天台宗で香川郡浅野村にあった
     ・中興開基:高松藩初代藩主:松平頼重公
     ・菩提所:十河城主:十河存保公
     ・住所:高松市三谷町1811−1  
      
C「実相寺」真宗興正派
        ・住所:高松市香川町浅野2939      

ー 荘園 ー
   @1023「平賀庄」
      ・郡名:香川郡 高松市 香川郡笠居郷のうち
      ・領家:石清水八幡宮領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:笠居
        ※出典:石清水八幡宮文書

   A1158「牟礼庄」
      ・郡名:三木郡 木田郡牟礼町 庵治半島基部、
                                         西は屋島に接す
      ・領家:石清水八幡宮寺領
      ・別当:1158 石清水八幡宮領、宮寺護国寺別當管轄            
         ・別当勝清が朝廷に申請して社務職に付属させた
      ・社務職:1258年 別当勝清が八幡宮社務職に付属する
               ことが認められた
           ・1301 社務領か15世紀半ばまで存続     
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:武例郷・牟礼・大町
        ※出典:石清水田中家文書・讃岐牟礼六万寺鐘銘 

   B1247「坂下庄サカモト」
      ・郡名:山田郡 高松市
      ・領家:高野山領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:坂本・南面礼・南亀白
        ※出典:高野山文書

   C1272「円座保」
      ・郡名:香川郡 高松市
      ・領家:昭慶門院領・皇室領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:円座
        ※出典:石清水臨時祭之記・伏見宮家記録

    
 
木田郡  

@「和爾賀波神社」旧:郷社・式内小社
     ・祭神:豊玉比売命(彦火火出見命の妃、神武天皇の祖母)
     ・創建:不詳
     ・鎮座地:木田郡三木町大字井戸1582

A「鰐河神社」旧:郷社・式内小社
     ・祭神:豊玉姫命・応神天皇
     ・創建:不詳
     ・豊玉姫命が亀に乗って屋島付近に上陸し
            鵜葺草葺不合尊(神武天皇の父)をこの地で産む、
            そのあと鰐に乗ってこの地に上陸したので行基が
       この地に創建
     ・鎮座地:木田郡三木町大字高岡1843    
   
    

さぬき市  旧:大川郡を含む

@>佐婆部首 稱武内宿禰裔 紀臣族
    ・寒川郡人 外従8位下佐婆部首牛養等
    ・周防国の庶流(山口県防府市三田尻)
    ・後に岡田臣を賜る

A岡田臣 武内宿禰後裔 紀臣族 
    ・791-12 岡田牛養 外従5位下 
        ・讃岐国寒川郡岡田村
        ・元の名佐婆部首で出身は周防国佐婆
        ・その先は紀氏の一族田鳥宿禰の出で、
         仁徳天皇の時讃岐に移る。

     ・寒川郡に岡田村は見えないが、「岡田神社」(廃宮)
      里人は岡田屋敷と称している

B韓鐵師昆登毛人 768-2 寒川郡 外従8位下 
     ・武内宿禰裔 紀氏族
     ・韓鐵師首で讃岐鍛冶の部分的伴造である
     ・後に坂本朝臣姓を賜る

C紀枝直 1004 戸籍に「大内郷」 他4人みゆ

D大井紀四郎高綱   
   
E安富氏 本名は紀氏=源姓

  ・紀長谷雄 14代目之家(安富氏)・・民部太夫照之

  ・讃岐の安富氏の祖は下総国出の本姓紀氏、従5位上民部太夫  
   安富照之が祖と伝えられる。
      (下総国→播磨国→讃岐国)

  ・1333 安富太郎兵衛が細川のもとで足利尊氏の随身となり
      「西村荘」等の播磨国「磨三日月郷」を領有した

  ・1338 細川頼之に従い播磨の安富氏は讃岐に移る
       ・安富氏三木郡平木に居住
       ・細川家の四天王の一人として社家奉行を務め
       ・小豆郡及び備中の国衙領の一部をも
                   支配するようになる。
        
    ・1368-1375 三木・寒川・大内、3郡の十八ヶ村を領する

  ・1398 守護代安富氏が御判御教書を取籠めて
       返さないという有様であった。   

  ・1429 足利義政より安富隼人測量讃州守護職任命

  ・1457-1460 安富盛長の時代になって寒川郡の北部の海岸沿いに
         ある下道3郷(鶴羽郷・鴨部郷・志度郷)を
         寒川氏より分割され

        ・「雨滝城」を築き本拠を移す、1583年迄

        ・100年余の間 東讃に覇を唱えた。

    ・1449-9-17 三宝院門跡領「長尾庄」
        ・地頭職:安富安芸入道宝城、讃岐守護氏 

  ・1467 安富氏 細川勝元側にて応仁の乱に参戦後、
           東讃の守護代として勢力を拡大し、
                     寒川氏の所領も奪い支配下に置いた。
        
   ・1523 安富盛方、寒川元政を長尾に攻めて大敗

   ・1531 安富玄宥旦那の助を持って「養専寺」を建立

   ・1540 安富・寒川両氏による塩木合戦の開戦

   ・1553-6 三好実休は弟の十河一存に命じて東讃岐の
        安富氏等を配下とした。

   ・1572 安富盛定は三好長治との間に誼を通じて
               寒川氏を退ける

   ・1578 長宗我部元親に下る。 

   ・1583「雨瀧城主」安富氏、長曽我部元親に攻められ落城
       小豆島に逃れた。

    ・1598 安富氏 京都本願寺より再び讃岐に帰る。

    ・1643 安富玄誓、富田平蔵に「養専寺」寺構整える
       「養専寺」の現住職:20代目 安富習学         
        
                  ・・・・・・・・・・

@「志度寺」真言宗善通寺派
     ・山号:補陀洛山
     ・本尊:十一面観世音菩薩
     ・創建:伝 626 観音菩薩の化身といわれる仏師が漂流して
              霊木で十一面観音像を刻み堂を建てたの始まり
     ・堂宇の建立:693 藤原房前は行基菩薩と共にこの寺に訪れ
               堂宇を整備し、寺号を「志度寺」と改めた
     ・弘法大師がこの寺に止まり霊場に定まる86番
     ・住所:さぬきし市志度1102

      
                 志度寺

A「津田八幡宮」
     ・祭神:応神天皇・神功皇后・玉依姫命
     ・地元城主:桑村隼人の崇敬社だった
     ・鎮座:平安中期ごろ京都の石清水八幡宮の分霊をもって祀る
     ・鎮座地:さぬき市津田町津田106      

B「極楽寺」真言宗大覚寺派
     ・山号:紫雲山 宝蔵院
     ・本尊:薬師如来
     ・創建:7世紀後半
     ・八幡宮の別当寺「宝蔵院極楽寺」
     ・鎌倉後期には僧が常住するようになり「常楽坊」と呼ばれた
     ・903-9「清竜権現」を勧請して境内鎮守とした
     ・1336年「吉祥院」の末寺に
     ・住所:さぬき市長尾東1194

    ※>安富氏は与田(大内町)の虚空蔵院与田寺に
                 属するようにした

C「霊芝寺」真言宗
     ・山号:火内山
     ・本尊:十一面観音菩薩
     ・開基:弘法大師
        ・弘法大師がその師岡田牛養博士を祈念して
                  草創し火内山「大岡寺」と号した
     ・創建:810-824年の間
     ・住所:さぬき市末695

D「願興寺」真言宗善通寺派
     ・山号:施薬山 悲田院
     ・本尊:薬師如来
     ・建立:830年「宝蔵院」の徹円
     ・寺境内に西国33観音霊場(ミニ)が開設されている
     ・住所:さぬき市造田是弘1248

    ※伊予国(香川県)の「井於庄」に悲田院領あり

E「実相寺」真言宗善通寺派
       ・本尊:地蔵童形菩薩
     ・住所:さぬき市津田町津田1452

F「養專寺」真宗興正は
     ・山号:東光山
     ・建立:1531年 安富玄宥
     ・1598年 京都本願寺より再び讃岐に帰った
     ・1643年 安富玄誓、富田平蔵に
                   「養專寺」寺構を整える
     ・住職:20代目 安富習学
     ・住所:さぬき市大川町富田西1314

G「平木城」
     ・築城:三木氏
     ・1368-1375 三木郡の三木氏に跡継ぎがなかったので、
            その跡を継ぎ「平木城主」となる

H「雨瀧城」
     ・1338年 細川氏のもとで安富盛長(山城守)城主
                    となる   ※記長谷雄17代目
     ・1467年 細川氏のもとで応仁の乱に参戦
          ・1572年 安富氏が「虎丸城」へ移った後に
                    六車宗湛が城主に
     ・1583年 長宗我部元親に攻められて落城
          小豆島に逃れた、廃城となる
     ・安富氏は仙石秀久を頼って小豆島へと逃れた
     ・所在地:さぬき市大川町富田中
           
I「石田城」
     ・築城年:不詳
     ・城主:安富元綱
     ・1583年 長宗我部氏の侵攻に落城
     ・所在地:さぬき市寒川町石田東(光明寺)
    
J「六車城」
          ・築城者・築城年:不詳
     ・戦国時代に六車宗湛(安富氏の家臣)が居城
     ・豊臣秀吉に讃岐が平定されて廃城に
     ・所在地:さぬき市大川町富田中
           
ー 荘園 ー
   @1137「鴨部庄」
      ・郡名:寒川郡 大川郡志度町 四方を低い山なみに囲まれた
                                          小平野、西に鴨部川貫流
      ・領家:石清水観音堂領
         ・1122 石清水八幡宮検校光清から観音堂領として
             娘の鳥羽院女房美濃局に譲られている。
         ・美濃局の生んだ六の宮(道恵法親王)の御願として
          建てられた観音堂々領
           =石清水神官>紀氏のうち田中坊流が相伝
         ・最清ー○清ー慶清ー道清ー宗清
         ・1236定清→教清への所領処分が最後となる
      ・史料村郷名:上庄・下庄・小方・神奏・長浜・室岐
             苫張・東方・朽方
      ・明治村字:鴨部郷・鴨部下
        ※出典:石清水田中家文書

     A1176「鶴羽庄」
      ・郡名:寒川郡 大川郡津田町
      ・領家:皇室領・弘誓院領・八条院領・蓮花心院領・仁和寺領
      ・地頭:1467頃 安富氏が治める
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字名:鶴羽・津田
        ※出典:仁和寺文書

   B1181「志度庄」
      ・郡名:寒川郡 大川郡志度町
      ・領家:天台座主門跡領・山門領・東寺領・最勝光院領
      ・史料村郷名:天野
      ・明治村字:志度・陶東・陶西
        ※出典:東寺百合文書・志度寺文書      

   C1288「長尾庄」 
      ・郡名:寒川郡 木川郡長尾町
      ・領家:興善院領(安楽壽院末寺)領・醍醐寺領・三宝院領
          鎌倉法華堂領・関東御領
      ・地頭職:1499-9-17 安富安芸入道宝城・讃岐守護氏
                ・三宝院門跡跡領              
      ・寒川氏による請所支配
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:長尾郷・長尾東・長尾西・名・宮西・長尾
            東炭所・西炭所・内田・造田・中通・勝浦

   D1344「造田庄」  
      ・郡名:寒川郡 大川郡長尾町
      ・領家:鎌倉法華堂領・醍醐寺領・三宝院領・隋心院問跡領
          関東御領・皇室領
         ・1341年 大井紀四郎高綱「造田荘」の替え地の要求
      ・史料村郷名:是弘名       
      ・明治村字名:造田郷・造田・是弘・乙井・野間田。志度
        ※出典:善通寺文書・醍醐寺三宝院文書

    

東かがわ市 

@「本光寺」真言宗善通寺派
     ・住所;東かがわ市引田460−1     

A「虎丸城」山城
     ・築城主:寒川氏
     ・築城年:不詳
     ・主な城主:寒川氏
           1572年 安富氏(三好の家臣)
           1582年 十河存保(長宗我部氏に敗れて入城)
     ・1584年 落城
     ・所在地:東かがわ市水主

ー 荘園 ー
   @1291「大内庄」
      ・郡名:大内郡大内町
      ・領家:浄金剛院領・皇室領・高倉家領
      ・史料村郷名:永定郷・白鳥郷・与田郷・入野郷
      ・明治村字:白鳥・帰来・三本松・湊・松原・伊坐・東山
                        西山・与田・水主・河東・中筋・西・横内
            丹生山・大谷・三殿・町田・松崎・落合
            小磯・馬篠・小砂・土居・中山
        ※出典:安楽寿院文書・後宇多院御領目録

   ※1004年 讃岐国入野郷戸籍 九条家裏文書
        ・戸主:紀近枝 年陸拾参歳 正丁
            紀本枝 年陸拾五歳 正丁
            紀末枝 年陸拾壱歳 正丁
            紀枝直 年伍拾弐歳 正丁



小豆郡 

@南北朝期、細川勝元は小豆島を守護代安富氏に小豆島を管轄させ、
      安富氏は配下の寒川氏に支配させた
     ・京都八幡宮の別宮
     ・寒川氏が三好氏に降りると、再び安富氏が
                   小豆島を支配した
     ・1578年 長宗我部元親の侵略に伴い、安富氏は豊臣秀吉を頼り
          小豆島は小西行長の支配となった。

          ・・・・・・・・・・

@「八幡宮」
     ・祭神:応神天皇・神功皇后・姫大神
     ・創建:712年
     ・勧請:860年 京都石清水八幡宮より勧請
     ・926年 宇多天皇時代、敦實親王の領有
     ・1178年 京都石清水八幡宮の別宮「肥土庄」の
     ・善法寺流成清(宇佐系)と慶清(石清水)との間で
        所有権の相論あり、慶清の勝訴            
     ・鎮座地:小豆郡土庄町肥土山
         
ー 荘園 ー
   @1178「肥土庄」
      ・郡名:児島郡 香川県小豆郡池田町 小豆島の西部一帯、
                        伝法川流域
      ・領家:石清水八幡宮寺領
         ・1178 善法寺流成清と田中慶清の間で領有をめぐって
                           相論あり 慶清の勝訴に終わる
         ・1178 石清水八幡宮寺別當慶清、門跡相伝領掌
      ・1283 地頭:高橋入道配下の百姓が庄内へ乱入
      ・公文:紀左衛門尉家能が上洛して六波羅探題へ訴え勝訴        
      ・史料村郷名;不詳
      ・明治村字:肥戸
        ※1321 善法寺の「神宮寺」の管領した「愛染明王堂」が
            後宇多天皇の勅願寺となり室町期まで続いた

       ・・・・・・・・・・・・

ー 荘園 ー
   @1023「林津庄」       
      ・郡名:未勘
      ・領家:石清水八幡宮領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:不詳
        ※出典:石清水八幡宮文書 

   A1023「楢前庄」
      ・郡名:未勘
      ・領家:石清水八幡宮領 
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:不詳
        ※出典:石清水八幡宮文書 

   B0000「釜綱御厨」
      ・郡名:未勘
      ・領家:不詳
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:不詳
        ※出典:堀田系図    
    
     

トップへ
戻り
 次へ