紀氏の荘園・姓(国別 )(24)




    
伊予国

愛媛県 @古代:伊余国 国造:速後上命(印旗国造同祖敷桁波命児)
             成務天皇時代

      ・・・・・・・・・・・・

越智郡 

@古代:小市国 国造:小致命(物部連同祖大新川命孫)饒速日命・物部系 
            応神天皇時代

      ・・・・・・・・・・・・

@・越智氏は饒速日命からの出で、越知国造となった小致命の
        子孫とするのが通説となっている。

   ・736年 越智郡が建置くされた際、越知郡司となる。
   ・越智一族は16世紀中葉から津島氏を名乗っている。
      ・越智氏の根拠地 
   
     ・藤原純友を備前児島で破ったのは
          押領使:越智好方と伝えられる
    ・三島大祝のもつ水軍の力があったとされる

   ※村上水軍の内「来島村上氏」=(久留島氏)三島流

    ・河野氏の家臣で村上通康は越智姓を名乗ることを
          許された        

A791-12 越智直 紀臣族 母姓越智から紀臣に
       後裔:・河野
          ・寺町
          ・大井
          ・久方
          ・久枝
          ・日向
          ・別府氏

B紀臣 武内宿禰裔 紀臣族
   ・791-12 伊予国越智郡人正6位上越智直廣五百人言
        廣川等7世祖紀博世─○─忍人は
                越智の娘が生む誤って母姓の越智になり
              、紀臣を請い許される

C三島文書に紀朝臣多くみゆ

               ・・・・・・・・・・
    
ー 荘園 ー
   @1135「弓削島庄」
      ・郡名:越智郡 弓削町
      ・領家:長講堂領・宣陽門院領・皇室領・東寺領
      ・史料村郷名:梶取功光名・家貞名・串方
      ・明治村字:弓削島・上弓削・下弓削
        ※出典:東寺百合文書

     ※能島村上氏は東寺領の「弓削庄」付近で海上警護を
      請け負っていた。能島流(本家筋)
          ※1270-3 東寺僧「能済伊予弓削島荘雑掌事注進状案」
 
   A1158「岩城島」
       ・郡名:越智郡 岩城村 
           瀬戸内海の中央の岩城島、
           全島が石清水八幡宮領の荘園
              ・領家:石清水八幡宮領
       ・史料村郷名:不詳
       ・明治村字:不詳
         ※出典:石清水田中家文書
         
   B1158「佐島」
       ・郡名:越智郡弓削町 
           芸予諸島のち越智諸島に属す
       ・領家:石清水八幡宮領       
       ・史料村郷名:不詳
       ・明治村字:不詳
         ※出典:石清水田中家文書   

   C1158「生名島」
       ・郡名:越智郡生名村 芸予諸島の北部、
              平安末期から石清水八幡宮領
       ・領家:石清水八幡宮領
       ・史料村郷名:不詳
       ・明治村字:不詳
         ※出典:石清水田中家文書 

        C1255「鴨部庄」
       ・郡名:越智郡玉川町 高縄半島中央部
            ・今治平野西部・国衙領が混在
       ・領家:大三島社領       
       ・史料村郷名:延松名・貞光名
       ・明治村字:鴨部郷・小鴨部
         ※出典:伊予国分寺文書・三島家文書・宗昌寺文書

     ※1255-10 田所木工紀某の注進
          「道々外才人=非定住者」の免田の件   

 
四国中央市 


新居浜市  
       
ー 荘園 ー
   @1351「井於庄」
      ・郡名:新居郡 新居浜市
      ・領家:悲田院領(願興寺=さぬき市)・禅昌寺宮領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:不詳
        ※出典:河野家代々論旨御教書等・大山積神社文書

     ※1337年 新居郡「井於郷」石清水八幡宮別宮        



西条市 

@「保内八幡神社」旧:郷社
     ・祭神:応神天皇・神功皇后・仲哀天皇
         宗像三女神・武内宿禰
     ・創建:不詳
     ・鎮座地:西条市円梅寺172


  
今治市 

@古代 怒麻国 国造:若彌尾命(阿波国造同祖飽速玉命3世孫)
           応神天皇時代

       ・・・・・・・・・・・

@国府:・在庁官人(留守所の職員)には紀氏・橘氏・藤原氏が見られる

       ・737-12-13 紀朝臣必登 伊予介 外従5位下

    ・783-7-25 紀朝臣田長 伊予介 正5位下

    ・810 紀朝臣末成 伊予介 従5位下

    ・834-11-19 紀朝臣深江 伊予守 従4位下

    ・842-7-26 紀朝臣永直 伊予権掾

    ・858-1-16 紀朝臣本道 伊予権介

    ・936-4 紀朝臣淑人 伊予守 

    ・940頃 紀朝臣在昌 伊予権介 従5位下

    ・1025-3-8〜1027-4-28 藤原済家 伊予守 従4位上

     ・・・・・・・・・・・・・

・在地豪族出身の新居氏・河野氏。三島大祝氏等が進出している

・936 藤原純友 伊予掾
    ・藤原良範の養子となっているが、元は三島水軍の長、
     海賊大将軍の家柄ともいうべき高橋家の出身で
     越知一族である。高橋家はその嫡流に当たり、
     大三島にある「大山積神社」の大祝
     (大神主)を出す家柄

・936-3 紀淑人 伊予守兼追捕海賊使に補される
     ・936-4 三津浜に着す

・939-12 藤原純友は紀淑人の説得を振り切り武装集団を率いて
     海に出る、政府は住友召喚官符を備後以東の
     山陽道諸国に下す
       
    ・・・・・・・・・・・

@越智郡より「河野郷」に移住した越智氏の系統と言われる
    河野氏が当市域を苗字の地(本拠地)として
    勢力をのばし伊予国の在庁官人でもあった。

    ・1221 河野通信は朝廷に味方して所領はほとんど没収された
    ・1281 「弘安の役」で河野通有が旧領を回復
    ・1336-1392 河野氏は足利尊氏方に
    ・1351 伊予の守護職に任じられる
    ・1582 河野氏の指導力は低下する

       ・・・・・・・・・・・
 
@「大山祇神社」式内社・伊予国一宮・旧国幣大社
    ・主祭神:大山積神
    ・創祀:399 仁徳天皇の御宇に乎知命が祖神
          ・大山祇命を祀る ※大三島記文
    ・創建:594 大三島の南東部瀬戸に鎮座し
    ・701 現在地へ遷座し、16年かけて社殿を造営
    ・719 遷宮の儀が執り行われた
    ・各地の三島神社の総本山
    ・神紋:折敷に波三文字(河野氏も同じ紋)
    ・僧坊:24坊
    ・社家:三島大祝家
       ・越智玉澄の子、安元を始祖とする
       ・伊予小市国造の越智氏の後裔で
          河野氏と先祖は同じ
       ・戦国時代には瀬戸内水軍の領袖的存在 
    ・鎮座地:今治市大三島町宮浦 3327

      
                     大山祇神社 

A「別宮大山祇神社」旧:県社
    ・主祭神:大山積大神
    ・創建:703年
    ・僧坊:8坊が別宮に移された(24坊の内)
    ・参拝不便のため別宮大山祇神社(光明寺)が
      札所とされた
    ・鎮座地:今治市別宮町3−6−1 

B「矢矧神社」
    ・祭神:天狭貫王・応神天応・武内宿禰
        ・創建:社伝:二名の州の主の越智氏の祖、小千の
             天狭貫王の廟として
    ・勧請:820年 八幡宮を
    ・「高縄城」主の河野の公の祈願所
    ・鎮座地:今治市朝倉北甲42

C「石清水八幡宮」
    ・祭神:仲哀天皇・神功皇后・応神天皇
    ・創建:越智氏の後裔河野深躬の勧請
       「勝岡八幡宮」と称した
    ・中興:国守源頼義が今の地に遷し、
        社殿を造営し「石清水八幡宮」と称した
    ・鎮座地:今治市玉川町八幡

D「大浜八幡神社」旧:県社
    ・祭神:乎致命(越智国造)
        ・配祀:饒速日命・天道日女命(夫婦神)
        神功皇后・大穴牟遅命・ほか4
    ・創建:不詳 乎致命9代の後裔高縄が祖神を祭祀
    ・鎮座地:今治市大浜町
  

  
松山市  旧:北条市と温泉郷郡を含む

@古代:久味国 国造:伊與主命(神祝尊13世孫)神祝系
           応神天皇時代

A古代:風速国 国造:阿佐利命(物部連 伊香色男命4世孫)饒速日命・物部系
           応神天皇時代  風速郡:温泉郡

      ・・・・・・・・・・
@紀久朝 901-923 頭三位中将 久保田村  
        ・温泉郷安楽寺 
       ・沓脱天満宮

A一遍上人  俗姓:越智
    ・俗名:河野時氏・通秀・通尚とも
    ・諱名:智真
    ・諡号:円照大師・証誠大師(1940年追贈)
    ・尊称:一遍上人・遊行上人・捨聖
    ・父:河野通広=別府通広伊予国の豪族 1263年歿
    ・母:氏は不明、1284年歿
       道後温泉の奥谷の「宝巌寺」の一角で出生
    ・1263年(25才)還俗して妻帯する
    ・1271年 32才で再び出家、「窪寺」で修行
    ・歿地:観音堂(現:真光寺)
             
  河野通清→河野通信→河野通広(別府通広)の2男として誕生 
            1221年 出家して如仏

    ・別府姓は紀姓

    ・同族の得能通綱によって「一遍上人御誕生舊跡」の
        石碑が建てらている 
    ・1982年「一遍上人窪寺遺跡」碑を建立
           ・松山市窪野町北谷   

      ・・・・・・・・・・ 

@「味酒郷」現:味酒町(秋山城の西方)
     ・平安末期、石清水八幡護国寺領で
     ・地頭職:河野氏から東寺へ寄進された

A1337年「池田郷」周敷郡の池田氏

      ・・・・・・・・・・            
   
@「伊佐爾波神社」旧:県社・式内社
    ・祭神:応神天皇・仲哀天皇・神功皇后・宗像三女神
    ・境内社:高良玉垂社:祭神:武内宿禰命
         素鵞社:祭神:素戔嗚命・稲田姫命
    ・創建:不詳 神功皇后の来場のとき
    ・鎮座地:松山市桜谷町173

A「浄瑠璃寺」
    ・山号:医王山
    ・本尊:薬師如来
    ・創建:708年
    ・開基:行基     
    ・復興:1785年(1715年火事で焼失)
    ・住所:松山市浄瑠璃町282

   ※1372-5-25「荏原郷」安富左衛門三郎跡を
                  「斂影庵」に寄進
B「浄土寺」
    ・創建:729〜749 
    ・957〜961 空也上人が逗留したと伝わる
         ・空也松、空也谷などの地名あり
         ・空也上人像(重要文化財)
    ・再建:伊予守護河野氏
    ・住所:松山市鷹子町1198

C「日尾八幡神社」旧:県社
    ・祭神:西玉殿:応神天皇・仲哀天皇
        中玉殿:宗像三女神
        東玉殿」神功皇后
        西玉殿側玉殿:健内宿禰命
        中玉殿:伊予比売命・饒速日命
        東玉殿側玉殿:猿田昆古大神
    ・創建:752年 宇佐より神霊を勧請「久米八幡宮」として
        ・鎮座地:松山市鷹子町894

D「大宮八幡宮」旧:郷社
    ・祭神:応神天皇・神功皇后・仲哀天皇
    ・配祀り:武内大臣・豊玉姫命・宗像三女神
        ・境内社:素戔神社:祭神素戔嗚命
    ・創建:崇竣天皇の時代 小千益躬筑紫の宗像神を勧請
       「神野大宮」と称した
    ・勧請:867年 宇佐神宮より八幡大神を勧請し現社名に
    ・鎮座地:松山市上野町甲51

E「桑原八幡神社」=「三島神社」旧:郷社
    ・祭神:応神天皇:仲哀天皇:神功皇后・姫大神
    ・往古より桑原村古宮に鎮座し、履中天皇の勅願所であった
     久米国造が大宮司となり子孫が代々その職を受け継いだ
    ・合祀:859年4月 八幡宮を合祀
    ・再建:1073年 源頼義
    ・遷座:1088年
    ・再建:1303年8月 河野通村が社殿を再建
              三島神社も同様
    ・鎮座地:松山市畑寺町440−2

F「生石八幡神社」
    ・祭神:仲哀天皇・神功皇后・応神天皇・宗像三女神
    ・境内社:高良玉垂八幡神社 祭神:武内宿禰
    ・創建:859年 行教和尚が京都の八幡宮を勧請
    ・寄進:923年 越智良利が水田を寄進
            高山に鎮座の宗像三女神を合祀
    ・社殿の改築:越智親経は国司の源頼義の命で
    ・鎮座地:松山市高岡町917

G「履脱天満宮」=「沓脱天満宮」旧:郷社
    ・祭神:菅原道真
    ・建立:999年 一条天皇が社殿を建立
    ・「生石八幡神社」の末社
    ・寄進:1504年 河野通篤が土地を寄進
        ・別当寺:長松山「安楽寺」
    ・鎮座地:松山市久保田町58

   ※菅原道真が大宰府に流される途中、
     逗留したという伝説がる

H「安楽寺」真言宗智山派
     ・山号:長松山
     ・本尊:十一面観世音菩薩
     ・開山:行教和尚
     ・創建:999年
     ・住所:松山市久保田町58「履脱天満宮」内
         旧:温泉郷(道後温泉)  
           
I「紀貫之社」神本 
     ・祭神:紀貫之霊
     ・鎮座地:松山市猿川原甲312−1 

J「湯築城」平山城
     ・築城主:河野通信・小早川氏・福島氏
     ・築城年:1334−1338年
     ・廃城:1587年
     ・所在地:松山市道後町(県立道後公園) 
          
ー 荘園 ー
   @1350「徳丸保」
      ・郡名:伊予郡松前町(松山市)
      ・領家:不詳
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:徳丸
        ※出典:高忍日売神社文書・惣那家文書 
      
     ※1372-5-25 荏原郷 大徳寺文書
      ・領家:安富左衛門三郎跡を安富七郎が
          ・浄瑠璃寺塔頭[斂影庵]に寄進す 
                           
     ※1337「吉田郷」温泉郡 ※国史大辞典
              ・901-923 紀久朝 頭三位中将 久保田村  
         ・温泉郷に「安楽寺」と「沓脱天満宮」
 


東温市 
 
@古代:久味国 国造:伊與主命(神祝尊13世孫)神祝系
            応神天皇時代
     


上浮穴郡 

@「岩屋寺」真言宗豊山派
     ・山号:海岸山
     ・本尊:不動明王
     ・創建:伝 815年
     ・開基:伝 空海(弘法大師)
     ・住所:上浮穴郡久万高原町七取468

   ※鎌倉中期に時宗の祖、一遍上人が参篭したことが
      一遍聖絵に描かれている 


  
伊予郡 
  
ー 荘園 ー
   @1171「玉生庄」
      ・郡名:伊予郡 松前町 大字昌農内に小字玉生あり、
                  周辺の地か        
      ・領家:石清水八幡宮領・宝塔院領
          ・36町5反50歩
      ・地頭職:河野氏が幕府頼補任される
      ・所務:1490 守護河野通直(教通)が請負う
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:松前
        ※出典::石清水田中家文書

          ※1490-8 石清水八幡宮寺社僧神人等謹上を最後に
          史料上から名が消える
   
   A1297「神崎出作保」 
      ・郡名:伊予郡 松山平野南部、重信川下流郡      
      ・領家:石清水八幡宮領
                    ・1297 善法寺尚清処分状に初出 
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:不詳
        ※出典:石清水文書・熊野本宮大社文書

   B0000「釜綱御厨」
      ・郡名:不詳
      ・領家:不詳
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:不詳
        ※出典:堀田系図



伊予市  

@「白滝城」
          ・河野通信の支配下で太平の「白滝城」は
       河野一族の越智経孝の居城 
      ・1579年 長曽我部元親に攻められたが守った
      ・1585年 河野通信が長曽我部元親に下り城も落ちた
         ・子孫;自城氏、中村家
      ・所在地:伊予市大字西澤字向山

A「宝珠寺」真言宗智山派
     ・山号:谷上山 慈悲院
     ・本尊:千手観音
     ・創建:674年 越智有興
     ・住所:伊予市上吾川1419

B「称名寺」真言宗智山派
     ・山号:臨江山 遍照院
     ・本尊:阿弥陀如来
     ・開基:850年 宗貞
     ・住所:伊予市上吾川1418

C「岩崎八幡神社」
     ・祭神:応神天皇・神功皇后・田心姫命
     ・勧請:1274年 宇佐八幡宮より
         敵国降伏、国家安泰を祈念
     ・鎮座地:西予市宇和町東多田15  

ー 荘園 −     
   @1205「吾河保」
      ・郡名:伊予郡 伊予市 松山平野南西部、
                  西は伊予灘に面す
      ・領家:石清水八幡宮領(宮寺別当領)
         ・1205 石清水八幡宮護国寺別當道宗等処分状、
          弟子:紀土用丸に譲与
          =郷内に称名寺あり
            、北条氏地頭から所領安堵
       ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:吾川郷・吾川
        ※出典::石清水田中家文書


喜多郡  


大洲市  


八幡浜市  
    
ー 荘園 ー
   @1184「矢野保」
      ・郡名:喜多郡 八幡浜市
      ・領家:平頼盛領・皇室領・安楽光院領・泉涌寺領
      ・史料村郷名:黒島・八幡浜・南方・下間浦
      ・明治村字:矢野町・八幡浜・黒島
        ※出典:久我文書・岩崎八幡宮奥書
    


西予市  旧:東宇和郡

@北之川氏 東宇和郡 猿藪に紀貫之の墓ありという
     ・紀實平を祖とする
                       
            ・・・・・・・・・・・

@「岩崎八幡宮」旧:県社
     ・祭神:応神天皇・大帯姫命
     ・配祀:宗像三女神
     ・創建:1274年 元寇来襲の為、敵国降伏と国家安泰を
             祈願して宇佐八幡宮から御分霊を勧請
     ・鎮座地:西予市宇和町河内
          
A「甲ヶ森城」
     ・城主:従3位紀実定 
                  紀貫之の末裔12代紀実之の子紀実定に始まる、
         小松院に仕えていた、が南北合併の後、
         当地に来て城主となる、七城の太守として22村
         3000貫を領した。
         紀実次の代になり支城となった。

B「三滝城」
     ・築城年:不詳 
          初代「甲之森城」城主紀実定の
             時には 七枝城の一つ
     ・2代目紀実平が三滝城に移る時に病に倒れ、
     ・1429-1441:子の>紀実次により築かれた
            戦国時代は西園寺氏に属した
     ・城主:紀親安は1583-1-12 討死
          ・所在地:西予市城川町窪野

C紀貫之の墓>/font>
     ・西予市城川町土居の「報恩寺」の傍に
      一般の墓地の最上部に>紀貫之の墓と
      されるものがある

D「報恩寺」曹洞宗
     ・本尊:釈迦如来
     ・住所:西予市城川町土居1728
 

西宇和郡 

@「本光寺」曹洞宗
     ・住所:西宇和市野村町小松3467 


宇和島市 

@936-6 藤原純友 
     ・海賊を日振島(旧:北宇和郡日振島村)に結集させるが
       伊予守紀淑人は承平南海賊に衣服

     ・田畠を2500余人に与え海賊は投降する
       (小野氏彦・紀秋茂・津時成の首領)

          ・紀淑人は勲功により従4位下に昇進する

     ・・・・・・・・・

@「本光寺」真宗佛光寺派
     ・住所:宇和島市本九鬼1503

A「慈済寺」臨済宗妙心寺派
     ・住所:宇和島市津島町北灘公20 


北宇和郡  

 
南宇和郡  

         ・・・・・・・・・・・
 
ー 荘園 ー
   @1350「成吉別府」
      ・郡名:未勘
      ・周防御家人 内藤氏の重代相伝知行地、足利直冬安堵         
    



土佐国

@古代 都佐国 国造:小立足尼(長阿比古同祖三嶋溝杭命9世孫)
            成務天皇時代

      ・・・・・・・・・

室戸市 

@「御田八幡宮」旧:郷社
       ・祭神:応神天皇
       ・創建:不詳 1496年 和食親忠が鳥居を造立
       ・別当寺:八幡山無量寿「神宮寺」明治の神仏分離で廃寺
       ・鎮座地:室戸市吉良川町甲2413

A「佐喜浜八幡宮」=「佐貫浜八幡」
       ・祭神:応神天皇
       ・勧請:1233年 京都石清水八幡宮より誉田別命の分霊を
       ・鎮座地:室戸市佐喜浜町5621
 
ー 荘園 ー
   @1232「佐貫杣」
       ・郡名:安芸郡 室戸市  
       ・領家:石清水八幡宮領
       ・史料村郷名:不詳
       ・明治村字:不詳
        ※出典:石清水文書 
     
   A1232「貴良河杣」
       ・郡名:安芸郡 室戸市 吉良川村=村域一帯は
                   金剛頂寺領に含まれる、
                   集落は平行して南西流する
                   東の川と西の川流域と
                   海岸段丘に散在
       ・領家:石清水八幡宮領・金剛頂寺領        
       ・史料村郷名:不詳
       ・明治村字:不詳
        ※出典:石清水文書・山川村岩船明神鰐口銘

   B1232「波根杣」
       ・郡名:安芸郡 室戸市 八根川河口とその流域
       ・領家:石清水八幡宮寺領
           ・1331 後醍醐論旨、二条師忠領であったが
               石清水八幡宮領となる
       ・史料村郷名:不詳
       ・明治村字:羽根
        ※出典:石清水文書

   C1331「八禰庄」
       ・郡名:安芸郡 室戸市
           郡名に野根村存す
       ・領家:石清水八幡宮領・二条師忠領
       ・史料村郷名:正法寺
       ・明治村字:野根
        ※出典:薩摩国新田神社文書

   D1332「佐貫庄」 
       ・郡名:安芸郡 室戸市
           佐喜浜村の辺か
       ・領家:石清水八幡宮領
       ・史料村郷名:不詳
       ・明治村字:崎浜      
        ※出典:佐貫浜八幡宮鰐口銘



安芸郡 

@935-5-28 武内伊豆守紀重貞15代 武内宿禰の後裔
          ・先代重房姉妙 紀貫之之得寵 
          ・935年5月28日生賜紀姓
            ※安芸郡北川村小島の武内家系図

       ・紀貫之は934-12-21に国司館を出ても大津・瀬戸
       ・大湊などでの仮伯が長く
       ・935-1-9にやっと奈半利の港に入る。
       ・地元出身の「妙」と永の別れを惜しんだのではと・・
        妙には貫之の子がいたはず(もう一人の帰らぬ人の
        ことを述べている。愛娘の病死以外に)

A紀重政 ・北川村森林組合常務理事

B坂本氏 ・豪族 紀姓
        ・「多気・坂本神社」の橋を寄付

      ・家紋:違い山形
                   

     ・・・・・・・・・・

@「多気・坂本神社」旧:郷社
     ・祭神:多気神社=武内宿禰
         坂本神社=葛城襲津彦命
     ・創建:不詳
     ・境内社:「壱岐神社」(壱岐直根子命>)・多賀社
     ・鎮座地:安芸郡奈半利町広岡3855

A「成願寺」真言宗豊山派
     ・住所:安芸郡北川村島245
        
ー 荘園 ー
   @1070「奈半利庄」
       ・郡名:安芸郡 奈半利町
           北川村の一部
       ・領家:石清水八幡宮寺領・極楽寺領
       ・史料村郷名:北山成願寺・菅生山八王子社
       ・明治村字:奈半利
        ※出典:東寺百合文書・須川村八王子社棟札
            北側郷成願寺奥書・石清水文書

   A1070「奈半庄」
       ・郡名:安芸郡
       ・領家:石清水八幡宮領・極楽寺領  
       ・史料村郷名:不詳
       ・明治村字:不詳
        ※出典:東寺百合文書・石清水田中家文書

   B1331「田野庄」
       ・郡名:安芸郡 田野町
       ・領家:二条家領・石清水八幡宮領  
       ・史料村郷名:不詳
       ・明治村字:不詳
        ※出典:薩摩新田神社文書

   C1333「佐貫浜庄」
       ・郡名:安芸郡
       ・領家:石清水八幡宮領  
       ・史料村郷名:不詳
       ・明治村字:不詳
        ※出典:東寺百合文書・佐貫浜八幡鰐口銘


安芸市 
 
― 荘園 ー
   @1158「柑子園」 
       ・郡名:安芸郡 安芸市 有井柑子園=有井庄柑子園の意か
                   (安芸郡伊尾木川流域)
       ・領家:石清水八幡宮領・極楽寺領(石清水宿院)
       ・史料村郷名:不詳
       ・明治村字:不詳
        ※出典:石清水文書

   A1299「有井庄」 
       ・郡名:安芸郡 安芸市 伊尾木川流域一帯
       ・領家:石清水八幡宮領
       ・史料村郷名:有井・大桙山
       ・明治村字:伊尾木
        ※出典:古井村池大明神鰐口銘・安芸文書   


香南市  旧:香美郡 
 
@紀夏井の建立
    ・「父養寺」香美郡東川村(香我美町)
           ・1515までには廃寺
    ・「>母代寺」溝淵山 香美郡 佐古邑(野市町)
      ・1597以後に廃寺      

    ・紀夏井は香美郡深淵郷佐古邑(野市町)亀山地方に住んだという
    ・夏井は医薬の道に詳しく山野で薬草を採って民衆の病苦を救った

      
                     紀夏井邸跡

     

A「大日寺」真言宗智山派
     ・山号:法界山 高照院
     ・本尊:大日如来
     ・創建:729−749年
     ・開基:行基
     ・再興:815年 荒廃していた本寺を復興
     ・住所:香南市野市町母代寺476−1
         
B松永氏 松永彈正久秀の孫の子孫
    ・丹波国福知山より吾川郡弘岡中村へ(現:春野町)
     →高岡郡新居村→香美郡山田町

ー 荘園 ー
   @0000「安庄」
       ・郡名:香美郡
       ・領家:石清水八幡宮領
       ・史料村郷名:東得善
       ・明治村字:徳善
        出典:石清水田中家文書

   A1171「夜須庄」
       ・郡名:香美郡 
           夜須町のうち添地集落以南の地
       ・領家:石清水八幡宮領・宝塔院領
          ・源平争乱期の荘官:夜須行家、行宗、
           希義を助けて本領安堵
       ・史料村郷名:不詳
       ・明治村字:夜須・手結・夜須川
        ※出典:石清水田中家文書

   B1338「徳善保」
       ・郡名:香美郡 香我美町 
           香長平野南東部、月見山系西麓
       ・領家:石清水八幡宮領・西山地蔵院領
       ・史料村郷名:東得善
       ・明治村字:得善
        ※1402 兵粮料所に借召
         1441 東得善保公用銭5貫文
            =石清水八幡宮俗別當相伝
        ※出典:西山地蔵院文書    

   D1410「東徳善保」
       ・郡名:香美郡
       ・領家:石清水八幡宮領(俗別當領)
       ・史料村郷名:不詳
       ・明治村字:不詳
        ※出典:西山地蔵院文書

  
香美市 


長岡郡 


土佐郡 


南国市 

@国府: ・771-1-25 紀朝臣船守 土佐守 従5位上

    ・783-6-21 紀朝臣真子 土佐守 従5位下

    ・866-9-22 紀朝臣夏井 土佐国へ配流(応天門の変)

    ・897 紀朝臣友則 土佐掾 従6位

    ・925〜934 紀朝臣貫之 土佐国司
 
        ・1058 紀朝臣枝光 土佐少目

    ・1097 紀朝臣武末 土佐大目

    ・1178 紀頼兼ね 土佐 雑掌 

       ・・・・・・・・・・・  

@934 紀貫之 
    ・帰京「土佐日記」を綴る
        ・八木康綱、国分寺の住職、藤原言実、
         橘季衛・長谷部行改などの送別等など

   ・紀貫之の邸跡(南国市比江ダイリの地に字あり)
          ※土佐国府紀氏旧跡記

       ・・・・・・・・・・

@「国分寺」真言宗智山派
       ・山号:摩尼山 宝蔵院
       ・本尊:千手観世音菩薩
       ・創建:741年
       ・開基:行基
       ・住所:南国市国分546

      ※国府の中心国庁から徒歩で15分の位置

ー 荘園 ー
   @826「田村庄」
      ・郡名:香美郡 南国市
      ・領家:神護寺領・西園寺家領・西山地蔵院領
      ・史料村郷名:上庄・下庄
      ・明治村字:上庄・下庄
       ※出典:続遍照発揮性霊集補闕鈔・西山地蔵院文書

          ※僧真体が「久満庄」と供に山城神護寺に寄進



高知市 
    
@1284-2 紀盛忠 大工左馬允 

      ・・・・・・・・・

@「葛木盗_社」旧:村社
     ・祭神:葛城襲津彦命妃命
     ・創建:不詳
     ・鎮座地:高知市布師田下附 

A「六条八幡宮」
     ・祭神:応神天皇
     ・勧請:1402年 京都六条左女牛八幡宮から産土神を
     ・鎮座地:高知市春野町西分

B「地福寺」臨済宗妙心寺派
     ・住所:高知市鏡大利388  
       
ー 荘園 ー    
   @826「久満庄」
     ・郡名:土佐郡 高知市
     ・領家:神護寺領
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:不詳
       ※出典:続遍照発揮性霊集補闕鈔
          ・空海弟子真体が山城神護寺に寄進   
    
   A1137「鴨部庄」
      ・郡名:土佐郡 高知市 鏡川下流平野部
      ・領家:石清水八幡宮領・観音堂領・美濃局領        
         ・1137 石清水八幡宮検校光清譲り状
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:鴨部郷・鴨部
        ※出典:石清水田中家文書・地福寺観音堂鰐口銘
            紀伊潮崎綾威主文書


土佐市    


須崎市  


吾川郡  


高岡郡  


四万十市  旧:幡多郡を含む

@「賀茂八幡宮」旧:郷社
      ・祭神:別雷命
      ・合殿:帯中彦命・神功皇后・品陀別命・>武内宿禰
      ・創建:1467年頃 石清水八幡宮の勧請
      ・鎮座地:幡多郡黒潮町入野6930

ー 荘園 ー
   @1199「有井庄」
      ・郡名:幡多郡 有井川にあったとされるが不明確で
                          安芸市にも有井庄あり
      ・領家:石清水八幡宮領・極楽寺領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:有井 
        ※出典:石清水田中家文書 


宿毛市  


土佐清水市 

@古代:波多国 国造:天韓襲命(神教えに依り)
           崇神天皇時代   

          


トップへ
戻り
 次へ