紀氏の荘園・姓(国別 )(28)







豊前国

大分県

@古代:豊国 国造:宇那足尼(伊甚国造同祖宇那足尼)蘇我系
            成務天皇時代

       ・・・・・・・・・・

宇佐市  

@古代:宇佐国 国造:宇佐都彦命(高魂尊孫宇佐都彦命)高魂命(高皇産霊)系
             神武天皇時代

       ・・・・・・・・・・ 
      
@大神郷司 960 大神惟季は京都石清水八幡宮に4神を勧請する
       ・中世には大友系大神氏、藤原氏→戸次氏
      ・大神の地頭:戸次朝直 

A白桑氏 紀平四郎入道    
                    
B安富永泰 1334-11-25 白桑氏の菖領を賜る
      ・1335-6-10 肥前国の深江安富民部丞永泰代妙寂申
      ・豊前国白桑(紀平四郎入道跡)事

C上田氏(宇佐宮御馬別当)の系図
 
  紀諸人→扶範(弾正)→中納言紀長谷雄(朱雀天皇時豊後国国東郡に流罪)→

          →諸雄(後冷泉院時)→1058-3季兼 当国「田原別府」開発地頭職→

     →季次→實次→良實(八郎太夫)→實家→○→實房(四郎太夫)→

     →實方(左衛門尉)→實時(右衛門尉)→弟廣貫(右衛門尉→壱岐守)→

     →高實(右衛門尉)→弥太郎→弟實治(治部左衛門尉)

D田氏 紀氏 祖:上田左衛門尉時貞(時員)
    ・宇佐宮御馬別当
    ・南朝方にて右中将の判書

E松本氏 石清水祠官 松本御殿司

F壇氏 石清水祠官

      ・・・・・・・・・・

@「宇佐神宮」=「宇佐八幡宮」旧・官幣大社・式内社
              ・勅祭社・豊前国一宮・別表神社
    ・祭神:応神天皇・比売大神・神功皇后
    ・境内:「黒男神社」祭神:武内宿禰       
    ・創建:725年
       ・神代に比売大神(ヒメオオカミ)が御降臨
       ・571 応神天皇の御神霊をはじめて八幡神と現れる
       ・725 宇佐、各地を巡行して亀山一之御殿に鎮座する
       ・737 八幡宮が続日本書記にしるさる
       ・「弥勒禅寺」を宇佐宮境内に移し「弥勒神宮寺」を建立す
       ・773-3-14 八幡大神宮司解
       ・氏人の門地を定むるにつき宣託を申す
       ・紀朝臣馬養掾・以下略
       ・747 八幡神が神託により、東大寺大仏建立に助成する
       ・1209 弥勒寺喜多院の検校祐清が金堂に馨(ケイ)を寄進する
       ・鎮座地:大分県宇佐市南宇佐2859

       ・大神比義の子孫=宇佐系大神氏 ┐
        辛島(嶋)氏=渡来系     │の三氏で八幡神を祭祀した
        宇佐氏               ┘
       
        
                   宇佐八幡宮

        ※「宇佐神宮」は「宮家」と「寺家=弥勒寺」
              に分かれて運営されていきます

        ※859 奈良の大安寺の僧、行教(紀氏)が山城国に
        石清水八幡宮を勧請する。

    ※859-877 和気兼済 宇佐便
         ・父:和気時盛 母:
         ・民部大輔 従四位下

        ※1087-8-29 太政官符太宰府
          ・石清水八幡宮「護国寺」権別当法橋上人位清圓を
           宇佐宮(弥勒寺」講師・「喜多院」の院司に補任する

    ※1128-10-22 太政官符太宰府
          ・石清水八幡宮「護国寺」検校法印大和尚位光清を
           宇佐の弥勒寺・「喜多院」検校令執行寺務事に補任する

A「弥勒寺」
        ・創建:725 弥勒足禅院
    ・725 境内の宮迫に「小坂坊」=別当・御前・検校であった
              「盛坊」「中坊」
        北大門前道に沿って東側「会所坊」「永泉院」
              「増先坊」「宝茂坊」
        西側南に829「喜多院」=弥勒寺を支配した
             「中明院」「宝光院」
    ・737年「弥勒寺神宮寺」に改称
    ・738年 金堂・講堂を創建
    ・829年「喜多院」講師が置かれる
    ・焼失:838・1051・1077・1184・1192・41523?
        ・1024 筥崎塔院(六所天台宝塔の一)が
          「弥勒寺喜多院」の別院となる
    ・宇佐氏は弥勒寺領公文職へ        
      ・石清水「宝塔院」は「東宝塔院」と言う
    ・1128-10-22 石清水八幡宮光清が弥勒寺講師
            喜多院司に就任してらか紀氏の勢力になる
    ・再興:1264-1275 焼失金堂
    ・1576年 焼失で再興なし
    ・所在地・旧・宇佐神宮境内、現在:廃寺 

         ※1052-6 大宰府は法眼和尚位清成を持って
                   宇佐八幡宮寺惣検校職を任ずる
          ともに清成の宇佐八幡宮寺末寺・末宮ならびに
                   所領荘園の雑務執行を承知せしめている                         
                                            
B「二葉山神社」旧:村社
     ・祭神:大己貴命・玉依姫命・別雷神
     ・合祀:応神天皇・神功皇后・武内大臣
     ・創建:伝710年
     ・鎮座地:宇佐市大字下敷田字西八龍780
    
ー 荘園 ー 
     @1220「向野庄」
      ・郡名:宇佐郡 宇佐市                        
      ・領家:宇佐弥勒寺領           
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:向野郷・向野
        ※出典:石清水田中家文書 
  
   A1220「山下保」 
      ・郡名:宇佐郡 宇佐市
      ・領家:宇佐弥勒寺領・喜多院領
                    ・石清水八幡宮領(検校領)
      ・史料村郷名:吉光名・火乃丸名・東行時名・是友名
             武恒名=(下司名)
            ・検校祐清譲り状=山下保
      ・明治村字:不詳
        ※出典:石清水田中家文書

   B1220「津布佐庄」  
      ・郡名:宇佐郡 安心院町 駅館川上流津房川流域の
                                     山間部
      ・領家:宇佐弥勒寺領・喜多院領
                    石清水八幡宮領(検校領)・80丁
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:津房川
        ※出典:石清水田中家文書 

   C1230「乙見別府」       
      ・郡名:宇佐郡 宇佐市 黒川下流
      ・領家:宇佐弥勒寺領・喜多院領
                    石清水八幡宮(検校領) ・25丁
         ・検校祐清譲り状=長寿法眼宛
      ・史料村郷名:吉光名・火乃丸名・東行時名・是友名
             武恒名(=下司名)
      ・明治村字:不詳
                 ※出典:石清水田中家文書              
         
   D1281「広山庄」
      ・郡名:宇佐郡 安心院町 和名抄広山郷の地
      ・領家:宇佐弥勒寺領・喜多院領 
         ・田80町
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:弘山組
        ※出典:石清水田中家文書 



中津市  
  
@安富弘員       
  ・1491-11-4 大内政弘は杉重清(豊前守護代)の
              管地を安富氏に屋敷地として與へる。


         

豊後国

@古代:国前国 国造:牟佐自命(吉備臣同祖吉備都彦命6世孫)吉備出身
             成務天皇時代  豊後国崎

       ・・・・・・・・・・

@延松氏 豊後紀氏流

   紀長谷雄→紀緒雄→女(夫:清原実垣)→延松実吉

       ・・・・・・・・・・    

国東市  旧:国東郡 
 
@天津彦根命(天照大神と素盞鳴命との誓約で生まれた)
    ・木の国の造とされる
    ・南九州に木造建築、木工技術をもたらした神で、
          後に紀の国に東遷する日向から国東半島に展開していた
          紀氏の木の文化の象徴神であった

A紀継雄 
    ・866-2  国東郡紀氏の祖 豊後守 
              
    ・母:宇佐大宮司公通の妹ー紀忠俊ー○ー紀秀俊
       ※後藤武夫氏蔵の「紀氏系図」

B「六郷満山」には65の寺院があった
      ・本寺:28寺・末寺:37寺
              
C岐部氏 紀姓、国東半島に定住

    ・岐部本家は大友議長代から>大友水軍の浦部衆として把握され
     岐部弥太郎は渡唐二号船の帰朝に際し警護船を差し出すよう
     指示される、1600滅亡する

    ・岐部能登守が岐部一族の中心的地位をしめる。

    ・岐部庶家は玖珠郡>山田郷の地に知行を得る

    ・岐部城を中心に玖珠郡として発達する
            
    ・岐部信泰(〜1600)豊後国東郡岐部城主
        ・大友義統の側近、石垣原の戦いで戦死

D紀元泰 1501-3-28 一字書出 加冠の名字を與う
               
E紀鑑泰1529-1-28 一字書出 加冠の名字を與う

F浦部衆(水軍)として活躍した紀氏:岐部氏、熊毛氏・櫛来氏
    ・中世武士の志手氏・富来氏・溝部氏

G富来氏:紀姓 国埼郡富来邑、「満弘寺」=廃寺にあり

H廣岡氏・紀氏より出た氏、代々(国東町)「赤松村」の地頭

    ・1570頃 廣岡和泉守→生地玄蕃親安→ 

       →┌生地嘉右衛門─┌生地茂右衛門 
        │       ├稲光三郎左衛門
        └娘      └娘
         ‖       ‖
       木村紀伊守鎮秀  正野原氏(野原村)
    
        ・・・・・・・・・・・

@「桜八幡社」
     ・祭神:応神天皇・宗像三女神・神功皇后
     ・境内社:白髭社(善神王社)祭神:武内宿禰
     ・建立:720 宇佐八幡の辛島勝波豆が宇佐八幡大神を勧請
     ・947−950 神霊により当地に遷座
     ・960年 空也上人空也上人
     ・「桜八幡社」の「神宮寺」とした
          ・住所:国東市国東町鶴川1827

C「宝塔」(国東塔)
     ・造立:1321 紀友房・紀守房・紀中子・紀乙子
            ・古代郡司だった紀氏
          ・所在地:国東市安岐町朝来弁分             
   
D「岐部城」山城
     ・築城者:岐部成久
     ・築城年:鎌倉時代
          ・岐部一族の墓石あり
     ・所在地:国東市国見町岐部

    ※大友氏の豊前制圧に尽くしたが大友氏が合戦で敗れた
         あとの城の消息はなし

    ※「記念公園」の裏山が「岐部城」
     ・1620年 日本人として初めてヨーロッパに渡った
          ペトロ・カイス・岐部の神父像がある

E「古幡社」
     ・祭神:武内宿禰(善神王)
     ・勧請:柞原八幡宮(由原八幡社)から勧請
          ・200年前から祭が行われている
     ・鎮座地:国東市国見町赤根
        
ー 荘園 ー  
   @1162「国東御領」
      ・郡名:国崎郡 東国東郡国東町            
      ・領家:摂関家領・松殿頼輔領・国衙領
         ・1263年 子息 紀季隆に譲与 
            ・地頭:信濃伊勢入道(二階堂氏か)       
      ・史料村郷名:諸富名
      ・明治村字:不詳 
        ※出典:肥後志賀文書

   A1186「岐部庄」
      ・郡名:国崎郡 東国東郡国見町
      ・領家:宇佐弥勒寺領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:上岐部・中岐部・下岐部・小熊毛・向田
        ※出典:豊前益永家記録・宇佐宮仮殿地判指図

   B1186「伊美庄」
      ・郡名:国崎郡 東国東郡国見町 国東半島北部、
              周防灘に面し、伊美川河口
      ・領家:宇佐八幡宮寺領(検校領)
          宇佐弥勒寺領(検校領)
         ・図田帳:77町
      ・地頭:伊美永久
      ・史料郷村名:伊美郷
      ・明治村字:赤根・千灯・野田・新崖・竹田津・鬼篭
            伊美浜・伊美浦・櫛来・嶺・伊美・櫛海
        ※出典:石清水田中家文書

   C1186「竹田津庄」
      ・郡名:国崎郡 東国東郡国見町 国東半島北部、
                 竹田津港に注ぐ
                 竹田津川流域と河口付近
      ・領家:宇佐弥勒寺領・喜多院領
         ・図田帳:20町
      ・地頭:竹田津兵衛充惟永
      ・史料村郷名:竹田津浦
      ・明治村字:竹田津
        ※出典:石清水田中家文書

   
   
豊後高田市 

@古代:松津国 国造:金連(物部連祖伊香色雄命孫)饒速日命・物部系
           仁徳天皇時代

       ・・・・・・・・・・・

@国崎郡に「岐部村」あり、武内宿禰の男、都野宿禰の後裔

A「長安寺」天台宗
     ・山号:金剛山
     ・六郷満山の中山本寺、鎌倉時代に入ると六郷満山の
      100以上の寺院を統括する地位を占めた
     ・開基:仁聞菩薩
     ・太郎天像の胎内銘に紀季次=末次の名
     ・1141 長安寺の銅板経の作者の名に
         紀重永・紀長雅の名
     ・住所:豊後高田市加礼川635(新城)

B「実相院」天台宗
     ・山号:夷山
     ・本尊:不動明王
     ・六郷満山中分
     ・往古は「実相坊」と称して「霊仙寺」の僧坊であった
     ・住所:豊後高田市香々地町夷1029

ー 荘園 ー        
   @1161「都甲庄」
      ・郡名:国崎郡 豊後高田市 
              国東半島中央より西流して豊後高田市を
              貫後する桂川上流都甲川と支流長岩屋川に
              挟まれた屋山一帯
      ・領家:宇佐弥勒寺領・喜多院領(領家)
          石清水八幡宮領(本家)・90丁
      ・地頭:都甲左衛門入道西迎跡、子息五郎惟近相続云々
      ・預所・弁済使:石清水八幡宮祠官の一族や被官が任命された
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字名:払田・荒尾・築地・松行・新城・六郷山分
            (梅木・長岩屋・加礼川・一畑)
        ※出典:大楽寺文書・石清水田中家文書

                ※紀貞門は「都甲庄」開発領主源経俊へ入り婿      

       A1165「田染庄」=「田渋庄」
       ・郡名:国崎郡 豊後高田市
               国東半島南西部、桂川上流域。田染盆地
               田染郷の西半が「田原別府」         
       ・領家:宇佐八幡宮領・得宗領(糸永名)
       ・開発者:田渋庄周辺紀季兼 
            田原郡司・郡司紀と称して勢力を拡大
                       ・田染郷90町(宇佐宮領)本郷42町(弁府之領)
            ・太田原別府15町・以下略         
       ・史料村郷名:糸永名・吉丸名・本郷
       ・明治村字:観音堂・熊野・上野・真木・菊山・大曲
             園木・陽平・間戸・中村・相原・池部・田口
         ※出典:宇佐文書・志賀文書・宇佐郡諸家文書

   B1186「草地庄」
      ・郡名:国崎郡 豊後高田市 国東半島西部の基地、
                    北は赤坂川、南は広瀬川
      ・領家:宇佐弥勒寺領・喜多院領(領家)
         ・石清水八幡宮寺領(本家・検校領)
         ・図田帳:25町
      ・地頭:大友頼泰守護
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:草地 
        ※出典:石清水田中家文書

   C1186「真玉庄」
      ・郡名:国崎郡 西国東郡真玉町 西国東郡真玉町の
                      真玉川谷を中心とする地域
      ・領家:宇佐弥勒寺領・喜多院領
         ・図田帳:70町
      ・地頭:真玉氏→木付氏
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:太平・金屋・大村・徳六・湯原・浜・庄屋
            西畑・常盤・六郷山分(城前・大岩屋
            下黒地・上黒地・小河内)・恵良・有寺
        ※出典:石清水田中家文書

   D1186「臼野庄」
      ・郡名:国崎郡 西国東郡真玉町 国東半島西北部、
                      臼野川の河谷一帯
      ・領家:宇佐弥勒寺領
         ・図田帳:25町
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:浜・泊・臼野・臼野泊・横内・小林・時安
            横山・西村・磯・尾鷲・徳久保・中部・三友
        ※出典:石清水菊大路家文書
                         
   E1186「香香地庄」
      ・郡名:国崎郡 西国東郡香々地町 周防灘に面し、
                       国東半島北西部の
                       竹田川下流域
      ・領家:宇佐弥勒寺領・喜多院領        
         ・図田帳:賀地郷60町
         ・南北朝から田原氏の所領に
      ・地頭:関東御家人 川越重輔        
      ・史料村郷名:香地郷
      ・明治村字:夷・長小野・佐古・西方寺・唐櫃・見目
            香地・羽根・松津・小池・堅来・樋口・高島
        ※出典:入江文書・石清水田中家文書・草野文書
 
   F1230「香地庄」
      ・郡名:国崎郡
      ・領家:宇佐弥勒寺領・喜多院領
                   ・1220 石清水八幡宮検校祐清譲り状に
          ・石清水八幡宮修理別当法眼定清に
                                  「香地庄」が譲られている
          ・弥勒寺の講師を兼ねていたので本家職を掌握し
           田中家が相伝
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:香々地
        ※出典:石清水田中家文書



杵築市 

※平安末期から鎌倉期の郡司:紀太夫貞方
  ・紀貞方は国東郡大領紀俊宗の曽孫紀貞正以来大神姓に(入り婿か)
    ・紀貞門は「都甲庄」開発領主源経俊へ入り婿   
   
  ・1057-3 紀季兼(スエカネ) 「田原別府」を切り開く
    ・紀季兼は豊後高田市「田染荘」も開発
    ・領家を宇佐八幡宮の大宮司宇佐公則を領家として
     宇佐八幡宮との関係を維持する
    ・季兼は国東郡司家の出身で1庄園を
            私領化した人物と考えられる

  ・私領主:紀季兼ー季次ー宮次ー良実

  ・一族は田原郡司を称し広く勢力を拡大した
  ・紀氏の一族は「田渋荘」周辺の開発をした(データー無し)

       ・・・・・・・・・・・
    
@永松氏  稱紀臣族

      ・紀長谷雄→諸雄→季国→季次→神首(永松)

   ・大友能直に従って豊後に下った紀氏
   ・永井刑部助実貞を祖として、
         ・富来氏、野原氏をへて永松氏と称する
。
    ・田原別府の「永松名」を名字の地とする永松氏の系図

        ・石清水八幡宮別当頼清ー紀祐安ー紀実貞

   ・1343-2-7 永松左衛門三郎 ※入江文書
        ・溝口禅院城の戦い(田原直貞)
            ・1395-6-18 永松左衛門三郎 竹井城合戦で軍忠

   ・永松村:国東郡国東郷の内。筑後将士軍談所収の永松系図中
        頼久の系譜に「豊後国東郷永松村地頭職)と見える
       ・1422年10月20日歿

   ・1549-3-28 永松六郎左衛門尉 西国東に辨済使の
                                     居屋敷が与えられた
         ・1561-1-9 越中守の仮名が許される
         ・1561-3-15 永松加賀守の遺跡が安堵される
          ・永松照政「紀氏大系図」大分県地方史第45号

A大神氏      
    ・1363 大神氏北朝側に降参、領地半分戻る
    ・田原直貞に安岐郷地頭職を与え、大神氏に土地が戻る

    ・1400頃 大神親増「一戸城」を築く
    ・1505頃 大神顕親城の名を「深江城」と改める
        ・深江城は現在「住吉神社」に

     大神鎭正→親直→娘(菊)
     深江城主     ‖――久左衛門 同村の大庄屋
           紀生利(山香郷の何松氏野原右衛門)         
        
       ・・・・・・・・・・

@「若宮八幡社」旧:県社
     ・祭神:仁徳天皇・宇礼姫・久礼姫・莵道稚郎子
     ・創建:985 紀兼貞による
            石清水八幡宮から分霊
     ・旧:国東塔(田原若宮八幡宮社)杵築市太田永松
     ・鎮座地:杵築市大字宮司336                

A「宝陀寺」律宗→臨済宗東福寺派
     ・山号:蟠龍護山
     ・本尊:木造十一面観音立像
     ・創建:808
     ・僧坊六坊を置く
     ・火災で焼失が数回あり
     ・住所:杵築市太田沓掛1361 
      
B「清水寺」天台宗 廃寺六郷山関係寺院
     ・唐橋世済の「豊後国志」には
            在「宝陀寺」側に「仁聞師所」創とある

C「生桑寺」曹洞宗
     ・住所:杵築市八坂生桑

D「安住寺」臨済宗南禅寺派
     ・山号:釣鼇山
     ・創建:1259年 木付親重
     ・住所:杵築市大字南杵築379

E「善神王社」
     ・杵築市大字馬場終え842

F「財前家の宝塔」
     ・財前氏 紀氏の一族、大田村に墓あり
     ・所在地:杵築市太田小野              

ー 荘園 ー
   @1057「田原別府」
      ・郡名:国崎郡 西国東郡太田村 
                桂川上流と支流石丸川流域、
                安岐川上流の谷地と分水嶺地帯            
      ・領家:宇佐八幡宮領
         ・1057-3 紀季兼の開発申請状にもとづいている
                  ・1158-5-3 田数:59庁反30
      ・荘官職:紀氏(石清水八幡宮の出身)
         ・1141 石清水八幡宮惣別当僧暹意らと共に紀重永、
             紀長雅の名が見える
      ・郡司職:1287 紀氏 田原別府惣徴符に
      ・史料村郷名:田原郷・波多方名・田郷・小野一万名・利行名
      ・明治村字:小野・白木原・永松・上沓掛・背野
            上波多方・下波多方・石丸・俣見・下沓掛
        ※出典:紀氏系図・入江文書・長谷雄景信文書
            長安寺の銘の銅板経(国重文)

     ※1142 求菩提山の銅経板に御馬所検校紀重永の名
         ・同経板制作には石清水八幡宮別当僧暹の援助が
          銘文にある

   A1185「大神新庄」
      ・郡名:速見郡
      ・領家:宇佐八幡宮領・宇佐弥勒寺領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:大神
        ※出典:石清水文書

   B1186「八坂庄」
      ・郡名:速見郡 杵築市  国東半島頚部
                   八坂川流域
      ・領家:宇佐弥勒寺領(別當領)・石清水八幡宮寺領(検校領)
         ・1284 図田帳:八坂庄=200町、
                 宇佐弥勒寺領の下庄=100町
         ・領家八幡検校法印女子の本庄=55町
         ・御家人、八坂五郎惟継跡の若富=5町2反
                  ・1220 検校祐清譲り状=八坂下庄(弥勒寺領)
       ・地頭:八坂五郎左衛門跡、嫡孫相続(石清水文書)
      ・史料村郷名:下庄・本庄・新庄・友貞名・中村
      ・明治村字:船部・三尾平・払川・尾迫・川平・筒木・尾上
            中津屋・溝井・二坂・乙玉・荒平・鴨川・五田
            山迫・迫・馬場・宮司・次郎・丸・守平・木田
            下原・下司・司下・安住寺・菊本・生地・宗近
            中野・八坂・本荘・広瀬・宮原・山中・八坂
            生桑・中・末守・新荘・日明・稲吉・野田・原
            三川・片野・須崎・高須・奈屋・賀貫・年田
         ※出典:石清水田中家文書・石清水菊大路家文書
            生桑寺文書  

       
速見郡  
 
@速見郡司 ・890年頃 紀秀任
      ・950年頃 紀秀武
      ・1016年  紀宗永
      ・1039年  紀永俊
      ・1060年頃 紀俊道
      ・1115年頃 紀俊宗
      ・1155年頃 紀宗平

※957 速見郡司 宇佐高秀は
         石清水八幡宮に「八幡神」と
        「建内社」=「善神王社」を勧請した。

       ・郡司は紀氏(大領?)と宇佐氏(小領?)が
        務めたのではないかと推測される

       
ー 荘園 −
          
   @1186「山香庄」
      ・郡名:速見郡 速見郡山香町 
                山香郷=標高5・600mの山に囲まれ、
                八坂川や駅館川が多くの小盆地を作る
      ・領家:宇佐弥勒寺領
          ・図田帳:200町
      ・史料村郷名:山香郷・本郷・立石・下倉成名・広瀬・日差
                          一王名
      ・明治村字:山香郷・上・岡・山口・舟・影平・大土器
                        松箇尾・山中・鳥之江・吉野渡・楠原・下
            米子瀬・棚田・山四手・山之口・上坂水・藤田
            六太郎・日野地・八丸・平山・薫石・平原
            大造司・松尾・向野・後河内・大谷・辻小野
            下後河内・俣井・山香市・野原・西野原・恒道
            貫井・中尾・倉成・柚之迫・徳富・小武・東小武
            越井・大片平・広瀬・久保・山浦・本篠・中尾
            石河野・日差・上河内・下河内・久木野尾・唐川
            目刈・南畠・大内箇平 
        ※出典:石清水田中家文書・石清水菊大路家文書
            周防国分寺文書

   A1229「八坂下庄」   
      ・郡名:速見郡
      ・領家:石清水八幡宮領(検校領)・宇佐弥勒寺領
         ・図田帳:100町、領家八幡検校法印女子
      ・史料村郷名:大片平・中村・友貞名
      ・明治村字:不詳
        ※出典:石清水文書・生桑寺文書・宇都宮文書 
 

@野原氏 速見郡野原邑発祥の族は平群党で、紀姓、
    さらに・秀郷流藤原姓、清和源氏流などの氏も見られる

A山邊氏「日出荘」を開発 

B 大神郷  
   
   @永松村、小野村、上田村、延松村、米光村、
    上野村、安垣村等あり

     A大友旗下の武士 1392-1457

    ・河野氏・伊予の国の河野氏より出た子孫と伝えられる
    ・大神郷藤原に住み着いた
    ・1452頃 刑部入道大覚が「井手八幡」の大宮司を勤めた
    ・1592頃 河野伝兵衛入道覚為の名あり

    ・阿南氏・大神惟基の次男、阿南次郎惟季の子孫
        ・惟季が大神の郷司になり、子孫代々田所職を務めた
       
   B大神郷に所領する諸氏
        ・永松氏 辻間村「是永」・「末正」坪付
        ・工藤氏、木付氏、帯刀氏、天徳寺氏
        ・大津留氏、堂園氏、白仁氏、上尾氏、麻生氏
        ・立石氏、寺澤氏
   
           ・・・・・・・・・    
       
@「八津島神社」 
    ・創建:734-9-8 津嶋掃部大輔宇佐高春が「宇佐神宮」領
             開発のために津島に住み建立
    ・祭神:1231 津島大明神を
                     「辻間善神王」=武内宿禰とする
    ・923-931 大臣武内宿禰の絵があった記録あり 
        ・957 郡司宇佐高秀が山城国石清水八幡宮に勧請した
       「応神社」祭神:八幡神・
              「建内社」祭神:武内宿禰善神王を奉った                         
    ・1723 辻間善神王を八津島神社と改め
               「善神王」を祭祀する
    ・八津島神社の随神=看督長        
    ・鎮座地:速見郡日出町豊岡中5414

           
           辻間善神王=武内宿禰

A「井手八幡宮」
    ・祭神:応神天皇
    ・創建:876年 山城国石清水八幡宮を勧請
    ・境内:伊勢大神宮・高良大明神・春日大明神
    ・大宮司:1452頃 河野刑部入道大覚が勤めた
        ・1592-1596 河野伝兵衛入道覚為
    ・鎮座地:速見郡日出町大字藤原

B「水月寺」天台宗
     ・山号:津波戸山
     ・本尊:十一面千手観音菩薩立像
     ・創建:不詳 六郷満山の一つ
     ・経筒に紀氏の名
     ・住所:速見郡山香町田立石

C「日出若宮八幡神社」旧:県社
      ・祭神:大雀命・仲哀天皇・神功皇后・応神天応・大山守命
     ・境内社:高良社:祭神:高内玉垂命・以下略
     ・創建:959 郡司清原高秀が「八津島大明神」から
                       二神を勧請
         960 大神郷郡司緒方惟季が山城国石清水から勧請
     ・鎮座地:速見郡日出町2831−1

ー 荘園 ー
   @1186「日出庄」
      ・郡名:速見郡 日出町 城山南麓の傾斜地、
                                   南部は別府湾に臨み東西に
                       塩尾と曲木川が流れる            
      ・領家:宇佐弥勒寺領・喜多院領
         ・図田帳:70町
         ・紀氏一族=山邊氏によって開発されたと
                       伝えられる。
                  ・1348 四分の一は没収され志賀太郎へ
      ・田所職:山邊氏(紀氏)
            ・地頭:・鎌倉期に地頭を北条氏の本家を置いた
                    ・1290頃 大友氏庶子家の戸次朝直後に大神姓に
          ・1359 地頭職も田原氏へ
      ・史料村郷名:日出津島
      ・明治村字:日出
        ※出典:石清水田中家文書・入江文書・弥勒寺喜多院領注進
                       
   A1186「大神庄」
      ・郡名:速見郡 日出町
      ・領家:宇佐弥勒寺領・喜多院領・得宗領(日出津島)
          ・石清水八幡宮寺領(検校領)   
          ・図田帳 170町
          ・1220 検校祐清譲り状=大神庄あり
      ・地頭職:戸次時頼(大友系大神氏藤原)
      ・史料村郷名:日出津島・近部・藤原・井斗・真奈井・野木乃井
      ・明治村字:南大神・北大神・深江・小深江・日出
            川崎・則次・日比之浦・清家・津島・西屋・辻間
            日野・頭成・市坂・南藤原・北藤原・井手
            上川久保・下川久保・軒之井・鍛冶屋・照川
            小園・真奈井・八代・出原・田中・鍛冶屋園
        ※出典:石清水菊大路家文書・石清水田中家文書・入江文書

   B1229「八坂下庄」
      ・郡名:速見郡
      ・領家:石清水八幡宮領(検校領)・宇佐弥勒寺領
         ・図田帳:100町 八幡検校法印女子
      ・史料村郷名:大片平・中村・友貞名
      ・明治村字:不詳        

         

別府市 

@「実相寺」廃寺
      ・古代遺跡公園(実相寺遺跡)
      ・住所:別府市春木5−2  

A「本光寺」日蓮宗
     ・住所:別府市山の手町17

ー 荘園 ー
   @1190「竈門庄」  
      ・郡名:速見 別府市
      ・領家:宇佐弥勒寺領・喜多院領・法華堂領
          随心院領
         ・図田帳:80町
      ・地頭職:竈門貞継
      ・史料村郷名:小坂・平湯立・小野
      ・明治村字:竈門・小浦・小坂・古市・里屋
        ※出典:石清水田中家文書



由布市  

@「宇奈岐日女神社」旧:県社・式内小社
     ・祭神:国常立尊・国狭槌尊・彦火火出見尊
         神武天皇・綏靖天皇
         天津日高日子波(神武天皇の父)
     ・創建:景行天皇12年
     ・鎮座地:由布市湯布院町川上220

A「阿南神社」
     ・祭神:彦火々出見尊・鵜葺草葺不合命
         国常立尊・神武天皇・綏靖天皇
     ・創建:717-723年 仁聞菩薩
     ・鎮座地:由布市庄内町畑田

ー 荘園 ー
   @1185「阿南庄」
      ・郡名:大分郡 庄内町
      ・領家:葉室大納言家領・以下略
      ・地頭職:守護所と狭間尼公生連(大友親秀の室)の
                      子孫が伝領→直親         
      ・史料村郷名:松武本名・松永名・松富名・森
             光一松名・吉松名・則末名・安藤名
             武宮・石丸名
      ・明治村字:阿南郷・檪木・五福・蛇口・久保・岩下
            透内・谷・畠田・瀬口・大津留・中尾・影戸
            田口原・宗桑寺・竹中・小狭間・柚木・平原
            長野・葛原・甲斐田・東家・六郎丸・桑畠
            雲取・弓袋篭・中牟礼・平石・小原・武宮
            後田・蓑草・直野内山・小袋・上淵・瓜生田
            中淵・野畠・一之鹿倉・入小野・奈良田
            富・下田向・知尾・大竜・山津留・五箇瀬
            竜原・袋・池久保・筒口・中・小野・阿鉢
            篠原・馬篭
         ※出典:豊後柞原八幡宮文書、柞原八幡宮文書 

      ※1285-9-30「松武名=大神姓松尾惟光領」の
                         中に「松永名」

       ※1364-2 松永大明神=松武大明神
         


玖珠郡 

@岐部氏 国東市の基部氏の庶家は
          玖珠郡山田郷の地に知行を得る

A壇氏 石清水祠官

B松本氏 石清水祠官 松本御殿司

      ・・・・・・・・・・

ー 荘園 ー
   @1285「山田本庄」
      ・郡名:球珠郡 
      ・領家:城興寺領(京都)
      ・史料村郷名:山田郷
      ・地頭:小田重成
      ・明治村字:不詳
        ※出典:図田帳

   A1285「飯田本庄」
      ・郡名:球珠郡 
      ・領家:城興寺領(本庄領家職)
      ・史料村郷名:飯田名・松行名・美良津名・恵良
             野上・松藤名・右田名・
      ・明治村字:不詳
        ※出典:図田帳

   B1285「飯田庄」
      ・郡名:球珠郡 九重町
      ・領家:城興寺領・一乗寺領(新庄領家職)
      ・地頭:大友兵庫入道
      ・史料村郷名:本庄・新庄・恵良・恵良本・飯田本名
             美良津名・相藤名・・書曲
      ・明治村字:書曲・松本・辻・恵良・上旦
            下旦・南美良津・北美良津・右田・滝上
            野上・田代・堀田・野谷・後野上・鹿伏
            田野・手平小野
        ※出典:平林本太田文案



日田市 

@古代:比多国 国造:正波足尼(葛城国造同祖)高魂命(高皇産霊)系
           成務天皇時代 豊前日高 

     ・・・・・・・・・・・

@「玉垂神社」正面鳥居の額に「黒男殿社」
      ・祭神:武内宿禰
      ・創建:不詳
      ・鎮座地:日田市十二町

A「岳林寺」臨済宗妙心寺派
     ・山号:松陽山
     ・本尊:薬師如来
     ・開創:1342年 後醍醐天皇の勅願による
     ・開山:彗明極楚俊像
     ・開基:日田領主大蔵永弘
     ・住所:日田市北友田1

          

竹田市  
  
@坂折氏 1504-1521 大友家臣  
   ・坂折秀家(新左衛門、左衛門尉 上総守)
   ・豊後入郡「坂折名」を本領とした。
   ・大友義長の加判衆に仕えた

      ・・・・・・・・・・・

@「岡神社」+「廣瀬神社」
     ・祭神:善神王
     ・380年の歴史あり
     ・鎮座地:竹田市竹田2627−1


豊後大野市 

@「三宮八幡社」
     ・祭神:神功皇后
     ・創建:1183-10 緒方三郎惟栄
     ・境内社:善神王社:祭神:善神王
          四柱社:祭神:伊弉諾命・大歳神・少彦名神・天神様
     ・鎮座地:豊後大野市緒方町大字上自在414

 

大分市  

@国府:・771-7-23  紀朝臣鯖麻呂 豊後国司 従5位上

    ・785-7-6  紀朝臣千世 豊後守 従5位下

    ・870頃  紀朝臣継雄 豊後守 従5位下

    ・914-1-7  紀朝臣貞助 豊後守 従5位下

    ・1147-12-30  紀朝臣宗廣 豊後守 従5位下

    ・1168-12-12  紀朝臣盛久 豊後守 従5位下

    ・1227-1-29  紀朝臣久左衛門尉 豊後守 従5位下

    ・1337頃  松永兼純 豊後守

    ・・・・・・・・・・・

@「西寒多神社」旧:国幣中社・式内社・豊後国一宮・別表神社
     ・祭神:西寒多大神(天照大神)・伊弉諾大神
         伊弉册大神・大蔵大神・倉稲魂大神
         大直日大神・神直日大神            
     ・創建:278年 神功皇后が三韓征伐からの
             帰途臨幸したその地に
                         武内宿禰が祠を
                      建てたのが始まり
     ・鎮座地:大分市寒田1644

A「国分寺」天台宗
     ・山号:医王山
     ・本尊:薬師如来
     ・開山:行基
     ・開基:聖武天皇
     ・創建:741 石川民部某が藤原智泉と
            共に寺を建立
          ・住所:大分市国分972

B「速吸日女神社」旧:県社 式内社
     ・祭神:八十枉津日神(神道の神)
         住吉三神・大地海原諸神
     ・境内:相殿社:祭神:武内宿禰神
     ・創建:667 神武天皇御東遷の岐路、
             海女が海底から神剣を天皇に奉献した、
             神剣を御神体として建国の
             大請願をたてられたのが創祀である。
     ・鎮座地:大分市佐賀関3329

C「柞原八幡宮」旧:国幣小社・豊後国一宮・別表神社
     ・祭神:仲哀天皇・応神天皇・神功皇后
     ・中段西内に祀る:武内大神(武内宿禰)
     ・創建:830 宇佐八幡宮を勧請
           ・延暦寺の僧金亀の神託による
     ・社殿を造営:836 仁明天皇の命により
               豊後国司大江宇久が             
     ・神仏習合の社
     ・社奉行所:実相寺
          ・地頭:1159-5-15 紀氏
         1459-8 綱貞     
     ・鎮座地:大分市大字八幡987

        ※旧:「八幡由宮」1145-12 師僧院清 「社内名畠事」

D「大山寺」天台宗
     ・山号:本宮山
     ・本尊:木造普賢延命菩薩坐像
     ・創建:830年 金亀和尚
     ・住所:大分市大字八幡下八幡2
        
E「臨済寺」天台宗
     ・住所:大分市永興町10

ー 荘園 ー      
   @1230「榎隈別府」
      ・郡名:大分郡 大分市 大分川の下流右岸
      ・領家:宇佐弥勒寺領・喜多院領
      ・地頭:大友兵庫入道
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:古国府・羽屋・豊饒・畠中・奥小路
            井之燕・永興竹上・尼箇瀬・上・田中
        ※出典:石清水田中家文書 


臼杵市 


津久見市 


佐伯市 

@小野氏 紀臣族

  ・紀長谷雄─諸雄─季国─季次─巌首(小野)と載せている
                
              


トップへ
戻り 次へ