紀氏の荘園・姓(国別 )(31)




 
薩摩国 

@古代:薩摩国 国造:不詳 景行天皇時代に隼人を鎮める

A古代:薩摩国 仁徳天皇時代に日佐を改めて直とする

     ・・・・・・・・・・ 

出水郡 


阿久根市  


出水市 

@「紫尾神社」旧:県社
     ・祭神:ニニギノ尊・彦火火出見尊・鵜草葺不合尊
     ・創建:不詳
     ・鎮座地:出水市高尾野町唐笠来19−1

ー 荘園 ー
   @1227「和泉庄」
      ・郡名:出水郡 出水市
      ・領家:摂関家領・近衛家領・一乗院領・興福寺領
      ・史料村郷名:久成名・御厩田・久光名
             横枕・井口・南部
      ・明治村字:竹元・西目・大河内・六月田
            鮫淵(鯖淵)・上智職・出水郷
        ※出典:島津家文書・阿蘇文書



伊佐市  旧:大口市

@永松氏
        ・大田・郡山「郡山八幡」あたりが地

A牛屎元光
    ・1187 郡司弁済使職を源頼朝より安堵された

    ・1265 牛屎元兼 牛屎郡司並び11箇里名主職を
        安堵された

    ・1321 牛屎元尚が牛屎院内知行分を安堵され、
        代々郡司職を継いで勢威を張った。

    ・牛屎氏は「礽答院」の「樋脇城」
          現:薩摩川内市に居住していたが、
          永松元茂の代に牛屎院牛山に居住して
          牛屎氏を稱したと伝える 

       ・・・・・・・・・・・

@「郡山八幡神社」旧:郷社
     ・祭神:神功皇后
     ・創建:1194年 菱刈重妙(菱刈氏祖)
     ・勧請:宇佐八幡宮より
     ・鎮座地:伊佐市大口太田1549 
    
ー 荘園 ー
   @1187「牛屎院」
      ・郡名:薩摩郡 大口市 羽月川流域
      ・領家:摂関領・近衛家領・一乗院領・興福寺領
          ・図田帳:永松240町
                    ・牛屎院360町は島津忠久の支配下にあったが
          ・「永松240町」は牛屎院の院司元光の所領
      ・院司:牛屎(大秦)元光
      ・史料村郷名:永松・幸万・木崎・光武
      ・明治村字:牛山郷・原田
        ※出典:島津家文書・図田帳 

     ※1261-10-28 沙弥寂澄・紀清忠連署田地売券写しに
            「在伊集院用丸内、水田壱町二段宇原田垣本」とあり
       当地の1町2反が沙弥寂澄から石谷久徳に売却される              
     
   A1204「荒田庄」
       ・郡名:菱刈郡 伊佐郡菱刈町 川内川上流南部、
                             山麓部と河川流域の低地より成る
       ・領家:正八幡宮領(大隅)・石清水八幡宮領(検校領)            
       ・史料村郷名:不詳
       ・明治村字:荒田
         ※出典:石清水菊大路家文書・石清水田中家文書


               
薩摩川内市  旧:薩摩郡・高城郡を含む

@国府:・765-2-5 紀朝臣広純 薩摩守 従5位下 左遷

    ・1160 紀朝臣久長 薩摩守 従5位上

    ・1278-3-21 紀朝臣奉忠左衛門尉 薩摩守 

   ・・・・・・・・・・・・

@1350-1-7 足利直冬は安富千寿王を招く
       ※新編称寝氏世録系図

     ・・・・・・・・・・    

@紀平氏 本姓紀氏
     ・宮里郷 紀平三入道 武士
     ・紀氏であるが、のち、平姓を稱したものをいう

A紀藤氏 本姓紀氏
     ・宮里郷 紀藤五入道 武士

B紀(宮里)六太夫正家

   ・伴正信 政所
     ‖──紀正家(宮里太郎)政所(終身職)
    紀正人の娘

      ・1197 宮里(紀氏)八郎 内裏大番参勤交名にあり
       ・宮里郡司孫九郎久俣   

   ・1197 宮里郷公領「島津庄寄郡」の郷司に任命された 
   
   ・宮里氏 薩摩五大院の院主職 大法師某 
        政預職:正信(宮里氏)

      ・宮里の紀氏は一部、後の「入来院領主」に仕えた

      ・1919 一族の主な子孫、宮里栄は「入来村」の
       村長に選出された  ※入来文書      

   ・1201 高城郡五代邑「新田八幡宮」の舊祠官
       
   ・1204 「宮里郷」地頭:散位紀六太夫正家とあり                       
                       
   ・1204-3-13 散位 紀六太夫正家=宮里太郎 寄進状
         ・宮里郷の紀六太夫正家が神道「志奈男社」に
          3反の田・長い畠・一軒の家を
          修理費用賭して寄進

    ・宮里氏は宮里郷公領(島津庄寄郡)の郷司=郡司 名主 
      ・草道万得 15町 名主 
      ・紀大夫正家は「正八幡宮領地」と「島津庄」と争った 
      ・公領 61町5反 郷司 紀六太夫正家 
    
   ・1205-2-10 宮里郷地頭 散位 正家 執権印家の祖:宮里氏
                      ※執印氏文書  

   ・宮里紀三郎正任の養嗣        
                  
        ・・・・・・・・・・・

@1197 京都の宮廷で定期的に警備の奉仕(薩摩の御家人)
     ・宮里八郎
     ・南郷万楊房
     ・伊集院郡司 ※薩摩旧記 

A1198-2-2 薩摩国の地頭と御家人(紀氏関係)
     ・宮里太郎(紀六太夫正家)郡司
     ・高城郡 名主 紀六太夫正家 ※入来文書
     ・伊集院四郎入道迎清(八郎清景)
          ・父:紀時清 伊集院郡司
     ・南郷万楊房覚斎 
                      
B1328 薩摩中央の武士人名表(紀氏関係)
     ・「宮里郷」・紀平三入道
           ・紀藤五入道 >※入来文書

C1299 塔之原請地目録事
      ・紀四郎の残した領地 −省略ー
      ・山口 紀藤太郎分 −省略ー ※入来文書
      ・北方の分 紀藤ニ −省略ー        
    
D「豊孁(ヒルメ)神社」
            ・1993 薩摩郡神本宮司 松永徹志 
      ・住所:祁答院町上手544のイ 
    
       ・・・・・・・・・・・・

@「薩摩国分寺」跡あり
     
A「新田神社」 薩摩国一宮 旧:国幣中社
     ・祭神:天津彦彦日瓊瓊杵尊 
     ・相殿:天照大神、天忍穂耳尊 
     ・江戸時代まで応神天皇・神功皇后・武内宿禰
     ・創設:725年か882年だが、
         神代の昔、既に社殿を設け祭祀を巌修したという
     ・宮里一族には新田神社の祠官となったものもあり  
     ・鎮座地:さつま川内市宮内町1935−2

B「新田明神」 
     ・祭神:神功皇后・応神天皇・武内大臣 
     ・武内宿禰を祀る神社
     ・鎮座地:さつま川内市宮内町の新田神社内 

C「五大院」「新田神社」の別当寺 
     ・石清水八幡宮の支配下にある
      宇佐八幡宮弥勒寺を領家として
      薩摩国一宮を稱した
     ・執印職:惟宗姓
     ・権執院職:1135 宮里郷(川内市)の郷司職
     ・院主職:1230 大法師某      
      ・政所職:正信(宮里氏)    

     ・山城石清水八幡神主 紀朝臣御豊を先祖として
      五大院政所正信の五代前に当たる紀兼信が薩摩に下向     

          ・「五大院政所」から伴正信への命令
      ・政所は寺の保有する田畠を直ちに阿多郡の代わりに
       高城・東郷・同中郷・入来院・薩摩郡・宮里郷に割り当てる
          ※院は郷と同じ
          ※伴正信の子:紀正家(宮里太郎)・母:紀正人   

      ※政所:役所でなく管理役所の役人を指す
          五大院とその領地の管理人 
          終身職    
           
D「志奈尾神社」県社 (旧:志奈男社)
     ・祭神:志奈津比古命・志奈津比売命・建御名方神
         八坂刀売神
     ・創建:不詳 860-3-20 従五位とある
     ・三国名勝図会に志奈尾大明神は宮里立山にあって
      祭神五座神奈名不詳なりと
     ・鎮座地:薩摩川内市宮里町3102−ロ   

E「九棲守公神社」薩摩国惣社?
     ・九棲神社 祭神:甕速日神
     ・守公神社 祭神:饒速日神
     ・新田神社の摂社   
                        
F「樋脇城」山城
     ・築城主:渋谷氏・寺尾氏
     ・築城年:鎌倉時代
          ・永松氏(紀長谷雄の子孫)が居住していた
     ・所在地:さつま川内市樋脇町塔之原字城内2−3
     
ー 荘園 ー
      @1197「東郷別府」
      ・郡名:薩摩郡 東郷町 川内平野東北端、川内川下流
      ・領家:宇佐弥勒寺領・正八幡宮領(大隅)
          興福寺領・摂関家領・近衛家領・一乗院領 
 
         ・図田帳:総数53町2反内
             ・弥勒寺8町5段 下司僧安慶
             ・正八幡宮領2町 下司在庁道友
             ・時吉10町7段 郡司在庁道友
              
      ・史料村郷名:時吉名・得末名・吉枝名・若吉名
      ・明治村字:斧淵・船倉町・宍野・鳥丸・藤川
            田海・白浜・山田・中郷・南瀬
        ※出典:図田帳       
       
   A1197「祁答院」
      ・郡名:薩摩郡祁答院町
      ・領家:摂関家領・近衛領・一乗院領・興福寺領
      ・郡司:大前氏:高城郡18町の名主、
              伊集院25町の名主
              宮里郷「安楽寺領」7町5反の
                  下司職を兼ねた
      ・史料村郷名:富光名・倉丸名・時吉名・得末名
             中津河名・平石名・柏原名
      ・明治村字:時吉
        ※出典:島津家文書・泰長院文書

      ※永松氏が院内の「樋脇城」に居住していた
         
   B1197「入来院」
      ・郡名:薩摩郡 入来町 川内川支流樋脇川上流域、
                  薩摩国境地方の要衙
      ・領家:安楽寺領・宇佐弥勒寺領・一乗院領
          摂関家領・近衛家領・興福寺領

         ・図田帳:92町
             ・弥勒寺2町 下司僧安慶
             ・弥勒寺15町 下司在庁種明
             ・弁済分55町 本地頭在庁種明
        
      ・地頭:千葉常胤、1247失脚
                   ・1247 相模国の渋谷光重が地頭職を任じた、
                          子息5人に地頭職を分与し、
              渋谷定心が入来院に入り、
                           子孫は入来院氏を称した
      ・入来院弁済使別当:伴信房
      ・史料村郷名:市比野・清敷(清色)
      ・明治村:市比野
        ※出典:島津家文書・薩摩寺尾家文書・入来院文書

     ※石清水八幡宮の支配下、宇佐八幡宮弥勒寺を領家とする
      新田八幡宮別当「五大院」の寺領あり

      ※五大院政所が管轄していた。

          ※1299 入来院塔の原請地目録
        ・紀四郎の残した地
                 田1町7反2杖、うち(損)9反2杖(得)8反 
                  年貢米6石4斗代わりの絹10.5件・残りは米1斗、
                  桑代2両8文目、代わりの絹1件と交換、残りは8文目

        ・紀藤二 
                  1町6反1・5杖内田3反は(控除された)
          引田1反2・5杖は(年貢)半分。2反は耕作せず。
          定(課税対象)の田は4反4杖(給分を含む)

            ・紀藤太郎分
         ・山口 2町7反4杖・年貢米9石3斗7升2合
             以下略                        

   C1220「新田庄」
      ・郡名:高城郡 川内市 
      ・領家:宇佐弥勒寺領・喜多院領
          石清水八幡宮寺領(検校領)
         ・石清水検校祐清譲り状
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:五台
        ※出典:石清水田中家文書 


   
いちき串木野市 

@「広済寺」
    ・住所:いちき串本野市上石8161         


日置市  旧:日置郡を含む 

@平安末期から紀氏を中心とする
   ・伊集院郡司の支配が強大化していった

      ・石谷・福山・池田・上谷口・内田の地域に
       開拓の鍬を振るった

   ・1287 以降地頭が郡司方の沙汰人紀三郎入道の
       身代を押し取った
      
A紀貫之の子孫 伊集院 本家筋             
    ・伊集院本堂太夫=紀能成(伊集院郡司)━━
          ━又太郎昌成(養子:丹後守 従4位下 北家 藤原保昌の子)
     ━成恒 薩摩守
     ━貞恒 兵衛尉
     ━紀貞時 伊集院郡司
     ━紀四郎時信

     ━紀四郎時清(入道迎清) 6代 伊集院郡司━━
      ・1190-1199「一字治城」を築く
      ・紀氏と藤原氏の血脈 

    ┌(a)紀六郎清美 戦死 →
        │
        │   →清持→又次郎清光(寂澄)
        │
        │      →清忠(寂然)11代目
       │   11代目で紀氏の本家筋は終わる
    │
   ━├(b)紀八郎清景(迎明の息子)「末永の名主」→
    │    ・九玉神社・城山に城を築く
    │    ・1198-3 京都の内裏大番として京都に上がる
        │
        │   →八郎清景(迎明)伊集院郡司→持時(迎慶)伊集院郡司→
        │
       │   →時継(迎念)伊集院郡司→宗継(迎意)伊集院郡司
    │
    └(c)伊集院紀四郎時綱 伊集院郡司「土橋名主」北朝方 1197年 御家人 →    
         ・鎌倉初期に羽黒神社のあたりに居を構えた
        ・その子孫清忠に至って紀氏伊集院家の血統は絶えた

        → 時村(慶西)熊野権現の座主職 仏教房 →

        → 時道(道西)─良金(治部房)─┌道金
                          │
                                                 └明賢

   ・1197 薩摩図田帳による「伊集院」180町
        ※伊集院町
               ・薩摩国日置郡伊集院郷石谷町(南北朝期〜戦国期)

        ・「万得」「末永」25町 八郎清景 院司(迎清の息子)
         現在の伊集院町・郡・徳重・猪鹿倉および
                 下谷の西部を含む地域)

        ・「末永」は伊集院郡司の本貫地
         ・「万得」「土橋」13町 紀四郎時網 名主
         ・「万得」「十万」 6町 紀平ニ元信 名主 御家人

    ・1269-3 僧慶西譲状(山田文書)
         ・石谷川の岩井谷付近
         ・慶西(時村)とその嫡子、紀時道が署名
              (名主の紀四郎時綱の流れを汲む者)        
          
B1450 紀氏の伊集院家筋は終わる 
    ・後の伊集院姓は島津氏 ※古城主由来記

    ・13世紀末期 町田家祖忠光の甥島津久兼が伊集院を名乗る
     (新伊集院家)伊集院町の城山に移って7代続いた

    ・1411年 6代頼久の時、本家に反乱を起こし一時和解したが
         7代凞久の時、再び不和が生じ
                   伊集院城(一字治城)を攻めて攻撃され滅亡した
                     
桑波田氏 南朝方
        ・「桑羽田」伊集院=紀景氏→子息:桑波田四郎三郎
      紀四郎時春の三男→桑波田阿闇梨源智→
           →その長男 万揚房覚斎「日置南郷」の
       桑波田氏の祖であるという
           ・万楊房覚斉 紀氏と藤原氏の血脈系

    ・1304-3-2 紀景氏譲状
      ・「伊集院桑波田郷」の田畠・山野から狩倉」が
            子息桑波田四郎三郎に譲与され、
            紀姓桑波田氏が当地の領主であったことが知られる   

       ・日置南郷(日置南部伊集院の南西)

    ・1342 往西将軍宮懐良親王が谷山城(鹿児島市下福元町付近)に
        入った際、伺候した武士の中に桑波田掃部宗景がいた      
  
@「九玉神社」
     ・祭神:猿田彦命(開拓神)
     ・創建:不詳
     ・鎮座地:日置市伊集院町郡1528

     ※近くに院司=郡司の紀八郎清景の
                  館跡とみられる山ノ脇遺跡あり

A「円福寺」
     ・山号:横手山
     ・祭神:不詳
     ・開山:息山和尚
     ・創建:平安末期
     ・伊集院忠国と僧呂等の20数基の石塔がある
     ・住所:日置市伊集院町寺腋63

    ※1278-7-15 寄進状 紀時持
               紀時継(迎念)
                             (伊集院郡司紀四郎兵衛尉)

B「熊野神社」
           ・祭神:熊野大神
      ・勧請年:1186
      ・縁起:不詳
      ・座主職:紀慶西(時村)
      ・住所:日置市伊集院町竹之山(土橋)
      
C「熊野神社」
     ・祭神:熊野権現
          ・座主:石谷阿闍梨隆慶(紀姓)(土橋村)
     ・鎮座地:日置郡伊集院郷石谷町伊集院村大字石谷
     
D「南郷城」
     ・城主:1185-1199 支配者の郡司兼御家人南郷万楊坊 
                 桑波田覚弁(紀姓)阿闇梨源知の嫡子で、
                 その子孫が代々南郷の地を支配した。

          ・1526 桑波田栄景(孫六)を城主と
                         島津忠良より城主と認められた

          ・1533 波桑田氏が叛旗を翻したので
                         討ち取って城を陥落させた    
      ・所在地:日置郡吹上町永吉宇都山

E「一宇治城」=「伊集院城」=「鉄丸城」
     ・築城主:1190-1199 伊集院郡司紀四郎時清
     ・紀四郎時清が館を構えたが4代と経た時忠で
              血統が途絶えた
     ・後の伊集院姓は島津久兼(久親)がこれに代わる
     ・所在地:日置郡伊集院町  
                
F「若宮神社」村社
     ・祭神:仁徳天皇・武内大臣・面足命・猿田彦命
         ・創建:不詳
     ・1705年の 石灯篭あり
         ・日置市市来町伊作田827

G「広済寺」京都南禅寺の末寺
     ・山号:泰定山
     ・創建:1398年 島津一家
     ・開山:南仲和尚(伊集院忠国の子)
     ・1805 33石
     ・住所:日置市伊集院(旧:郡村)の神之川の北岸

     ※1404-8-22 伊集院頼久・為久連署寄進状
           広済寺御領事「大窪鎮守守田9段」
               
H「熊野神社」無格社
      ・1805 領主と石高 33石
      ・伊集院の郡にあった「広済寺」は明治に
             廃仏毀釈荷より廃寺となり境内に奉祀してあった祠堂を
             遷座創建した            
      ・住所:日置郡伊集院町郡2012 

ー 荘園 ー       
   @1197「日置庄」
      ・郡名:薩摩郡 日置郡日吉町 
                薩摩半島西部、中央山脈から吹上浜砂
      ・領家:宇佐弥勒寺領・喜多院領・石清水八幡宮寺領
      ・史料村郷名:古垣域・南郷域
      ・明治村字:不詳
        ※出典:石清水田中家文書・阿蘇文書

    A1197「伊集院」
       ・郡名:日置郡 伊集院町 薩摩半島基部、
                                        下谷口川と神之川の流域
              ・領家:正八幡宮領、摂関家領(島津庄寄郡)
           近衛家領・一乗院領・興福寺領                
          ・1197-6〜7月 薩摩国報告 国の完全な土地登記
          ・「万得名」は大隅国八幡神社の領地 
          ・1190ー1197 「万得名主」 紀六太夫正家 ※入来文書 
  
       ・園田帳 高城郡草道 総計:180町
             ・「土橋13町」「万得名主」紀四郎時綱が開発
        ・「十万6町」「万得名主」紀平二元信
        ・「松本18町」・「万得」(名主:紀平二元信)
                 ・「末永」(名主:院主紀八郎清景)
                             ・「末永」=万得院司 
                                    紀氏の本貫地 25町  
                     ・紀姓伊集院八郎清景    
         ・草道万得 15町 名主:紀太夫正家
         ・公領 61町5反(島津庄寄郡) 
         ・「伊集院郷」19里23町45間
                ・村数:29                  
                                         
              ・地頭:谷口=没官領:惟宗忠久(島津忠久)
       ・郡司職:紀氏六太夫正家         
       ・史料村郷名:土橋・島廻・石谷・古里馬渡・瀬戸口
              福山・大路・福可名・古里圓・清藤名
              上神殿・下神殿・万得・時吉・寺脇
              飯牟礼・桑羽田・野田・太田・続飯田
              土橋・河俣・十万・松本・谷口・末永
       ・明治村字:麦生田・中川・岳・清藤・竹之山・寺脇
             太田・郡・桑畑・徳重・野田・谷口・春山
             土橋・石谷・有屋田・福山・上神殿・入佐
             下神殿・神之川・飯牟礼・宮田・古城
             苗代川
         ※出典:長谷場文書・阿蘇文書・妙法院文書         

     B1197「満家院」
        ・郡名:日置郡 日置郡郡山
        ・領家:摂関家領・近衛家領・一乗院領・興福寺領
        ・史料村郷名:油須木・中俣名・有屋田村・西俣名
               小山田名・比志島名・河田名・郡山
               東俣名
        ・明治村字:不詳
                     ※出典:島津家文書・阿蘇文書
           ※「満家院」=紀道房
           
     C1329「弥勒寺庄」
        ・郡名:薩摩郡 日置郡日吉町
        ・領家:石清水八幡宮寺領(本家職)
            宇佐弥勒寺領(領家職)
          ・史料村郷名:不詳
         ・明治村字:不詳
          ※出典:島津伊作家文書    



鹿児島市 

@1187-1198 薩摩における将軍の家臣(紀氏関係)
       ・伊集院四郎入道迎清(紀氏+藤原氏の血統)
       ・宮里八郎<紀氏)
       ・南郷万楊覚斎(紀氏+藤原氏の血統)
                      ※入来文書

        ・・・・・・・・・・・

@「智賀尾神社」本社
          ・祭神:伊弉諾尊・神世七代神
     ・地賀尾六所権現社有り
      (山岳・修験信仰として編成)

     ・@東市来養母智賀尾神社
       ・石谷阿闍梨隆慶(紀姓)智賀尾六所権現の座主職
      A樋脇武田知高神社
      B入来久木宇都近岡神社
      C池頭近岡神社
      D山下近岡神社
      F黒武者近岡神社
      G毎床近岡神社
     ・鎮座地:鹿児島市郡山岳町
     
A「鵜戸神社」旧:郷社
     ・祭神:鵜葺不合命・玉依姫命・彦五瀬命・稲飯命
         三毛入野・神武天皇の鵜戸六所権現を祀る
     ・創建:不詳
     ・鎮座地:鹿児島市五平町麓字宮ノ前3574

B「月讀神社」旧:県社
     ・祭神:月読命・ニニギノ命・彦火火出見命
         鵜草葺不合命・豊玉彦命・木花咲耶姫命
     ・創建:不詳
     ・鎮座地:鹿児島市櫻島横山町1722−8

C「鹿児島城」=「鶴丸城」平山城
     ・築城主:島津家久
     ・築城年:1602年
     ・廃城年:1872年
     ・住所:鹿児島市城山町
    
ー 荘園 ー
      @1069「吉田院」
      ・郡名:合羅郡 鹿児島郡吉田町 薩摩半島北東郷、
                                           思川上流域の台地に位置
      ・領家:正八幡宮領(大隅)
      ・図田帳:18町2反、正宮領、本家八幡
      ・地頭:掃部頭=中原親能
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:不詳
        ※出典:大隅桑幡家文書

     ※1110 大隅八幡宮行賢が吉田を奪い(買得ともいう)
              八幡の神領となり、

     ※1123 蒲生氏の祖宇佐八幡宮の藤原舜清が蒲生に入り、
              吉田院迄領した

   A1197「島津庄」   
      ・郡名:鹿島郡 鹿児島市
      ・領家:摂関家領・近衛家領(本家職)・興福寺領
           一乗院領(領家職)・藤原頼道領
          ・1024-1028 荒野開発、太宰監平季基、
                 宇治関白に寄進
      ・史料村郷名:(一円庄=)日置北郷・日置南郷・和泉郷
        (寄郡=)@鹿児島郡 A谷山郡 B揖宿郡 C頴姪郡
             D川辺郡 E薩摩郡 F宮里郡 G高城郡
             H甑島 I市来院 J満家院 K東郷別府
             L入来院 M祁答院 N牛屎院 O山門院
             P莫禰院 Q知覧院 R頴娃院 S揖宿院
             21給黎院 22伊集院
      ・明治村字:不詳
         ※出典:島津家文書・桑幡家文書・薩摩文書

            ※1233-10-2 僧智弘・僧実範・紀道房連署契約状
             「満家院」内比志嶋・西俣・城前田
                        上原薗(但八郎入道屋敷也)と見える
 
   B1197「荒田庄」
      ・郡名:鹿島郡 鹿児島市 鹿児島湾奥西岸、甲突川下流右岸              
      ・領家:正八幡宮領(大隅)・宇佐弥勒寺領・喜多院領
           宇佐八幡宮寺領(検校領)
         ・図田帳:225町
          ・1243 石清水八幡宮 家田宝清処分状
             ・正八幡宮領、女房一期分(荒田名)
       ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:荒田
        ※出典:石清水菊大路家文書・石清水田中家文書
          
   C1230「東俣庄」
      ・郡名:未勘
      ・領家:正八幡宮領(大隅)・宇佐弥勒寺領・喜多院領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:不詳
        ※出典:石清水田中家文書



南さつま市  旧:加世田市

@「野間神社」旧:村社
     ・祭神:ニニギノ尊・鹿葦津姫命・木花開耶姫
         火蘭降尊・彦火火出見尊(山幸彦)
                 火照尊(海幸彦)
     ・創建:不詳 
     ・鎮座地:南さつま市笠沙町片浦4108

A「益山八幡宮」
     ・祭神:天之御中主神
     ・建立:1100年以前
         池田氏、藤宮氏が京都男山の八幡宮の
         ご神霊を奉持し益山の中村(現在:中小路)に
         建てた。蒲生方面まで社領を広げたという
     ・965「益山荘」の鎮守、※データー無し
        「益山八幡宮」は土地の有力者である
          ・現「益山八幡神社」は「諏訪神社」と合祀された
     ・鎮座地:南さつま市加世田益山上地区(1478年現在地に)         
                                 
B「杉本寺」
     ・1470 住持:頼済
     ・墓:島津忠国 
       ・忠国氏は万一の時、頼済に引導を授けてもらう
                約束をして68歳で病死したときに
                一乗院より杉本寺まで遺体を持ち帰り墓を建てた。
       ・杉本寺は明治初年(1867頃)で廃寺、
       ・墓のみ「六角堂」としてある
     ・住所:南さつま市加世田向江杉本寺(現:市役所)

ー 荘園 ー 
    @1197「加世田別府」
      ・郡名:阿多郡 加世田市 薩摩半島南西部、
                                      万之瀬川下流左岸〜野間岬
            ・領家:宇佐弥勒寺領・一乗院領・興福寺領
          近衛家領・得宗領・摂関家領

         ・図田帳:総数100町
         ・弥勒寺領25町
        
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:内山・村原・小湊・益川・東生木・川畑
            唐火原(唐人原)・武・片浦・地頭所
            大浦・別府・田方・加世田郷・津貫  
        ※出典:島津家文書   
 

枕崎市 


南九州市   
    
@「豊玉姫神社」旧:県社
      ・祭神:豊玉姫命・豊玉彦命・彦火火出見命・玉依姫命
      ・創建:不詳
      ・鎮座地:南九州市知覧町郡16510   


                  
指宿市  

@「枚開神社」旧:国幣小社・薩摩国一宮・式内社
     ・式内社 薩摩国頴娃郡 枚開神社
     ・祭神:大日孁貴命
     ・配祀:@天之忍穂耳命 A天之穂日命 B天津彦根命
         C活津彦根命 D熊野樟日命 E狭依昆売命
         F多紀理昆売命 G多岐都比売命
     ・創建:遠く神代の創祀という
     ・枚聞神社の神官 頴娃郷の紀氏
     ・社官 紀権右衛門         
     ・鎮座地:指宿市開聞十町1366                      

          
                   枚聞神社 

    ※府領社:指宿郡9町3反
    ※別当寺:・「普門寺瑞応院」廃寺
                  ・住職頼宗法印の塚が残されている
         ・「千眼寺普賢院」(廃寺)
         ・「峯山寿福寺」(廃寺)・「蓮華寺」(廃寺)
         ・「宝塔寺」(廃寺)・「玉井寺」(廃寺)
         ・「大聖寺」(廃寺)・「観音寺」(廃寺)

A「熊野神社」旧:郷社
     ・祭神:速玉之男神・伊弉諾尊・素戔嗚尊
         事代主神・稲田姫命
     ・勧請: 往古紀元1750-60年代に紀州熊野社から
     ・鎮座地:指宿郡山川町福本6124

    ※古社熊野権現座主:僧慶西(紀時村)→
              →嫡子紀時道

    ※第二世界大戦の空襲で甚大な被害を受け墓石や
                    灯篭が残っている程度にある。

B「揖宿神社」旧:郷社
     ・祭神:天照大神
     ・相殿:宗像三女神・略
     ・摂社:「東之宮」祭神:彦火火出見命・略
     ・創建:706年
     ・鎮座地:指宿市東方773

C頴娃郷 庄屋役所:1889-4-1 頴娃町別府村松永
               ・石垣 松永  
              
             


大隈国 

@古代:大隅国 国造:初小(隼人同祖)南九州
             景行天皇時代

A古代:大隅国 国造:伏布(伏布を日佐として国造とする)南九州
             仁徳天皇時代

     ・・・・・・・・・・

姶良郡 
               
   
姶良市  旧:姶良郡を含む

@宮田了清
    ・鎌倉時代に大隅八幡宮の執印として山城国八幡宮
     善法寺より下向した

      ・正八幡宮の所司ならびに平山村の領家職を持ち
     広大な正八幡宮神領を支配して実力を蓄えた

    ・了清は折橋山に八幡を勧請し、これを「新正八幡」と号し
     別当寺「八幡寺」を建立

    ・平山氏と名乗り土豪化した、子孫領内に割拠して
     若松・餅田・中津野・平瀬・平松を名字とした

A平山氏
      ・1396 島津久豊と伊集院頼久との戦いが起きると
        頼久に属し島津氏と対立した

    ・平山武豊 1452-1455 島津忠国に反抗し
       平山武豊は討たれ帖佐は島津氏の所領に、
       指宿に移された

     ・1816 平山新右衛門の子孫の方は現在奈良県に在住

       
        家紋:片喰
    
B平松氏 :餅田氏の地は入来院氏の所領に
   
      ・・・・・・・・・
 
@「八幡神社」旧:郷社 =「新生八幡宮」
      ・祭神:応神天皇:神功皇后・玉依姫命
      ・創建:1282頃 京都の石清水八幡宮から下向した
          善法寺法印了清が八幡宮を勧請
          ・帖佐郷平山村の領家職で平山氏を名乗る
      ・別当寺:平安山「八流寺増長院」廃寺
            ・境内の大銀杏は宮田了清が新正八幡を勧請した時に植えたもの
      ・鎮座地:姶良市鍋蔵129−1        

A1282 石清水八幡宮別當善法寺宮田了清の系図
                      
    順徳天皇──善統親王            
           ‖─―尊雅王―智泉尼聖通
    石清水八幡宮宮清の娘     ‖      
                   ‖──紀良子 
                   ‖   ‖――足利義満 
                   ‖  足利義詮 
      後嵯峨天皇        ‖
        ‖──尚清―――――通清(入江)―昇清(山井)―了清(宮田)
        ‖          ‖
      花山院法眼良宗の娘    ‖――――――紀仲子
      (大納言局の中南院)   ‖       ‖
     尚清を身ごもり宮清の室に 中将藤原俊輔の娘 ‖―後円融天皇
        ‖                  ‖
        ‖                 後光巌天皇
      石清水八幡宮別当宮清

        宮田了清→┌義清(平山祖)
             ├寛清(平瀬祖)
             ├弁清(若松祖)
             ├親清(餅田祖)
             ├秀清(中津野祖)
             ├資清(平松祖)
             ├長光(高城祖)
             └尚祐(出家)

A「平山城」=「平安城」平山城
    ・築城主:1278−1288年 石清水善法寺宮田了清
    ・築城年:鎌倉時代
    ・神領管理のために下向して留守刑部左衛門真用
       に変わって神領を司り平山城(平安城)を築く

    ・1452-1455 島津忠国に反抗し平山武豊は討たれ
           帖佐は島津氏の所領になり
           指宿に移された
        ・住所:姶良郡姶良町帖佐鍋倉

       ※城内の折橋山に新(生)正八幡宮勧請した
       (現:姶良市にある)
     ※別当寺を建て、平安山「八流寺増長院」と称した

ー 荘園 ー
   @1197「蒲生院」
      ・郡名:合羅郡 姶良郡蒲生町 矢止岳南部に位置、
                  西北部は山地、南東部は低地
      ・領家:正八幡宮領(大隅、半分)・国衙領
          ・図田帳:正八幡宮領110町9反半=正宮領
              (本家:石清水八幡宮)
          ・1276 142町余に増えた 
      ・地頭:掃部頭
      ・弁済使=左衛門入道法智=公田119町5反小
      ・郡司:伊賀房行公 末丸17町7反
      ・史料村郷名:西浦・田男・久米・久徳・木徳
             木津志・小・米丸・浅
      ・明治村字:不詳 
        ※出典:大隅桑幡家文書・図田帳

      ※藤原舜清は「垂水城」より「蒲生城」に拠り
             蒲生氏を称した

      ※1557 蒲生氏は島津貴久軍の攻略を受けて敗北し、
        蒲生本城から祁答院に退去した。

      ※1853 漆村 197人(松永氏が居る)
        
     
    A1197「栗野院」
       ・郡名:桑原郡 姶良郡栗野町 霧島山西麓、
                                 川内川上上流の台地上に位置
       ・領家:正八幡宮領(大隅、領家職)
           石清水八幡宮領(本家職)
          ・図田帳:64丁 正宮領、本家八幡
       ・地頭:掃部頭
       ・弁済使:阿波房成幸 北里34町
       ・預所:卿法眼 南里40丁 
       ・史料郷村名:南里(南郷)・北里(北郷)
       ・明治村字:米永・幸田・塔之原・恒次・北方
             木場・稲葉崎・栗野郷
         ※出典:大隅桑幡家文書・図田帳

   B1353「加治木院」
      ・郡名:哈羅郡 姶良郡加治木町 鹿児島湾湾奥部に位置、
                                           北部一帯はシラス台地           
      ・領家:正八幡宮領(大隅・半不輸)
          石清水八幡宮領(本家)
         ・図田帳:121町7反余 
      ・地頭:掃部頭
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:加治木町 
        ※出典:薩藩旧記



霧島市  旧:姶良郡を含む

@国府:霧島市国分府中にあったと推測、遺跡は見つかっていない。

    ・1081-1紀朝臣宗貞 大隅守 従5位下
         ・改姓:大江姓に

    ・1159-7 紀朝臣太夫良房 権大豫 

     ・・・・・・・・・

@「鹿児島神宮」=「大隅正八幡宮」旧:官幣大社
                         ・大隅国一宮・別表神社
         ・祭神:彦火火出見尊・豊玉比売命(彦火火出見尊の妻)
         神功皇后・応神天皇・中比売尊(応神天皇の妃)
        ・仲哀天皇・姫大神・太伯
     ・境内社:「武内神社」祭神:武内宿禰
     ・創建:伝 神武天皇時代    
     ・鎮座地:霧島市隼人町内2496−1

    ※京都の石清水八幡宮の支配下にあった。

    ※正八幡宮の政所職は石清水八幡宮が補任した。

    ※正八幡宮の本家職は石清水八幡宮の神官が掌握していた。

    ※1204間では総地頭職は中原親能だが、地頭職を廃して
        正八幡宮が補任した。

         ※祭神:太伯=中国の「呉」越に滅ばされ、
         その庶(親族)ともに海に入りて倭となる 

       ・中国の史書「資治通鑑」1084年とある。

       ・中国の正史では普書や梁書にも
        「倭人自らいう、太伯の後(子孫)なり、と」

     ※姫氏族=中国の十八史略」に呉は周と同じ
            姫姓の国とある

      ・姫氏が「松野連」=「松の連」と名乗っている

      ・持統天皇の「氏族の歴史隠し」の為か・・

          ※1276年 一遍上人が参詣
                   (父:河野氏:別府氏=紀氏)
       
A「宮浦宮」旧:県社・式内小社
    ・祭神:神武天皇
        天神七代(国常立神・伊弉諾神・豊雲野神・略)  
        地神五代(天照大御神・ニニギの尊・彦火火出見尊・略)
    ・創建:不詳
    ・鎮座地:霧島市福山町福山2437

B「霧島神宮」旧:官幣大社・式内小社・別表神社
    ・祭神:ニニギの尊
    ・配祀:木花咲耶姫尊・彦火火出見尊・豊玉姫尊・玉依姫尊
    ・創建:伝 欽明天皇時代
    ・鎮座地:霧島市田口2608−5

C「守公神社」→「祓戸神社」旧:村社 大隅国惣社
    ・祭神:伊弉諾神・伊弉那美神・略
    ・創建:不詳
    ・鎮座地:霧島市国分府中1689

D「姫木城」山城
    ・築城:古代
    ・往昔、越知氏が居城して隅氏と名乗った
    ・城跡には集落が点在し松永川(霧島川)が流れ
     西に松永上・下溝があ天降川があり、当城の堀を形成
    ・1519年 宮里孫太郎正豊が新納衆と合戦した戦場
    ・所在地:国分市姫城

    ※姫木 鎌倉時代から見える地名

    ※1327-2-16 紀時秀譲状「ひめきのなか田三段」
           山野分として
     「ひめきのかみくすきが荘園ほりまちあり」と見える
                   ※台明寺文書

E「台明寺」法相宗→天台宗(平安時代)→真言宗
      →天台宗(江戸時代まで)
     ・創建:645年頃
     ・669 天智天皇の御勅願所
     ・台明寺は一種の大学校のようなもので学僧たちの
      宿坊が200もあった
     ・歴代の住職の墓が数基残るのみで廃寺になっている
     ・所在地:霧島市国分台明寺

    ※1087 正八幡宮執印行賢は大隅国に下向して在国し、
        この時「台明寺」に二季彼岸不断経料として
        田地2町6反を寄進している    
         
    ※1131-9-17 正八幡宮執印行賢の寄進状      
          「万得領畠地壱所字由久留園6反」を
           日夜不断大念仏灯油
           仏聖僧供養料」として寄進

     ※12人の堂僧と衆集院(阿弥陀堂をもつ)という
       別所(住僧一人)を抱えていたことが分かる

     ※1142-9-20「万得領玖段・・」
           在贈於郡一条三里九坪字楠本同条
           四里19坪内壱段字久保山」が
           衆集院阿闍梨堂、毎日仏聖料」として
           寄進

F「日枝神社」旧:日吉山王神社
      ・祭神:大山咋命・大己貴命
      ・創建:637年(1203年)
      ・台明寺一山を守護する尊社であった
      ・鎮座地:霧島市国分台明寺1103
           (台明寺内にあった)

     ※「青葉の竹」笛の用材として蔵人所に貢納されていた

G「若宮神社」廃宮
     ・創建:1159 越智氏が大隅国中の神職に任じられ、
            その裔、末吉氏が建立
     ・所在地:姫木村

     ・・・・・・・・・・・

@「桑西郷」大隅正八幡宮領143町6反

A「桑東郷」189町4反  「島津庄」内
    ・桑東郷末吉:「武内宮」の修理、遷宮、
       菓子や早風修理を負担する宮永の一つ

     ・1197 大隅国図田帳:万善・松永・武安
         
     ・1204 桑東郷「松永名」七丁→12丁
         ・大隅八幡宮領
        ・江戸期の天保郷帳に囎唹郷に松永村

     ・1276 大隅国在庁石築地役配符
        ・三台堂・松永・武安・木之房・東郷・西光寺

     ・1431-1 大隅国留守所下文案
        ・松永・武安・万善・中津河
                        
     ・園田帳に桑東郷「主丸」宇 紀新太夫良房所知とある
        ・平山、小川氏

B藤原姓 矢上頼澄(松永三郎)・・

    ・1337 松永政純(豊後守)は松永村の渕瀬山に
            「鶴ケ城」を築く
            ・所在地:霧島市隼人町松永字峯下
    ・家紋:丸の内に隅立四つ目
    ・蒲生町漆に居住する
         
      ・1432 松永上津家、松永大神家あり

C松永用水路
    ・姶良郡隼人町から国分市にまたがる灌漑用水路
    ・1662 改修工事が行われた

D霧島村大字重久>松永

ー 荘園 ー
   @1131「由久留園」
      ・郡名:囎唹郡
      ・領家:正八幡宮領(大隅)
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:不詳
       ※出典:大隅台明寺文書

   A1145「小河院」
      ・郡名:肝属郡 国分市
      ・領家:正八幡宮領(大隅)
         ・1197 図田帳348丁3段大(正宮領274丁8反)
             =本家八幡、
         ・万徳160丁3反、
         ・用富45丁(郡司:酒井宗房所知)・以下略
         ・国領=廻村弟子丸(5丁3段半・・以下略       
      ・地頭:掃部頭
      ・史料村郷名:樋田・万徳・恒見・功徳丸・用富・武元
             廻村弟子丸・百引・永利・元行
      ・明治村字:不詳
        ※出典:大隅台明寺蔵文書・図田帳・大隅桑幡家文書

   B1197「島津庄」
      ・郡名:不詳
      ・領家:摂関家領・得宗領(地頭職・高家跡)
         ・太宰大監平季基が荒野を開発、宇治関白に寄進
                  ・桑東郷の内「松永名十二町」
         ・1326-2-16 紀時秀譲り状 桑東郷の内
                「まつながの中口町6段」
      ・史料村郷名:新立庄=深河院・財部院・田禰嶋
             寄郡=横河院・菱刈郡・串良院・鹿屋院
                肝付院・禰寝北俣・下大隅郡
                姶良西俣・小河院・百引・永利
             正八幡宮領=桑東郷・桑西郷・帖佐郡
      ・明治村字:不詳
         ※出典:大隅桑幡家文書・図田帳 
       

 
垂水市  

@「鹿児島神社」旧:村社
     ・祭神:彦火火出見尊・豊玉姫尊・玉依姫尊・塩司翁
         猿田彦命・天智天皇・大宮姫(天智天皇の后)
     ・創建:奈良時代末期
     ・鎮座地:垂水市南松原町
        
A「神貫大明神」旧:郷社 
     ・祭神:応神天皇・神功皇后・住友三神
                  仁徳天皇・玉依姫命
     ・創建:古代
     ・鎮座地:垂水市信条299

   ※石清水八幡宮から分祀された「手貫大明神社」
        (田神・上之宮)と抗争し、神貫大明神は
         鹿児島大明神社の地に勧請された

   ※1120 宇佐八幡宮の祀官、上総介舜清(蒲生氏の祖)が
       垂水に派遣され、紛争を鎮圧した。

B「垂水城」本城 平山城
     ・築城年:1120年
      ・城主:宇佐八幡宮の神官の上総介藤原舜清の居館
      ・在城4年で蒲生城に移城し廃城となる
      ・この子孫が蒲生氏を称した。
          ・住所:垂水市本城城跡下丘城
     


曽於市 

ー 荘園 ー
   @1203「南俣院」
      ・郡名:大隅郡 都城盆地西南端、
                           大淀川支流横市川上流域
      ・領家:正八幡宮領(大隅)
        ・図田帳:禰寝南俣40丁=正宮領、本家八幡
      ・地頭:掃部頭
      ・郡司:御家人清網 佐多10丁
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:南俣
        ※出典:大隅禰寝文書



志布志市 


曽於郡  

@市成氏 
       ・石清水八幡宮善法寺氏(平山氏の一族)  
    ・曽於郡市成村より起こる(現・鹿屋市)
    ・市成村「乗野城」は市成氏の居城

              ・・・・・・・・・・
    
@「日輪城」山城
     ・初期城主:1288以後 恒吉大膳亮
     ・後、帖佐一族の市成氏が一帯を領した
     ・1334-1338 島津貞久により敗れた
     ・所在地:曽於郡大隅町恒吉長江

A「垂野城」山城
     ・築城年:1288以降
     ・築城主:市成郷の市成氏(平山氏の一族)
     ・所在地:曽於郡輝北町市成諏訪原

     ※島津氏に破られた。
               
B1826-1889「曽於郷」の松永村

C1868-1879「襲山郷」の松永村    
                                    
         

鹿屋市 

@「垂野城」山城
     ・築城:1288以降
     ・城主:領主:市成郷の市成氏(平山氏の一族)
            ・鎌倉時代に「大隈八幡宮の執印」として
                       山城国石清水八幡宮善法寺より下向して来た
                       平山氏は広大な正八幡宮神領を支配して
                       実力を蓄え、桑西郷帖佐(姶良町)の平山に
                      「山城」を構築して 居城とした。
                       平山姓を称した。
     ・島津氏に破られた。
     ・所在地:鹿屋市輝北町市成

ー 荘園 ー
   @1197「姶良庄」
      ・郡名:大隅郡 肝属郡吾平町 大隅半島中央部、
                           肝属川支流、姶良川流域に位置
      ・領家:正八幡宮領(大隅)
         ・図田帳:50余町
      ・史料村郷名:得丸名・末松名・末次名
      ・明治村字:上名・麓・下名・姶良大郷・浜田
             大姶良・横山・獅子目・水谷・野里
        ※出典:大隅桑幡家文書・図田帳・泰長院文書

                ※「泰長院」データー無し

   A1197「鹿屋院」
      ・郡名:肝属郡 鹿屋市 肝属郡鹿屋郷の地
      ・領家:中宮職領・官衙領・摂関家領・近衛家領
          正八幡宮領(大隅)・一乗院領
         ・図田帳:85丁9段
       ・史料村郷名:恒見・高隈城・壱谷城
       ・明治村字:柊原・中之名・下之名・高淵・上之名
         ※出典:大隅桑幡家文書・図田帳・島津家文書

                ※「高隈城」築城者:楡井頼仲
        ※「壱谷城」データー無し

    

肝属郡 

@「高屋神社」旧:郷社
     ・祭神:彦火火出見尊・豊玉姫・ニニギノ尊・木花咲耶姫
     ・創建:不詳
     ・鎮座地:肝属郡肝付町北方1500

ー 荘園 ー
   @1065「禰寝院」            
      ・郡名:大隅 肝属郡大根占町 
                         大隅半島南部一帯=南俣(大禰寝)
      ・領家:宮職領・官衙領・摂関家領(薩摩庄寄郡、北俣)
          正八幡宮領(大隅、南俣)
         ・図田帳=禰寝南俣40町(正八幡宮領)
      ・地頭:掃部頭
      ・史料村郷名:永吉・北俣・郡本・島浜・神河・浜田
             志志女・横山・南俣・光松名・用松名
             本内・神河・堀内・田代・元行・安行
             伊佐敷・志々目・大姶良・佐多
      ・明治村字:中神之河・坂元・高場・大根占郷・川北
            山元・横別府・小根占郷・伊佐敷・高篭
            郡・佐多郷・川南・辺塚
        ※出典:大隅桑幡家文書・図田帳・禰寝文書    
   
         ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  
熊毛郡 

@「益救神社」旧:県社・式内小社・多禰国一宮
     ・祭神:彦火火出見命  
     ・配祀:大山祇命・木花開耶姫命・塩土翁
         豊玉彦命・豊玉姫命・玉依姫命
     ・鎮座地:熊毛郡屋久島宮之浦277
 
     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・                            

奄美大島 

奄美市 

大島郡 

@1877年頃 亀津村の紀清盛が教師に招聘され
          「神和田小学校」を開校

 
     ・・・・・・・・・・・・・・・・

沖縄県 
     
大島郡 

@「義名山神社」旧:村社
    ・祭神:ニニギノ尊・彦火火出見尊・応神天皇・神功皇后
    ・創建:1871年
    ・鎮座地:大島郡伊仙町伊仙1655



奄美市 

@「高千穂神社」旧:県社
      ・祭神:ニニギノ尊・応神天皇・彦火火出見尊
      ・創建:明治2年
      ・鎮座地:奄美市名瀬井根町19−1


宣野湾市 

@「神宮寺」真言宗東寺派
      ・本尊:聖観世音菩薩
      ・住所:宣野湾市

   

参考文献:@姓氏家系辞書 太田亮著
     A紀氏系図と裏書 大日料6−19
     B郡書系図部類
     C古文書に拠る       
     D平安時代史辞典 角川書店    
     E国立歴史民俗博物館データーベース(日本荘園)
     F東京大学史料編纂所データーベース(大日本史料)
          G「神奈備にようこそ」のホームページ(和歌山県)
          H「国造本紀」http://www.dai3gen.net/kokuzo.htm
    
             


トップへ
戻り
 次へ