紀氏の荘園・姓(国別 )(27)







筑前国 

@古代:筑志国 国造:日道命(安倍臣同祖大彦命5世孫)大彦・彦坐系
              成務天皇時代

     ・・・・・・・・・・・
      
北九州市  


若松区  

@「若松恵比須神社」旧・村社・別表神社
      ・祭神:事代主命・大国主命
      ・配祀:大山咋神・天照ら皇大御神  
          武内宿禰・素盞鳴命
      ・創建:不詳
      ・武内宿禰が海底を調べさせたところ、
              光り輝く玉の石があがったという
       この石こそ海神が皇后の聖旅を守る
              みしるしの霊石であると祀った。
      ・鎮座地:北九州市若松区浜町1−2−37 

ー 荘園 ー            
   @1249「麻生庄」 
      ・郡名:遠賀郡 北九州市戸畑区
      ・領家:宇佐弥勒寺・得宗領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:不詳
        ※出典:石清水八幡宮菊大路家文書


戸畑区  

@「本光寺」法華宗(本門流)
      ・住所:北九州市八幡東区中尾1−1−6

A「本光寺」日蓮宗
      ・住所:北九州市戸畑区千防3−13−18 


八幡西区 

@「旗頭神社」旧:村社
      ・祭神:武内宿禰・志賀三神・住吉三神
          麻生興春神霊・大国主命・事代主命
      ・創建:1523年 麻生興春神霊
      ・武内宿禰の陣営跡
      ・鎮座地:北九州市八幡西区陣原5−10−64

ー 荘園 ー      
   @1251「楠橋庄」 
       ・郡名:遠賀郡 北九州市八幡西区
      ・領家:西園寺家領・三条家領(領家・預所職)
           醍醐寺領(一分方、大隈領家職)・安養院領
       ・史料村郷名:大隈・一分方
       ・明治村字:楠橋
         ※出典:醍醐寺文書・宗像文書・西園寺家文書


八幡東区  


中間市  


遠賀郡  


宗像市 

@筑紫紀氏(基山付近を根城としていた)=佐賀県にまたがる
    ・素盞鳴命を祖としている、この場合には五十猛命と
         続くものと思われる、ヤハタの神を祀った辛島氏と
         同じルーツではないか

A東郷 12世紀、在地領主として紀氏・綾氏・平氏の名がある

B1265年 「山田赤間院」も国衙領として「筥崎宮」再建の費用に
      当てられ「筥崎宮」を支配していた
            石清水八幡宮別当法印行清が国司法印
            として一時支配した
      ・・・・・・・・・・

@「宗像大社」(辺津宮)
         ・祭神:市杵島姫神
       ・摂末社:祇園神社 祭神:素戔嗚尊
            織幡神社:祭神:武内宿禰
           ・鎮座地:宗像市田島2331

A「織幡神社」旧:県社
       ・祭神:武内宿禰・住吉大神・志賀大神
       ・配祀:壱岐真根子臣・宗像大神
      ・創建:不詳
      ・武内宿禰は「我死なば神霊は必ずやこの地に安ずべし」と
              伝言し、境内右手には武内宿禰が沓を残して昇天したと
              伝えられる沓塚がある
      ・壱岐真根子の子孫の人が伝えてこれを祀っている
      ・鎮座地:宗像市鐘崎字岬224

    ※壱岐真根子臣は天児屋根命9世の孫、
          雷大臣(中臣鳥賊津使主)の子壱岐真根子臣は武内宿禰の
          忠臣であり、武内宿禰の身代わりとなり 死んだ。

    ※香椎宮の社家系図には武内宿が壱岐真根子の娘=豊子と
          結ばれたとある。

    ※他の記述では豊子は武内宿禰の妹で壱岐真根子と
          結婚したとある。

B「伊麻神社」無格社
      ・祭神:応神天皇・武内大臣・事代主神・素戔嗚命 
      ・鎮座地:宗像市吉田 

C「葛原神社」  
      ・祭神:山下影日売(武内宿禰の母)
      ・山下影日売の神社は福岡県のみに残っている
      ・筑紫紀氏の出身であろう
      ・武内宿禰は九州で生まれている事と思われる
           ・創建:不詳
      ・鎮座地:宗像郡玄海町

ー 荘園 ー
   @1220「石丸保」 
       ・郡名:宗像郡 宗像市
        ・領家:石清水八幡宮寺領(検校領)
            宇佐弥勒寺領
       ・史料村郷名:不詳
        ・明治村字:石丸
          ※出典:石清水田中家文書・石清水菊大路家文書

   A1220「乙見保」  
       ・郡名:宗像郡 北野町と北九州市若松区にあり
       ・領家:石清水八幡宮領(検校領)
           宇佐弥勒寺領
        ・史料村郷名:不詳
       ・明治村字:不詳
          ※出典:石清水田中家文書・石清水菊大路家文書  
       
                           
福津市  


古賀市 

 
宮若市 

ー 荘園 ー
   @1414「若宮庄」
      ・郡名:鞍手郡 若宮町
      ・領家:六条八幡宮領・醍醐寺領・三宝院領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:倉久・四郎丸・上有木・下有木・芹田・原田
            金丸・水原・竹丸・高野・平・黒丸・金生
            福丸・伊賀利・岩野・所田・恵比・古門
        ※出典:醍醐寺三宝院文書・宗像社文書



鞍手郡 

@「實相寺」天台宗玄清法流
     ・山号:如意山
     ・本尊:三宝荒神尊
     ・創建:平安時代
     ・住所:鞍手郡小竹大字勝之3688  


直方市 

@「空也上人像」横町に祀られている
          ・空也上人伝承が伝えられている、念仏踊りに起源を
            持つという植木三申踊りがある   


飯塚市 

@「蘘祖八幡宮」旧:県社・別表神社
      ・祭神:応神天皇・仲哀天皇・神功皇后
                   武内宿禰・天神地祇
      ・創建:不詳
      ・鎮座地:飯塚市宮町2−3

A「天道神社」
      ・祭神:天照大神
      ・合祀:素戔嗚尊・菅原道真
      ・創建:935年 源満仲が勅命を受けて
      ・鎮座地:飯塚市天道94

B「天道社」
     ・1624 松永孫四郎入道正斎 
         神託を得て、よく吉凶を占う、
                  これから信仰が起こり「天道宮」を創建
         ・1645頃まで参詣する者多し、その後衰える
     ・住所:飯塚市天道(旧:嘉穂郡穂波町)

          ※1902 太郎丸の一部から天道が起立して大字となる
      ※旧:天道町は「太郎丸村」の「枝村」である
         
C「光明寺」内「松光院」高野山真言宗
     ・住所:飯塚市津原622−1

D「大光寺」高野山真言宗
     ・住所:飯塚市大分1390
     
ー 荘園 ー
   @1003「椿庄」 
       ・郡名:穂波郡 嘉穂郡穂波町 嘉穂盆地中央部、
                                          遠賀川水系穂波川と
                               内住川の合流点左岸
      ・領家:宇佐八幡宮領
       ・史料村郷名:宮吉名(新庄)・弁分
      ・明治村字:椿
         ※出典:石清水文書・宇佐大鏡

   A1003「網別庄」
      ・郡名:嘉麻郡 嘉穂郡庄内町 
                嘉保盆地北東部、
                 遠賀川支流庄内川中流域
      ・領家:宇佐八幡宮領
      ・史料村郷名:佐吉名・金丸
      ・明治村字:網分
        ※出典:石清水八幡宮寺縁事鈔・宇佐大鏡

   B1220「大分宮庄」 
      ・郡名:穂波郡 筑穂町  嘉穂盆地西部、遠賀川支流
      ・領家:宇佐弥勒寺領(領家職)・喜多院領
         ・石清水八幡宮領 本家(検校領)
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:不詳
         ※出典:石清水田中家文書

   C1230「薦田別府」 
       ・郡名:穂波郡 飯塚市
       ・領家:宇佐弥勒寺領・喜多院領 
       ・史料村郷名:金丸名
       ・明治村字:薦田
         ※出典:石清水田中家文書・大宰府天満宮文書は  
     
  

糟屋郡 

@宇美氏 武内宿禰裔 紀氏族

   ・石清水八幡宮八幡宮系図に
    田中道清─房清(宇美宮検校)─房誉(宇美宮検校)
    ─房助─仲助─房播(宇美)─房舜(宇美)と見える

   ・宇美は筑前の糟屋郡宇美八幡宮の地を云う

        ・・・・・・・・・・・・

@「宇美八幡宮」旧:県社・別表神社
      ・祭神:応神天皇・神功皇后・玉依姫
                    伊弉諾尊・住吉大神
      ・創建:574年 敏達天皇3年
      ・別当寺:宇美山「誕生寺」廃寺
      ・鎮座地:糟谷郡宇美町宇美1−1−1

       
                        宇美八幡宮

  ※1034 石清水八幡宮別当兼弥勒寺講師の法印元命が
            雑事を管領する
      以後、「宇美宮」は石清水八幡宮祠官家である
      紀氏が相伝する

  ※宇美宮も石清水八幡宮の末社に位置づけられた。

   ※1205 石清水八幡宮別当田中道清(本姓紀氏)は
        嫡子宗清に「筥崎宮」を譲与した
       次子房清に「宇美宮」を譲与した

    ※1242 房清の処分状によれば6ヶ庄
       @「宇美庄」A「長野庄」B「白水庄」
       C「植木庄」D「吉原庄」E「多富庄」

   ※1274 蒙古の襲来の際には「筥崎宮」の留主、
             僧俗社官等は神体を奉じて「宇美宮」へと
             逃れてきた上山極楽寺」にも入った 
              
   ※いく度か田中房、善法寺房の石清水八幡宮祠官家からの
    競望もみられたが、戦国期に到まで房清の子孫が
    宇美宮検校職として荘園を伝領した        
         
A「黒男神社」無格社
      ・祭神:武淳川別命(阿部氏の祖)
          武内宿禰警護担当
      ・創建:不詳 仲哀天皇の時代頃
      ・古代の陣営の跡
      ・阿部氏が武内宿禰を祀る宮
      ・鎮座地:粕屋郡久山町大字山田

   ※香椎村の隣の山田村に斎宮を造った「聖母屋敷」上山田に
    この斎宮に神功皇后は7日7夜籠った。

   ※武内宿禰を大将にカタ山に陣をはり、
         武淳川別命も陣を張った。

    ・この時武淳川別命は一子を挙げられた、後の阿部家の先祖である

   第8代孝元天皇─太彦命─┌武淳川別命─阿部家祖先
               │
               └彦太忍信命─屋主忍男武雄心命─武内宿禰

ー 荘園 ー
   @0919「小中庄」
      ・郡名:糟屋郡 篠栗町
      ・領家:安楽寺領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:尾仲
        ※出典:大宰府神社文書・大宰府天満宮文書

     ※1532-1555 京都石清水八幡宮別当田中坊を本家とした
            和田・乙犬は田中坊が直接支配した             

   @1178「田富庄」   
      ・郡名:糟屋郡 志免町 宇美川中流域河岸段丘上に位置 
      ・領家:石清水八幡宮領/本領主:紀太子(宮寺別當房領)
         ・宇美宮領=石清水検校所領(本所)
         ・1177-11-23 石清水八幡宮別当慶清と検校成清との
                                相諭1を後白河院の院庁に訴状をした
         ・1178-6-12 八幡宮別当慶清と検校成清の相論あり
                勝訴となった
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:田富
        ※出典:石清水田中家文書

      ※14世紀初頭には石清水八幡宮の支配が衰え、現在の
       「宇美八幡宮」が直接掌握するようになった。

   A1192「殖木庄」
      ・郡名:糟屋郡 須恵町 須恵川上流右岸丘陵地帯
      ・領家:石清水八幡宮領(宮寺別当領・宇美宮領の本家は石清水)
         ・1192 石清水八幡宮検校成清譲状では宇美宮領
             所当のうち能米50石をもって石清水護国寺
             供僧夏衆供料米とする旨定められている
                  ・1193年3月 八幡宮検校成清は姉紀太子との
                               間で相伝、宇美宮6ヵ庄を女子紀氏に譲与
         ・1205年 娘の夫の石清水八幡宮別当の田中道清の子:
              房清に伝領され、房清の子孫は「宇美宮」の
              社務として宇美宮領となる
         ・「須江荘」の名もある
      ・史料村郷名:もとゝみ名
      ・明治村字:須恵河・植木
        ※出典:東寺文書・田中家文書 
             
      ※1313年12月8日 後伏見宮院院宣によれば「護国寺」供僧
              夏衆の訴えにより検校田中尭清は
              年貢抑留を停止させている
 
   B1192「吉原庄」 
      ・郡名:糟屋郡 志免町 宇美川中流域沖積地帯に位置
      ・領家:石清水八幡宮寺領(別當房領)・宇美宮領
         ・1192 石清水八幡宮検校成清から
             女子紀氏への譲り状が見える
         ・1242 法印房清から弟房誉への処分状が見える
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:吉原
        ※出典:石清水田中家文書

     ※1178年 八幡宮別当慶清と検校成清の相論あり

          ※1313年12月8日 後伏見宮院院宣によれば「護国寺」供僧
              夏衆の訴えにより検校田中尭清は
                           年貢抑留を停止させている
         
   C1237「青柳庄」  
      ・郡名:糟屋郡 古賀町 青柳郷=青柳川流域右岸
      ・領家:筥崎宮領 
         ・1227 石清水八幡宮別當宗清が青柳郷を
             女房に譲与
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:青柳
        ※出典:石清水田中家文書

     ※1237年5月 宗清処分状 糟屋東郷(筥崎宮領可相伝領掌之
            由在譲状)田中宗清の女で四条院女房の
            少将局の所領であったことがわかる
   
   D1242「宇美庄」
      ・郡名:糟屋郡 宇美町 宇美川上流域の盆地
      ・領家:石清水八幡宮領(宮寺別當房領)・宇美宮領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:宇美河・宇美
         ※出典:石清水田中家文書   

   E1242「本庄」
      ・郡名:未勘
      ・領家:宇美宮領・石清水八幡宮寺領
         ・法印房清譲り状 嫡弟法眼房誉に譲与
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:不詳
        ※出典:石清水文書
   

  
福岡市 

@大膳紀宿禰 古代に膳部あり
     ・供饌奉仕をした
     ・大膳はそれらの役人の裔
     ・はじめはカシワの葉を食器として用いたが、
            のちには膳を用いた
     ・大膳太夫廣元の名が見える

A・大膳氏 ┐ 
 ・武内氏 ├ 香椎宮祠官 
 ・木下氏 ┘

B1276年 博多湾の防塁構築に参加した武士の中に
     大村太郎家直がいた
     ・ 勲功のあった武士の中に大村次郎家信がいた
      大村家宣― 子:大村家直
                   
C松永一豊(徳右衛門)従5位下 博多 
    ・頼山陽と交流あり
    ・和学者、筑後博多番士

        ・・・・・・・・・・・ 

東区 

@「香椎宮」旧:官幣大社 勅使社・別表神社
     ・祭神:@仲哀天皇 A神功皇后
     ・配祀:@応仁天皇 A住吉大社
     ・創祀:200 神功皇后が祠(現在の古宮)を建て
                       仲哀天皇の神霊を祀ったことに始まる
     ・神功皇后の三韓征伐から帰国した際、三種の宝を
      埋めた。「永遠に本朝を鎮護すべし」と誓いを立てた。
     ・723 元正天皇に神功皇后の神託によって
         神功皇后の社殿が造営された
     ・724 竣工し、両宮を併せて「香椎廟」と称した
     ・鎮座地:福岡市東区香椎4−16−1

         
         香椎宮本殿             香椎宮 武内神社
                                           
     ※境内の外に「武内屋敷」あり、宿禰末裔の方が住んでいます
      ・「不老水」屋敷の隣にあります。
      ・その横に仲哀天皇と皇后ち武内宿禰の絵画があります。

      ・その先に
        @-A「高倍神社」御神体石に
         ・祭神:香椎武内家始祖 香椎廟廟司 
                          大膳紀宿禰氏連命
             と書いてあり、当初から香椎宮を
                          守り続けた一族です。

        @−B「武内神社」香椎宮の摂社
         ・祭神:武内宿禰命
         ・武内宿禰が応神天皇を抱いている像がある
         ・鎮座地:福岡市東区香椎4
    
A「筥崎宮」官幣大社(筑前一宮)・筥崎八幡宮・式内名神大社
     ・祭神:@応神天皇 A神功皇后 B玉依姫命
     ・759 創祀:八幡神の神託を受けて
     ・921 後醍醐天皇が神のお告げを受けて
                 大分別宮より勧進(遷座)
     ・1051 石清水八幡宮別当清成が筥崎宮の大検校職に
                  任じられる 筥崎宮領は石清水八幡宮の管理
                  するところとなった。
     ・鎮座地:福岡市東区箱崎1−22−1

       
                        筥崎宮

     ※1140 筥崎宮の神人らが大宰府と争ったが、
                  大宰府の管轄下になる
         府社、社領とされたのである

     ※1185 府領から石清水八幡宮の別宮となる
         筥崎宮領は石清水八幡宮を本家と仰ぎ、
                  当地域に影響力を保った。

     ※1187 宮司秦親重が平家方となり「糟屋西郷」は
                  平家没官領となる所を神官であるために返還された。

          ※1198-11-14 八幡聖母香椎宮神人宗友・貞正等、
                        神殿内に乱入し社内自害、奉汚穢云々、
                        検校幸清留守慶禅が捕える

          ※1199-7-14 太政官太宰府令:
           石清水八幡宮護国寺権別当法印大和尚位行清を
           「筥崎宮」検校に職執行宮務事

     ※1205 石清水八幡宮別当田中道清は嫡子宗清に
                  筥崎宮を譲与した 

     ※1218-4-16 検校:石清水八幡宮寺の権別当宗清

     ※1231 曲村 国衙領 宗像社修理料に宛がわれた

          ※1248-1-19 石清水権別当法印行清を「筥崎宮」検校と為す、
                       故に石清水別当法印宗清の遺領を領掌せしむ

     ※1265 筥崎宮を支配していた石清水八幡宮別当法印行清が
          国司法印として一時支配いている、

     ※曲村の地頭として鎌倉幕府の要人中原親能がいた。        
            
B「翁別神社」旧:村社
      ・祭神:武内宿禰
      ・創建:903年 風光明媚の海岸で神功皇后は清く澄んだ
             小池の水に感激
      ・鎮座地:福岡市東区馬出2−6    

C「大光寺」浄土真宗本願寺派
     ・山号:慈雲山
     ・住所:福岡市東区馬出2−11−28 
   
ー 荘園 ー
   @1184「香椎庄」
      ・郡名:糟屋郡 福岡市東区 立花山西麓〜香椎川流域
      ・領家:平家没官領→石清水八幡宮領・大宰府領
         ・平頼盛領→・蓮華王院領・皇室領     
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:香椎
        ※出典:石清水文書・久我文書

   A1187「蒲田別府」
      ・郡名:糟屋郡 福岡市東区 久原川下流域
      ・領家:筥崎宮領
      ・史料村郷名:倉永名
      ・明治村字:蒲田・名子・江辻
        ※出典:石清水文書・筑前田村大宮司家文書

 
博多区 

@「櫛田神社」旧:県社・別表神社
      ・祭神:大幡大神(櫛田大神)・天照皇大神
          素戔嗚大神(祇園大神)
      ・創建:757年 松阪にあった櫛田神社を勧請
      ・鎮座地:福岡市博多区上川端町1−41

A「十日恵比寿神社」別表神社
      ・祭神:事代主命・大国主命
      ・創建:1591年 
          香椎宮大宮司家の武内五右衛門
      ・鎮座地:福岡市博多区東公園7−1

B「住吉神社」旧:官幣小社・式内社・筑前国一宮・別表神社
      ・祭神:住吉三神(底筒男命・中筒男命・表筒男命)
            ・摂社:志賀神社:祭神:武内宿禰
          綿津見三神・火産霊命
      ・創建:不詳 神話の時代
      ・再建:1623年 黒田長政
      ・鎮座地:福岡市博多区住吉3−1−51
 
  
中央区 

@「福岡城」平山城
     ・築城主:黒田長政
     ・築城年:1601年
     ・主な城主:黒田氏
     ・廃城:1871年
     ・所在地:福岡市中央区城内(舞鶴公園) 

ー 荘園 ー         
   @1220「荒津庄」 
      ・郡名:那珂郡 福岡市中央区 福岡市中央区荒戸から
                     西公園にかけての一帯
      ・領家:宇佐弥勒寺・石清水八幡宮領 
       ・史料村郷名:不詳
       ・明治村字:博多津・長津・荒津
         ※出典:石清水田中家文書・石清水菊大路家文書

           ※1237年5月 那賀郡東郷は検校宗清処分状で
             宗清から千手姫に譲与されている

        
西区 

@旧:早良郡:758年12月「観世音寺奴婢帳」にこの地に由縁の
       武内宿禰の子孫、河内国皇別早良臣が
       居るのでこれより郡名が付けられたという説もある

      ・・・・・・・・・・・・

@「壱岐神社」村社
      ・祭神:壱岐真根子命 
      ・創建:1680年 黒田藩主 
      ・由緒:壱岐真根子は武内宿禰の身代わりとなり、
                    無実の罪にて死亡、信仰篤き黒田藩主は
          その忠魂を称え松林4128坪を寄付
      ・手水舎に「三階松」の紋有り、九州王朝の紋
      ・鎮座地:福岡市西区山門1−9−3
           旧:筑前国早良郡

    ※真根子の母は武内宿禰の妹

      ・武内宿禰
         ‖─────────平群紀都久宿禰
       壱岐真根子の娘の豊姫  

A「勝福寺」臨済宗大徳寺派
     ・山号:竜起山
     ・本尊:聖観音
     ・開山・創建:1249年 大覚禅師 
            ・北条時頼を檀越として
     ・中興:1360年 方外宏達(夢窓疎石の弟子)
     ・朝廷の祈願寺
     ・足利氏などの帰依をうけて寺運は隆盛した
     ・住所:福岡市西区今津1722        
  
   
旧:伊都国 「筑前国」に編入

糸島市  旧:糸島郡

@現在の福岡県糸島郡(怡土郡と志摩郡を合併)
  国の巍志倭人伝に出てくる国

     ・伊都県主:五十迹手(いとて)

   ・九州に入った天皇は五十迹手の服属儀礼の
    出迎えに伊蘇志といわれ、伊蘇の国とされ、
        これが訛って伊覩となったと

   ・五十迹手は天から降ってきた日桙の末裔と名乗った

   ・五十迹手は天之日矛命の末裔となると天道根命と
        同一系列の神となると紀氏も天之日矛命につながる
    氏族ではなかろうか、
        日矛鏡を御神体とする国縣神宮の祭神は
    紀氏の祖神の日矛神でも 由緒の謎が説明つ

   ・伊蘇志臣は滋野宿禰同祖、天道根命之後也、
        紀の国造家と同じルーツだと「新撰姓氏録」に記している

   ・伊都国は紀の国にゆかりの深い土地だと言われる

   ・伊都国王の後裔が紀州丹生氏や
        大分豊後丹生氏になっていったと

   ・和歌山の伊都郡の名はここから人々と共に
        運ばれていたとされています。
    「丹生神社と丹生氏の研究」の
     丹生良広氏が述べています。

               ・・・・・・・・・・・

@「雷神社」旧:県社
    ・祭神:水火雷電神(ニニギ尊)・住吉三神
               高祖大神(彦火火出見尊)
        香椎大神(神功皇后)・八幡神の五神
    ・創建:不詳
    ・鎮座地:糸島市雷山148

A「志登神社」式内社
    ・祭神:豊玉姫命
    ・相殿:和多津見神・彦火火出見尊
        武内宿禰・神功皇后
    ・創建:905年以前
    ・鎮座地:糸島市志登82

B「鎮懐石八幡宮」旧:村社
    ・祭神:応神天皇・神功皇后・武内宿禰命
    ・神功皇后は応神天皇を懐妊しながら
     この地を通って朝鮮半島へ船を出された時、
     卵形の美しい2個の石を求めて
     肌身に抱き出産の延期を祈り、
     願は叶い帰国後に安産された
        ・鎮座地:糸島市二丈深江2143−1

C「桜井神社」
    ・祭神:神直日神・大直日神・八十柱津日神
    ・配祀:島岡大明神・応神天皇・神功皇后
        武内宿禰命・小彦名神
                鵜葺草葺不合命・大国主神・略
    ・鎮座地:糸島市志摩桜井4227

D「深江神社」
    ・祭神:玉依姫命(神武天皇の母)・・宝満宮
        菅原道真(野見宿禰10世孫)・・天満宮
    ・創建:1197年 高祖城主原田種直の原田家再興の
            守護神として
           ・竈門宝満宮及び大宰府天満宮を勧請
    ・遷座:現在地に
    ・鎮座地:糸島市二丈町深江853

E「高祖城」(前原町)の原田氏の支族深江氏が深江の地に
          住み着いた時期は不明ながら南北朝には
      史料に名を留めた

     ・深江原田氏は種氏ー種長ー種資と続いた
         
ー 荘園 ー
   @1184「安富領」・安富は仮名
      ・郡名:志摩郡 糸島郡志摩町
              志摩町芥屋一帯に比定
      ・領家:平頼盛領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:芥屋
        ※出典:久我文書・朱雀文書
 
   A1337「深江庄」
      ・郡名:怡土郡 糸島郡ニ丈町
         ・1276 「深江村」あり
      ・領家:不詳
      ・地頭職:深江:原田氏(大蔵姓)      
      ・史料村郷名:太郎丸名
      ・明治村字:深江
        ※出典:深江文書・雷山千如寺文書 

           ※「深江神社」字本町に
      ・原田種直が片峯に勧請したものを
        ・1277 現在地へ移した。 
                  
           
前原市 

ー 荘園 ー
   @1131「怡土庄」
      ・郡名:怡土郡 糸島郡前原町
      ・領家:皇室領・法金剛院領・仁和寺領
          得宗領(維貞跡)・宣陽門院領
      ・史料村郷名:武・田中・誓願寺・末武名
             万勝寺・仏名寺・今津・岳野
             友永方・金丸・松原・恒吉
             桜井名・得光名・元岡名             
      ・明治村字:武・田中
        ※出典:仁和寺文書・大悲王院文書・勝福寺文書
            東大寺文書・醍醐寺雑事記 

          ※真言宗仁和寺派「誓願寺」は栄西ゆかりの
         今津「大泉坊」だけが残っている

   A1149「長野庄」
       ・郡名:怡土郡 糸島郡前原町
       ・領家:石清水八幡宮領・三昧堂領・宇美宮領
       ・史料村郷名:武光名・室下
       ・明治村字:長野・川村
        ※出典:石清水田中家文書・宇美八幡宮文書
            長野八幡宮文書 


筑紫郡 
  
 
筑紫野市 
 
@筑紫紀氏(基山付近を根城としていた)
    ・=佐賀県にまたがる

    ・素盞鳴命を祖としている、この場合には五十猛命と
          続くものと思われる、ヤハタの神を祀った辛島氏と
           同じルーツではないか

    ・辛島氏は伝承では五十猛命の10代後の孫
     宇豆彦が出ている。紀氏系図と概ね一致する。


     
春日市  
 
ー 荘園 ー
   @1192「白水庄」
      ・郡名:那珂郡 春日市 春日市上白水、
                  下白水一帯に比定
      ・領家:石清水八幡宮領(宮寺別当房領)・宇美宮領        
         ・1192 石清水>検校成清譲り状
             =所当能米50石を
         ・石清水八幡宮司薬師堂夏衆供料
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:上白水・下白水
        ※出典:石清水田中家文書

           ※鎌倉期に紀太子という人物が石清水八幡宮寺に
       寄進している
   
   A1220「小倉庄」 
      ・郡名:那珂郡 春日市                      
      ・領家:宇佐弥勒寺寺領・石清水八幡宮寺領(検校領)
         ・検校祐清の譲り状
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:小倉
        ※出典:石清水田中家文書



大野城市 

@「黒男神社」
     ・祭神:神功皇后・武内宿禰命
     ・創建:応神天皇の時代 
     ・大宰府天満宮の留守職が祭祀を行った  
     ・鎮座地:大野城市筒井2丁目 

A「本光寺」高野山真言宗
     ・住所:大野城市仲畑3−11−5


 
大宰府市 

@国府:・705-7 紀朝臣麻呂 太宰師 母:紀大人の娘

    ・715 多治比朝臣池守 太宰師 母:紀大人の娘

    ・738-11-30 紀朝臣男人 太宰大弐 従4位下

    ・742-1-5 紀朝臣飯麻呂 筑前国司 従4位下
    
    ・746 紀朝臣男楯 太宰少弐

    ・752-9-7 紀朝臣麻麻路 太宰師

    ・753-9-28 紀朝臣飯麻呂 太宰大弐 従4位上

    ・746-4-11 紀朝臣小楫(男楫)太宰大弐 外従5位下

    ・763-1-9 紀朝臣広純 太宰員外少弐 従5位下

    ・788-2-6 紀朝臣伯麻呂 太宰少弐 従5位上

    ・789-1-6 紀朝臣白麻呂 太宰大弐 

    ・789-9-12 紀朝臣伯麻呂 太宰大弐 従5位上

    ・808-5-14 紀朝臣長田麿 筑前国司 従5位下

    ・808-5-21 紀朝臣長田麿 筑前国司 太宰少弐 従5位下

    ・842-7-26 紀朝臣常春 太宰大弐 従5位下

    ・846-1-7 紀朝臣今守 筑前守 従5位下

    ・848 紀朝臣長江 太宰大弐 従4位上

    ・851 紀朝臣愛宕麿 太宰少監 筑前介 正6位上
 
    ・853 滋野朝臣善蔭 太宰少弐

    ・857-2-28 紀朝臣本道 筑前権守 従5位下

    ・858 惟喬親王 太宰権師 四品

    ・859-9-21 紀朝臣常春 太宰少弐 従5位下

    ・960〜1116-2-21 紀朝臣知實 府老

    ・861-8-21 紀朝臣本道 筑前権守 従5位下 再任

    ・862-2-11 紀朝臣本道 筑前守 従5位下

    ・868-2-23 紀朝臣恒身 筑前守

    ・978-1-7 紀朝臣今(令)影 筑前守 従5位上

    ・1015 源朝臣道済 筑前守 太宰少弐 正5位下

    ・1019 源朝臣道済 太宰大弐 筑前にて 歿

    ・1116-2-21 紀朝臣有頼 大監 従5位下行  
           ※大宰府済物解文に

    ・1132-7 紀重永監代 大監紀朝臣 太宰府在庁官人解 
         ・大監 紀朝臣有頼の子  
                ※宮寺縁事抄 石清水文書、観音寺文書

    ・1181-9-19 大監紀朝臣 従5位下行 石清水文書                     

    ・・・・・・・・・・
      
@868-2-23 紀朝臣垣身  筑前守 ・豫紀朝臣 
      ・鎮西紀姓諸豪族と関係ある   
                             ※筑前国牒案

A960 紀朝臣知實 府老
    ・ 筑後「櫛原荘」を安楽寺に寄進 
                    
B1052-6-8 太宰府府官 紀朝臣多し

C1019-6-29 大宰府が注進した刀撃の勲功者交名
       (警護所の合戦)
      ・散位平朝臣為賢 前大監藤原助高 
       {杖大蔵光弘
       藤原友近、友近隋兵紀重方

D1052-6 大宰府は豊前・豊後・筑前・筑後・肥前
     肥後・日向・大隅・薩摩・壱岐・対馬の
     管内9国2嶋にたいして、
      符を持って法眼和尚位清成をもって
          宇佐八幡宮寺惣検校職に任ずるとともに
      清成の宇佐八幡宮寺末寺。末宮ならびに
          所領庄園の雑務執行を承知せしめている。         
                    
E1615 松永道斎良明 大宰府天満宮
    ・徳川家康の遺訓を聞き書す
     著書「松永道斉聞書」=「東照宮御遺訓」   
    
      ・・・・・・・・・・・・

@「国分寺」高野山真言宗
     ・山号:龍頭光山
     ・創建・741年 聖武天皇の勅願
     ・所在地:大宰府市国分4

A「観世音寺」天台宗
      ・山号:清水山
      ・本尊:阿弥陀如来(金堂)
          聖観音(本堂)
      ・創建:746年 
      ・開基:天智天皇 母:斉明天皇の追善のため
      ・住所:大宰府市観世音寺5−6−1

        @1089-6-28「観世音寺」3綱署判、
                    公験を書写して本寺に進む
          ・太宰府官人署判 
                       ・従5位下行大監紀朝臣
            ・従5位下行大監紀朝臣 
               (花押) 以下略

        A1089-9-22 大宰府下文案 下筑前国雑掌
          ・可停止松永法師妨「観世音寺」領知
           桑垣処事在上座郡

      ※「把岐庄」内 
                        四至 東限:大路 西限:宮前山&表木
               南限:古河 北限:康桂

         B1099-9-22 大宰府廰定文 定造「観世音寺」五重塔行事
          ・1層 筑前国 略
          ・2層 肥後国 大監紀朝臣資方 以下略
          ・3層 筑後国 大監紀朝臣有頼 以下略
          ・4層 肥前国 略
          ・5層 寺家  略

         C1120-6-28 本寺の沙汰により観世音所司等以上の案文を
           書写し府官の證判を得て進上す
           従5位下行大監紀朝臣(有頼か)

       D1120年「観世音寺」を東大寺末寺とする
         大法師光清を観世音寺登檀戒師に補するよう奏上

B「太宰府政庁」

                                                  
  
C「安楽寺天満宮」=「大宰府天満宮」
       ・本尊:十一面観音
       ・創建:905 味酒安行、菅原道真の祠廟を建つ
              即ち安楽寺天満宮の創建
       ・919 社殿造営(藤原忠平奉行)
       ・984 太宰大弐菅原輔正(道真孫)常行堂、
                     宝塔院、中門廊、回廊を建立
       ・その後、道真に左大臣正一位、
                        更に太政大臣が追贈された
       ・鎮座地:大宰府市太宰4−7−1

    @947 菅原道真の孫、僧平忠、安楽寺別当に補任
        ・1213-3-23 神祇官陰陽寮ノート

    A石清水八幡宮所司言上(俗別当兼盛朝臣)
        俗別当紀光資 例事言上云々

    B「天満宮安楽寺」番御供神人末弘・預忠満法師
             御宝殿西妻階上、汚穢廟院者

      ・1243-10-10 安楽寺天満宮 
                         ・右史生 紀景直 
             ・左史生 紀職光  
                 ※神祇官陰陽寮の卜

    C明治維新の神仏分離令で天満宮周辺に住む多くの
        社僧(社家)は転職や財産の分割などを
        余儀なくされた 

    D安楽寺は廃寺となる           
         
        
                      大宰府天満宮
          (旧:安楽寺天満宮)

嘉穂郡  


嘉麻市 

@「鮭神社」旧:村社
     ・祭神:葺不合尊・彦火火出見尊・豊玉姫命 
     ・創建:769年
     ・鎮座地:嘉麻市田島大隈542 
         
ー 荘園 ー
   @1014「碓井庄」
      ・郡名:嘉麻郡 嘉穂郡碓井町
      ・領家:観世音寺領・東大寺領
      ・史料村郷名:山口村
      ・明治村字:碓井
        ※出典:東大寺文書・関瀬音寺古文書
                        尊勝院文書

     ※1120-6-28 嘉麻郡司解案 観世音寺領碓井封田
            従5位下 大監 紀朝臣有頼

   A1270「石崎庄」
      ・郡名:嘉穂郡 稲筑町 
                            嘉穂盆地の東部、
              遠賀川の嘉麻川、
                          山田川合流点の南西の位置
      ・領家:宇佐弥勒寺領(西宝塔院領)         
          弥勒寺領西宝塔家領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:岩崎
        ※出典:石清水菊大路家文書
  
      ※石清水八幡宮検校善法寺宮清注進、
   

朝倉郡  
 
ー 荘園 ー
    @987「鱸野庄」
      ・郡名:夜須郡
      ・領家:筥崎宮領(塔院領)
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:不詳
        ※出典:石清水八幡宮田中家文書

   A992「秋月庄」
      ・郡名:夜須郡 甘木市 
              筑後川支流小石原川右岸の
                           盆地、古処山南西麓
      ・領家:筥崎宮領(塔院領)
          宇佐弥勒寺領・喜多院領
         ・石清水八幡宮寺領(検校領)
         ・1024 宇佐弥勒寺喜多院の僧元命領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:上秋月・下秋月
        ※出典:石清水田中家文書・石清水菊大路家文書

   B1131「原庄」 
      ・郡名:上座郡 朝倉郡杷木町 
                            東は杷岐山下、
                            南は古川、西は檀坂、
                 北は白木山横武
      ・領家:観世音寺領・石清水八幡宮寺領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:池田・林田・白木
        ※出典:観世音寺古文書 
    
   C1184「三箇庄」
      ・郡名:夜須郡 朝倉郡夜須町
      ・領家:八条院領・平頼盛室家領・皇室領
         ・1346 石清水八幡宮検校領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:石曲山・柿木・桑曲・三箇山
        ※出典:久我文書・石清水文書

   D1220「秋月依井庄」 
      ・郡名:夜須郡 朝倉郡
      ・領家:宇佐弥勒寺領・喜多院領
         ・石清水八幡宮寺領(検校領)
         ・石清水田中八幡宮文書処分目録に
          田中女房分とみえる
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:不詳 
        ※出典:石清水菊大路家文書
                
   E1220「依井庄」
      ・郡名:夜須郡 朝倉郡三輪町 
                            小石原川中流域の台地上
      ・領家:宇佐弥勒寺領・喜多院領
         ・石清水八幡宮寺領(検校領)
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:依井
        ※出典:石清水田中家文書・石清水菊大路家文書       


  
朝倉市 
 
@「美奈宣神社」旧:県社・式内社
      ・祭神:天照皇大神・住吉大明神・春日大明神
      ・相殿:神功皇后・武内宿禰
      ・創建:751年 喰那尾山頂の陣跡に
      ・鎮座地:朝倉市荷原2421

   
                     

筑後国 

@古代:筑志国 国造:日道命(安倍臣同祖大彦命5世孫)大彦・彦坐系
           成務天皇時代

      ・・・・・・・・・・・

 小郡市 

@永松氏 豊後と同属

           ・・・・・・・・・・・

@「竈門神社」=「大山寺」  
     ・祭神:山下影日売(武内宿禰の母)
     ・創建:931年
     ・鎮座地:小郡市力武字宮の脇1−63−1
      
       
                    竈門神社                       

A「大山寺」延暦寺の末寺となる 
     ・山号:宝満山
     ・創建:中世天台衆徒が寺塔を興す
     ・修験道の道場として370坊を有した
     ・「竈門神社」の「神宮寺」
     ・別当:・15代石清水八幡宮祠官朝鑒の孫
          石清水少別当で「興福寺」の上座の法橋院範
         ・石清水権別当頼清(後23代別当)1083-3 入滅 
         ・僧 定俊
         ・1103-12-25 25代 石清水頼清の子息光清
         ・覚清 権別当(光清の叔父) 

         ・1105-11-13「大山寺」の別当:石清水八幡宮の光清と
           (当時光清は京都の石清水におり、
            現地には目代が居て寺務を行っていた)
            太宰権師藤原秀仲は宣旨をうけ、検非違使庁
            下部兵士らが叡山の悪僧一味と合戦をした
           ・竈門神社の神輿に矢が当たり、日吉神人の
            專当の円徳法印が死亡

         ・1105-10-30 叡山大衆が別当光清と太宰権師藤原秀仲の
                処罰を求めて内裏に押し掛けた
           ・処罰として石清水八幡宮寺の所司頼巌
            (隠岐にながされる)
            快誉(土佐に)勢源(佐渡へ=獄中で病死)
           ・光清は一日で復元した

     ※石清水八幡宮は叡山大衆の横暴を跳ね除けたが
           「大山寺」はこの時以来叡山の末寺となった。

     ※1218-4-16 石清水八幡宮と比叡山「延暦寺」は
                      「大山寺」の神人とめぐり争った
       
    検非違使別当 藤原能実
            ‖───真勝 園城寺内供法眼
    石清水八幡宮別当法印光清の娘  


B「實相寺」浄土宗
     ・本尊:阿弥陀如来
     ・住所:小郡市祇園2−1−13

C「普済寺」臨済宗
     ・山号:香雲山
     ・住所:小郡市下西鯵坂295

ー 荘園 ー
   @1183「三原庄」
      ・郡名:御原郡 小郡市
                           小郡市北方宝満川流域から
                            一部夜須町にかけての地域
      ・領家:平家没官領→東寺領(最勝光院領)
                     関東御領(領家職・得宗領)
            石清水八幡宮領(室町期)       
      ・史料村郷名:東郷・西郷・吹上名・二熊村・津古村
      ・明治村字:三原 
            ※出典:久我文書・石清水田中家文書
                        高良山関係文書

     ※1201 石清水八幡宮領は高良宮造営注文
        
   A1215「鯵坂庄」
      ・郡名:御井郡 小郡市 
      ・領家;東寺領・宝荘巌院領(本家)・四条家領(領家)
         ・安楽寺領(五郎丸名)・鷲尾家領
      ・史料村郷名:永松・得富・稲吉・法師丸・用丸
                          武清・清徳・六丁・三行の各名・八町島
                          鯵坂・中村・西村・五郎丸
      ・明治村字:上東鯵坂・上西鯵坂
                ※出典:大宰府天満宮文書・東寺文書・高良社文書

     ※1201年 高良宮造営注文
        
          ※「三潴庄」の鎮守である「大善寺玉垂宮」の
             恒例神事諸役を負担し造営管理も課せられていた

     ※戦国期には国人層の知行地になった



三井郡   

  
 久留米市  旧:御井郡を含む 

@紀朝臣広純 従5位下 768年 筑後守

A紀有頼 960 太宰大監 
     ・御井郡櫛原郷(櫛原町)を寄進
 
B神代氏 武内宿禰の後裔
         ・神代クマシロ郷(合川町神代)
     ・神代勝利 1565-6-15 胃癌で55才で生涯を終えた
     ・子息:長良公 29才
         ・「三瀬城」
      「千布城」
      「公畑瀬城」

Cカウラ氏 高良山別当 紀氏 

D1182 新太夫行平 ※高良山記録

E隅氏 神代と同族とも
    ・三潴郡犬塚に居り、35町4反を領す
    ・「大善寺玉垂宮」の大祝部

       ・・・・・・・・・ 

@「高良社」大宮司宗崎氏の本拠地であった
     ・同氏は大祝の鏡山氏・座主の丹波氏らと同族で
      始め丹波姓のち神部姓・武内姓を称し、
      永く岩井に住していたが
            戦国期の天文年間に宗崎に移り、
      姓も宗崎に改めたという

A1620年 久留米に有馬豊氏が21万石で入部、明治まで久留米藩主
     ・元禄郷帳に54村 1万2675石
     ・大庄屋の管轄とした、石井組み0ヶ村、
      田代組(安富他)28ヶ村

       ・・・・・・・・・・       
          
@「高良大社」
=「高良神社」旧:国幣大社・筑後一の宮・式内社・別表神社
     ・祭神:・高良玉垂命:武内宿禰・彦火火出見命
         ・八幡大神・住吉大神
     ・鎮座:390年「高良玉垂命神社」
     ・創建:400年(履中天皇元年)
     ・宮司:木莵宿禰を祖に仰いでいる
         (旧:高羅山座主)
     ・境内:印鑰神社 祭神:武内宿禰
         ・鎮座地:福岡県久留米市御井町1

      
            高良大社

A「高良下宮社」
     ・祭神:高良玉垂命・素戔嗚尊・孝元天皇
     ・創建:400年、或は664年
     ・平安時代の国司の司る名社
     ・鎮座地:久留米市御井町387

    ※高良山城郡:御井寺本妨・高良大社を中心に置いた
           典型的逆八字形陣地 

      @毘沙門城・杉城・吉見ヶ獄城、鶴ヶ城
            ・明星城・東光寺城

      A寺社:惣持寺・千手院・極楽寺・弘長寺

B「大善寺玉垂宮」→現:「大善寺」
     ・祭神:武内宿禰・八幡大神・住吉大神
                 神功皇后・藤大臣
     ・創建:672年 三池長者師直が法相手宗の
             僧安泰に祭神を祀らせた
     ・814年嵯峨天皇の勅命により精舎を開基して     
             「御廟院高法寺」と号した。
       新たに殿堂・楼門・回廊を建立して
       「大善寺」と称した
     ・宗徒45坊・社領:3000町
     ・1869年 廃仏毀釈により現在に至る
     ・鎮座地:久留米市大善寺宮本1463−1

C「安国寺」臨済宗南禅寺派
     ・山号:神代山
     ・開創:673年 萬法唯一大師が「萬法寺」を
             開山したのが始まり(天台宗)
     ・中興:1244年 万法守一 臨済宗に改宗
     ・改称:1339年「安国寺」に
     ・住所:久留米市山川町1−5−21 

D「八幡神社」旧:村社
     ・祭神:応神天皇
     ・配祀:住吉大神・高良大神
     ・850年12月29日 従五位下→正四位上
     ・合祀:924年 八幡大神
     ・鎮座地:久留米市北野町赤司1765  

E「赤司八幡神社」旧:村社
     ・祭神:応神天皇
     ・配祀:住吉大神・高良大神(武内宿禰)
     ・創建:924年
     ・元は「とよひめ神社」
        ・豊姫は神功皇后の妹で武内宿禰の妻
     ・大宰別府でもともと宗像女神が降臨した本跡、
      誉田天皇が降臨された霊地で筑紫中津宮である
     ・鎮座地;久留米市北野赤司1765

F「善導寺」浄土宗大本山
     ・山号:井上山 院号:光明院
     ・本尊:阿弥陀如来
     ・開山:1191 聖光上人(弁長)
     ・開基:筑後国司草野永平
     ・当初は光明寺と号し、
     ・1217 善導寺と改めた
     ・住所:久留米市善導寺飯田550

G「千光寺」曹洞宗
     ・山号」龍護山
     ・本尊:
     ・開基:1192年 栄西禅師(千光国師)
     ・創建:草野永平
     ・住所:久留米市山本町豊田2287

H「久留米城」平城
     ・別名:篠山城・雨城・笹原城
     ・築城年:1504−1520年 土地の土豪
     ・再興:1532-1555年 御井郡司
     ・城主:1573−1592年 高良山座主良寛の弟鱗圭
        ・鱗圭は大友家と戦っている
     ・城主:1621年 有馬豊氏が入城してから
                          幕末まで栄えた
     ・所在地:久留米市篠山町444               
 
ー 荘園 ー
      @960「櫛原庄」
      ・郡名:御井郡 久留米市
      ・領家;安楽寺領(半不輸地)
               ・703年 御井郡は太宰大監紀有頼の
              寄進により現久留米市が成立
        ・960 太宰大監 紀有頼が寄進
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:櫛原
        ※出典:太宰府天満宮文書

   A1099「原田庄」
      ・郡名:三瀦郡 三瀦町  筑後川下流左岸、
                                     広川との合流店付近
      ・領家:御許山領(鎮西)・宇佐弥勒寺領
                    大宰府領・喜多院領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:原田
        ※出典:石清水田中家文書・弥勒寺喜多院領注進   

   B1159「三瀦庄」
      ・郡名:三瀦郡 三瀦町 筑後平野中央部、
                                    筑後川下流域
      ・領家:東寺領・宝荘巌院領・四条家領・安楽寺領       
         ・1519-12 紀公領20町預遺「三瀦郷の内」
         ・立花在城の時の忠節、
          妙法寺六郎殿宛 ※入江文書
      ・地頭:1147-1213 和田義盛 侍所別当
         ・村地頭に高良宮司(紀氏)
      ・史料村郷名:高三瀦・酒見・浜武・木室・八院
                          五郎丸・福吉・江上・白垣・境
             上小法・下小法・荒木・西牟田
             夜明・吉祥今村
      ・明治村字:高三潴・酒見・南浜武・西浜武
            本木室・上八院・下八院・藤吉
            江上・江上本・上白垣・下白垣
            南境・北境・小保・荒木・下荒木
            五郎丸・中木室・江上古町
        ※出典:東寺文書・深江文書・宝琳寺文書
                        荒木氏文書
    
   C1201「高良庄」
      ・郡名:御井郡 久留米市
      ・領家:皇室領・後白河長講堂領(本家)
                    遍智院領・醍醐寺領(領家)
          三宝院領・宝池院領・高良社領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:高良
        ※出典:醍醐寺文書・高山寺文書

   D1230「竹野庄」
      ・郡名:竹野郡 糸島郡田主丸町
      ・領家:宇佐弥勒寺領・喜多院領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:恵利
        ※出典:石清水田中家文書
    


うきは市 

@「賀茂神社」旧:郷社
     ・祭神:神武天皇
         賀茂下上大神(賀茂建角身命・玉依姫命・賀茂別雷命)
     ・創建:1346年
           ・賀茂神社社家の初代は武内宿禰の
                   19世波多臣広庭の後裔波多次郎救急家の
                    嫡男久家和州としている
     ・鎮座地:うきは市浮羽町山北1 
   
ー 荘園 ー    
   @1023「小家庄」    
      ・郡名:生葉郡
      ・領家:宇佐八幡宮領
         ・1201 高良宮造営注文 小家庄40町(生葉郡内)
      ・地頭:1334-11-26「小家庄」地頭職を御房丸
                                =安富泰治に賜る
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:小江        
        ※出典:宇佐神領大鏡

      ※1201年 高良宮造営注文     
                
   A1201「竹野本庄」
       ・郡名:竹野郡  巨勢川下流左岸、耳納山地北麓
       ・領家:宇佐弥勒寺領
       ・史料村郷名:忠富名・有恒名・馬渡・武松・下大窪
       ・明治村字:不詳
        ※出典:平家物語8・深堀記録証文  
          
   B1201「隈上庄」
       ・郡名:生業 浮羽郡浮羽町 耳納山地東端北麓、
                     隈上川左岸
       ・領家:宇佐弥勒寺領・喜多院領
                     石清水八幡宮寺領(検校領)
          ・1201 高良宮造営注文 84町
          ・1220 弥勒寺領=石清水八幡宮検校祐清処分状 
       ・史料村郷名:不詳       
       ・明治村字:東隈上・西隈上
         ※出典:石清水田中家文書
        
   C1026「竹野庄」
      ・郡名:竹野郡 浮羽郡田主丸町  巨瀬川下流左岸、
                                             耳納山地北麓
      ・領家:宇佐弥勒寺領(本庄)
                    得宗領・西大寺領(新庄)
      ・史料村郷名:本庄・新庄・馬渡・東郷・西郷
                          得童郷・ 金丸郷・得久名・金丸名
             忠富名・有富名・下大窪・田主丸名
             清恒名・河北郷・山本郷・武松
             有恒名・真得名・古国府・米納堀切
      ・明治村字:竹野・徳童
        ※出典:宇佐大鏡・西大寺文書・東大寺文書
            生桑寺文書

     ※1201年 高良宮造営注文

      
      
八女市 

@中国の「呉」が「越」に滅ぼされ太伯の子孫が海を渡り
         倭に住みついたその子孫の方「松延家」は「九州王朝」の
         末裔を名乗り系図もお持ちである。

    ・姫氏=紀氏

    ・福岡には「松の連」一族と思われる
          松尾、松延、松田、松隈、松永, 松丸、松雪、松野の名多し

A九州王朝の紋は三階松

B661年 九州王朝の天皇筑紫君薩夜麻は総司令官として戦い
     唐郡の捕虜になり九州王朝の敗北が決定、
         日本国内での権威も失墜し衰退に向かった   

C八女市は出雲の勢力下にあった

D延松氏 清原氏族

   ・紀長谷雄→諸雄→女(夫:清原実垣)→実吉(延松)        
       
      ・・・・・・・・・・

@「祈祷院八幡宮」        
      ・「祈祷院寺」
      ・本尊:阿弥陀如来
      ・鎮座地:八女市祈祷院

A「広済寺」浄土真宗本願寺大谷派
     ・住所:八女市立花町山崎1252

B「大光寺」臨済宗妙心寺派
     ・住所:八女市立花町北山4786

ー 荘園 ー 
   @1193「上妻庄」
      ・郡名:上妻郡 八女市
      ・領家:宇佐弥勒寺領・喜多院領
      ・地頭:天野遠景ー中原親能ら東国御家人が惣地頭、
                    小地頭に上妻氏らの在地領主を任命
      ・史料村郷名:今弘・光友・地久志部(筑紫部)
                          久米・北田・堺田・豊福・蒲原次郎丸
                          得万名・忠見名・白木山・多久万田       
      ・明治村字:豊福・宅間田・北田
                 ※出典:石清水田中家文書・玉垂社文書

     ※1201年 高良宮造営注文
        

   A1201「河合庄」
      ・郡名:上妻郡 八女市  矢部川の扇状地平地に位置、
                                     八女市川合村
      ・領家:宇佐弥勒寺領・喜多院領・西宝塔院家領
          ・1297 善法寺尚清→入江
      ・史料村郷名:新庄・川合
      ・明治村字:河合
                ※出典:石清水八幡宮田中家文書・石清水菊大路家文書

     ※1201年 高良宮造営注文
        


八女郡 
 
@「玉垂神社」
     ・祭神:武内宿禰・山下影日売(宿禰の母)
                     武雄心命(宿祢の父)
          ・創建:不詳
       ・鎮座地:八女郡水田町大字月田字宮脇

A「大光寺」臨済宗
     ・山号:飛形山
     ・住所:八女郡立花町北山



筑後市  
      
@「松永川」古賀松原にあり
     ・松永川畔に井戸を掘り浴場を設けたのが
      「船小屋温泉」の始まり


 
三潴郡 

@「高良玉垂命神社」旧:村社
     ・祭神:武内宿禰・住吉三神・応神天皇
     ・建立:1159年
     ・鎮座地:三潴郡大字絵下古賀字宮前

A「八幡神社」旧:村社
     ・祭神:応神天皇
     ・勧請:1204年 山城国の石清水八幡宮より
     ・鎮座地:三潴郡大木町大字三八松字中野

B「高良玉垂命神社」旧:村社
     ・祭神:武内宿禰・住吉大神・応神天皇
     ・勧請:1236年 摂津国住吉より江上備後丞種冬
     ・鎮座地:三潴郡大木町大字笹渕字北ノ前

      
C「玉垂命神社」旧:村社
     ・祭神:武内宿禰・住吉三神・応神天皇
          ・勧請:1375年 領主大膳が高良山より
      ・鎮座地:三潴郡大木町大字侍島字宮脇

D「高良玉垂神社」旧:村社
     ・祭神:武内宿禰
     ・勧請:1375年8月15日 池上蔵人が高良山より
     ・鎮座地:三潴郡大字奥牟田字西村

E「真福寺」浄土真宗本願寺派
     ・本尊:阿弥陀如来
     ・開基:1531年願乗上人
     ・建立:福土村の住人田中出雲守  
     ・住所:三潴郡大木町大字福土字福間    
  
   

大川市  


柳川市 

@山門郡三橋「鷹尾社」名主22名
      ・1221年 鷹尾大宮司紀元保を代官として
                     名頭職が与えられた
           ・「三郎丸名」神人垂見大宮司

A「垂見城」
     ・創建:1570年 垂見常陸介の居城
     ・住所:山門郡三橋町垂見

B「鶴鳴堂」私塾
     ・檀秋芳が経営
     ・住所:山門郡吉井村

C柳川藩領の村々(代々大庄屋役を世襲にした
     ・本郷組 11ヶ村(塩氏の世襲地)下妻郡本郷村瀬高町)
     ・宮永組 8ヶ村(正行・東蒲舟津・西蒲舟津・下・百町
                          高畑・今古賀・藤吉・江曲)
     ・垂見組 3ヶ村
     ・蒲池組 4ヶ村

      ・・・・・・・・・・・

@「鷹尾神社」旧:県社
     ・祭神:応神天皇・仲哀天皇・神功皇后
     ・祀り:869年 西海鎮守を願い清和天皇のよる
     ・筑後の「高良大社」の別宮である        
     ・鎮座地:柳川市大和町鷹ノ尾955−2(字馬場の内)
               
          @※初め宮別当は多米氏

     A1101年 江波大納言の嫡子少将紀公昌が大宮司に
       補された。以降、紀氏が大宮司として奉仕

      ・紀元真がこれに就任し、以降世襲された
               同時に「鷹尾別府」の政所職も兼任して「鷹尾社」の
        支配権を掌握

      ・その支配力は弱く鎌倉期を通じて在地領主との
        対立抗争が頻発した

     B中世には「高良玉垂社」の末社であった

          C徳大寺左大臣の保護を受ける

          D1158年 高良別宮と

          E1213年4月25日 失火の為焼亡

     F1219年大宮司紀元真の努力によって復興したが
         免田米を負担する在地の直人・名頭の対捍行為が
         紀氏(鷹尾氏)の支配に困難を極めた 

     G1221年 鷹尾別宮 

          H1548年「鷹尾社」を八幡宮に転化した

     I1589年 大宮司紀元員・紀元重と宮別当多米末永
           ・多米末高との間に親子2代、約40年間
           大宮司職争奪の執坳な相論が広げられた

          J1645年「鷹尾別府八幡宮」大宮司紀氏

      K1655年「鷹尾別府八幡宮」とあり「瀬高下庄」の鎮守として                                       
                
A「柳川城」平城
     ・築城主:蒲池治久(宇都宮久憲が始祖)
     ・築城年代:1501−1504年
     ・城主:武蔵守蒲池鑑盛
        ・1587年 筑前守立花城主立花宗茂
     ・1600年 立花氏は関ヶ原の戦いで西軍に与し、
          柳川城に籠城したが、黒田如水・加藤清正の
          説得に従い開城
     ・1621年 立花氏は柳川城に戻り、加藤清正に預けていた
          家臣達を引き取り12代に渡り柳川藩を治めた
     ・1872年 焼失、石垣の一部のみを残す
     ・所在地:柳川市本城町144(柳井高校の校庭)

          ※1519年12月 筑後の田原親述は妙法寺六郎の戦功を賞し
            三潴郡の内紀公領20町余遺候を
            立花在城の時の忠節の恩賞として充行す       

B「本光寺」浄土真宗真宗本願寺大谷派
     ・山号:峯山
     ・建立:蒲池家菩提供養の為に蒲池中村に
     ・移転:立花家が家小路→田中政吉が藤吉→1625年に現在地に
     ・住所:柳川市魚屋町21−2

ー 荘園 ー
   @1213「鷹尾別府」
      ・郡名:山門郡 大和町
      ・領家:本家:円勝寺(待賢門院御領=藤原璋子:鳥羽天皇皇后)
      ・地頭:・1333-7-13 安富弥三郎貞泰左近将監
          ・「鷹尾別府」の地頭職を贈う
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:鷹尾         
                 ※出典:筑後鷹尾家文書・大友文書

       ※1231年8月30日 鷹尾別府政所与地頭相論重書写しによれば
              鷹尾別府政所の紀元保と地頭の大友秀直
                         との間で相論が起きている

         ※鷹尾別府の年貢米にかんして雑掌の道慶と
                安富兵部丞泰長との間に相論が起き
                安富氏の勝訴となっている                 
  


みやま市 

@鷹尾氏 紀姓 山門郡瀬高下庄「鷹尾八幡宮」祠官

A859-877 紀朝臣公昌 州介に任じられ宇佐大神を勧請する。
      歴世相承けて、今の祠官 鷹尾参河守に至る。

B安富氏 紀長谷雄の後裔         
     ・1245 若宮王子拝殿 末富14町6反 近元安富  

C1394年〜応永の頃にみやま市北部は檀氏と溝口氏が支配した      

      ・・・・・・・・・・

@「宝聚寺」天台宗
     ・山号:台嶺山 玉泉院
     ・本尊:不動明王
     ・開基:717-723年 行基
     ・「瀬高下庄」の談義所(もめ事の仲裁)
     ・住所:みやま市下庄925

@「八坂神社」旧:県社
     ・祭神:須盞鳴尊・応神天皇・武内宿禰・和田住尊
     ・創建:1176年
     ・鎮座地:みやま市瀬高町上小63    

ー 荘園 ー   
   @1152「瀬高庄」
      ・郡名:山門郡 瀬高町 矢部川、大根川、飯江川に
                                   囲まれた平野部矢部川交通の要地
      ・領家:円勝寺領・徳大寺家領(領家)・後妙法院領(上庄)
      ・政所:1234紀氏
      ・地頭・預所職は詫麿氏
         ・1356-7-9「瀬高庄」鷹尾別府本田の地頭職を
                             紀氏は甥の安富深江民部大輔泰重に
                             譲る
              ・父:左近太祐頼泰 嫡子:源三郎、
                                  次男:源次郎
      ・史料村郷名:上庄・下庄・横手庄・別府・木村・安富名
             久万・天牟・国分・与木・高尾
      ・明治村字:瀬高町・高尾・上久末・下久末
                 ※出典:天台座主記・宝聚寺鳴鐘銘文
            筑後鷹尾神社古文書・妙法院文書

      ※1201年高良社造営注文
        

   A1186「瀬高下庄」
      ・郡名:山門郡
      ・領家:藤原家宗家領・左大臣徳大寺家領           
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:不詳
        ※出典:宝聚寺鳴鐘銘文・田中穣氏旧蔵文書

     ※1231 瀬高下庄 鷹尾別府高良別館宮          
          ・大宮司職は重代なりと
         ・大宮司 紀秀真→元保→元忠→元員
         ・鷹尾別府八幡宮=瀬高下庄鎮守
        
   B1314「本吉庄」  
      ・郡名:山門郡 瀬高町 清水山西麓の山間部から
                                   平野にかけて
      ・領家:香椎宮領・浄土寺利生塔料所・大宰府天満宮
      ・史料村郷名:吉理名・弘安名・北分
      ・明治村字:本吉
        ※出典:石清水八幡宮菊大路家文書・浄土寺文書    



大牟田市 

@「玉垂神社」
     ・祭神:武内宿禰・応神天皇・神功皇后
         住友三大神・建磐竜神
     ・創建:712年11月
         ・神功皇后が三韓征伐からの帰途、
                    当地での行宮跡
     ・古くは黒崎神・高良大名神・高良玉垂神と
     ・鎮座地:大牟田市大字岬363


     ・・・・・・・・・・・・     

ー 荘園 ー
   @1022「神原杣」 
      ・郡名:未勘
      ・領家:不詳
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:不詳
        ※出典:石清水文書
   
   A1197「畠原庄」
      ・郡名:未勘
      ・領家:宇佐弥勒寺領・喜多院領
          ・荘田8町+名田8町
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:不詳
        ※出典:石清水田中家文書

   B1220「日森土庄」
      ・郡名:未勘
      ・領家:宇佐弥勒寺領・喜多院領
                   石清水八幡宮寺領(検校)
         ・40町
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:不詳
        ※出典:石清水田中家文書
           
   C1220「永用保」
      ・郡名:未勘
      ・領家:宇佐弥勒寺領・喜多院領
         ・名田:20町
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:不詳
        ※出典:石清水田中家文書
              
   D1230「打打別府」
      ・郡名:未勘
      ・領家:宇佐弥勒寺領・喜多院領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:不詳
        ※出典:石清水田中家文書
     
   E1230「山下別府」
      ・郡名:未勘
      ・領家:宇佐弥勒寺領・喜多院領
          ・20町
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:不詳
        ※出典:石清水田中家文書
    
   F1230「田井田庄」
      ・郡名:未勘
      ・領家:宇佐弥勒寺領・喜多院領
          ・田6町
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:不詳
        ※出典:石清水田中家文書・弥勒寺喜多院注文




豊前国

  @古代:豊国 国造:宇那足尼(伊甚国造同祖宇那足尼)蘇我系
         成務天皇時代

       ・・・・・・・・・・・

北九州市 


門司区 

@「甲宗八幡」旧:郷社
     ・祭神:応神天皇・神功皇后・宗像三女神
     ・配祀:素戔嗚命
     ・合祀:事代主神・大山津見神
                  大国主神・武内宿禰
          ・創建:860年 太宰大弐清原真人が勅命による
     ・祭主:宇佐神宮初代宮大神比義を始祖とする
     ・鎮座地:北九州市門司区旧門司1−7−18
          (旧:豊前国企救郡)

A「門司城」
     ・築城主:紀伊常資
         ・京都を逃れた平知盛(清盛の4男)が
          彦島に布陣した時に、家臣の
                    紀井通資に砦を築かせたのが始まり 
     ・築城年:1185年
     ・1255 豊前代官職藤原親房が門司城を居城とし
         門司氏の祖となる
     ・廃城:1617年
     ・所在地:北九州市門司区字古城山 

B「広済寺」浄土真宗本願寺派
     ・住所:北九州市門司区大里東4−11−11

C「大光寺」曹洞宗
     ・住所:北九州市門司区柳町2−3−3
      

小倉北区 

@「篠崎八幡神社」旧:県社
     ・祭神:応神天皇・神功皇后・仲哀天皇
         宗像三女神・玉依姫命
     ・創建:584年 敏達天皇は葛城小藤丸に
              考察させたのが創始
     ・鎮座地:北九州市小倉北区篠崎1−7−1
             
A「慈済寺」曹洞宗
     ・創建:1618年 以前
     ・住所:北九州市小倉北区馬借3−1−10

B「小倉城」平城
     ・築城主:細川忠興
     ・主な改修者:小笠原氏
     ・主な城主:細川氏・小笠原氏
     ・廃城年」1866年
     ・所在地:北九州市小倉区城内1−1
   
ー 荘園 ー 
   @1197「篠崎庄」
      ・郡名:企救郡 北九州市小倉北区 紫川下流左岸
      ・領家:喜多院領・宇佐弥勒寺領
          ・図田帳:80町
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:篠崎
        ※出典:石清水田中家文書

    A1220「小倉庄」
       ・郡名:企救郡 北九州市
       ・領家:宇佐弥勒寺領
       ・史料村郷名:不詳 
       ・明治村字:小倉町
         ※出典:石清水田中家文書・石清水菊大路家文書
                                        
   
小倉南区 

@「松光寺」高野山真言宗
     ・住所:北九州市小倉南区蜷田若園1−9−5
               
ー 荘園 ー
   @1087「大野庄」
      ・郡名:企救郡 北九州市小倉南区 
               小倉南区の西半分を占めたか
      ・領家:宇佐弥勒寺領・喜多院領
      ・史料村郷名:西明寺・井手浦
      ・明治村字:井手浦・(東大野)・(西大野)・母原
            新道寺・石原町・木ノ下・市丸・小森
            呼野宿・矢山・高津尾・合馬・田代
            春吉・道原・頂吉・山本 
        ※出典:石清水田中家文書・東福寺文書       
  
   A1319「屋山保」 
      ・郡名:京都郡 北九州市小倉南区 
                         行橋平野の西端、平尾台の東麓から
              南麓の谷地に位置
      ・領家:宇佐弥勒寺領・石清水八幡宮領・善法寺家領
      ・史料村郷名:福丸
      ・明治村字:矢山・守矢山・下矢山
        ※出典:石清水文書・善法寺文書・唐招提寺史料



行橋市 

@国府:1189 紀宗季 豊前守

      ・・・・・・・・・ 

@「正八幡宮」旧:郷社
     ・祭神:応神天皇・神功皇后・比淘蜷_(神道の神)
     ・創建:859年 行教が宇佐八幡宮を京都の石清水八幡宮へ
             勧請する際に仮殿を構えた跡に榊が一本
             残存していたため、神慮であると創建した
     ・鎮座地:行橋市行事7−17−1
 
ー 荘園 ー
   @998「蒭野庄クサノ」
      ・郡名:仲津郡 行橋市
                        行橋平野北部を流れる小波瀬川右岸
      ・領家:喜多院領・宇佐弥勒寺領・石清水八幡宮寺領(検校領)
          ・1190 図田帳80丁
          ・1220 検校祐清譲り状
      ・史料村郷名:草野津
      ・明治村字:草津
        ※出典:石清水田中家文書・善法寺文書

   A1197「大野井庄」
      ・郡名:京都郡 行橋市  今川下流左岸の平地
      ・領家:宇佐弥勒寺領・喜多院領・正八幡宮領
          石清水八幡宮領(検校領)・善法寺領
          ・庄田40町、名田80町
          ・永仁の徳政令で鍬崎時広、都生千、肥前房良秀、
            上野輔家らに与えられた
      ・田所職・名田職:在家はもと都法眼祐秀の所領で有った
      ・史料村郷名: 不詳
      ・明治村字:大野井
        ※出典:石清水菊大路家文書・石清水田中家文書
            唐招提寺善法寺文書

          ※1449年4月29日 善法寺侍者宛「去年分正税」を
              船便で積み出した旨伝えている               

   B1197「畠原下崎庄」
       ・郡名:京都郡 行橋市 
       ・領家:宇佐弥勒寺領・喜多院領
           ・1355 代官僧永勝 善法寺に違乱を訴えた、
            善法寺は謀書を作成して当庄の領を外された
       ・史料村郷名:不詳
       ・明治村字:下崎        
         ※出典:石清水田中家文書・唐招提寺善法寺文書

   C1220「草津庄」
       ・郡名:仲津郡 行橋市
       ・領家:宇佐弥勒寺領・石清水八幡宮寺領(検校領)
       ・史料村郷名:不詳
       ・明治村字:不詳
        ※出典:石清水文書

 

京都郡 

@国府:・773-1 紀朝臣馬養 豊前介 正6位上

    ・1116-2-21 紀朝臣知實 府老

    ・1192-6 紀朝臣宗季 豊前守 従5位上

    ・1282 紀朝臣宗長 豊前守 正5位下

    ・1290-1-13 紀朝臣兼直 豊前介

    ・・・・・・・・・・・

@「国分寺」高野山真言宗
     ・山号:金光明山
     ・建立:741年
     ・全焼:1573-1592年 大友氏の兵火による
     ・再建:1688-1703年
     ・住所:京都郡みやこ町国分280

A「惣社八幡宮」旧:郷社
     ・祭神:仲哀天皇・仁徳天皇・大己貴命・少彦名命
         応神天皇・神功皇后・句々能知命・水波能売命
     ・創建:平安時代(国司の礼拝として)
     ・鎮座地:京都郡みやこ町国作字惣社 

ー 荘園 ー
   @999「宇原庄」
      ・郡名」京都郡 刈田町 
      ・領家:宇佐弥勒寺領・喜多院領
          ・図田帳:15町
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:馬場
        ※出典:石清水田中家文書
    
   A1197「荒津別府」
      ・郡名:京都郡 刈田町 貫山の東に連なる
                  高城山の東南麓、
                             小波瀬川下流 岸に位置
      ・領家:宇佐弥勒寺領・喜多院領
          ・40町
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:新津
        ※出典:石清水田中家文書

   B1220「刈田庄」
      ・郡名:京都郡 刈田町  貫山・水昌山の東麓、
                  周防灘に臨む
      ・領家:宇佐弥勒寺領・石清水八幡宮領・善法寺領
         ・図田帳に加納得善名のうち刈田二郎丸60町
                    =本家は石清水八幡宮別當坊善法寺が伝領
      ・史料村郷名:光国保・馬場
      ・明治村字:刈田・光国・馬場
        ※出典:石清水菊大路家文書・石清水田中家文書
            入江文書

   C1230「記多良野別府」
      ・郡名:京都郡 犀川町  今川支流喜多良川上中流
      ・領家:宇佐弥勒寺領・喜多院領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:喜多良
        ※出典:石清水田中家文書

   D1336「光国保」        
      ・郡名:京都郡 刈田町  水昌山東麓の傾斜地
      ・領家:宇佐弥勒寺領・門司関八幡宮領(地頭職)
          ・8町
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:光国
        ※出典:石清水田中家文書・甲宗八幡神社文書


               
田川市 

ー 荘園 ー
   @1197「金国保」
      ・郡名:田河郡 田川市  遠賀川支流の中元寺川最上流、
                                    金国山麓に位置する
      ・領家:宇佐弥勒寺領加納田・石清水八幡宮領
          善法寺家領(本家)
          ・図田帳:10町
      ・史料村郷名:得丸名
      ・明治村字:金国
                ※出典:石清水文書・善法寺文書

     ※1297年6月 善法寺尚清処分状に弥勒寺領として
                      「池尻金国」が見える
     ※1319年8月「善法寺」修理所とされている
     ※1449年4月29日 善法寺侍者宛「去年分正税」を船便で積み出した
              旨伝えている               

   A1197「位登庄」
      ・郡名:田河郡 田川市  遠賀川支流の中元寺川上流域の
                                    丘陵地に位置する
      ・領家:宇佐弥勒寺領・喜多院領
          ・図田帳:80町
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:位登・上糸村・下糸村
        ※出典:石清水田中家文書

       B1230「伊田別府」
       ・郡名:田河郡 田川市  遠賀川支流の彦山川、元川流域
             ・領家:宇佐弥勒寺領・喜多院領
              ・130町
       ・史料村郷名:不詳
       ・明治村字:伊田・上伊田・中伊田・下伊田
         ※出典:石清水田中家文書
 
   C1352「夏焼庄」
      ・郡名:田河郡 田川市 田川郡の内
      ・領家:安楽寺領・香椎宮領・宇佐弥勒寺領・喜多院領
          ・田60丁
      ・史料村郷名:友清名・次郎丸名
      ・明治村字:夏吉 
        ※出典:石清水文書・大宰府天満宮文書   
        


田川郡 

@日高氏 紀姓 豊前国田川郡の豪族
         ・元祖:紀大臣道成公、706年 紀州日高郡の「矢田庄」に
        「道成寺」を創建

     ・日高次直は和泉守兼直が25世の孫なり、1582年には
        「日高城主」になり姓を日高と称す

     ・・・・・・・・・・・

@「香春神社」旧:県社
     ・祭神:辛国息長大姫大日命・忍骨命・豊比賣命
     ・創建:709年 香春宮と尊称
     ・1871年9月 香春神社と改称
     ・住所:田川郡香春町大字香春733

    ※新羅の国からの渡来人(秦氏の一族や部民)が
        住んでいたと想像される
 
A「神宮院」天台宗
     ・住所:田川郡香春町56

B「松長龍神社」
     ・祭神:松長龍神
     ・鎮座地:田川郡大任町今任原大字行事

ー 荘園 ー
   @1197「糸田庄」
            ・郡名:田河郡 田川郡糸田町
      ・領家:興福寺領=竜花樹院領(門跡相承之地)
         ・宇佐弥勒寺領・喜多院領
         ・石清水八幡宮寺領(検校領)・得宗領       
      ・地頭職:北条氏の一族に糸田貞義(北条氏没官領)
      ・興福寺領の代官職:長野将監入道
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:糸田
        ※出典:石清水田中家文書・南禅寺文書

   A1197「池尻別府」
      ・郡名:田河郡 田川郡川崎町 中元寺川流域 
      ・領家:宇佐弥勒寺領・喜多院領
          ・石清水八幡宮領・善法寺領
          ・図田帳:265町
      ・室町期には守護大内氏による守護請
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:池尻
        ※出典:石清水田中家文書・唐招提寺文書

      ※1449年4月29日 善法寺侍者宛「去年分正税」を
                             船便で積み出した旨伝えている 
              
   B1365「今任庄」     
      ・郡名:田河郡 田川郡大任町 遠賀川支流の
                                          彦山川上流域に位置する
      ・領家:宇佐弥勒寺領・喜多院領→阿蘇社領(肥後)
          ・40町
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:上今任・下今任 
        ※出典:石清水田中家文書・阿蘇社文書


   
築上郡  
   
@永松二郎 1374-8-13 豊前国城井陣合戦 
             氏能手物手負注文書
    ・城井宇都宮氏の「城井城」築上郡築上町字寒田
    ・城井宇都宮氏(藤原氏)は豊前国の惣地頭職

      ・・・・・・・・・・・・

ー 荘園 ー
   @1188「大野庄」
      ・郡名:築城郡 築上郡築城町
      ・領家:宇佐弥勒寺領・喜多院領
      ・史料村郷名:恒富名・安末名・成吉名
      ・明治村字:大野郷・中原
        ※出典:石清水田中家文書・大楽寺文書 

   A1220「絹富保」
      ・郡名:未勘 築上郡椎田町
      ・領家:宇佐弥勒寺領・喜多院領
          ・40町 検校祐清譲り状
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:不詳
        ※出典:石清水田中家文書

   B1230「上松別府」
      ・郡名:未勘 築上郡椎田町
      ・領家:宇佐弥勒寺領・喜多院領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:上り松
        ※出典:石清水田中家文書・弥勒寺喜多院所領注文

  

豊前市 
 
@郡司紀宇麻呂(又は平麻呂、乎麻呂)
     ・740-9 上毛郡 擬大領 
     ・藤原広嗣の乱に戦勝祈願をして賊徒の首4級を斬った
                ※ 続紀

A「求菩提山」築上町
     ・1142年銅経板に御馬所検校紀重永の名
     ・同経板制作には石清水八幡宮別当僧暹意の
      援助が銘文にある

              ・・・・・・・・・・・・

@「大富神社」国史見在社・県社・別表神社
      ・別名:宗像八幡社
      ・主祭神 住吉大神・宗像大神・八幡大神
      ・始まり:671年に神託
      ・860-10-3 従5位下を授く
      ・山田庄にあり、
        宇佐神宮の弥勒寺(神宮寺)あり
      ・鎮座地:福岡県豊前市大字四郎丸山田256

    ※大富神社の神幸祭(春野大祭)
     ・起源は740年の藤原広嗣の乱に際し、その鎮圧に
      功績のあった上毛郡の擬大領、紀宇麻呂の
      凱旋の様子を模したものと言われる
      毎年四月30日と5月1日の両日に行われる
         
        
                   大富神社

ー 荘園 ー
   @1220「黒土庄」
      ・郡名:上毛郡 豊前市
      ・領家:宇佐弥勒寺領・宇佐八幡宮寺領(検校領)  
          日光山領(別当領・下野)・喜多院領            
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:久呂土
        ※出典:石清水田中家文書

   A1230「佐留尾別府」
      ・郡名:上毛郡 豊前市
      ・領家:喜多院領・宇佐弥勒寺領
          ・120町
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:才尾
        ※出典:石清水田中家文書

   B1230「山田庄」  
      ・郡名:上毛郡 豊前市 求菩提山北東麓、中川流域
      ・領家:宇佐弥勒寺領・喜多院領
                   ・安楽寺領(地頭職)
          ・120町 山田庄並び佐留尾
      ・1244 地頭:宇都宮信房 弟:政房子孫山田氏
      ・史料村郷名:今成恒名・秋成名・底足名・福光名
      ・明治村字:山田郷・四郎丸・鳥越
        ※出典:石清水田中家文書・大宰府天満宮文書   
              


トップへ
戻り
 次へ