紀氏の荘園・姓(国別 )(30)





肥後国

熊本県 

@古代:火国 国造:遅男江命(大分国造同祖志貴奈彦命児)神祝系
          崇神天皇時代

      ・・・・・・・・・・

阿蘇郡 


阿蘇市 

@古代:阿蘇国 国造:速瓶玉命(火国造同祖神八井耳命孫)神祝系
             崇神天皇時代


阿蘇郡 


菊池市  

@菊池氏 国中に七大社を造営し、七大寺を草創せり

     ※肥後の大族菊池家も紀氏の流れをくむ家柄

    ・・・・・・・・・・

@「安国寺」天台宗
     ・山号:護法山
      ・本尊:釈迦如来
     ・創建:平安時代
     ・住所:菊池市豊水久米 


菊池郡  

@「廣済寺」日蓮宗 
     ・住所:菊池郡大津町大津692

A「広済寺」浄土真宗本願寺派
     ・創建:1586-2-14 雪岑和尚
          鹿児島県伊集院の「広済寺」の僧                     
     ・住所:菊池郡大津町大津692

B「弘済寺」浄土真宗本願寺派
     ・菊池郡大津町大字大津692

 
山鹿市 

@「相良寺」天台宗 延暦寺の末寺
     ・山号:吾平山 (相楽観音)
     ・本尊:千手観音
     ・開山:1200年 伝教大師最澄
     ・住所:山鹿市菊鹿町相楽370

A「実相寺」高野山真言宗
     ・住所:山鹿市鹿北町4−1409

B「大光寺」浄土真宗本願寺派」
     ・住所:山鹿市鹿本町大字来民1659−1
 
ー 荘園 ー           
   @1220「泉庄」=「泉本庄」
      ・郡名:山鹿郡 鹿本郡菊鹿町 菊池川支流内田川流域
      ・領家:喜多院領・宇佐弥勒寺領
          石清水八幡宮寺領(検校領)
      ・史料村郷名:ゆきのむら・内田・本庄・新庄・山井名
      ・明治村字:上内田・下内田
        ※出典:石清水田中家文書・石清水菊大路家文書
            相良寺文書・五条家文書

  A1263「高橋庄」
     ・郡名:山鹿郡 鹿本郡鹿本町
     ・領家:不詳
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:不詳
       ※出典:石清水菊大路家文書

  B1276「千田庄」
     ・郡名:玉名郡 熊本郡鹿央町 熊本平野北西部、
                                        千田川下流の沖積地に位置す
     ・領家:香椎八幡宮領か
     ・史料村郷名:重富名・永富名・南加治尾・永富・本庄
            複本名・藤井名・池尻名
     ・明治村字:萩原・姫井・米野・上広・岩原・郷原・特松
           千田・広・宮・久野・小柳・分田・下分田
           藤井・中富・川崎
       ※出典:石清水文書・阿蘇文書



玉名郡   

@紀国隆 1193「高道城」を築城       
         
A紀頼隆 1321-8-27 譲り状 ※深江文書
     ・「当郷の大野別府内鍋村の「山田寺」半分地頭を
       いやわう丸に譲っている 
             
       ・・・・・・・・・・

@「高道城」
     ・築城主:紀国隆
     ・築城年:1193年 南朝側の城
     ・落城:南北朝時代、九州探題の今川了俊に
         攻め落とされた
     ・1582年 肥前の竜造寺隆信が肥後に進出、
          高道城は落城した
     ・所在地:玉名郡岱町高道 

     
         高道城の碑

A「築地次郎国秀館」
     ・築館主:紀国隆の二男築地次郎国秀
     ・所在地:玉名郡岱明町下前原字中宅地



荒尾市  

@「野原八幡宮」旧:郷社
     ・祭神:応神天皇・神功皇后・住吉大明神
     ・創建:796年 桓武天皇が九州鎮静を祈願して
          ・最初は宮内から「野原庄」の旧荒尾郷に
     ・鎮座地:荒尾市荒尾1918

A「霊験寺」天台宗
     ・「野原八幡宮」の「神宮寺」
     ・廃寺

B「大光寺」真宗木辺派
     ・住所:荒尾市新生西区11班の1

ー 荘園 ー
   @1114「野原庄」
      ・郡名:玉名郡 荒尾市 小岱山南西部、
                                    菜切川の上中流域
      ・領家:喜多院領・宇佐弥勒寺領
          ・800余町
          ・1321-8-27 紀頼隆譲り状 
                 西郷の「玉名西郷」
      ・預所:大江広元
      ・地頭:西郷=小代氏
          永吉=350丁 
                          ・良峯師高、子息紀平師貞             
      ・史料村郷名:東郷・西郷・増永菜・荒尾・一分名
             綿丸名・益永名・岩原・小原・倉満名
             国丸名・妙成名・得並名・山鹿名・蔵満
      ・明治村字:腹原・平原・清源寺・上沖須・折地・金山
            府本・河登・野原・菰屋・宮崎・永方
            水島・長須・牛満・蔵満・一部・増永
            宮内・万田・原万田・大島・井手・中井手
            下井手・平山・樺・高浜・荒尾
                ※出典:石清水田中家文書・石清水菊大路家文書

        ※1275 高良宮造営注文
        
                ※1321-8-27 紀頼隆譲状(深江文書)
                            ・玉名西郷:鎌倉〜室町期


 
玉名市  

@「玉名郡司」は日置氏が衰退のあと
        ・ 紀氏と称する大野氏(在地領主)
     
    ・1208 公文所下文に政所紀氏、図師日置
        ・筒岳覚上人への公文所下文広福寺文書

       ・1241-6 肥後国留守所下文に郡司紀と署名あり
                                   ※寿福寺文書
         ・土着の在庁官人層を出身とする
          武士とも考えられる

     ・1557-3-3 紀宗善大野家由緒書上 
                                   ※清源寺文書

        ・・・・・・・・・・・
                    
@大野氏 祖:紀国隆 玉名郡
    ・1241-6 玉名郡司 紀氏を称する大野氏
    ・1581 小代氏により大野氏は滅亡と伝えられる       
    
A大野一族・築地氏(下築地に郡司の館あり)
    ・岩崎氏、中村氏、田島氏、二塚氏

    ・「蒙古襲来絵詞」に大野小次郎国隆が
      従軍したことが描かれている。
     ・その一族,岩崎・中村・田島・築地・二塚などの
            従軍した軍功賞の配分にあづかっている。(東妙寺文書)

B前原氏 大野氏の後裔

C安富氏 紀長谷雄の後裔
    ・「大野別府」の岩崎村の地頭

             ・・・・・・・・・・
   
@「繁根木八幡宮」(はねぎ)
      ・祭神:応神天皇・仲哀天皇・神功皇后
      ・創建:961 紀(大野)隆村「大野別府庄」の
             地頭が荘園の本家である石清水八幡宮の
             分霊を勧請して大野荘の総鎮守とした
      ・中世には「寿福寺」=神宮寺の支配下にあった                 
      ・菊池氏が保護したが、菊池氏が没落すると同社も衰退した
      ・細川氏が保護に努めた
      ・1877 田原坂の戦いの大本営になった
      ・鎮座地:玉名市繁根木88

            
                  繁根木八幡宮 

A「寿福寺」天台宗 延暦寺の末寺
     ・山号:根本山
     ・本尊:不詳
     ・開山:824 加善大徳 淳名天皇の勅願
     ・院内:6坊=浄光坊・広乗坊・正福坊
            学乗坊・泉林坊・松月坊
     ・平安の頃「大野別府」地頭紀(大野)隆村が
      この地に「八幡宮」を勧請すると「寿福寺」は
      同宮の「神宮寺となった
     ・再興:1749−1835年 豪潮
     ・廃寺:1874年 廃仏毀釈による
     ・所在地:玉名市繁根88−1 現:玉名役所

B「広福寺」曹洞宗
     ・山号:紫陽山
     ・本尊:釈迦如来
     ・開山:大智禅師
     ・創建:1330または1357年
     ・開基:菊池武時又は菊池武澄
     ・再興:加藤清正・細川氏の保護を受けて
     ・住所:玉名市石貫1379

C「清源寺」臨済宗
     ・山号:高瀬山
     ・本尊:不詳
     ・開山:1284−1360年 固山一鞏
     ・建立:1347年 菊池武尚
     ・寺名:大野国隆の法名「清源」を寺号とした
     ・廃寺」1874年 廃仏毀釈による
     ・所在地:玉名郡清源寺村(現:長洲町)から
          高瀬町に移転した
  
D「永徳寺」臨済宗 南禅寺の末寺
     ・山号:大倉山
     ・本尊:十一面観音像
     ・開祖:1381年 石屏子介
     ・建立:菊池武光 村上天皇の勅願寺
     ・住所:玉名郡永徳村(玉名市永徳町)
         加藤清正が解体

E「西山寺」データー無し
F「立願寺」地名のみ
G「甲佐社」データー無し    

ー 荘園 ー  
   @1192「玉名庄」
      ・郡名:玉名郡 玉名山南麓
      ・領家:仁和寺領・佛母院領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:石貴・北石貴・玉名・寄名・下社家
            迫間・青木・溝上・月田
        ※出典:仁和寺文書
              
   A1192「東郷庄」
      ・郡名:玉名郡 玉名市
      ・領家:仁和寺領=仏母院領
      ・史料村郷名:久井原・吉地
      ・明治村字:前原・内田・長小田・久井原・江栗
            西下津原・焼米・米渡尾・高野・久米野
            志口永・竈門・肥猪・小原・相谷・野田
            芋生田・東吉池・和仁・上和仁・中和仁
            山十町・中十町・板楠・上板楠・太田黒
            上津原・平野・下津原・吉池・上岩・岩
        ※出典:仁和寺文書・広福寺文書

   B1224「大野別府」
      ・郡名:肥後郡 玉名市 有明海沿岸、
              干拓平野北方の丘陵上に位置
      ・領家:筥崎宮領
         ・1224-5-21 開発者として関東下文案に見える
                               紀姓大野国隆         
                ・1237-5 石清水八幡宮宗清・教清連署処分状案で
               筥崎宮が確認できる。 
         ・1359-6-1 紀光隆 南党「岩崎村」内の田地を
              「清源寺」に寄進す
         ・預職:・1336 紀頼澄(大野頼隆の子から相伝した
                                  大野小次郎(弘隆)の所領職等の
                 証文を代官澄法眼の手を経て
                 安富泰重が請け負っている

                                  紀大野頼隆→頼澄→小次郎弘隆に相伝

       ・地頭:・1193 西部地頭:紀姓大野国隆(大野系図)
               ・元「繁根木八幡宮」別当
                      ・12245-21 尾崎村地頭:大友能直から庶流の
                 詫麿能秀に譲与されている
           ・1305 執権北条氏は岩崎村瑠璃童女後を
                              安富頼泰に与える
           ・1321 紀頼澄(大野頼隆の子)は西郷別府の内
                               なえの村「西山寺」半分の地頭職を
                子息弥王丸に譲る
                     ・1332 安富氏は岩崎村の地頭職を二男
               (岩崎孫三郎泰冶)に譲る
           ・1333-7-13 安富弥三郎貞泰左近将監
                  岩崎村の地頭職を贈う
           ・1359-7-2 岩崎村 南党安富泰治所領のうち
                 地頭職安富弥三郎の女子へ還付すべきと     
        ・史料村郷名:那河西郷・中尾崎・中村・岩崎・築地
               尾崎・那河西郷・岩崎・川崎名・中村
               高瀬・繁根木
        ・明治村字:宮尾・河崎・秋丸・立願寺・岩崎・中・根本
              亀甲・野口・山下・高道・滑石・土器屋・頭波下
              下・鍋・扇・中程・上・友田・古閑・開田・築地
              中尾・前原・永徳寺・浜田・山田・小浜
          ※出典:石清水田中家文書・清源寺文書・甲佐社文書
             深江文書・寿福寺文書・大野系図・詫磨文書                  

                
鹿本郡    

    
合志市      

 
熊本市  
 
@武内宿禰の男、都野宿禰の詫麻郡に木部村がある

             ・・・・・・・・・・

@国府: 詫麻郡→益城郡→飽田郡と遷る
 
     ・770-12-28 紀朝臣大縄 肥後介

     ・783-9-6 紀朝臣本 肥後守 従5位下

     ・799-5  紀朝臣広浜(広成) 肥後守 従5位下

     ・812-9-27  紀朝臣咋麻呂 肥後守 従5位下

     ・805-6-19 紀朝臣廣濱 肥後守 従5位上

    ・858-2-5  紀朝臣有常 肥後権守 従5位上

     ・865-1-27〜866-9-22 紀朝臣夏井 肥後守 従5位上  
  
    ・937-947 紀朝臣隆房 肥後国司 尾藤少郷ともあり

       ・961 紀朝臣師信 肥後国司

    ・1099-9-22  紀朝臣資方 肥後国 大監 

    ・1134-1-6  紀朝臣頼賢 肥後守 従5位下

    ・1211  紀朝臣宗光 肥後守 従5位下

      ・・・・・・・・・・・・・・    

@「藤崎八幡宮」旧 国幣小社
     ・祭神:一宮 応神天皇
         二宮 住吉大神
         三宮 神功皇后
     ・境内:・藤井垣社 八幡大社
         ・武内神社 祭神:武内宿禰大臣
         ・御崎社 素戔嗚尊・地主神
         ・三光宮 大己貴神・少彦名神
         ・人丸社 柿本人麻呂朝臣
         ・菅原社 菅原道真公               
     ・創建:935 平将門、藤原純友追討祈願のため
         ・藤原純友の乱の時、追討と九州鎮護のため
          石清水八幡宮より宮崎庄茶臼山に勧請された。
     ・移転:1877 西南の役で社殿を焼失、現社地に移転
     ・鎮座地:熊本市井川淵町3−1

       
                藤崎八幡宮の楼門

A「神護寺」天台宗
     ・山号:無量寿山
     ・「藤崎宮」の執行
     ・廃寺:1869年 
     ・所在地:藤崎八幡宮の側

B「代継宮」=「四ッ木宮」
          ・祭神:住吉大神・応神天皇・神功皇后
         紀貫之朝臣・細川藤孝朝臣
     ・創建:961 肥後の国司紀師信が肥後国の
            守護神として住吉大神を勧請
            茶臼山南麓(現:花畑公園)に
     ・宮城の4隅に木を植えて「四ッ木宮」と称した 
      ・紀氏の氏神であった                
          ・鎮座地:熊本市北区龍田3−25−1

     
             代継宮のくすの木 旧宮跡地

C「安国寺」曹洞宗
     ・山号:太平山
     ・本尊:釈迦如来
     ・創建:1615−1624年以前
     ・住所:熊本市横手3−26−8

D「大光寺」浄土真宗本願寺派
     ・熊本市画図町所島756

E「實相寺」真宗大谷派
     ・本尊:阿弥陀如来
     ・住所:熊本市本荘3−6−19

F「本光寺」
     ・熊本市坪井4−10−29

ー 荘園 ー 
   @1164「鹿子木庄」
      ・郡名:飽田郡 熊本市 熊本平野中央部、
                  肥後台地上に位置
      ・領家:太宰大弐実政領・仁和寺領(本家)
          堀河大納言家領・源基具領(領家)          
      ・史料村郷名:南山室(東庄)・下村(西庄)
             井芹・五郎丸名(東庄)
      ・明治村字:鹿子木・万楽寺・河東・東門寺
                        出羽・野出・大多尾
        ※出典:東寺百合文書・石清水田中家文書

                ※万楽寺 地名のみに
             ※東門寺 地名のみに

   A1176「山本庄」
      ・郡名:山本郡 鹿本郡植木町 岩野山西郡部、
              合志川支流豊田 川上流域の台地
            ・領家:皇室領・蓮華心院領・八条院領・久我家領(北方)
      ・史料村郷名:西庄・北方・南方・北庄・南庄・二田庄
      ・明治村字:鐙田・小吉松・滴水・荻迫・木留・円台寺
            辺田野・平野・西山・舞尾・鞍掛・一木・田原
            大清水・下清水・鈴違・平原・内・正院・下野
            北谷・中浦・那智(以上23ヶ村山本西庄)
            船島・伊智坊・慈恩寺・賀・平島・色出・大塚
            山城・二田・葦原・宮原・草葉・小野・岩野
            有泉・石川・古閑・大井・今藤・吉松
            平井(以上21ヶ村山本東)
         ※出典:石清水田中家文書・久我文書・詫摩文書

          ※円台寺 植木町円台寺 笠塔姿2基のみ1193年、1196年 
        ※慈恩寺 植木町米塚「経塚古墳」のみに

   B1199「安富庄」
      ・郡名:詫麻郡 熊本市
      ・領家:最勝光院領・皇室領・得宗領(地頭職)
      ・地頭職:詫麿氏(北条時宗系)
      ・史料村郷名:安弘名・鳥栖・依津・蒲牟田
             早渡・寺田・枝吉名・公田・久吉名
      ・明治村字:榜示崎・高江・近見・十禅師・平田・世安
            別所・重富・上牟田・台島・下牟田・春竹
        ※出典:詫摩文書

     ※1395-3-14「安富神蔵西荘」の地の配分を受く
          ・地頭:詫麿氏         
          ・安富庄・安弘名・萓原里・神蔵庄・清松名
          ・栗楠里・早渡里・春武名
          ・屋敷:安富屋山太郎※詫麿頼氏文書 

   C1218「詫摩庄」
            ・郡名:託麻郡 熊本市
      ・領家:皇室領
      ・史料村郷名:西郷・土木呂木・漆島郷・新庄
             本庄(安富御領)
      ・明治村字:不詳
        ※出典:詫摩文書   

   D1250「窪田庄」
      ・郡名:飽田郡 熊本市  北部町釜尾付近
      ・領家:九条道家・九条実経・摂関家領・九条家領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字・釜尾・下田
        ※出典:石清水八幡宮文書・石清水田中家文書

   E1343「詫摩本庄」
             ・郡名:託麻郡
       ・領家:不詳(本庄=安富庄)
       ・史料村郷名:不詳
       ・明治村字:不詳
         ※出典:詫摩文書
       
   F1353「藤崎庄」
      ・郡名:飽田郡 熊本市
      ・領家:藤崎八幡宮領(弥勒寺喜多院領)
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:宮内
        ※出典:詫摩文書 

          ※1169-3-16「藤崎宮」三郎丸田地売券案
           ・大宮司:紀行近 在判
           ・宣 命:紀恒門 在判     
          
   G1476「宮内庄」
      ・郡名:飽田郡 熊本市
      ・領家:藤崎八幡宮領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:不詳
        ※出典:藤崎八幡宮文書

 

宇土市   旧:宇土郡

@宇土氏 1196-3 宇土権介 紀朝臣判あり 
      ・宇土氏は中関白道隆の後裔だが紀氏は別人

       ・・・・・・・・・・・ 

@「宇土城」平山城
    ・築城主:小西行長
    ・築城年:1589年
    ・1600年 宇土城には城代小西隼人長元・南条元宅
         内藤如安を残し小西主力2900を
                  大阪に集結した。
    ・小西行長の家臣芳賀新吾・加藤内匠は
     10月20日宇土に帰り上方の情勢を伝え、
     10月23日本城及び出城を開城した
    ・所在地:宇土市古城町(段原古城)        

ー 荘園 ー
   @864「大宅牧」
      ・郡名:宇土郡 宇土市
      ・領家:不詳
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:網津
        ※出典:864年 牧停止

     ※宇土郡大宅郷あり

   A1321「古保里庄」
      ・郡名:宇土郡 宇土市 熊本平野南部、
              北へ突き出た舌状台地上に位置
      ・領家:高良山領(北条隋時寄進)
      ・史料村郷名:佐野寺免田・寿勝寺
      ・明治村字:古保里・立岡・三日・佐野・上古閑
            岩熊・松原・小松原・江部・善導寺
            下松山・曽畑・布古閑・境目・松山
        ※出典:寿勝寺寺誌・阿蘇文書

     ※「浄水寺」宇土郡における料所が、
                      その後権介紀氏の墾田が荘園化した
                   ・下益城郡豊野村(現:宇城市)
     ※佐野寺免田 廃寺
     ※寿勝寺 廃寺
     ※善導寺 地名のみに

    B0000「南浦庄」
       ・郡名:宇土郡不知火町
       ・領家:不詳
       ・史料村郷名:不詳
       ・明治村字:御領・柏原・高良・氷尾・松合
             大見・大口・浦上・長崎・下長崎
             手場・里ノ浦・郡浦・中・前ノ越
             戸馳・波多・大多尾・三角浦
        ※出典:不詳



宇城市  

@料所の「浄水寺」下益城郡豊野村が
          権介紀氏の墾田が荘園化
                   したものと思われる

          ※「浄水寺」廃寺
            ・所在地:宇城市豊野町山崎


    
上益城郡  

@「乙女山城」
     ・城主:田口弾正
     ・田口地内に「居屋敷」や「政所」字名が残る
     ・所在地:上益城郡甲佐町

A「幣立神社」郷社
     ・祭神:神漏岐命・神漏美命
     ・創建:不詳
     ・鎮座地:上益郡山都町大野712

    ※巫女の神示として
          武内宿禰の子で阿蘇を治めた天君公が
          応神天皇に責められ憤死したとの話あり



下益城郡  

ー 荘園 ー
   @1195「守山庄」
       ・郡名:益城郡 下益城郡小川町
       ・領家:宇佐弥勒寺領・喜多院領
       ・史料村郷名:不詳
       ・明治村字:南部田・北部田・河江・江頭
             北小野・小野・新田・南新田
        ※南部田に守山八幡宮有り
        ※出典:石清水田中家文書・阿蘇文書

   A1228「小野鰐庄」
       ・郡名:益城郡 下益城郡小川町
       ・領家:皇室領・修明門院領・七条院領
                      四辻親王家領
       ・史料村郷名:不詳
       ・明治村字:南小野・北小野・田小野・白小野
                         小野尻
          ※出典:東寺百合文書


八代郡  


八代市  

@「印鑰神社」村社
     ・祭神:蘇我石川宿禰(武内宿禰の第3子)
     ・縁起:仲哀天皇の御代、武内宿禰の子石川宿禰が
         筑紫の凶徒鎮圧のため当国に下向して
                  この地に薨ず、崇め奉祀すとあり
     ・創建:1198年
     ・鎮座地:八代市鏡町鎮村1
     
A「実相院」単位
     ・住所:八代市本町4−2−30

ー 荘園 ー
   @1192「八代庄」
      ・郡名:八代郡 八代市
      ・領家:平家没宮領・一条能保室領
          鎮西探題領(関東御領)
      ・史料村郷名:大村・太田郷・杭瀬・福生原・萩原
             京泊・野津・小隈野・法道寺・種山
             大野・小井丸郷・八千把・吉王丸・鏡
      ・明治村字:鏡・上鏡・鹿島・上鹿島・野津・高野道
            吉本・大野・河上・立神・北種山・河俣
            柿迫・下岳・新田・道前郷・上土・上有佐
            下有佐・内田・外牟田・宮原・岡谷川・岡中
            岡小路・北・今・南種山・新地・栗木
        ※出典:阿蘇文書・宗像文書・千家文書

        ※法道寺 廃寺



球麿郡  

@紀平氏 本姓紀氏
    ・紀平二元保
    ・紀氏であるが、のち、平姓を稱したものをいう
    ・球麿郡地頭:良峯師高の子息:紀平次不知実名とある

ー 荘園 ー
   @1184「球摩臼間野庄」
      ・郡名:球麻郡 球麿郡錦町
      ・領家:平家没官領・平頼盛領
      ・史料村郷名:安富領・三善・西 
      ・明治村字:上松求麿・下松求麿
        ※出典:久我家文書

   A1191「永吉庄」
      ・郡名:球麻郡 球麿郡錦町
      ・領家:関東御領
      ・史料村郷名:山田城・木枝・山田・横瀬・青山・五木
      ・明治村字:不詳
        ※出典:平河文書・相楽家文書



人吉市  


葦北郡  

@古代:葦分国 国造:三井根子命(吉備津彦命児)吉備出身
           景行天皇時代



水俣市  

@古代:葦分国 国造:三井根子命(吉備津彦命児)吉備出身
           景行天皇時代



上天草市  

@古代:天草国 国造:建嶋松命(神祝命13世孫)神祝系
           成務天皇時代
  


天草市 

@古代:天草国 国造:建嶋松命(神祝命13世孫)神祝系
           成務天皇時代 
 
     ・・・・・・・・・・
 
@「普済庵」曹洞宗
     ・住所:天草市河浦町西河内    

A「大光寺」
     ・住所:天草市有明町大島子2509



天草郡  

@古代:天草国 国造:建嶋松命(神祝命13世孫)神祝系
           成務天皇時代



                

日向国

@古代:日向国 国造:老男命(豊国別(景行皇子)皇子3世孫 景行子孫
           応神天皇時代

       ・・・・・・・・・・・

@紀泰光→紀小三郎泰満(筑後、泰條、武田信虎、武田信玄に仕える)→

     →紀小三郎泰景(家康に属す)→紀半兵衛泰重→ 

     →紀七郎右衛門重俊→同泰次(重勝)→

     →若狭守政泰子(重成り)→善兵衛重清(2500石)→

     →若狭守成久

宮崎県 
    
ー 荘園 ー
   @1197「島津庄」
      ・郡名:日向全域
      ・領家:摂関家領・近衛家領・得宗領
          ・総田数:8167町余
      ・地頭:惟宗忠久
      ・史料村郷名:一円庄=北郷・中郷・南中郷・救仁郷・財部郷
                 三俣院・島津破・吉田庄(2020丁)
             寄郡=新名・浮目・伊富形・大貫・新納税院
                宮頸・穆佐院・飫肥南郷・櫛間院
                救二院・真幸院
      ・明治村字:不詳 
          
     ※1203 比企の乱後、島津忠久より没収
     ※1333 島津氏と伊東氏との抗争の場となり
     ※島津家文書・長谷場文書・禰寝文書
          ※1351-10-21 飫肥郡「北郷」地頭職:安富右近太夫将監跡を
            足利直冬は伊東八郎左衛門尉祐胤え与える               

        ・・・・・・・・

延岡市  


西臼杵郡 

@「高千穂神社」旧:村社・別表神社
      ・祭神:高千穂皇神
      ・配祀:ニニギノ尊・木花開耶姫命・彦火火出見尊
          鵜葺草葺不合命・玉依姫命・豊玉姫命
      ・創建:不詳
      ・鎮座地:西臼杵郡高千穂町大字三田井字新田037    
  

東臼杵郡  


日向市  

― 荘園 ー
   @1230「塩見庄」
             ・郡名:臼杵郡 日向市
       ・領家:宇佐弥勒寺領・喜多院領
           宇佐八幡宮領(検校領)
          ・35町
       ・地頭:土持太郎信綱
       ・史料村郷名:不詳
       ・明治村字:塩見
         ※出典:石清水田中家文書

   A1230「富高庄」
            ・郡名:臼杵郡 日向市
      ・領家:宇佐弥勒寺領・喜多院領・宇佐八幡宮領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:富高
        ※出典:石清水田中家文書


児湯郡  
   

西都市  

@国府:・835-1-7 紀朝臣鷹守 日向守 従5位上

    ・866-9-22 紀朝臣武城 応天門の変で配流

    ・954-3-14 紀朝臣公頼 日向掾 

    ・1094-2-22 紀朝臣佐親 日向守 従5位下

      ・1098-10-15 紀朝臣佐親 日向守 従5位下 
                     
    ・000 紀朝臣基弘 日向守 従5位下
      ・紀長谷雄の後裔

    ・000 紀朝臣友仲 日向権守 従5位下 

    ・000 紀朝臣景弘 日向守 従5位下 

      ・1094-1095 紀朝臣佐親 日向国司
                   ・膨張した神領に制限を
           加えようと大宰府に提訴したが、
                    師大納言(大宰府長官)がにわかに
                    死去したので取り下げた。

    ・・・・・・・・・・・・・

@惟宗氏系図 元祖:蘇我大臣
       ・惟宗廣言 筑後守 後、島津氏

A国分執印系図(紀中納言は舅なり)           



東諸県郡  



小林市  

@「霧島岑神社」旧:県社・式内小社
     ・祭神:ニニギ命・木花咲耶姫命・彦火火出見命
         豊玉姫命・鵜草葺不合命・玉依姫命
     ・創建:不詳
     ・鎮座地:小林市細野4937 
     

えびの市   
    


西諸県郡  

@「狭野神社」旧:県社・官幣大社別宮・別表神社
     ・祭神:神武天皇
     ・配祀:ニニギノ尊・木花開耶姫命・彦火火出見尊
         豊玉姫尊・玉依姫命・鵜葺草葺不合尊
     ・創建:孝昭天皇の時代
         神武天皇の幼名「狭野尊」に因む
     ・鎮座地:西諸県郡高原町大字浦牟田117    
    
     

宮崎市  
     
@「宮崎神宮」旧:官幣大社・別表神社
     ・祭神:神武天皇
     ・創建:不詳
     ・社殿:神武天皇が東征以前に宮を営んだ地
         皇孫の阿蘇神社の祭神が創祀した
     ・鎮座地:宮崎市神宮2−4−1

A「青島神社」旧:村社・別表神社
     ・祭神:彦火火出見尊・豊玉姫命・塩筒大神
     ・創建:不詳
     ・鎮座地:宮崎市青島2−13−1

B「生目神社」旧:県社
     ・祭神:応神天皇・藤原景清
     ・相殿:彦火ニニギ尊・彦火火出見尊・鵜芽葺不合尊
     ・創建:不詳
     ・鎮座地:宮崎市大字生目小字亀井山345

C「磐戸神社」社各:不詳
     ・祭神:天照大神
     ・創建:131−190年の間
         成務天皇の時代武内宿禰を使いとして祀された
     ・鎮座地:宮崎市上北片571

D「奈古神社」
     ・祭神:磐余彦命・葺不合命
     ・創建:成務天皇の時代
         武内宿禰が祀った
     ・鎮座地:宮崎市南方町御供田1192

E「大光寺」臨済宗妙心寺派
     ・山号:仏日山
     ・本尊:十一面観世音菩薩
     ・創建:1335年
     ・開山:岳翁長甫和尚
     ・開基:田島(伊東)4代祐聡
     ・住所:宮崎市佐土原町上田島767

ー 荘園 ー
   @1095「浮田庄」
      ・郡名:宮崎郡 宮崎市 大淀川支流大谷川流域
            ・領家:宇佐八幡宮領・摂関家領(本家)
          土御門家領(領家)
                    ・田数:112町           
      ・史料村郷名:跡江・小松方・高浮田城・ほそとの・本庄
      ・明治村字:浮田・跡江
        ※出典:図田帳・東寺文書・八幡宇佐宮神領大鏡

     ※1097-1-6 国司紀朝臣佐親 
          ・浮田庄内絹冨名田 
           八幡宇佐宮神領大鏡不輸租田とする時、
           源経信の逝去に驚く
           
   A1095「柏原別府」
      ・郡名:宮崎郡 宮崎市  大淀川支流大谷川流域
            ・領家:宇佐八幡宮領
         ・1095 請田28町6反 
             柏原牟田を紀弘任が開発
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:柏原
        ※出典:八幡宇佐宮神領大鏡・奈多八幡縁起私記・伊東文書 

           ※1295-5-2 伊東祐教売券 売先:田嶋中務入道定真
           ・御使紀吉光(花押)藤原(伊東)祐教(花押)

   


 
宮崎郡  

@宮崎氏 稱紀臣族
    ・宮崎郡より起こると言う、
    ・紀大納言麻呂の後裔、日向守某を祖とする
    ・宮崎に住す。藤原姓とも紀姓とも言う。
    ・その孫小三郎泰光(筑後)は武田信重、
           武田信虎に歴任し、信濃国「座光寺」に住す。
    ・家紋:鳥居の上に鳩一羽、丸に井桁、三頭左巴

     ・・・・・・・・・・・

@1503「佐土原郷」宮崎郡 ※国史大辞典

ー 荘園 ー

   @1220「船曳庄」
      ・郡名:宮崎郡 清武町
            ・領家:宇佐弥勒寺領・喜多院領
           石清水八幡宮領(検校領)
                     ・田数:50町
           ・検校祐清譲状
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:不詳
        ※出典:石清水田中家文書・図田帳 



南那珂郡  


北諸県郡  

@「広済寺」浄土真宗本願寺派
     ・山号:三樺山
     ・本尊:不詳
     ・創建:1878年
     ・「かくれ念仏洞」で信仰を続けた
       島津氏の真宗禁制のために
     ・住所:北諸県郡三股町大字樺山2767

 

都城市 
 
@「東霧島神社」旧:県社
     ・祭神:天照大神・ニニギノ尊・彦火火出見尊
         鵜葺草葺不合尊・神武天皇
     ・創建:693年
     ・鎮座地:都城市高崎町東霧島1560



日南市 

@1351-10-21 飫肥郡「北郷」地頭職 安富右近太夫将監跡、
       その他を足利直冬は伊東八郎左衛門尉祐胤へ与える 
       
A領内松永(日南市東郷)のち天領を
      飫肥藩主伊東祐久は弟の祐豊に分与した
        
        ・・・・・・・・

@「鵜戸神宮」旧:官幣大社・別表神社
     ・祭神:鵜草葺不合命(神武天皇の父)
     ・相殿:天照大御神・天忍穂耳尊・ニニギノ尊
         彦火火出見尊・神武天皇
     ・創建:崇神天皇の時代
     ・鎮座地:日南市大字宮浦3232 

A「空也寺」浄土真宗本願寺派
     ・山号:西秀山
     ・住所:日南市飫肥8−1−18

ー 荘園 ー
   @1197「飫肥庄」
      ・郡名:宮崎郡 日南市
      ・領家:不詳
      ・史料村郷名:飫肥北郷・飫肥南郷
      ・明治村字:飫肥町
        ※出典:図田帳
       
   A1184「国富庄」
      ・郡名:範囲広大
            ・領家:皇室領・八条院領・歓喜光院領・平頼盛領
          平家没官領・得宗領(2883町)
      ・地頭・平五・土持宣綱(信綱)・宇都宮信房
      ・史料村郷名:宮崎郡内=加江田・加納・太田
                  左右恒久・隈野・吉田・須藤
                  鏡淵・今泉・国富本郷
             那珂郡内=那珂・田島・袋
             児湯郡名=佐土原・倍木・新田・下富田
             寄郡=穂北郷・鹿野田郷
             他に=石崎郷・河北・田島郷
                石崎郷・太田城・佐土原郷              
      ・明治村字:宮崎郡=加納・太田・国富本郷
                鏡淵・今泉・恒久・吉田
             那珂郡=那珂・田島郷・袋
             児湯郡=佐土原・倍木・新田・下富田
             寄郡(児湯郡)=穂北郷・鹿野田郷
        ※出典:石清水菊大路家文書・安国寺文書・丹波安国寺文書
            円覚寺黄梅院文書・天龍寺造営記録・島津家文書

             ※1636 那河郡「松永村」伊東祐久が襲封し際して、
            弟:祐豊に分知したうちの地内に「松永」1000石が
            独立
        ※1830 松永村は幕府領となる。


串間市  



トップへ
戻り
 次へ