紀氏の荘園・姓(国別 )(29)




      
肥前国

@古代:火国 国造:遅男江命(大分国造同祖志貴多奈彦命児)神祝系
            崇神天皇時代

       ・・・・・・・・・

佐賀県 

東松浦郡 

@古代:末羅国 国造:矢田稲吉命(穂積臣同祖大水口足尼孫)
            成務天皇時代

           ・・・・・・・・・・・・・

@「岸岳城」=「鬼子城」山城
   ・創建:平安時代 波多氏

   ・鬼子岳には昔鬼が住んでいたという
   ・鬼は武内宿禰の後裔で木角氏の末葉と伝え
    山中に居住して里人への乱暴狼藉を極めていたので、
    朝命を受けた源綱の長子:渡辺大夫判官久がこの鬼を
    討ち果たした。

   ・松浦郡を賜り松浦の姓を称したのが松浦党の始まりとされている


     
唐津市   
         
@寺沢氏 紀臣族 池田氏流(岐阜県)
 
  ・紀長谷雄→紀淑望→池田繊実の後裔
  ・寺沢廣正は織田豊臣両氏に仕えた
  ・其の子寺沢廣高は秀吉に仕え
  ・肥前「唐津藩」6万石を領するが関ケ原戦後は
   12萬石であった、其の子寺沢可堅高に至り絶家  
  ・家紋:蟹

A松永氏 嵯峨源氏松浦党の流れに
    ・松浦廣(神田五郎)の子神田三郎の子に松永姓あり
    ・神田廣は「唐津神社」を創建、代々宮司
    ・家紋:丸に陰剣酢漿草                           
          
   嵯峨天皇─融─昇─仕─允─渡辺網─授─┐
                       │
   ┌──────────────────┘
   │松浦党の祖
   └久─┌直(松浦源三郎兵衛)
      ├持(波多源四郎)
      ├勝(石志源三郎)
      ├聞(新久田四郎)
      ├廣(神田五郎宗次)─高(神田三郎)ー・神田氏・飯田氏
      │                     ・原氏・松永氏           
           ├調(佐志六郎)                                1250頃
      ├披(松浦丹後少将)
      ├伝(渡辺源太夫)
      └高俊(松浦太郎)養子 

       ・・・・・・・・・・・・・

@「唐津神社」旧県社
    ・祭神:一ノ宮:住吉三神 @底筒男命 A中筒男命 
                                  B表筒男命      
        二ノ宮:神田宗次(コウダ)
        相 殿:水波能女神          
    ・創建:755 唐津住人の「神田」五郎宗次は
           夜夢中に白衣の老僧来たり枕上に現れ、
                     北方の海辺に出るべしと、
           渚に筐物照り輝き波濤にあり、持ち帰り、
                  神田宗次は上京して奏上して幸徳天皇が詔命す
    ・1186 神田廣 社殿を再建す
    ・1610 寺沢氏 当社を再興す
    ・1873「唐津神社」と改称 郷社
    ・鎮座地:唐津市南城内3−13           
                                     
A「洞済寺」臨済宗南禅寺派
    ・住所:唐津市鎮西町赤木3183      
 
 

伊万里市 

@古代:末羅国 国造:矢田稲吉命(穂積臣同祖大水口足尼孫)
           成務天皇時代

      ・・・・・・・・・・・

@「伊萬里神社」旧:県社
          ・祭神:橘諸兄・武内宿禰
     ・創建:垂水天皇の時代
     ・旧:香橘社
     ・鎮座地:伊万里市立花84 

A「実相院」日蓮宗
     ・住所:伊万里市大川内町中岩谷534−2



西松浦郡  

@古代:末羅国 国造:矢田稲吉命(穂積臣同祖大水口足尼孫)
           成務天皇時代



武雄市 

@稲佐氏 杵島郡稲佐より起こる
     ・861年 「稲佐神」の鎮座地

       ・・・・・・・・・・・・

@「武雄神社」往時は九州の宗社
     ・創建:735年 伴行頼による
     ・祭神:武内宿禰
     ・幣祀:仲哀天皇・応神天皇・神宮皇后
         比古太忍信命=武雄心命(武内宿禰の父)
     ・別宮:影姫(武内宿禰の母)を祀る
     ・黒尾大明神あり
     ・武内宿禰の誕生地 
     ・鎮座地:武雄市武雄町大字武雄5335

     ※951 大宰府の府社であり、杵島郡の鎮守
    ※神主:1135-1141 伴氏から藤原氏に移る
    ※源頼朝が戦勝祈願をした由緒がある

    ※1324「正中の変」では鎮西探題に駆けつけ幕府の為に
        武雄社大宮司が武運を祈っている  
    ※足利直冬と一色入道が戦ったときは足利方に従っている
 
        ※1467-1487 応仁文明の乱後の頃まで「武雄神社」神主
           後藤渋江(橘氏)は少弐・千葉氏に属し
                     探題渋川氏と戦っている

    ※樹齢3000年の大楠木がある      
           
    ※孝元天皇の皇子比古布郡押信命
             ‖―――武内宿禰
     木の国の造の祖先の宇豆比古の妹山下影日売  
                                             ※古事記

     
          武内宿禰生誕の神社(武雄神社)

A「黒尾神社」「武雄神社の別宮」
     ・祭神:神母影媛(武内宿禰の母)
     ・鎮座地:武雄市朝日町大字中野6741

B「稲佐神社」=稲佐大明神
     ・祭神:天神(素戔嗚尊)・五十猛・大屋津姫
     ・創建:861年
     ・鎮座地:杵島郡有明村       

C「歓喜寺」曹洞宗
     ・山号:医王山
     ・本尊:薬師如来
     ・創建:1661年
        ・平重盛が建立した育王山「千軒寺」が
                  兵火下消失、その焼跡から薬師如来を
         見つけ御本尊として
     ・住所:武雄市北方町大字芦原3003
     
ー 荘園 ー
   @1351「長嶋庄」
      ・郡名:杵島郡 武雄市
      ・領家:蓮華王院領・皇室領 
      ・地頭:橘氏 鎌倉幕府の御家人 
          日向太郎通良の子孫(白石氏)       
      ・史料村郷名:下村・上村・中村・花島・志久
             墓崎・下・上・樽崎・富田・江河上
             志保・中島・牛島・大渡・大崎
      ・明治村字:花島・中村・下村
        ※出典:武雄神社文書・佐賀歓喜寺薬師如来銅板像銘 

    ※1176「長島庄」の鎮守となり荘園領主・荘官などの
            ご祈祷所となった

   A1178「杵島庄」
      ・郡名:杵島郡 北方町
      ・領家:不詳
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:杵島山
        ※出典:東寺百合文書 



多久市  

@「若宮八幡宮」
     ・祭神:応神天皇・神功皇后・仁徳天皇
     ・創建:1193年 多久太郎宗直
     ・鎮座地:多久市多久町1802−1

            

小城市  旧:小城郡

@1470 藤津郡に本拠地をもつ大村氏と争い、
    千葉氏は大村氏を破った。

A鎌倉初期、小城郡一円は千葉氏の支配下に入る
  
    ・・・・・・・・・

@「実相院」天台宗
     ・住所:小城市小城町江里口1461

ー 荘園 ー
   @1003「赤目庄」
      ・郡名:小城郡
      ・領家:宇佐八幡宮領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:不詳
        ※出典:石清水八幡宮寺縁事鈔・河上神社文書

   A1003「大楊庄」
      ・郡名:小城郡 牛津町 佐賀平野西部、
                  牛津町乙柳一帯に比定
      ・領家:宇佐八幡宮領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:不詳
        ※出典:石清水八幡宮寺縁事鈔・河上神社文書

   B1292「藤織庄」
      ・郡名:小城郡 三日月町
      ・領家:安楽寺領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:不詳
        ※出典:河上神社文書・大宰府天満宮文書

           
      
佐賀市  旧:佐賀郡

@古代:末羅国 国造:矢田稲吉命(穂積臣同祖大水口足尼孫)
           成務天皇時代

      ・・・・・・・・・・・

@国府:・所在地:佐賀市大和町惣座

    ・758-2〜783-1-7 紀朝臣真木 肥前国司 従5位下

       ・779-11-3〜780-3-17  紀朝臣門守 肥前国司 従5位下

     ・809 紀朝臣三中 肥前介

    ・810-9-15 紀朝臣良門 肥前権介 従5位下(薬子の変で左遷)    
  
    ・856年 滋野朝臣善根 肥前守 

    ・866-2-13 紀朝臣継雄 肥前介 正6位    
    
    ・866-11-29 紀朝臣本道 肥前国司

    ・952-5-28 紀朝臣良真 肥前丞 正6位

    ・1161-10 大伴(伴)朝臣廣済 肥前守 従5位下
         ・男子:済重・済甚(紀伊から藤井)

      ・・・・・・・・・・・

@「與止日女神社」旧:「河上神社」旧:県社・肥前国一宮
     ・祭神:與止日女命(神功皇后の御妹)
         または豊玉姫命(竜宮城の乙姫様)
     ・創建:564年
     ・別当:「河上実相院」=「神通寺」
     ・鎮座地:佐賀市大和町大字河上
          
A「河上実相院」=「神通寺」天台宗→真言宗御室派
     ・山号:河上山
     ・本尊:薬師如来
     ・開祖:712 岩尾山に「神宮寺」として行基が始めた
     ・建立:1087 河上神社の僧円尋が裏山に
            御堂を建てたので始まり       
     ・「河上神社」=「與止日女神社」の
         ・「 神宮寺」(別当寺)
     ・住所:佐賀市大和町大字川上947 
      
B「香椎宮」
     ・祭神:神功皇后・応神天皇・住吉神
     ・1177 窪田(藤原)因幡守利常が筑前国の
                「香椎宮」を勧請
     ・佐賀郡久保田町は窪田氏の勢力下にあった
     ・窪田胤俊は大内方の千葉興胤とその子喜胤に与した
     ・「香椎宮」の鳥居銘に
                    「佐賀郡安富庄太俣保」とある     
     ・鎮座地:佐賀市久保田町徳万1556

C「龍田寺」真言律宗
     ・山号:和泉山
     ・本尊:普賢延命菩薩像
         ・開山・開基:後宇多天皇
         ・住所:佐賀市久保泉町大字上泉270

D「極楽寺」日蓮宗→浄土真宗
     ・山号:延命山
     ・創建:室町時代 
     ・開基:石井家久(千葉家・鍋島家の一族)
     ・住所:佐賀市木瀬東3−19−8

E「佐賀城」
     ・築城年:1602年
     ・築城主:鍋島直茂・勝茂
     ・廃城年:1871年
     ・所在地:佐賀市城内(佐賀公園)

   ※佐賀藩 上級家臣団 着座18家 深江家 
                            以下略

   ※佐賀藩士 1663年 深江信渓
         1857年 深江種禄
               
F「高城寺」臨済宗東福寺派
     ・住所:佐賀市大和町久池井3625

G「実相寺」臨済宗南禅寺派
     ・住所:佐賀市大和町池上730

H「東済寺」臨済宗南禅寺派
     ・住所:佐賀市嘉瀬町荻野617  

I「実相院」真言御室派
     ・住所:佐賀市大和町川上949      
      
ー 荘園 ー 
   @1130「河副庄」
      ・郡名:佐嘉郡 佐賀市
      ・領家:最勝寺領・得宗庄                 
      ・史料村郷名:東故街・四故街・松丸・等尻・米津
             本庄・新郷・新庄・南庄・北庄・極楽寺
      ・明治村字:大井道・鹿江・江上・上・木原・光法
            徳富・大堂・諸富津・南里・西古賀
            早津江・早津・江津・福富・新郷・小小森
         ※出典:肥前高城寺文書・河上神社文書
                         竜造寺文書

   A1220「奈良田庄」
      ・郡名:藤津郡 佐賀郡大和町
      ・領家:喜多院領・宇佐弥勒寺領 
                    石清水八幡宮寺領(検校領)             
         ・1220-12 検校祐清譲り状に当庄を
               田中女房に譲った旨が見える                 
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:奈良
        ※出典:石清水田中家文書・河上神社文書

   B1220「佐嘉庄」
      ・郡名:佐嘉郡 佐賀市
      ・領家:安楽寺領・西御塔院領・白河院領
          醍醐寺領・三宝院門跡領・皇室領                 
      ・史料村郷名:上庄・諸納名・下庄
      ・明治村字:佐賀城
        ※出典:河上神社文書・大宰府天満宮文書
            徳禅寺文書・大徳寺文書

   C1224「安富庄」
      ・郡名:佐嘉郡 佐賀市 現、富士見町から大和町、
                                   佐賀市北部にわたる
                      広範な地域にあった荘園
      ・領家:長講堂領・宣陽門院領・皇室領
         ・133911-25 沙弥定阿譲り状に安富庄内     
                               畑瀬村の地名あり
         ・1408 長講堂領目録=庁分=安富庄 年貢米50
      ・内畑瀬村の地頭職:1339 安富氏→嫡子源三郎に譲る
                1407-3 年貢米50石「
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:不詳
        ※出典:河上神社文書・肥前龍田寺蔵同像銘

     ※1292 河上宮造営用途支配惣田数注文に240町
         (本来は567町)                
                                          
   D1292「成道寺庄」
      ・郡名:佐嘉郡 佐賀市
      ・領家:宇佐八幡宮領・宇佐弥勒寺領                 
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:不詳
        ※出典:河上神社文書・肥前竜造寺文書  
 


神埼市   
   
@神代(コウダイ)氏
        ・武内宿禰の子孫で

    ・1185「筑後国神代村」で久留米市「高良山玉垂宮」の
        社家をしていて寄進された荘園を領有していた
                神代良光の時、神代村(久留米市)に移り
        姓を神代と改めた。

    ・神代直の後裔と思われる

       ・神代対馬守宗元(6代目)は蒲池・西牟田両軍に攻略され
     勢力争いに敗れ 三井郡(久留米市)を追われた

    ・1504〜1521 肥前松浦党の波多氏を頼って行く途中
           「千布城主」陣内大和守に招かれ、一時滞在、

     神代宗元
      ‖―――――1511 神代新次郎勝利 誕生
     柱姫(陣内氏の娘)

    ・神代新次郎勝利は「三瀬城主」に請われて三瀬へと赴き
             この地で神代一族は再興する

       ※三瀬氏の祖:野田周防守大江清秀が来山し、
       清秀の孫、房儀が「三瀬城」を築いた

        ・神代勝利(1511-1565)大和守
      ・1528〜1532 筑後の高良山麓の土豪
      ・1532 山内(サンナイ)=現在の背振村・三瀬村
          富士町・大和町辺り)で土豪建ちに剣術指南を
          していたところ、山内城主達の賛同を得て
          山内統一の総大将となる

      ・1532 神代勝利は山内城主達の賛同を受けて山内統一の
          総大将となる

      ・1544〜1565 龍造寺氏と戦い

      ・1565 神代大和守勝利 畑瀬城にて病死 55歳

      ・勝利の子「神代長良」は子供を相次いで「亡くし」
       鍋島直茂の弟の子を「養子に迎え」家良と名乗らせる

      ・1581 山内の象徴神代家良を「三瀬城」から芦刈に移封し、
          領地も山内を佐賀藩直轄とし鍋島の親類として、
          養子縁組を繰り返して
          幕末には鍋島の分家のようになる。

      ・「谷田城」佐賀県富士町
      ・「三瀬城」本城 佐賀県三瀬村三瀬
            ・「切幡城」佐賀市
      ・「熊の川城」山城 佐賀市  
                
      ・神代長良(1537-1581)佐賀藩士
         ・母:千葉氏の娘
         ・「土生島城」佐賀市金立町

      ・神代主膳
         ・「川久保領主」佐賀県久保泉町大字川久保
         ・光茂7男、のちの佐賀藩5代藩主鍋島宗茂)
        
              ・1573〜1592 一時「七山地方」を支配した


A筑後から同道してきた27士と山内豪族26士が
 その後の神代氏を支えていく。
        
B・神代氏の家臣
   ・三瀬・松瀬・杠山・藤原・畑瀬・菖蒲・栗並・梅野
    広滝・合瀬・名尾・小副川・古湯・関屋・賀村
    広瀬・芦田・一番ヶ瀬・服巻・西川・松永・川浪
    ※神代氏二十六ヶ山総構要図
        「肥前戦国武将史」木原武雄著

C松永助左衛門 1510頃 松永館 
    ・山内(サンナイ)領 松永山         
 
             
                             
        ・・・・・・・・・ 

@870「背振神社」 
     ・祭神:弁財天
     ・建立:870年以前 
     ・従5位が授かれる
     ・東背振村とともに一帯は古代山岳信仰の
          修験道場として栄えた
     ・鎮座地:神埼市背振町服巻田中1455−1

A1528-1532「三瀬城」神崎郡三瀬村城山(背振山地背振山の西)
     ・創健者:三瀬土佐守入道宗利で
     ・居城者:神代(クマシロ)勝利 
             
ー 荘園 ー
   @1025「神崎庄」院領・皇室領
      ・郡名:神崎郡 神埼町
      ・領家:後院領・鳥羽院領・後嵯峨院領・後深草院領
          皇室領・藤原通憲(預所)。平忠盛領(預所)
      ・史料村郷名:堺村・神崎上八郷・蒲田郷・中島
             倉口郷・小松郷・小崎郷・西郷・加崎郷
             東郷・土師郷・笠置郷・加納中郷・上条郷
             倉戸郷・崎村郷・横田・岩田・妙法寺
             石動・櫛田・白角折。柳島・東妙寺
      ・明治村字:神崎・小松村崎        
        ※出典:宗像文書・東妙寺文書・深山八幡宮文書
            神田神社文書

     ※日宋貿易の拠点となっていた

         ※父:安富弥三郎貞泰左近将監 
         ・1333-7-13 肥前国「竹村郷」の地頭職  
  
       ※子:安富泰治 
         ・1333 大友氏に従い戦功をたてた
          ・1359-7-2「神崎庄」の南党安富泰治所領
              竹村郷(揖野の藤木瀧田郷(中島倉戸)
              の田地を女子虎に譲る
               
             
 
神埼郡 

@「東妙寺」真言律宗
     ・山号:宝珠山
     ・本尊:釈迦如来
                  木像聖観世音立像(妙法寺の本尊)
     ・創建:1278-1288年 蒙古掃壌の祈願を込めて
     ・住所:神埼郡三田川町田手村1728


     
鳥栖市  

ー 荘園 ー
   @1220「養父庄」
      ・郡名:養父郡 鳥栖市 筑後川支流安良川域、
                  牛原扇状地東南端平地
      ・領家:宇佐弥勒寺領・喜多院領
          石清水八幡宮寺領(検校領)
         ・石清水八幡宮寺検校祐清譲り状、
                 權別當僧都分
      ・史料村郷名不詳
      ・明治村字:養父
        ※出典:石清水田中家文書・河上神社文書
   
   
        
三養基郡  

@古代:筑志米多国 国造:都紀女加命(息長公同祖雅沼毛二俣命孫)
              成務天皇時代  肥前三根米多

               ・・・・・・・・・・

@「千栗八幡」旧:国幣小社・肥前国一宮・別表神社
     ・祭神:応神天皇・仲哀天皇・神功皇后
     ・合祀:武内宿禰・住吉明神
         難波皇子(敏達天皇の皇子)
     ・創建:724年 
     ・鎮座地:三養基郡みやき町大字白壁字千栗2403

A「葛城神社」
     ・祭神:葛城一言主命
     ・創建:不詳
        ・大和国葛城山の神を葛城部が勧請 
     ・葛城郷が三根町にある
     ・鎮座地:三養基郡三根川大字「天建寺」の土居内

B「実相院」真言宗醍醐寺派
     ・住所:三養基郡みやき町蓑原4804

ー 荘園 ー
   @1220「綾部庄」
      ・郡名:三根郡 三養基郡中原町
                         筑後川支流寒水川右岸、
              古代の漢部郷の後身
      ・領家:石清水八幡宮寺領(検校領)
          宇佐弥勒寺領・喜多院領・西宝塔院領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:綾部
        ※出典:石清水田中家文書・石清水菊大路家文書
            河上神社文書
         
   A1230「上養父庄」
      ・郡名:養父郡
      ・領家:宇佐弥勒寺領・喜多院領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:不詳
        ※出典:石清水田中家文書
  
 

杵島郡  

@大村氏 紀姓を称した
   ・1186年 源頼朝頼大村忠澄は各郷の地頭職に補任された
          
A稲佐氏 紀臣族
   ・杵島郡稲佐より起こる
   ・861 稲佐神の鎮座地

B深江氏 安富瀬泰

       ・・・・・・・・・・

@「神宮寺」高野山真言宗
     ・杵島郡大町町福母2788

ー 荘園 ー
   @1003「大町庄」
      ・郡名:杵島郡 大町町 天山山地聖岳南麓の
                  丘陵地から六角川岸、
                              杵島郡東部
      ・領家:石清水八幡宮領・宇佐弥勒寺領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:大町
        ※出典:河上神社文書

       A1276「東郷庄」
       ・郡名:杵島郡 白石町
            ・領家:不詳
           ・少弐経資 石築地役催促状端裏書に
            「深江以下、東郷並び越中次郎左衛門入道、
             有馬左衛門等注文田数」とあり 
       ・地頭職:鎌倉幕府引府奉行 
             安富奉嗣→ 子:安富瀬泰                      
       ・史料村郷名:不詳
       ・明治村字:不詳  
        
          ※安富頼清(安富民部三郎・安富氏祖・泰嗣)
       ・鎮西引府衆の一員に加わり九州に下向して
        深江村に移住して姓を深江氏と改めた



藤津郡 

@古代:葛津国 国造:若彦命(紀直同祖大名芽彦命児)紀伊系
           成務天皇時代

    ・・・・・・・・・・
  
@葛津立国造 紀直族 
   ・葛津は後の藤津郡の地を云う
   ・葛津立国造:志賀高穴穂朝御世 
          紀直同祖大名草彦命皃若彦命定賜国造
          と国造本紀に載せてある
    
A紀直 紀国造族
    ・紀直等祖穉日子
       ・葛津氏 紀直族 紀国造族の裔
    ・866-7 藤津郡領の葛津貞津などが見える 
  
B大村氏 大村直の後裔 紀姓と称し、
       ・藤原純友の後裔とも称している
    ・家紋:五瓜に剣唐花
    ・1186年 大村忠澄が源頼朝から彼杵・藤津の二郡の
                 地頭職に補された

       ・二郡内の各郷などの地頭に一族が補任された

    ・南北朝時代には南朝に属していた

    ・1470 藤津郡に本拠地をもつ大村氏は千葉氏に敗れた

C安富純泰(純治の子)
       ・1584 藤津郡に移り深江下野守と称した

    ・1584 島津の連合軍に敗北して竜造寺隆信が敗死したため
        安富氏は「深江城」を佐賀に移り深江氏を称した。 



嬉野市  
 
@古代:葛津国 国造:若彦命(紀直同祖大名芽彦命児)紀伊系
           成務天皇時代

     

鹿島市 

@古代:葛津国 国造:若彦命(紀直同祖大名芽彦命児)紀伊系
           成務天皇時代

      ・・・・・・・・・・

@1478 大村氏に代わり有馬氏の支配となる

A1562 有馬氏に代わり竜造寺氏の支配となる

      ・・・・・・・・・・
      
@「有尾城」=「蟻尾城」山代
    ・1466年 築城主:大村家徳 
         千葉氏に対抗するため建てられた
        ・1469年 千葉教胤が大村家親を攻めた
    ・1470年 千葉氏に大村氏は敗れた
    ・1477年 千葉胤朝が来攻し小村家親の「有尾城」を攻めている
        ・所在地:鹿島市大字高津原字高津原

A「木宮社」=紀ノ宮
    ・祭神:若彦命(葛津立国造)
       ・創建:1292
    ・「藤津庄」600百丁、木宮4丁
    ・鎌倉期に4町の社領を持つ格式の高い神社があった。
    ・鎮座地:廃神社

ー 荘園 ー
   @1119「藤津荘」
      ・郡名:藤津郡 鹿島市 
      ・領家:仁和寺領・法勝寺領・坊門家領
                   ・1120-12-27 仁和寺寛助僧正所領
      ・庄司 平清澄の子ー平直澄の首と降人3人が入京
          ・紀權守 直澄の妻の父、云々あり
      ・地頭:1186 大村又二郎家信(大村純証の始祖)
      ・地頭代:大江氏
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:不詳
        ※出典:多田院文書・仁和寺文書・東妙寺文書
            河上神社文書

     ※1281 大村又二郎家信は蒙古合戦勲功賞として
         藤津庄の中の藤津郡を配分された

          ※室町初期 藤津郡は大村氏の一円支配下となり
           「藤津庄」は荘園としては崩壊していた

     ※1411 小城の千葉胤基が藤津に乱入、以後
         永く千葉氏と抗争を繰り返した

     ※当主、大村家有は大字古枝の大村方が
         本拠地であったという  
                  
         ・・・・・・・・・・・・

ー 荘園 ー
   @1230「島崎庄」
      ・郡名:未勘
      ・領家:宇佐弥勒寺領・喜多院領・成道寺領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:不詳
        ※出典:石清水田中家文書 
                            

                                   


肥前国 

@古代:火国 国造:遅男江命(大分国造同祖志貴多奈彦命児)神祝系
           崇神天皇時代

       ・・・・・・・・・

長崎県 

南島原市    
            
@深江安富民部丞永泰 
   ・1335-6-10 代妙寂申 

A安富奉嗣 
   ・1577 鎌倉幕府の引付奉行が深江の地頭職となり
       この地を領した。

B大野氏 紀氏 高来郡
   ・紀有澄、紀頼澄 ※深江文書 

          
C長崎の御内人 鎌倉時代:執権北条氏に仕えた人
   ・長崎氏・ 紀氏・ 飯尾氏・ 安東氏

  −元冠の際、文永の役において一騎討ちを主な戦法とする
   日本軍の集団戦法に苦戦した経験から「弘安の役」においては
   作戦指令が執権北条時宗の名で出され
   得宗被官たる御案人の戦場に派遣された御家人を
   主体とする軍の指揮にあたった。

@「深江城」平城
   ・築城者:安富奉嗣→安富頼清>
   ・築城年:応永年間(1394-1428 )
   ・1573-1592 安富純治 深江城主有馬一門となって、
                   中心勢力となって活躍し、
                   竜造寺氏に反撃を加えていたが、
                   翌年、安徳氏と共に竜造寺氏に付く
           3年間「深江城」を死守した。
   ・島原の乱では一揆軍が最初に籠り、島原藩兵を悩ました 
   ・安富純泰は佐賀に移り深江下野守と称した
   ・1578 安富下野介純泰が竜造寺家へ下る。
       重臣の安富左衛門純生も降伏した
   ・1584 落城
   ・所在地:南島原市深江町馬場名  

ー 荘園 ー
   @1288「有間庄」
      ・郡名:高来郡 南高来郡北有馬町
      ・領家:不詳
      ・史料村郷名:深江村
      ・明治村字:不詳
        ※出典:深江家文書・河上神社文

     ※有馬氏の本貫として庶家に深江氏(深江町)を
      分でさせている、平姓を称した 

   A1292「髪白庄」
      ・郡名:高来郡 南高来郡国見町
      ・領家:河上宮造営用途注文
      ・史料村郷名:高来郡神代郷の荘園化、後
             高来東郷神代村 
      ・明治村字:神代

   
 
島原市  
 
@高来郡の郷:山田郷・新居の郷・神代郷
              野島郷

A武士として割拠下
    ・有馬氏、越中氏、深江氏、安富氏、
        西郷氏、綾部氏 伊福氏、伊古氏、大河氏、
        根事氏。
        
A安富氏 讃岐の安富氏と同族

B深江安富氏・本姓:紀姓

   ・肥前国高来郡の安富氏は鎌倉時代の引付奉行
     安富民部三郎頼清(泰嗣)を祖とする清和源氏頼光流 
                         
    源頼光─頼国─頼網─仲政─頼行─宗頼─頼衡━━

     ━安富頼清(安富民部三郎・安富氏祖・泰嗣)
        ・1247 有馬朝澄は深江蓮忍に高来郡東郷深江浦
                      (深江町)の地頭職を譲っている

        ・1255 高来東郷内深江村の小地頭安富頼清は
                       惣地頭越中長員の狼藉を訴えている。
         
        ・1264-1275 安富泰嗣 鎌倉幕府引府奉行 
                            東国御家人

        ・高来郡「東郷庄」深江村の地頭職となる、
         
         ━深江頼泰(三郎次郎・鎮西引付衆)
               ・1293 安富頼泰(安富頼清の嫡子)鎌倉幕府の
                      東国御家人に対する 異国警護番役の為に鎮西下向を
                      命ぜられ鎮西探題の右筆に任じられる、姓を深江と改めた。

        ・頼泰は鎮西引府衆の一員に加わり九州に下向して
          深江村に移住して姓を深江氏と改めた

               ・有馬氏は安富氏に圧迫された

     ━深江貞泰
         ━深江直泰
         ━深江泰行
         ━深江泰清
         ━深江泰直
         ━深江貞直

         ━深江純治 1563「浜城」城主:豪族島原純茂
        を守って 深江城主有馬一門となって中心勢力となって
        活躍し、竜造寺氏に反撃を加えたが、翌年、
        竜造寺氏に付く、3年間「深江城」を死守した。 
                
         ━深江純泰・安富純泰は佐賀に移り深江下野守と称した
        ・1578 深江下野介純泰が竜造寺家へ下る。 
     
         ━深江重枡
     ━深江昌武(深江氏祖 鍋島藩家老)

         ・1582 安富氏=深江氏は有馬氏が島津氏と手を組み、竜造寺隆信と
           戦った際には竜造寺方となり籠城して戦った。

       ・1584 安富氏=深江氏は有馬・島津郡と足かけ3年戦ったが、沖田畷の
           戦いで敗北し竜造寺氏と共に佐賀に移ることを
                     余儀なくされた 
      
       ・「矢上城山城」山城
          ・所在地:島原市高島2                 
                       
     ・・・・・・・・・・・・・

@「本光寺」曹洞宗
     ・山号:端雲山
     ・創建:1689年 希声英音和尚
     ・松平家の菩提寺
     ・住所:島原市本光寺町3380

   ※この地は島原氏の「丸尾城跡」=「浜城」を
        守る為に築城した跡地

A「浜城」平城
    ・築城:戦国時代 島原氏
    ・1563 島原純豊は有馬氏に背いて竜造寺に味方したため
        安富=深江純治・安富=深江新七郎>の守る浜城は
        竜造寺が討死し、安富=深江父子は有馬の地で自刃して果てた             

B「矢上城」山城
     ・所在地:島原市高島2(旧:高来郡)深江文書

ー 荘園 ー
   @1192「高来庄」
      ・郡名:高来郡 島原市
      ・領家:仁和寺領・無量寿院領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:不詳
        ※出典:仁和寺文書

    A1300「高来東郷庄」
      ・郡名:高来郡 島原市
      ・領家:平家没官領・仁和寺領・御室領
      ・地頭:1221-8 野中行員
          1244 有馬朝澄
          1247 安富氏=深江氏
          1265 惣地頭:越中長員          
      ・史料村郷名:深江
      ・明治村字:不詳
        ※出典:深江家文書

    ※鎌倉幕府引府奉行 安富奉嗣(東国御家人)
      → 子安富瀬泰は
           九州に下向して深江村に移住して深江氏と改めた。

         ※安富泰重 南北朝の武士、鎌倉末期以来
     ・1255 高来東郷の深江村の小地頭職を本領として
                  独立化し深江浦地頭職を領知する  
       
            ・1334-8-29 安富次郎泰重は肥前国「高来東郷庄」
                   内深江村の事で有馬彦五郎入道と相諭

         ・有馬氏はむしろ安富氏に圧迫される
          事情にあった 

                ・1336 足利尊氏が東上するに際し、深江泰重は
                            一族郎党を 引き連れて従軍した。

                   ・1351 安富泰重は足利直冬方に付く                  
                        
     

雲仙市  

@神代氏 
       ・神代直の子孫と伝えられる、当地の土豪
    ・1333 少弐、大友らによる鎮西探題襲撃の時には、神代氏は
        少弐に従軍したとされる「鶴亀城(神代城)」
                      ※歴代鎮西要略 
      
    ・1352 神代氏は南朝の菊池武澄に多比良氏と共に与した。
    ・1532〜1555 神代氏は有馬氏の支配下に入った
    ・1577年12月「鶴亀城」城主神代平部大輔貴茂は竜造寺隆信に降伏
      
    ・1582 竜造寺隆信の戦死を聞いて神代貴茂は
               「深江城」を出て神代に帰り有馬晴信は
                神代貴茂に和議を申し入れ貴茂もこれに応じ
                「多比良城」での会見を終えての帰路、
        貴茂親子は有馬氏に謀殺された。
                神代氏は滅亡した。

    ・1587 東神代村・西神代村は鍋島氏領となり
    ・1608 神代鍋島氏が領主となり明治まで続いた。

        ・・・・・・・・・

@ 「鶴亀城」=「神代城」海域
    ・神代氏の城
    ・戦国期に滅亡するまで居城となった
     ・1577-12「鶴亀城主」神代兵部大輔貴茂は竜造寺隆信に
               降伏し、協力した
    ・所在地:雲仙市国見町神代

A「多比良城」平山城
    ・築城者:日向通良
    ・築城年;平安時代
    ・戦国時代の多比良氏は有馬氏に臣従
    ・住所:雲仙市国見町轟木

ー 荘園 ー
   @1292「髪白庄」
      ・郡名:高来郡 南高来郡国見街
      ・領家:不詳
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:神代
        ※出典:河上神社文書

               

諫早市 

ー 荘園 ー 
   @1247「伊佐早庄」
      ・郡名:高来郡 諫早市
      ・領家:仁和寺領・仏母院領
      ・史料村郷名:戸石・湯江・大野・田崎・長瀬
                          福田・田中・船越・宇岐古里
             遠竹・永野・長野              
      ・明治村字:諫早町・諫早・湯江・大野・田崎
            長瀬・戸石
        ※出典:河上神社文書・高城寺文書・宗像神社文書
            松浦妙音寺文書

           ※1246-3-13 安富氏は船越村に所属していた
    

  
長崎市  

@「大光寺」浄土真宗本願寺派
     ・住所:長崎市鍛冶屋町5−74

A「廣済寺」浄土真宗仏光寺派
     ・創建:1623年
     ・住所:長崎市中新町3−1

B「福済寺」黄檗宗
     ・山号:分柴山
     ・創建:1628年
     ・開基:覚海
     ・住所:長崎市筑後町2−56

C「矢上城」山城
           ・1353-2-16 安富次郎直安蔵人
      ・長崎市田中町(旧:西彼杵郡)



西海市 

@「実相寺」日蓮宗
     ・本尊:一塔両尊
     ・住所:西海市西海町河内081 
 

 
大村市  旧:彼杵郡

@大村氏 
       ・「大村館」大村市乾馬場町        
    ・大村純忠へ有馬の使節団の代表は安富越中入道得円(島原半島の城主)
     娘を有馬家の長男有馬義直に嫁がせた。

         安富越中入道得円の娘
               ‖—————————————————太郎(有馬義純)
       有馬義直(有馬純忠の長兄)
            

         ・「久原城」所在地:大村市玖島(久原郷)
      ・994 藩祖 大村直澄は久原城に入って大村氏を
             名乗ったと伝えられる      

     ・「今富城」所在地:大村市皆同町字古城(大村郷)
      ・1469-1486 大村氏16代純伊は父純治の死後、
                         その跡目をつぎ城を築いた

     ・「玖島城」所在地:大村市玖島(久原郷)
         ・築城年:1599年 大村喜前)
         ・主な改修者:大村純頓
         ・主な城主:大村氏
         ・廃城年:1871年         

     ・「好武城」所在地:大村市寿古町
         ・築城年:不詳 大村純治が築城
         ・城主:大村氏

     ・「坂口館」所在地:大村荒瀬町1116 字坂口
         ・築城年:不詳
         ・城主:大村純忠の隠居生活が有名
         ・大村純忠は日本で最初のキリシタン大名
          宣教師たちの保護政策を続け南蛮貿易を促進した

     ・「中岳砦」所在地:大村市中岳町
         ・城主:大村氏
         ・1474年 有馬貴純を迎え撃つため大村純伊は中岳に布陣したが
              大村純伊は辛うじて加ヶ良島へと落ち延びた
         ・1480年 旧領の大村を奪還するまで流浪生活を送った

     ・「音無田砦」所在地:大村市宮代町
         ・築城主:大村氏
         ・城主:峰弾正(郷士)
         ・竜造寺隆信との激戦の地、引き分け
      
A彼杵ソノキ氏 紀姓
   ・彼杵郡彼杵村より起こる
   ・彼杵弥次郎、同弥三郎、同弥六・・等見える

    ・1362-9 彼杵一揆連判状に、加盟者として
          (彼杵荘の国人・在地量主の同盟関係)

            @清水彦三郎紀清久
            A岡五郎紀清種
            B島田弥三郎紀清俊の名が見える

      ・・・・・・・・・・・

ー 荘園 ー
   @1250「彼杵庄」
      ・郡名:彼杵郡 大村市
      ・領家:宣陽門院領・九条家領・東福寺領、摂関家領
         ・1333-3-21 東寺の重済 住持沙門
                 日字村「牛松寺」寄進状
      ・惣地頭:天野遠景
      ・史料村郷名:富次名・かたの浦・日皮・鹿皮
             長崎浦・江串浦・時津浦・日宇
             高浜・深堀浦・戸町浦・杉浦・萱木
             戸八浦・切杭・戸町浦・惣庄・本庄
             千々石・父賀志浦・戸八浦・竹留・南方
       ・明治村字:彼杵・長崎・上長崎・下長崎・時津
                         戸町・深堀
         ※出典:東寺文書、河上神社文書、東福寺文書、
                          九条家文書



 西彼杵郡

@「廣済寺」分院 浄土真宗仏光寺派
    ・住所:西彼杵郡時津町日並郷2597−1

A1353-2-16「矢上城」
    ・高来郡 安富次郎直安蔵人
       


東彼杵郡   
     
@「井石神社」無格社
     ・祭神:武雄心命(宿禰の父)・武内宿禰
         帯中津日子神・神功皇后・品陀和気命
     ・建立:1545年 橘公房
     ・鎮座地:東彼杵郡波佐見町井石郷2060   

 

佐世保市  北松浦郡を含む

@古代:末羅国 国造:矢田稲吉命(穂積臣同祖大水口足尼孫)
           成務天皇時代

        ・・・・・・・・・

@「笠山神社」無格社
     ・祭神:武内宿禰
     ・鎮座地:佐世保市針尾北町3457−4

A「深江氏館」平山城 (現在:藤護神社)
     ・築館:1492-1501 志佐純本
                ・1471 志佐純本の三男にこの地を与え
                        深江純忠と称し
            その子 深江将監忠昌と続いた
        ・鹿町町深江免に営まれる松浦氏の臣、
                  深江氏の居館が、通称「江迎館」と
                  呼ばれた。
     ・所在地:佐世保市鹿野町深江274 

    ※1491 峰昌は自らの名を純本と改め深江の館に
                隠棲すると共に当地を三男純忠に領有させた。
         ・以降、純忠は深江氏を称した。

        ※鹿町町:深江免・深江潟免・新深江免   
        
B「藤護神社」
     ・祭神:彦火火出見命
     ・鎮座地:佐世保市鹿野町深江274
      ※「深江氏館」の館跡地に

C「大光寺」日蓮宗
     ・住所:佐世保市鹿野町下歌ヶ浦免811−47

D「大光寺」真言宗大覚寺派
     ・住所:佐世保市宮田町144     

             


松浦市   旧:北松浦郡を含む

@古代:末羅国 国造:矢田稲吉命(穂積臣同祖大水口足尼孫)
           成務天皇時代

        ・・・・・・・・・・

ー 荘園 ー
   @0000「宇野御厨」
      ・郡名:松浦郡 松浦市
            ・領家:皇室領・西園寺家領                       
      ・史料村郷名:山代・山代浦・多久島・青島・船木
             荒古田・東島・五島・津吉島
             前津吉・小値賀島・伊万里浦・福島
             大島・保々木・下松浦・西浦目・紐差
             池浦
      ・明治村字:度島・五島・伊万里町・前津吉村
            船木村(平戸島)
         ※出典:肥前伊萬里文書・来島文書・松浦山代文書

   ※贄所が当地方に設定され、律令体制下で、
        大宰府所管の贄人活動の 舞台となったと考えられる。

      ※1089 贄駆士の松永法師が
       贄人:源順の先祖相伝の所領であると
       して押妨する事件が起きている。

      ・宇野御厨の別当藤原頼行が停止し解決する。

      ・松永法師が提出した文書には筑前、筑後における
       贄人の活動が記されている。

       ・松永法師は大府贄人と称しており、この当時も贄人は
       太宰府の管轄下にあり、宇野御厨も大宰府と緊密な
       関係にあったと見られる。 



平戸市  旧:北松浦郡を含む

@古代:末羅国 国造:矢田稲吉命(穂積臣同祖大水口足尼孫)
           成務天皇時代

         ・・・・・・・・・・

@松永氏 稱源氏(紀真済僧正の子孫)
   ・家紋:丸に陰剣酢漿草
   ・黒船が来航するようになって遠見番として唐津より
    平戸に派遣され居住す。


北松浦郡 

@「深江氏館」→「藤護神社」
    ・築上:1492-1501 志佐純本
    ・深江氏の居館=「江迎館」(松浦氏の家臣)
    ・深江純治忠と弟の深江忠昌の名がみえる
    ・住所:北松浦郡鹿町町深江免

    ※1491 鹿町町の峰昌は自らの名を純本と改め
        深江の館に隠棲すると共に当地を
        三男純忠に領有刺せた。以降
        純忠は深江氏を称した

    ※松浦鎮信により平戸に移住を命ぜられた

A「東勝寺」済家宗の寺
    ・寺号:楽音山
        ・本尊:子安観音像(1427-5-18 願主:林兵衛門
    ・創建:1418 神田に有った「昌奥寺」=廃寺
    ・開山:2世来遠和尚
    ・銘:1418 雲板の銘
    ・再興:1676
    ・住所:北松浦郡江迎町     
     

B「大光寺」日蓮宗
    ・住所:北松浦郡鹿野町下歌ヶ浦免811−47

ー 荘園 −
   @1130「恵利庄」
      ・郡名:松浦 北松浦郡佐々町 北松浦半島中南部
             佐々川下流右岸、
             江里峠を中心とする山地
      ・領家:宇佐弥勒寺領・喜多院領(田中家)
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:不詳
        

南松浦郡  

@古代:末羅国 国造:矢田稲吉命(穂積臣同祖大水口足尼孫)
           成務天皇時代

         ・・・・・・・・・

@「乙宮神社」旧・村社
      ・祭神・彦火火出見尊命
      ・創建:不詳
      ・鎮座地:南松浦郡新上五島町立串郷628
 


五島市  

@「実相寺」日蓮宗
     ・住所:五島市富江町狩立4  

        


壱岐国 

@古代:伊吉嶋国 国造:天津水凝(石井従者新羅海辺人を討つ)
            継体天皇時代      後・上毛布直

      ・・・・・・・・・

長崎県 

壱岐市  

@国府:・770 紀朝臣良貞 壱岐守

    ・1159頃 紀朝臣久長 壱岐守 従5位上

    ・1177 紀朝臣久季 壱岐守 従5位下

     ・・・・・・・・・・・

@「津神社」・旧:村社
      ・祭神:鵜草葺不合命(神武天皇の父)・神武天皇
          彦火火出見尊・豊玉比当ス・玉依比賣命
      ・配祀:「牛神社」素戔嗚尊・大己貴命
      ・創建:811年
      ・鎮座地:壱岐市郷ノ浦町半城牛方蝕684

A「白沙八幡神社」旧:郷社
      ・祭神:応神天皇・仲哀天皇・中姫之命・神功皇后
          仁徳天皇・玉依姫命・武内宿禰大臣
      ・創建:不詳
      ・鎮座地:壱岐市石田町筒城仲蝕1012

B「熊野神社」旧:村社
      ・祭神:伊弉諾尊・素盞鳴尊。事解男命・速玉男命
      ・配祀:天照大神・天津彦火瓊瓊杵尊
          大山祇命・彦火火出見尊・略
      ・創建:1260年以前
      ・1907 祠官 松永魚津
      ・1962 宮司 松永常彦
      ・鎮座地:壱岐市勝本町立石南蝕583

C石田町 ・1875 松永安左衛門 印通寺浦でうまれる
         ・実業家として電力業界で活躍した
         ・茶人で、古美術収集家

ー 荘園 ー   
   @1311「筒城庄」
      ・郡名:石田郡 壱岐郡石田町
      ・領家:石清水八幡宮領
                    ・1311-12-15 善法寺尚清処分状で石清水八幡宮
           田中康清相伝していることが見える
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:筒城
       ※出典:石清水菊大路家文書

   A1311「城庄」
      ・郡名:未勘(石田郡の内)
      ・領家:正八幡宮領(大隅)・宇佐弥勒寺領
                   ・備考:善法寺尚清処分状=
           權別當康清に譲与する
           所領の内=壱岐管城庄=弥勒寺領、為別納、
         ・所譲康清也、壱岐島の南西部に庄あり、
           石田郡の内、或はこれか、とすればもと
           武生水村の枝郷、郷ノ浦町の内
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:不詳
       ※出典:石清水菊大路家文書

   B1336「志原保」
      ・郡名:石田郡 壱岐郡郷ノ浦町
      ・領家:主殿ォ領・官衙領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:志原
       ※出典:壬生家文書
           



対馬国

@古代:津島縣直国 国造:建彌己己命(高魂尊5世孫)高魂命(高皇産霊)系
             神武天皇時代

     ・・・・・・・・・

@天道信仰は仏教の影響を受けていますが、元々は古い信仰のようです
 ・天道法師(菩薩)縁起には対馬の豆酸(つつ)の天道童子は
  母が日光に感じて懐妊したと伝えられている、霊峰竜良(たてら)
  山の天道童子の墓所と称する聖地があり、最高の聖地とされ
  日ノ神、穀霊、祖霊の信仰があるようです。

  偶々かも知れませんが、紀氏の祖神の天道根命と漢字表記は同じで
  日ノ神の信仰を持っています。また日光感精説話は天之日矛命が
  追いかけた日ノ神を想起しますし、聖地が豆酸と云うのも、
  住吉の神の名前を思い起こします。


対馬市

@国府:8862-3 紀朝臣経業 対馬守 従5位下
        ・任国に赴任せず、尋問されている

         ・・・・・・・・・・

@神代直方

     ・・・・・・・・・

@「和多郡美神社」旧:村社
     ・祭神:彦火火出見尊・豊玉姫命
     ・創建:不詳
     ・神代の昔、海神の豊玉彦尊が当地に
      海山(宮殿)を作り彦火火出見尊と娘の
      豊玉姫命が結婚し、当地に3年滞在した
     ・鎮座地:対馬市豊玉町仁い5

A「海神神社」旧:国幣中社・式内大社・対馬国一宮・別表神社
     ・祭神:豊玉姫命
     ・配祀:彦火火出見命・宗像神・宗像三女神
         鵜茅草葺不合命
     ・創建:不詳
     ・手水舎:三階松(九州王朝の紋)
     ・鎮座地:対馬市峰町木坂247

B「巌原八幡宮神社」旧:県社・式内大社・対馬国一宮
     ・祭神:応神天皇・神功皇后・仲哀天皇・姫大神
         武内宿禰
     ・創建:655年
     ・鎮座地:対馬市巌原町中村字清水山645−1
         



トップへ
戻り
 次へ