紀氏の歴史の軌道@




                                 

 唐・司馬貞・補撰「史記」三皇紀より  
 紀氏の源=炎帝神農氏(中国史)


神農氏は三皇の中でも珍しく子孫に関する伝承がある。
神農氏の母は女登といい、有媧の娘で少典の妃であった。
神竜の徳に感応して炎帝を産んだ。姜水のほとりで生長したので、
姜を姓とし、火の字を使って官名につけた。

その姿は人身牛首、身の丈は八尺七寸
図像で表現される時は、長い髯をもち木の葉で作った衣または
腰蓑を着けた男性の姿で現されることが多く、
頭に短い角が書かれるのが普通だが、省略されることもあるようだ。

神農氏は赤色の鞭で草木を打ち、百草を嘗めて毒が薬か、
食べた時に体が冷えるか熱をもつか、またどんな香りや味をつけるのに
適するかなどを調べ上げた。このことから神農氏は医薬の祖とされ、
また本草学の祖と見なされたこともある。
また、発見した数々の有用な植物を育てる方法を人々に教えたことから、
農耕の祖とみなされることもある。

五玄の瑟をつくり、また日中に市を開き、物々交換して夕方に帰る事を
教えた。

はじめ陳に都をおき、のちに曲阜へ移った。
王位について百二十年で崩じ、長沙に埋葬された。
神農氏はもともと烈山(今の湖北省)からおこった。

神農氏は奔水氏の娘聴○を妃とし、帝傀魁を産んだ、以後
帝魁→帝承→帝直→帝氂→帝哀→帝克→帝楡罔の八代
五百三十年の王朝が続いた後、軒轅氏(黄帝)が興った。

炎帝と黄帝はそれぞれ世界の半分を支配していたが、全主権を求めて
争いが起こった。炎帝は火の武器、黄帝は水の武器を使ったが、
炎帝は黄帝に敗れたという。

神農氏の子孫として姜姓の各諸侯の名をあげている
        州
        甫
        甘
        許
        戯
        露
        斉
         中国平陽郡発祥
        怡
        向
        呂

甫侯は周王朝の宰相となり、斉候・許候は春秋時代まで
有力な諸候として生き残った

 ※中国の紀氏(炎帝神農氏姜姓血脈)の子孫

 http://home.educities.edu.tw/ji293116/spread.htm
       (現在は削除されています)

 ・紀姓人口約30万人、台湾:約3万5千人
    ・福建省  
    ・廣東省  中国地図(ピンク色が紀氏のいる省)
    ・江西省     
    ・浙江省
    ・江蘇省
    ・山東省
    ・河北省
    ・湖南省
    ・雲南省
    ・寧夏省
    ・河南省
    ・台湾省                                            
  
              ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  ※詩僧万里によると「太田道灌」は神農(ジンノウ)氏の薬方等を学んだと
                      ※日本の合戦 人物往来社

       ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


        ・・・日本史・・・


・301〜400 紀伊の古墳時代の歴史は「紀氏集団」を軸にして
      遅くとも四世紀(301-400)以降、紀ノ川南岸地域、
      同北岸地域、同中流地域(那賀地方)、同河口部〜
      沿岸地域、和泉の淡輪地域などの諸地域に
      いくつかの集団が存在していた。

      これらの集団が同盟を結んで「紀氏集団」を形成し、
      古代紀伊の多くの部分を支配していたのである。

      「紀氏集団」には紀ノ河河口部から沿岸部にかけて
      分布していた海人集団が含まれていとことである、
      「紀氏集団」は、それによって強力な水上交通上の
      能力をほこっていた。


・「大谷古墳」 前方後円墳
          ・築造年代:5世紀後期〜6世紀前紀
                 (西暦:401-500の100年間)
          ・規模:全長67m、高さ6−10m
          ・被葬者:紀氏
          ・所在地:紀伊国(和歌山県)和歌山市大谷


      ※紀氏の非公開系図には素戔嗚尊を祖としている
    ・この場合は五十猛命と続くものと思われる
    ・ヤハタの神を祀った辛島氏と同じルーツではないか
    ・筑紫紀氏とでもいえる
  
   ※素戔嗚尊 六世の豊御気主命(武甕依命)が紀伊の名草姫を妻としている
    ・紀伊国造那智曽の妹=中名草姫  ※先代旧事本紀


・神武天皇 1代目  紀元前ー585年から76年間

       皇居:畝傍橿原宮
          ・所在地:大和市高市郡白橿村畝傍

   
   ※神別氏族

    ・神皇産霊尊─天道根尊(紀=紀伊)国造・・・紀直の祖 
      ・神武天皇の時、天道根命(紀伊)国造に任じられたのに始まる
      
    ・紀直の祖:神武天皇のとき「紀伊国造」としたとある、
          ・紀直=河瀬直 神魂命の怒五世孫の天道根命もしくは神魂命の子の
      御食持命を祖とする神別氏族「日前国縣神宮」を祭祀している
     ・紀の川河口当たりの名草郡を本拠として勢力を張り、その同族と
      称する氏族が伊那・那賀・在田・日高各郡に広がった
     ・紀の国の豪族であったが、大和王権の代に神別・皇族氏族へ
      鞍替えした
     ・紀直氏は6代千遅比古の時に娘を天皇家に入れ武内宿禰を生んだと
      伝えられる

    ・天孫降臨の時、日像、日矛両鏡を奉斉し「日前国縣神宮」に祀った

    ・紀の国 紀氏は古墳代初頭の昔から紀の国の豪族であった
     (266年 邪馬台国の女王壱与の時代の前から)  


   ・「日前神宮・国縣神宮」旧:官幣大社・式内社・紀伊国一宮
      ・祭神:日前大神(日前神宮)日像鏡を神体とす
          国縣大神(国縣神宮)日矛鏡を神体とす
      ・創建:伝 神武天皇2年

      ・摂社:・天道根神社:祭神:天道根命(ニギハヤ尊の護衛)
          ・中言社:祭神:大山咋神・市杵島姫命
       ・鎮座地:紀伊国(和歌山県)和歌山市秋月365

     ※「日前神宮・国縣神宮」は「出雲大社」と並び日本最古の神社
      ・紀氏の本拠地としても非常に古い歴史を持つ
      ・日前宮の主祭神が当初から天照大神の伝説に繋がる
       太陽神を祭祀したことは注目されてよいであろう

   ・「加太春日神社」旧:村社
       ・祭神:天児屋根命(春日明神)・経津主神
       武いか槌神(出雲の国譲り交渉の神)
    ・創建:伝:神武天皇の時代
        ・紀伊造氏の祖(天道根命)が神鏡を日矛の神宝を
         奉じて加太浦に上陸して頓宮を造営した場所
    ・鎮座地:紀伊国和歌山市加太1342    
  

   ・紀国造家「日前神宮・国縣神宮」神職家
    ・家紋:九枚笹・熨斗・菊
        ・日前国縣神社の境内に供えられていた紋

    1    2    3    4      5       6
    天道根命─比古麻命─鬼刀禰命─久志多麻命─大名草比古命──宇遅比古命─
     紀伊国造                             日前国縣両神宮奉斉
  
          大名草比古命────宇遅比女(山下影日売)
         日前国縣両神宮奉斉   武内宿禰の母 

        7    8     9     
     ─舟木命─夜都加志彦─等与美々命

               ・・・・・・・

    ・滋野氏系

     0
    ー紀豊布流─富持石─楢原久等耳(滋野宿禰祖)

       ─7代略─伊蘇志東人─綿麻呂─滋野家訳 ┌滋野貞主(807)
                    ‖───│
                   紀氏の娘 └滋野貞雄(816)

               ・・・・・・・・
     
       ・紀国造家

     1    2      3   4    5      6    7
     紀塩籠─紀禰賀志富─紀忍─紀国見─紀麻左手─紀国勝─紀忍勝

     8     9       10      11      12      13        14
    ─紀大海─紀忍穂─紀牟婁─紀石牟─紀摩祖─紀古麻呂─紀林直
    
     15      16      17      18        19    
     ─紀千嶋─紀足国─紀豊島─紀吉継──紀豊

          10        11      12      13      14      15      16      17
        ─紀五百友─紀国栖─紀豊成─紀高継─紀弘淵─紀槻雄─紀広世─紀有守─ 
          
     18      19
    ─紀奉世─紀行義         
        (紀長谷雄の男子の     
         紀淑光の孫)
              (978-983)

          10      11      12      13      14      15      16      17
        ─紀孝経─紀義孝─紀孝弘─紀孝長─紀孝季─紀経佐─紀良守─紀良佐─

     18      19
    ─紀良忠─紀良平

          10      11      12      13      14      15      16      17
        ─紀良宣─紀宣俊─紀宣宗─紀宣保─紀宣親─紀淑文─紀淑氏─紀俊文─

     18    19    
    ─紀親文─紀俊長

         10      11      12      13      14      15      16      17
       ─紀行文─紀行長─紀行孝─紀親弘─紀俊連─紀俊調─紀光雄─紀忠雄─                                      

                                 
      18      19
    ─紀忠光─紀昌長

          0       1       2       3       4       5
        ─紀俊弘─紀俊範─紀豊文─紀俊敬─紀慶俊─紀三冬(俊庸)=飛鳥井雅重の四男                                                                                                         
     6       7
    ─紀尚長─紀俊尚(男爵)明治維新により紀伊国造廃止─

     8          9                         10
    ─紀俊秀 和歌山市長─紀俊忠(今園国映の次男)─紀俊行─
     貴族院議員 

     11    12
    ─紀俊明──紀俊寿 出典:フリー百科事典(ウィキペディア)より
     現当主                           
     

・紀伊国の紀氏 

  @紀伊国を本拠とした名族

  A直姓の紀氏は紀伊国名草郡(和歌山県和歌山市・海南市の大半の地域)を
     中心に紀ノ川流域に勢力を張った在地豪族

  B「日前国縣神宮」の祭祀を掌り、代々紀国造に任じられた

  C農耕を基礎とした氏で名草用水などを開いて管理し、権勢を築いたらしい

  D一方で名草郡大領なども一族から出し、強勢を誇った。

  E六百基以上といわれる岩橋(イワセ)千塚(和歌山市岩橋・鳴神・井辺・岡〇・森小手穂
   寺内の各地域に跨る大群集墳)はこの国造家の奥津城(オクツキ)とみられる

  F紀伊国は木国の意で木材の産地・供給地として著名で、紀氏は一方でこうした条件を
   活かし、杉や樟を用いて外航用の構造船を多数造り、他方でその同族を 

   ・紀の水門から四国ぞいの瀬戸内海航路を自己の支配下に確保    
    紀伊国・和泉国・讃岐国・阿波国・伊予国・周防国・豊前国
   

・紀伊国の紀氏と皇族氏属の紀臣家
  @両者の関係は十分明らかではなく、氏の性格・活動分野もかなり異なる
   A38代紀伊国造に男子なく、紀朝臣長谷雄の男子:紀朝臣淑光の孫
   紀朝臣行義を39代紀伊国造に就任させている

                   

   
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・綏靖天皇 2代目  紀元前ー549年から33年間
・安寧天皇 3代目  紀元前ー511年から38年間
・懿徳天皇 4代目  紀元前ー477年から34年間
・孝昭天皇 5代目  紀元前ー393年から83年間
・孝安天皇 6代目  紀元前ー291年から102年間
・孝霊天皇 7代目  紀元前ー215年から76年間


・孝元天皇 8代目  紀元前ー158年から57年間

       皇居:軽境原宮
          ・所在地:大和市高市郡白橿村大軽


   ※皇族氏族:貴族の紀氏  

    ・紀氏の家牒によれば(皇別氏族)
     ・大倭国平群郡県紀里、後の大和国(奈良県)平群郡郷の地、
      すなわち「延喜式」神名帳に見える

     ・「平群坐紀氏神社」奈良県生駒郡上庄」の紀なる地名に
       由来するとみるべきであろう。
                   ※新選姓氏禄の研究 考証編第一 吉川弘文館

         参考:@平群紀都久宿禰(4男)
         ・父:武内宿禰
         ・母:豊子姫(壱岐直眞根子命の娘)
         ・生没:不詳 ・眞根子命の母:武内宿禰の妹                

       A紀馬御杙連宿禰
        ・平群紀都久宿禰の弟
        ・生没:不詳
        
  孝元天皇ー彦太忍信命ー屋主忍雄命ー武雄心命
                   ‖
                   ‖──武内宿禰→
                   ‖   (神功皇后の側近として有名)
                         宇遅比女(影姫=山下影日売)
            紀国造の祖(紀直)菟道彦の娘

 
   →武内宿禰
      ‖ ─木=紀角宿禰─紀白城宿禰─紀小弓宿禰─紀大磐宿禰・・
     宇乃媛(父:紀宇豆彦)                       

                        ※和歌山県史 山川出版



・開化天皇 9代目  紀元前ー98年から60年間                
・崇神天皇 10代目 紀元前ー30年から68年間
・垂仁天皇 11代目 70から99年間


・景行天皇 12代目 130から60年間
      
            ・紀酒人連 景行帝裔 天武帝12年条に


・成務天皇 13代目 190から60年間
・仲哀天皇 14代目 200から9年間 

              
・4世紀頃、大和朝廷が日本の大部分を統一する

      

・応神天皇 応神年代 15代目

       皇居:軽島豊明宮
          ・所在地:大和高市郡白橿村大軽


        ・大和朝廷の全国統一を達成


・000 紀之菟野皇女(木菟野郎女)
    ・紀伊郡伊都郡宇野
    ・父:応神天皇
    ・母:皇后の弟姫命
    ・生没:不詳


       ・・・・・・・・・・・・

・紀朝臣の祖: 

   ・武内宿禰 賜:紀姓 号:紀大臣六代帝大臣
    ・父:武雄心命
    ・母:宇遅比女(山下影日売)
       ・父:日前国縣両神官奉斎 大名草比古命
      ・妻:宇乃媛(父:紀宇豆彦)
    ・生没:不詳 数百年生存説あり


      ・紀角宿禰キノツノノスクネ(紀朝臣の祖)
        ・父:武内宿禰
      

       ・・・・・・・・・・・・         
        
           
・391 大和朝廷の支配浸透し、日本軍出兵、
       百済、新羅を服属(好太王碑)
            ※日本史年表 吉川弘文館


・391 紀角宿禰キノツノノスクネ=都怒足尼
       ・紀の川流域に勢力をはる
    ・羽田矢代宿禰、石川宿禰、平群木莵宿禰らとともに
         百済へ遣わされ、初めて国郡の境を分け百済に赴いた
         郷土の産物を記録した。

       ・紀氏同族の祖 百済に「辰斯王」が立ち、この時、
         百済王の同族酒君の倭国に礼を失したので
         無礼の状を責めると

       ・百済王はかしこまり鉄鎖で酒君を縛し
         葛城襲津彦に付して日本に送ったという

    ・413「阿花王」を立てて帰国した 
       ・父:武内宿禰
    ・母: 宇乃媛(父:紀宇豆彦)       
       ・生没:不詳  

     ※男子:紀白城宿禰 坂本朝臣の祖
         ・三世の孫建日臣が居に因って坂本臣の姓を賜ったと
         ・姓氏録左京皇別・和泉皇別より

     ※男子:紀田鳥足尼=紀田島写本によっては鳥足尼/男島足尼

     ※姓氏録:・紀都奴宿禰・紀都野宿禰につくり
          ・紀朝臣 角朝臣(左京皇別)
          ・坂本朝臣(左京・和泉皇別)
          ・掃守田首(右京・和泉皇別)
          ・紀辛梶臣・大家臣・丈部首(和泉皇別)    


      ※瀬戸内海航路は応神天皇時代に
        ・紀角宿禰を祖とする紀臣・坂本臣により管理された   



・仁徳天皇 16代目 399年から6年間

       皇居 難波高津宮
          ・所在地:摂津大阪市東部丘上


・000 都怒国造 仁徳天皇の御世に紀臣同祖の
         紀角宿禰=都怒足尼の子田鳥足尼を国造に定める
                 ・都濃郡金峯村=現:徳山市の鹿野村の
                   須万(現:徳山市)に関し
          往古は当地 須々万・中須一郷に而。
                   文治・建久までは「紀の村」と唱へ来候処
         ・現在の山口県周南市・下松市にあたる


・000  紀米多臣宿祢 先祖は紀田鳥宿禰より出て
    ・その孫:米多臣は難波高津宮に
    ・仁徳天皇時代に周芳国より讃岐国に遷り 
          その後、佐婆部首となった
     ・紀朝臣牛養宿禰の祖先
        ・父母:不詳
     ・生没:不詳
        
            

・履中天皇 17代目 405年から6年間

・反正天皇 18代目 410年から5年間

・允恭天皇 19代目 453年から42年間

・安安天皇 20代目 456年から3年間



・雄略天皇 21代目 439年から23年間

       ・皇居:泊瀬朝倉宮
           ・所在地:大和磯城郡朝倉村黒崎


・463-3 紀小弓宿禰オユミノスクネ 雄略天皇の勅をうけ 
           新羅征討の大将に任じられた 
     ・蘇我韓子・大伴談・紀小鹿火宿禰・来目連
           ・紀崗前宿禰等と共に
      新羅征伐のため新羅に渡った     
     ・妻が死去した際であったので、
           天皇に奏し采女 大海を賜る
     ・新羅を討ち、諸将は戦死、紀岡前来目連゙も戦死 
     ・紀小弓宿禰も新羅で、病で逝去した
     ・妻の大海は日本帰り、大伴室屋に葬地を請うた
     ・天皇は小弓の勇武をたたえ「同国近隣の人」と
           勅したので家墓を田身輪邑に葬らせた       
      ・父:紀白城宿禰 紀角宿禰の三男
     ・母:面長姫(葛城襲彦の娘)
     ・後妻:吉備上道采女大海
     ・男子:紀大磐宿禰
         ・妻:越智氏の娘
             ・男子:越智博世
     ・468-5 新羅にて病歿

         ※和泉志「日根郡淡輪村=旧:作田身輪 紀小弓宿禰墓在
           淡輪村東 墓畔有小家也とある

     ※紀小鹿火宿禰
      ・紀小鹿火は紀小弓の喪に服するために帰国した
      ・角国=周防国都濃郡に留まった、そして
              八咫鏡を室尾に献上して
       小弓の子息=紀卿と共に角国に在留させて下さいと
              申し上げ小鹿火は角臣の祖先となった 


・465-5 紀大磐宿禰オイワノスクネ 
         ・父の紀小弓宿禰の死後、自ら新羅に赴いて
           兵馬船官を執った
     ・487 再度 半島に渡り成果「帯山城」築き、
               自らを「神聖王」と称し
               高句麗と結んで百済の軍と戦ったが 
               百済王の反撃(白村江の戦い)に  
            あい成果を得ずに任那より帰ったという。
     ・父:紀小弓宿禰 往新羅大将軍 
     ・母:不詳     
     ・生没:不詳

     ・502-3 忍見命(天兒屋根18世の孫) 
           ‖:
           紀大磐宿禰の娘 
                                      ※松尾社家系図

     ※武内宿禰(紀姓)─紀角宿禰─紀白城宿禰→

      →紀小弓宿禰─┌紀大磐宿禰─紀男麻呂宿祢
             │
             └紀卿 周防国に
             (紀小鹿火宿禰と共に)


・468-3 紀崗前宿禰 オカサキノクスクネ゙ 
         ・來目連 紀小弓 大伴談等の往新羅軍に従い、
      新羅軍を破るが、その敗残軍と力闘して戦い戦死
     ・大和国平群郡岡崎
      ・奈良県生駒郡安堵村岡崎を本拠としたか
            紀小弓以外は戦死したと言う  ※出典:書記
         ・墓地:大阪府泉南郡岬町淡輪=宇度墓古墳
        (古代の地名:和泉郡日根郡深日郷) 
     ・父母:不詳
     ・470 新羅往討にて戦死

                               
        
・清寧天皇 22代目 484年から5年間

・顕宗天皇 23代目 487年から3年間

       ・皇居:飛鳥八釣宮
           ・所在地:大和高市郡飛鳥村八釣


・487  紀生磐宿禰 任那に叛す 
       ・最後の半島倭国王?
    ・百済王の兵を迎え撃った勢いで向かうところ敵なしで
     あったが、しばらくして
     その勢いも尽きて失敗をさとり、任那から筑紫に移った
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳   ※出典:日本史年表 吉川弘文館



・仁賢天皇 24代目 498年から11年間

       ・皇居:石上廣高宮
           ・所在地:大和山辺郡二階堂村嘉幡


・502-2 神奴子命(作神八子命)
           ‖─────忍見命 天兒屋根18世孫  
         紀大磐宿禰の娘   ※出典:松尾社家系図



・武烈天皇 25代目 506年から8年間


・継体天皇 507-531年 26代目 
       
       @皇居:ショウ葉宮
           ・所在地:河内北河内郡ショウ葉村ショウ葉

       A皇居:筒城宮
           ・所在地:山城綴喜郡普賢寺村多々羅

       B皇居:弟国宮
           ・所在地:山城乙訓郡大原野村
  
       C皇居:磐余玉穂宮
           ・所在地:大和磯城郡安倍村池ノ内ノ辺       



・000 振媛命:武内宿禰6世の孫=高向氏の娘
       ・若狭国(福井県)坂井市
       ・応神天皇5世の孫:彦主人大臣に嫁す
    ・夫君に先だたれ、福井県坂井市高田村に帰る
       ・父:高向氏
    ・母不詳
      ・男子第一皇子:男大迹王尊(後の継体天皇)
    ・生没:不詳           
                     
    振媛命(武内宿禰6世の孫:高向氏の娘)
     ‖
     ‖――――男大迹王尊=継体天皇
     ‖   
    孫彦主人大臣(応神天皇5世の孫)

     ※男大迹王尊=継体天皇は
     大連大伴金村、物部鹿々火等に迎えられ、
     第26代皇位に就く



・安閑天皇 531-535年 27代目 535年から2年間

・宣化天皇 535-539年 28代目 539年から4年間


・欽明天皇 539-571年 29代目 

       ・皇居:磯城島金刺宮
           ・所在地:大和磯城郡三輪町金屋

         ・552 崇仏論争(蘇我稲目と物部尾興)
         ・562 任那日本府の滅亡


・541-7 紀臣弥麻沙ミミマサ 日系韓人 
         ・百済に留まり、百済の官位、16品の第6位に    
     ・000 百済は弥麻沙を安羅に遣わし任那の執事を召して
                任那を建てることを謀らしめた。      
     ・542-7 来朝し、下韓・任那の政を奉して上表するため
         中部奈卒己連とともに百済から来朝している
         ・543-4に帰国した
     ・父:紀臣 
         ・母:韓婦
     ・生没:不詳 


・552 紀珍勲 譯氏の祖
    ・同族 4人 国民35人を率いて皈化して勅により
           39の訳語となった
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳
    
     ※近江・山代・大和の日佐の祖という
                     ※姓氏録山城皇別 


・562 紀男麻呂宿禰オマロノスクネ 任那=日本政府 
    ・新羅に滅ぼされる 
       ・ 562-7 新羅を攻める大将軍として朝鮮半島に派遣された
    ・新羅が任那を攻めたときの様子を問責するために、
         任那に入ると薦集部登弭を百済に遣わせて新羅攻撃計画の
         打ち合わせをさせた。登弭は移動の途中で
     軍の機密文書や弓矢を紛失したことから、
         攻撃計画が新羅の知るところとなり
     新羅は急に大軍を動員して故意に敗北を重ねて降伏を請うた
     べき旨,配下に士卒に注意を促したという   

    ・587-7「丁未の乱」で蘇我馬子側に付き物部弓削
               ・物部守屋往討軍に加わる
    ・591-11 蘇我馬子は任那を再興のために紀男麻呂を
                大将軍に任命した
        ・巨勢比良夫・巨勢猿・大伴囓・葛城鳥奈良と共に
         2万人以上の兵を率いて筑紫国まで出陣する。
    ・592 筑紫国に出陣したが崇峻天皇がが曾我馬子に殺されると
        任那 再興の議は中止となる
    ・595-7 筑紫国から都に帰還した
       ・父:紀大磐宿禰
       ・母:不詳                     
    ・妻:越智氏の娘
         ・男子:越智博世
       ・生没:不詳

     ※男子:紀小足

         ※紀男麻呂宿禰調月と同一人物か?
      ・守谷大連退治後、当国に来たり、四面の谷を拓き
            「紀氏の谷」=「貴志の谷」と称し当郷を「調月郷」と名付けた

                            ┌越智博世
               │   
     ┌紀男麻呂─紀小足─├紀塩手─紀大口─紀大人朝臣
     │               │
     │         │     ┌紀阿閇麿 壬甲切臣 東道将軍
     │         ├紀麻呂岐─│
     │         │  倭国守 └紀堅麻呂 
     │         │           
     │         └紀阿佐─紀邇閇 遷東国(美濃国司)
          │                
          │                   
          └紀鷹麻呂宿禰──紀連麻呂


  ※紀氏一族:
  ・越智氏と紀氏が同族であると立証
   「紀氏に関する一試考」日本古代政治史研究 岸俊男著

  ・北九州→大三島→瀬戸内海→紀の川→吉野川→葛城山→吉野
   と一本の鎖となる
   中国南部、東は伊勢湾、伊豆半島を経て東日本まで届きそう

  ・紀氏は瀬戸内海各地に分布していた。
      これが越智氏の勢力圏と重なる。
   吉野に海人の痕跡が散らばる謎はこれで一気に解けた、

  ・紀氏一門は船材を提供し、水軍の拠点として活躍した。

  ・網野氏は紀氏の方が越智氏に影響を与えたと説く、
    加茂氏→紀氏→越智氏も一本のくさりで繋がる、
      この三氏は同族である  ※出典:和歌山県史 山川出版

  ・「東大寺」の「手向山八幡神社」に紀氏の系図を所蔵しているが、
       そこには 「伊予国 河野系図」が記されてた。
       これは二氏が同族であることを証明している、
       他人の系図を自分の系図に添えることはあるまい。  



・敏達天皇 572-585年 30代目

       皇居:譯語田幸王宮
          ・所在地:大和磯城郡纏向村太田


       ・物部氏の滅亡


・583-7 紀国造押勝 キノクニノミヤッコオシカツ17代目
     ・火茸北国造阿利斯登の子=日羅を迎える使いとして
         ・583-12  百済に派遣されたが空しく帰国した
          ・百済王が日羅を惜しんで、これに応じなかったので           
         ・父:紀国造 紀国勝 
     ・母:不詳
     ・女子:若彦の妻・・男子3人あり 593に記載
     ・生没:不詳



・用明天皇 585-587年 31代目

       皇居:磐余池辺雙槻宮
          ・所在地:大和磯城郡安倍村阿部


           ・聖徳太子



・崇峻天皇 587-592年 32代目

       皇居:倉椅柴垣宮
          ・所在地:大和十市郡多武峯村倉橋



・587-7 紀男麻呂宿禰
     ・蘇我側に付き物部弓削・物部守屋 往討軍に加わる           
        


・推古天皇 592-628年 33代目 女性

       @皇居:豊浦宮
           ・所在地:大和高市郡飛鳥村豊浦
  
       A皇居:小墾田宮
           ・大和高市郡高村村岡

        ・593 聖徳太子の新政
        ・593 難波四天王寺創建
        ・594 仏教興隆の詔
      ・602 百済僧 勧勒 臨本を献す
        ・603 冠位十二階の制定
      ・607 法隆寺創建
        ・604 十七条憲法の制定
        ・607 遺隋使の派遣(小野妹子)


・593 紀国忍勝の娘
     ‖──男子:乙等・田耳・博篤
    若彦
           ※出典:松尾社家系図


・595-7 紀男麻呂宿禰 筑紫国から帰国


・628-9 紀臣塩手キノオミシオテ 宮人 
         ・大臣蘇我蝦夷が群臣を家に饗して嗣位を議した時、
      許勢臣大麻呂。佐伯連東人らと共に山背大兄を推した
     ・父:紀小足
     ・母:不詳
     ・生没:不詳

     紀塩手─紀大口─┌紀大人
                  │                      
             ├増田宇佐麿(宗次)甲冑匠
             │
             ├紀真人 内膳卿
             │
             ├紀弓張 直広肆
             │
             └紀音那 大伴御行室
              

   ※20代目宗介(紀の太郎=増田久寿)大和国岡本に住む

    ・増田宇佐麿(宗次)甲冑匠の子孫:
    ・1141-115 京都九条に住して近衛天皇の勅命で鎧・轡を作る

    ・明珍の二字を賜り藤原姓を名乗る
    ・1368-1394 足利義満に仕える、
    ・初代より49代720年に続く


・000 紀臣博世 伊予国に遣わされ
    ・越智氏の娘を娶り、在手を生んだ
    ・在手は庚年年籍に本源を母の越智姓に記録された
      ・父母:不詳
    ・男子:の後裔 後年、父方の紀姓に還る
    ・生没:不詳



・舒明天皇 629-641年 34代目

       皇居:飛鳥岡本宮
          ・所在地:大和高市郡高市村岡

       ・629 蘇我蝦夷大臣
       ・642 百済大寺(大安寺)造営
       ・643 浄土寺 金堂   


・皇極天皇 642-645年 35代目 女性

       @皇居:小治田宮
           ・所在地:大和高市郡高村岡

       A皇居:飛鳥坂蓋宮
           ・所在地:大和高市郡高市村岡



・孝徳天皇(645-654) 36代目

       皇居:不明

       ・662 蘇我連子大臣補



・斎明天皇 655-661年 37代目 女性 重祚

       @皇居:飛鳥板蓋宮
           ・所在地:大和市高市郡高市村岡

       A皇居:後飛鳥岡本宮
           ・所在地:大和高市郡高市村岡

       B皇居:朝倉橋廣庭宮
           ・所在地:朝倉郡宮野村須川
 
   

・645-8 紀臣麻利耆タキノオミマリキタ 官人 東国の国司
     ・毛野国慈に派遣されたグループの長官
     ・646-3 罪を犯したが他の国司とともに罪を許された
     ・650-2 穴戸国司が白雉を献し中庭から殿の前まで
         白雉の輿を執って進んだ
         ・父母:不詳
     ・生没:不詳



・天智天皇 661-671年 38代目

       皇居:大津宮
          ・所在地:近江滋賀郡大津市ノ北方


         ・671 蘇我赤兄左大臣補
         ・大化改新の断行(蘇我氏が滅ぶ)


      天智天皇
     ‖―――――志貴皇子(田原天皇)┌白壁王=光仁天皇
     越道伊羅都売    ‖───────│                   
          紀橡姫            └難波女王(内親王)
                         
      ※志貴皇子(田原天皇)
      ・父:天智天皇
     ・母:越道伊羅都売
     ・妃:紀橡姫
          ・男子:光仁天皇        
     ・女子:難波内親王
          ・生没:716-9-1

     ※紀橡姫トチヒメ
     ・771-1-15 光仁天皇の母
     ・771-12-15 皇太后になる
     ・墓は山陵と称し、忌日は国忌として斉を設けた
     ・父:紀朝臣諸人
          ・母:不詳
     ・生没:不詳   

   ※難波内親王:
          ・770 内親王となる     
     ・井上内親王とその子他戸親王に呪われたといわれ、
            親子は幽閉された
     ・父:志貴皇子
     ・母:紀橡姫                      
     ・773-10-14 薨去 


・645頃 紀朝臣友雄 天智天皇の逆賊 
         ・藤原朝臣千万が紀朝臣友雄に首を切られた地
     :伊勢国津市(旧:奄芸郡・安濃郡・一志郡)
     ・父母:不詳     ※出典:勢陽五鈴遺響
     ・生没:不詳


・668-7 紀袁祁臣 
     ・娘=糠売:紀寺で工人の食を作る
              ・奴隷に登録されるが、のちに開放される
                    ・子:身売・狛売
     ・夫:原直弁羅(紀伊国日高郡)
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳
 
             
・668-9 紀朝臣大人キノウシノオミ 大錦下
     ・藤原鎌足を山階寺に葬った時、使いとして送終の辞をのべた
     ・669-11 天智天皇 重態の時、大友皇子を随い蘇我赤兄、
                   中臣金連、蘇我果安臣、巨勢人臣と心を同じく、
                   天皇の詔を奉ずることを誓った    
     ・671-1-5 御史太夫に任じられた(後の大納言)
           ・初の大納言(この時、宿禰の為、朝臣に改める)

     ・671-11-23 天智天皇 重体に際して蘇我赤思・中臣金
           ・蘇我果安・巨勢人と共に内裏西殿に隋い
             織物の仏像の前で心を同じくして
                        天皇の詔を奉じて違うことなきを誓った
                                         ※出典:書記
     ・672 壬甲の乱のとき大友皇子の重臣だった、
                罰せられてはいない             
     ・父:紀臣大口
      ・母:不詳
     ・683-6-2 逝去 正三位(大宝令制の位階)を贈られる 

     ※大人は乱が起きると心変わりして大海人皇子(天智天皇)についた
     ※逝去後に正三位がおくられたのは子の紀朝臣麻呂の力で
      贈られたと述べている          
         
     紀大人─┌紀麻呂 正3位 大納言
            │
         ├紀古麻呂 式部大輔・新羅使──紀飯麻呂
         │
         ├紀麻路 従3位 中納言
                │
                ├紀猿取─紀船守   ┌紀諸人
         │                  │
         ├紀国益 大判事───└紀清人
         │
         └女子=奈賀岐 妻
           ‖──多治比池守─多治比家主
          多治比嶋               従4位下 
                               鋳銭長官  

       ※紀朝臣大人の娘
      ・多治比嶋の室
      ・男子:多治比池守
      ・母:不詳
      ・生没:不詳
 
       ※ 多治比朝臣嶋:宣化天皇4世の孫
       ・682 真人の姓を賜与された
       ・697 左大臣
       ・701 正2位 
       ・父:多治比古王(丹比麻呂)
       ・母:大伴比羅夫の娘     
       ・妻:紀朝臣大人の娘=奈賀岐
       ・男子:多治比朝臣池守
       ・701-8-29 77才逝去(624-701)

     ※多治比朝臣池守
       ・693-6-4 直広肆=従5位下
       ・713-4-23 正4位下
       ・721-1-5 大納言
       ・727-1-7 従2位
       ・730-10-23 逝去    
       ・父:多治比朝臣嶋
       ・母:紀朝臣大人の娘=奈賀岐
       ・男子:多治比家主   
       

・670頃  紀朝臣忍人 紀朝臣博世の孫
          ・越智姓から紀姓に認められた
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳



・弘文天皇 671-672年 39代目

       皇居:大津宮
          ・所在地:近江滋賀郡大津市ノ北方


・671-1 紀臣大音 坂本臣 和泉国和泉郷
                   ※出典:紀氏家牒
        ・任申の乱に吉野軍に属し大和、河内の界燿坂の道を守った
         ・坂本財らの部隊は「高安城」を攻め取って
     ・672 大錦上
     ・672-7-3 出撃して戦うことを決めたが、別に紀大音に
          人数を預けて懽坂を守らせた。坂本等は衛我河の西で
          戦って敗れ、紀大音が用意した陣営に逃げ込んだ。
          5日に壱岐韓国の軍勢が押し寄せると、
          彼らは戦できずに退却した、紀大音はその後も
                    吹負の下で戦ったとおもわれるが他に記録はない         
     ・父母:不詳
     ・673-5 逝去 小紫位  
  

・671-1 紀朝臣大人
     ・御史太夫に任じられた(後の大納言)



・天武天皇 672-686年 40代目

       皇居:飛鳥浄見原宮
          ・所在地:大和高市郡村上居

            ・673 百済大寺を高市に移して再建し大官大寺と改める
            ・675 占星台設置
            ・684 八色の姓の制定
            ・686 近江三井寺園城寺創建


・672 紀朝臣大人
   ・壬申の乱の時、大友皇子の重臣だった
    罰されてはいない
   ・大海人方についたという説もあり

   
・672 紀臣大音 大錦上     
  

・672-7-2 紀臣阿閇麻呂キノオミアエマロ 壬申の功臣
      ・伊賀の人
      ・000 大海人皇子に従い東道将軍として大和方面の
                 増援軍を卒いた 
         ・すなわち多品治らと共に数万の衆を率いて伊勢大山を
          超えて倭に向かい既に大伴吹負が近江軍のために乃楽山
          破られたことを聞き、置始メンを遣わし千余騎を率いて
          救援せしめた  
      ・673-8 詔して伊賀国にいる紀臣阿閇麻呂らに壬申の
                    功労により賞された 
      ・673-12 造 高市大寺 司を任じられる      
          ・父:紀臣麻呂岐
      ・母:不詳
      ・674-2-28 逝去 

      ※674-2-28 大紫位 天武天皇は紀臣阿閇麿が卒した時、
              大いに悲しみ大紫位を贈った   
      
               ┌紀真弟
               │
               ├紀仲足
               │
               ├紀鷹養 
                │
   紀麻呂岐─┌紀阿閇麻呂─└紀形見─紀龍麻呂─紀大瀧─租父麻呂
   倭国守    │
        └紀堅麻呂─┌紀岑足
                    │
              └紀猪麻呂 紀伊介
               

・673-5 紀臣大音 逝去 小紫位

    
・673-12-17 紀臣堅麻呂(訶多麻呂) 小錦下  
       ・674-12 美濃王と共に造「高市大寺→大安寺」の
            造子司に任命される
                ・天武帝の大官大寺の建設
        ・679-2-3 紀臣堅麻呂(詞多麻呂)壬申の乱の功臣
            ・壬申の乱で大海皇子側で参加
        ・父:紀臣麻呂岐
       ・母:不詳
       ・679-2-3 ※死後:大錦上を贈られる

       ※男子:@紀岑足・A紀猪麻呂


・676-4 紀臣阿佐麻呂 美濃国司に詔によって 
     ・土岐郡にいたその子を東国に住まわせ
           百姓にせよと命じた
     ・按阿佐麻呂 近江朝人 配流在於美濃也
     ・719-5 無位 朝臣姓を賜る
         ・紀臣阿佐麻呂等18人も同時に
     ・父:紀臣小足
     ・母:不詳
     ・男子:紀臣邇閇 遷東国(美濃国司)
         ・生没:不詳

     紀男麻呂─紀小足─紀臣阿佐麻呂─紀邇閇      


・679-2-3 紀臣詞多麻呂(堅麻呂)壬申の乱の功臣、 
      ・死後、大錦上を贈られる


・680  「薬師寺」法相宗 大本山
         ・住所:大和国(奈良県)西ノ京町457
     ・樂人:玉手一族・紀氏・山村氏・多氏・狛氏


・683-6-2 紀朝臣大人 御史太夫(後の大納言)
      ・逝去 後に正3位を贈られる 


・684-11 紀氏 朝臣の姓を賜る
       ※出典:新選姓氏録の研究 考証編第一 吉川弘文館


・685 紀酒人連 景行帝裔
    ・紀伊国 天武12年条に紀酒人直云々、
     ・賜る姓連と宿禰姓
    ・天武687条に?紀酒人連云々11人賜る姓忌寸と見える


・686-9 紀朝臣弓張 直広肆 
     ・天武天皇が崩じた時、殯庭に民官の事をしのびごとをし
     ・692-3 持統天皇 伊勢行幸の時、飛鳥御原宮の留守官
     ・父:紀臣大口
     ・母:不詳
     ・生没:不詳

     紀大口─┌紀大人
          │
         ├紀真人 内膳卿
         │
         ├紀弓張─┌紀佐比物─紀伊保 
         │        │
         └紀音那  └紀馬主─┌紀難波麻呂
           ‖            │
          大伴卿行室    └紀犬養 
          


・持統天皇 690ー697年 41代目 女性

       皇居:藤原宮
          ・所在地:大和高市郡鴨公村高殿


・691-8 紀氏以下18氏に墓記の提出を命じる


・692-3 紀朝臣弓張 
         ・持統天皇 伊勢行幸の時、留守官


・693 多治比朝臣池守 直広肆(従5位相当)
    ・708 従4位下 民部卿
    ・714 従3位
    ・715 太宰師
    ・727 従2位 百官を率いた
    ・730 従2位 大納言    
    ・父:多治比朝臣嶋
    ・母:紀朝臣大人の娘 
    ・730-10-23 逝去 


・693 「大歳神社」=「大年神社」
    ・祭神:大歳神(素戔嗚の子)
    ・創建:603 当村山人平に大蔵明神を祀れり
    ・713 大石(紀男麻呂宿禰調月の子)が奉る
    ・子孫が現在も守っている
    ・鎮座地:紀伊国(和歌山県)紀の川市桃山調付1110

     ※子孫:55代紀→弐側→野口、現在:野口道孝


・693-6-4 紀朝臣麻呂 マロ 直広肆=従5位下 
      ・701 直広弐=従4位下
       ・701-3-21 従3位 大納言 ※続日本紀1
       ・705-7-19 正3位 大納言 
       ・000 中務卿 太宰師
       ・705-7 文武天皇が深く悼惜し特に葬儀を賜り、宣命した         
       ・父:紀朝臣大人
           ・母:不詳                     
           ・705-8-12 47才逝去(659-705)

      ※出典:「懐風藻」に五言詩「春日応詔」一首を載せ 
           年47歳とある

      紀大人─紀麻呂─┌紀依麻呂 従3位 中納言
                     │
              ├紀宿奈麻呂──紀古佐美
              │
              ├紀男人 太宰大弐・右大弁
              │
              ├紀宇美 兵部大輔・讃岐守              
                        │
                ├女子紀奈賀岐娘
                          │  ‖
                          │藤原仲麻呂(恵美押勝)の室   
              │
              └女子 室
                ‖───藤原乙麻呂 従3位 式部卿
               藤原武智麿

                                    正5位下
                           紀鯖丸の娘 従5位下
                               ‖─藤原長基 
                ┌藤原是公─藤原雄友─藤山文山 
  藤原南家の祖           │         
  藤原武智麿             │            
   ‖───-┌藤原乙麻呂─└藤原許人麿─藤原良茂    ┌藤原善友
  紀麻呂の娘 │従3位 から4代目       ‖────│
        │  式部卿         紀継則の娘  └藤原有房
        │              従5位 甲斐守            
        │                 
              └藤原豊成 〜 5代目藤原好行
         従1位        ‖──藤原五岳
         右大臣       紀野鷹の娘
                   

     ※藤原朝臣武智麻呂:
       ・正1位 左大臣
       ・父:藤原朝臣不比等
       ・妻:紀朝臣麻呂の娘:
       ・男子:藤原朝臣乙麻呂
       ・680-737 逝去

       ※紀朝臣麻呂の娘:
       ・藤原朝臣武智麿(680〜737-8-29)の室 藤原南家の祖
       ・男子:藤原朝臣乙麻呂(〜760-8-2)従3位 式部卿
       ・母:不詳
       ・生没:不詳

     ※藤原朝臣乙麻呂:
       ・従3位 式部卿
       ・父:藤原朝臣武智麻呂
       ・母:紀朝臣麻呂の娘
       ・760 逝去
 
     ※紀朝臣継則の娘:
       ・藤原朝臣良茂の室
       ・男子:藤原朝臣善友 太宰大弐
       ・男子:藤原朝臣有房 従5位 甲斐守
       ・母:不詳
       ・生没:不詳

     ※紀朝臣鯖丸(正5位下)の娘:
       ・藤原朝臣文山(〜841-4-16)の室 従4位上 右京大夫
       ・男子:藤原朝臣長基 従5位下
       ・母:不詳
       ・生没:不詳

     ※紀朝臣野鷹の娘:
       ・藤原朝臣好行の室
       ・男子:藤原五岳 従5位下 越後守・越前守
       ・母:不詳
       ・生没:不詳



・文武天皇 697-707年 42代目

       皇居:藤原宮
          ・所在地:大和高市郡鴨公村高殿

         ・和同開珎の鋳造
         ・古事記の撰上


    紀朝臣竈門娘 
    ・文武天皇の妃→嬪
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳

    文武天皇
     ‖───────聖武天皇
        藤原宮子=紀宮子 

    ※紀宮子の出身:金刺氏 紀伊国日高郡に坐す
    ※紀氏(川端家)の由来
     ・4世紀 建部君 景行天皇より出る
     ・6世紀 金刺氏 欣明天皇の宮号排し紀国日高の郡を預かる
     ・7世紀〜8世紀 紀氏を名乗り(川端家)郡司を拝し朝臣を賜る  
       ※出典:熊野古道 紀氏の歴史 紀氏(川端家)の由来
           ・川端末光著     
       
    ※藤原不比等が首皇子=聖武天皇を擁立する為との説がある
     ・藤原宮子は紀宮子を藤原氏より取られ藤原宮子として宮廷入り 
     ・その後、藤原氏は天皇家に女を入れるしきたりとなる 

    
・697-8-20 紀朝臣竈門娘カマドノイラツメ 文武天皇の妃 
          ・嬪号と称する
      ・713-11-15嬪号を除された    


・700〜900(8〜10世紀)の史料にみえる公里(郷)名
  ───────────────────────────────
     ・700年の史料に    800年の史料に    和名抄に
  郡名  みえる公里(郷)名  みえる公郷名    みえる郷名
   ───────────────────────────────
   伊都  指理                 ー        賀美・村主
                         指理・桑原
  ───────────────────────────────
   那賀  那賀・荒川・口前  山前・弥気    名手・橋門・那賀
                         荒川・山埼・埴埼
   ───────────────────────────────
  名草  大屋・直川・太田  直河・野応・鹿香 大屋・直川・苑部
           忌部・旦来・片岡  御木・貴志・埴生 断金・野応・有真
                         荒賀・大野・旦来
                                                 大田・大宅
   ───────────────────────────────
  海部   可太・浜中・木本   浜中       賀太・浜中
  ───────────────────────────────
  在田  吉備・英多・幡陀     吉備・秦     吉備・温笠・英多
                         奈耆
  ───────────────────────────────
   日高  財・清水・内原       別        財部・清水・内原
     南部                  石渕・南部
   ───────────────────────────────
   牟婁  岡田・牟婁・栗栖     ー        岡田・牟婁・栗栖
                         三前
  ───────────────────────────────
          ※出典:和歌山県の歴史(県史)山川出版社 

   @大屋郷 ・郷名は「大屋都比売神社」に由来
       ・比定地は和歌山市宇田森・弘西・西田井

   A直川郷 ・比定地は和歌山市直川・田屋・小豆島・松島 
        紀伊国衙推定地

   B苑部郷 ・比定地は和歌山市六十谷・園部・善明寺・大谷・中
        楠見中・船所・栗・ひらい・市小路・栄谷

   C太田郷 ・比定地は和歌山市太田

  D大宅郷 ・郷名は欣明天皇17年設置の海部の屯倉に由来
             ・比定地は和歌山市手平・北出島・新中島・抗ノ瀬
        名草郡衙推定地

  E忌部郷 ・比定地は和歌山市井辺
       ・紀伊忌部の本貫地

   F断金郷 ・比定地は和歌山市永穂
       ・安閑天皇2年設置の河辺屯倉推定地

   G駅家郷 ・比定地は和歌山市山口、近世まで宿駅が存在した

  H野応郷 ・比定地は和歌山市山口・藤田・上野・北野

  I有真郷 ・比定地は和歌山市鳴神

  J荒賀郷 ・比定地は和歌山市黒田
       ・東急本では「八荒賀」

   K大野郷 ・比定地は海南市大野中・幡川・重根

  L旦来郷 ・比定地は和歌山市本渡・小瀬田・海南市多田・山崎町
       ・高山寺本では「朝来」

   M神戸郷 ・高山寺本・東急本とも「誰戸」と記すが誤記
       ・忌部神戸と推定
       ・「新抄格勅符抄」大同元年牒では忌部神の神戸として
        紀伊国に10戸を記載。
       ・和歌山市鳴神周辺に分布か

   N津麻神戸 ・東急本では「津麻」「神戸」と別々に記す
        ・高山寺本は「津摩」の「都麻都比売神社」の神戸
             ・「新抄格勅符抄」大同元年牒では同神の神戸として
         13戸を記載。和歌山市禰宜周辺に分布か

  O国縣神戸 ・高山寺本では「国県」国縣神宮の神戸
        ・「新抄格勅符抄」大同元年牒では同神の神戸として
          65戸を記載。和歌山市秋月周辺に分布か

   P島神戸 ・「志磨神社」の神戸「新抄格勅符抄」大同元年神牒では
        同神の神戸として7戸を記載
       ・和歌山市中之島周辺に分布か

   Q大屋神戸 ・東急本・高山寺本とも「大屋」と2度記すが、
         2度目は「大屋神戸」の意か。「大屋都比売神社」の神戸
              ・「新抄格勅符抄」大同元年牒では同神の神戸として7戸を
         記載。和歌山市宇田森周辺に分布か

  R日前神戸 ・「日前神宮」の神戸。「新抄格勅符抄」大同元年牒では
         同神の神戸として61戸を記載
        ・和歌山市秋月周辺に分布か

   S伊太祁曽神戸 ・東急本では「伊太」「祁曽」「神戸」と別々に記す
          「伊太祁曽神社」の神戸「新抄格勅符抄」大同元年牒では
           同神の神戸として66戸(最大)を記載
          ・和歌山市伊太祁曽周辺に分布

  21須佐神戸 ・「須佐神社」の神戸「新抄格勅符抄」大同元年牒では
          同神の神戸として10戸を記載。
        ・和歌山市口須佐・奥須佐周辺に分布か   


・700 紀直(宿禰) 一族の分布の中心は名草郡にあった
       ・そのことは、当郡の郡司のポストを700〜900世紀を通じて
     押さえていたことによく示されている

       ・名草直=紀名草直 紀伊の在地の雄族で紀国造である紀直と同族

     嶋守─道主─豊成─安成─良幹と系譜あり 

     ・嶋守:父:宗像横根 右京人
         母:名草直弟日の女
         ・母方の戸籍につけられた名草直の名乗る

     ・道主:大学寮の教官

     ・豊成:・839年名草宿根に改めた
         ・右京四条四坊に本籍を移した
         ・大学寮の教官になり儒学に進んだ  

     ・安成(子):老荘の大家で852年に滋野朝臣に改姓 

       ・楢原造:紀楢原という氏がいることから紀氏の同族と考えられる
         @東人 大学頭 兼 博士 の時伊蘇志臣と改めた
         A家訳(孫)の時、伊蘇志臣から滋野宿根→滋野朝臣に改姓
         B家訳の子:・長男:滋野貞道 
               ・次男:滋野貞主:学者・政治家・参議
               ・三男:滋野貞雄:学問に秀で、文章生が多い 
  

    ・河北の「直川郷」には紀直も分布するが、それを陵駕して紀朝臣が
     根をおろしていた。

    ・紀直の本拠地は河南地域であったと考えられる。
      そのことは、紀直の奉斎する日前・国縣神社(総称して日前宮)の
     所在や,それを中心に大規模うな条理地割が広がることから
     十分に想定できる。

       ・紀直(宿禰)は名草郡以外では、在田郡・日高郡にも分布していた。
      このうち、日高郡では内原直(紀打原直)や紀直の存在が確かめれるが、
     郡司のポストについては史料にはない。

    ・在田郡では、擬大領になっていたが、同時に紀朝臣も郡司のポストを
     押さえていたのあって、紀直(宿禰)が名草郡の様に、他に抜きんでる 
     地位にあったわけではない。
    
       ・このように、紀直(宿禰)は、紀ノ川河南部に広がる紀伊最大の肥沃な
     平野部を本拠地として確保するとともに、名草郡の郡司の要職を押さえ、
     国造のポストを独占していた。

       ・また、名草郡の南の在田郡にも進出し、郡司となっていたが、その地位は
     必ずしも強固なものでなかった。さらに、日高郡にも一族が分布するが
     在地の有力者程度にとどまっている。
       

・700 紀朝臣
    ・在田郡に勢力があった、郡司とともに保証刀祢としてもみえるが
     他を圧するほどではなかった

       ・紀朝臣は、紀直をさけるように、紀直の本拠地である紀ノ川下下流の
     河南平野を取り囲んで分布していた。

       ・このような分布の在り方は、かって両氏が「紀氏集団」を構成しながらも
     分裂し、紀朝臣の主要部分が紀伊を去ったことと関係があるのでは
         なかろうか。


・701 紀大臣道成 日高郡に「道成寺」を創建
    ・文武天皇は紀大臣道成を召して一字を建立するように命じた
    ・伽藍造営の奉行となって土地を相し、寺院の建設は進められた
     ところが材木を上流で調達して日高川を筏で下るとき
         筏が転覆して道成卿は相果てた。
    ・紀大臣道成を祀る「紀道明神」が今も三百瀬の里にあり、
     日高川を下る筏の安全をお守っている。           
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳

        ※「道成寺」
          ・創建:寺伝701 名草郡の紀大臣道成
     ・鎮座地:紀伊国(和歌山県)日高郡日高町鐘牧738

      ※道成寺:堂塔伽藍、紀の国でただ一寺のみ
      ※塔寺

     ※693-6-4 紀朝臣麻呂と同一人物ともいわれる 
                 ※確証はない


・701 紀朝臣麻呂 従5位下 直広肆


・701以降 柿本人麻呂歌集 万葉歌人 和歌大辞典(参考)


・701-3-21 紀朝臣麻呂 授位 大納言 従3位 


・702 紀朝臣宮麻呂 正8位上 美濃少掾 
    ・同国戸籍帳に署している
       ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・702 「伊太祁曽神社」旧:官幣中社・紀伊国一宮
    ・祭神:紀の神・船の神・航海の神・その他略
        ・素戔嗚の娘
    ・創建:不詳 702に記事が初見
    ・850 紀朝臣貞守が本社の由緒を奉告せしめた
    ・鎮座地:紀州国(和歌山県)和歌山市伊太折曽558


・704〜810 紀臣石女 備後国(広島)福山市蔵王町宮前
      ・廃寺の出土の古瓦銘にみえる ※出典:日本古代人名事典第7巻
            ・父母:不詳
      ・生没:不詳


・704〜708 紀臣大海 ○位上と見える
      ・平城宮の木簡にみえる ※出典:日本古代人名事典第7巻
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳


・704〜708 紀臣河内 兵衛 東十二門の禁衛にあった
      ・平城宮の木簡に ※出典:日本古代人名事典第7巻
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳


・704〜708 紀臣止麻利 初位とみえる 
      ・平城宮の木簡に ※出典:日本古代人名事典第7巻
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳


・704〜708 紀朝臣直人 従6位上 大学少允
      「宿直官人事」を解した
      ・平城宮の木簡に ※出典:日本古代人名事典第7巻
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳


・704〜708 紀臣 名欠 清水里の戸主
      ・調塩二斗の貢進物付札にみえる
      ・平城宮の木簡に ※出典:日本古代人名事典第7巻


・704〜708 紀朝臣 名欠 将監 紀朝臣曹司とみえる
      ・平城宮の木簡に ※出典:日本古代人名事典第7巻


・704〜810 紀臣刀自古 四光覚願経摂大乗
      ・日本古写経現存目録 ※出典:日本古代人名事典第7巻
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳


・704〜810 紀臣和古女 備後国(福山市)蔵王町宮ノ前
      ・廃寺の出土の古瓦銘にみえる  ※出典:日本古代人名事典第7巻
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳


・704〜810 紀部塔万呂 奉写一切経所の仕丁
      ・宝亀-7-3 同所食口案帳に「不仕」とみえる
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳


・705-7-19 紀朝臣麻呂 正3位 大納言 中務卿
      ・46歳逝去(659-705)

         
・705-7-19 紀朝臣古麻呂 正5位下 式部大輔           
      ・705-10-30 渡来した新羅貢調使いを迎える
      ・705-11-13 正5位上 騎兵大将軍に任じられる  
      ・706 式部大輔         
      ・父:紀朝臣大人
      ・母:不詳
      ・706 59歳逝去(646-706)

       ※「懐風藻」に7言詩「望雲」
              5言詩「秋宴」の2首あり

  紀大人─紀古麻呂─┌紀飯麻呂 従3位 参議 鎮守府将軍
         2男     │
           ├紀必登 遺新羅使
           │
           ├紀末茂 中判事
           │
           └紀可比佐 大蔵少輔
            


・705-12-27 紀朝臣男人オヒト(雄人)従6位下→従5位下                 
       ・707-10-3 文武天皇 大葬の際御竉造司となる
       ・708 衛門督
       ・711-9-4 兵庫将軍
            ・平城京 造営の役民が多く奔走亡したため、
             宮垣も成らず 石上朝臣豊庭と共に
             将軍となり軍営を仮説して兵庫の防衛に当たる
       ・712-1-19 従5位上 
       ・717-1-4 正5位下
       ・718-1-5 正5位上 少納言
       ・721-1-23 首皇子(聖武天皇)の宮に侍講(教育係)に
             任命されのち東宮に侍す
       ・721-9 少納言 天皇内安殿に御し、伊勢奉幣使いを
           発違したが、その儀式に舎人の役を果たした、
           中臣朝臣東人、忌部宿禰麻呂、それぞれ
           伊勢神宮幣を渡会神宮幣を授ける
                 ※出典:要略24所引官曹事類 
       ・723-1-10 従4位下 
       ・730 太宰大弐 万葉集に一首を残している
       ・731-1-27 従4位上
       ・731-3-30 従4位上 太宰大弐
       ・736-1-21 右大弁 正4位下 
       ・737-7-25 左大弁 見右大弁      
           ・「懐風藻」三首あり 万葉歌人 通称;大弐紀卿
       ・父:紀朝臣麻呂
             ・母:不詳
       ・738-10-30 57歳逝去(682-738)  

       ※橘朝臣諸兄とともに勅使となり藤原朝臣武智麻呂の
        第に訪ね正1位 左大臣とする旨を伝えた 

              ※紀朝臣国益とその奴婢を争ったが刑部の判により
        その奴婢は紀朝臣国益の男子・紀朝臣清人に賜れた
                  ※出典:続記                 
        
         紀大人─紀麻呂─紀男人─┌紀家守 参議 
                     │
                        ├紀門守 
                          │
                          ├紀家継
                          │
                        ├女子                                                 
                        │
                           └紀兼貞──女子
                                 ‖
                                   平城天皇    
      
          
               
・元明天皇 707-715年 43代目 女性  

       皇居:平城宮
          ・所在地:大和生駒郡都跡村  
   

・707-2-25 紀朝臣諸人モロヒト 従6位上→従五位下
      ・709 大炊頭、内蔵頭
      ・709-3-5 陸奥・越後両国の蝦夷を討伐する 
            蝦夷副将軍
      ・709-8-25 入朝 特に召見を賜った
      ・711-9-4 平城宮の造営の将軍
      ・779-10-13 光仁天皇の外祖父として
                        従1位が贈られた 
      ・785-5-3 正1位太政大臣 桓武天皇の外曾祖として
                       追贈した
      ・父:紀朝臣国益
            ・母:不詳
      ・妻:道氏の娘
      ・娘:紀橡姫 光仁天皇の母
      ・生没:不詳   

      (志貴皇子)         紀宮子 従三位 
         施基皇子(天智天皇の皇子)   ‖
        ‖           ┌白壁王(光仁天皇)→桓武天皇
        ‖───────────│
        ‖           └難波内親王 2品 773歿
       紀橡姫(紀朝臣諸人の娘)
        贈 皇太后(国母)771-12-15          

    
      ※志貴皇子:
       ・父:天智天皇
       ・妃:贈皇太后 紀橡姫紀橡姫(懐姫):
       ・志貴皇子の妃 
       ・709:白壁王=光仁天皇を生む
       ・771-12-15 皇太后と追尊され墓は山陵と称し、
              忌日は国忌として式にのっとって斉を設けた
       ・父:紀朝臣諸人
       ・母:不詳
       ・709-10-21 薨去    
      
・            
・707-10-13 紀朝臣男人(雄人)           
       ・文武天皇大葬の際御竉造司   
 
       
・708 紀朝臣男人 衛門督


・708 多治比朝臣池守 従4位下 民部卿


・708-10-13 紀朝臣男人 文武天皇大葬の際御竉造司


・709 紀朝臣諸人 大炊頭、内蔵頭


・709-3-5 紀朝臣諸人 蝦夷副将軍
      ・陸奥・越後両国の蝦夷を討伐する


・709-8-25 紀朝臣諸人 入朝


・709-10-21 紀橡姫 薨去


・711-9-4 紀朝臣諸人 平城宮の造営の将軍


・711-9-4 紀朝臣男人 兵庫将軍


・712-1-19 紀朝臣男人 従5位上


・712-9-3 紀朝臣音那オンナ 大伴御行 従2位の室 
           ・夫の死後貞節を守ったと天皇より
             食封50戸を賜る
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳


・713 大石 奉る
    ・「大蔵神社」=「大年神社」
            ・祭神:大歳神(素戔嗚の男子)
    ・大石の子孫が現在も守っている
    ・父:紀男麻呂宿禰調月 年代が?
    ・母:不詳
    ・生没:不詳

     ※55代紀→武側ー野口 現在:野口道孝


・713-11-5 紀朝臣竈門娘 文武天皇の嬪
      ・嬪の号を称することを禁じられた


・714 多治比朝臣池守 従3位


・714-2-10 紀朝臣清人キヨヒト 従6位下→従6位上 
      ・天皇は国史を撰修させた 帝記、
      ・日本記30巻 系図等の国史編纂に携わる 
      ・715-1-10 従5位下
      ・715-7-10 籾百石を賜る
      ・717-7-23 学士として優遇される
      ・720「日本書記」として完成
      ・721-1-23 首皇子の宮の侍講に任命
            後、東宮に侍す
      ・721-1-27 学業に優れた文章の師範たるに足るの故
            後世勤励のために
                        ・施15匹、絹糸15絢、麻布30端、
             鍬20口を与えられた
      ・723-1-10 従5位上
      ・732-10-17 右京亮 文章に優れた人として報償された
      ・741-7-3 治部大輔 兼 文章博士    
      ・743-5-5 正5位下
      ・744-2-2 平城宮の留守役を務めた
      ・744-7-6 従5位上
           ・父の国益は奴婢の帰属をめぐる訴訟で勝訴、
            清人に奴婢が与えられたがことごとく良民とした
      ・744-11-21 従4位下
      ・746-5-2 武蔵守
      ・753-7-11 従4位下 散位
      ・000 万葉集に作歌(17-3923)
          ・太上天皇の御在所に参入し宴を賜った時
      ・父:紀朝臣国益
      ・母:不詳
      ・753-8-14 逝去
     
    紀大人─紀国益─┌紀諸人
                   │         上総守
            └紀清人──紀真乙──紀人成─紀核継             


・715 多治比朝臣池守 太宰師


・715-1-10 紀朝臣清人 従5位下



元正天皇 715-724年 44代目 女性

          皇居:不明
 
      ・718 薬師寺を奈良に移す
      ・720 日本書記の撰上


・715-7-10 紀朝臣清人 籾百石を賜る


・716 志貴皇子(一説に前年)


・717-1-4 紀朝臣男人 正5位下


・717-7-23 紀朝臣清人 学士として優遇される


・717-7-24 紀朝臣伴人 安房国 郡司 
      ・平群郡八幡 八幡社 
       ・「宇佐八幡」を勧誘する
            ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・717-724 紀小鹿女郎オシカノイラツメ 天皇の采女 
      ・000 安貴王の妃
         ・安貴王は因幡国の八上采女を娶った罪で
          本郷に退去せしめられた
          紀小鹿女郎は離別する
      ・740 大伴家持と歌を贈答する
           ・万葉集(4-535)「怨恨の歌」(4-643〜645)
          (4-762、763、776 8-1460、1461)
      ・梅の歌(8-1452、1648、1661)
            贈歌(4-782)           
      ・父:紀朝臣鹿人 
      ・母:不詳
      ・生没:不詳 

            ※万葉歌人 梅の歌・贈歌  
                                   従5位上
   天智天皇─川島皇子─春日王──安貴王
             万葉歌人  ‖  
                   ‖─市原王 正5位下 741
                   ‖
                  紀小鹿女郎

  
・718-1-5 紀朝臣男人 正5位上 少納言


・719 紀臣阿佐麻呂 無位 朝臣姓を賜る
       ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・719-5-15 紀朝臣龍麻呂 無位
      ・賜る姓朝臣 同族18人と共に
      ・732 正3位 大納言 中務郷
            ・その他18人に朝臣姓を賜る
            ・父:紀臣形見
       ・母:不詳
      ・生没:不詳 


    紀小足─┌紀塩手             
        │                     →紀祖父麻呂
        └紀麻呂岐─┌紀阿閉─紀形見─紀龍麻呂─紀大瀧→
                │
                     ├紀堅麻呂─紀岑足─紀広前─紀武麻呂→※
              │                  ※→紀刀名─紀里人
              └紀猪麻呂                         
                           
              ※出典:海人と天皇 梅原猛

          
・719-7-28 紀朝臣広前ヒロサキ 無位 賜る姓朝臣  
            ・父母:不詳
      ・生没:不詳 


・720 紀朝臣清人「日本書紀」として完成


・720 坂本臣=坂本氏紀角宿禰の後裔
    ・和泉国(大阪府)和泉郡「坂本郷」に地名に基ずく
     ・所在地:大阪府和泉町坂本町
    ・「日本書記」に根使王の後の坂本臣と是より始まる
    ・「紀氏家牒」には清寧天皇が紀辛梶宿禰の弟建日宿禰の
           氏姓に改めて坂本臣を賜うとみえる
    ・一族には新羅や百済に派遣されるものが多い
 

・720 紀朝臣必登 隼人征討への従軍


・720-1-11 紀朝臣麻路 正6位→従5位下 
      ・721-6-26 式部少輔
      ・734-1-17 従5位上
      ・740-1-13 正5位下
      ・740-10-23 伊勢の国の行幸の護衛の
             騎兵大将軍に任じた
      ・740-11-21 正5位上
      ・741-7-23 式部大輔
      ・742-8-28 従4位下
      ・743-5-5 参議 公卿
      ・745-5-5 甲賀宮(紫香樂宮)の留守官に任じた
      ・746-3-5 民部卿
      ・746-4-5 南海道の鎮撫使を兼任させた
      ・746-4-22 従4位上    
      ・746-9-25 右衛士督を兼ねさせた
      ・748-2-19 正4位上
      ・748-4-22 元正天皇崩御 喪儀の装束を整える
            司に任じられた
      ・749-4-5 天皇の使いで伊勢奉幣使いとなり
                       伊勢大神に幣○ミテグラを奉納した
      ・749-7-2 従3位 中納言
      ・749-8-10 兼 式部卿
      ・752-9-7 兼 太宰師 
           ・東大寺 大仏開眼会に西京留守官となる
      ・754-7-20 太皇太后=藤原宮子 御葬送の御装束司
      ・756-12 梵綱経を講じしめるための薬師寺使いとなる     
      ・父:紀朝臣大人
      ・母:不詳
      ・758-7-19 47逝去(711-758)

                東海道巡察使  常陸介
        紀大人─紀麻路─┌紀広名─────紀真人(直人)
                       │
                       ├紀広庭
               │
               ├紀小楫 和泉守
               │
               └紀鯖麻呂─紀勝雄───紀南麻呂
                尾張守  近江介     河内介
                木工頭             民部少輔                                       
                     

・721 紀利正の娘
          ‖
     友田権兵衛  従5位下 大膳亮 松尾公文
           松尾社月読沙長官
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳


・721-1-23 紀朝臣清人 首皇子の宮に侍講(教育係)に任命され
                        のち東宮に侍す


・721-1-23 紀朝臣男人 首皇子の侍講に任命された


・721-1-27 紀朝臣清人 施15匹、絹糸15絢、麻布30端
                      、鍬20口を与えられた


・721-6-26 紀朝臣麻路 式部少輔


・721-6-26 紀朝臣国益クニマス 従5位下 大判事(刑部省)
            ・父:紀朝臣大人
         ・母:不詳 
         ・生没:不詳

       ※744 紀朝臣国益は 故正4位下紀朝臣男人と
                   奴婢の相論し刑部の断に依り勝訴となった、
                   やがて死去したので
            その男子の正5位下の紀朝臣清人に給わった。
            清人は之を悉く放して良に従わせたとある。

      紀大人─紀国益──┌紀益躬(越智氏祖)など異説もある
          4男      │
                   ├紀清人 武蔵守 兼文章博士
                      │          
               └紀諸人─┌紀諸成
                       │
                                ├紀鯛麻呂
                    │
                                └紀橡姫 側室
                     ‖───光仁天皇
                    志貴皇子

            
・723 紀朝臣萬女 右京計帳に
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・723-1-10 紀朝臣猪養 正6位上→従5位下
      ・父:紀朝臣真人
      ・母:不詳
      ・生没:不詳

         紀塩手─紀大口─紀真人─紀猪養──紀僧麻呂      


・723-1-10 紀朝臣男人 従4位下


・723-1-10 紀朝臣清人 従5位上


・723-10-11 紀朝臣家 左京の人 無位
             ・白い亀を献した、長さ1寸半、幅1寸
        両眼とも赤かった、
       ・723-10-23 従6位上を授く
                    ・国家の大瑞であるというので
                          ・施20疋・綿40屯・布八十端
              ・稲二千束を賜る
       ・724 改元して神亀元年とした
  
             ・父母:不詳
       ・生没:不詳



・聖武天皇 724-749年 45代目

       ・聖武天皇の母:藤原宮子=紀宮子

       @皇居:恭仁宮
           ・所在地:山城相楽郡瓶原村例幣

       A皇居:紫香楽宮
           ・近江甲賀郡雲井村共瀬


    ・726 興福寺 東金堂
    ・727 大和国 長谷寺 造営
    ・741 国分寺建立─┌金光明王四天王護国之寺(東大寺が総元)
              └法華滅罪之寺(尼寺)−法華寺が総元
    ・742 大官大寺を再建(大安寺式)
    ・743 大仏造営の詔
    ・744 道茲 大安寺 造営 70歳余
    ・745 大官大寺を「大安寺」と改称


・724-2-22 紀朝臣和比等 正6位上から従5位下
            ・父母:不詳
      ・生没:不詳


・724-10 海部直 紀国造族 名草郡
     ・少領 正8位下 大伴檪津 連子人
     ・海部直士形二階と見える


・724-10-16 紀直摩祖 任官 第22代国造 
       ・天皇が同国に行幸した際に国造に任じられた   
       ・外従8位上から三階昇進させた、
        ・勲六等、田を二町賜った
             ・父:石牟 紀伊国の国造 名草郡大領
       ・母:不詳
       ・生没:不詳


    紀国造の系図(神別氏族) ※紀伊国造職補任考(続郡書類従)

   10代国造         国造  国造   国造  国造  国造
   紀豊布流─塩籠─禰賀志富─忍──麻佐手──忍勝──石牟──摩祖
                               名草郡大領
                                               
                    
・725-1-21 紀朝臣宇美 正6位上
      ・726-1-21 従5位下   
      ・738-5-24 右少弁 伊勢神寳使となる
      ・738-7-7 右中弁
      ・739-1-13 従5位上
      ・745-1-7 正5位下
      ・745-9-4 讃岐守
      ・747-1-20 正5位上 兵部大輔 左兵衛士督 
      ・748-2-19 従4位下 佐兵衛士督
      ・753-10-5 従4位下 散位 
      ・父:紀朝臣麻呂
      ・母:不詳
      ・753-10-5 逝去

       ※聖武天皇・孝謙天皇の2期に仕えた

     紀大人─紀麻呂─紀宇美─┌紀広純 鎮守副将軍                           
                             │
                ├紀乙麻呂
                             │
                 └紀世根 女嬬                 


・725-1-22 紀朝臣牟良自ムラジ 少初位 武将
      ・陸奥国の蝦夷の反乱で軍功で勲六等と
              田2町を受けた
      ・737 従7位上 下判官
      ・738-1 持節大使 宮城県/秋田県への
                     直路開拓事業に従事した 
            ・父母:不詳
      ・生没:不詳  


・727 多治比朝臣池守 従2位 百官を率いた


・728-5-21 紀朝臣佐比物(雑物) 正6位下→外従5位下
      ・729-2-10 右衛士佐として六衛の兵を率いて
            ・天皇は長屋王の邸宅を包囲させた
            ・父:紀朝臣弓張
      ・母:不詳      
      ・生没:不詳 長屋王の変の時に逝去した可能性あり
    
                         ┌女子:紀益女
    紀塩手─紀大口─┌紀紀大人        │     
                 │        右衛門士佐  │民部大輔
              └紀弓張─┌紀佐比物───└紀伊保
                      │
                     └紀馬主 遺唐判官                   


・729-3-4 紀朝臣飯麻呂イイマロ 正6位上→外従5位下 
      ・729-8-5 従5位下 左大弁
      ・733-3-14 従5位上 左大弁           
      ・740-9-3 藤原広嗣の乱に往討 副将軍に任じた
      ・741-3-5 従4位下
      ・741-7-3 右大弁
      ・742-1-5 大宰府の廃止に派遣された。廃止した
                      府の官物を筑前国司に付託する使いとなり
      ・742-2-5 右大弁 新羅の使い金欽英等を供応したが、
           天皇の新京が完成していない為、入京せしめず                      
                      そこから帰らせた
      ・742-8-27 紫香楽行幸に当たって「恭仁京」の
                       留守官に任じられた
      ・742-12-29 「恭仁京」の留守官に任じられた
      ・743-4-3 「恭仁京」の留守官に任じられた     
      ・744-1-13 安積親王の葬儀を監督、護衛させた
      ・744-4 従4位下 右大弁「弘福寺」長官
      ・744-9-15 畿内の巡察使の任に
      ・745-5-7 平城宮を掃き清める命をうけたが、
            僧呂や村人達が争うように集まって来た
      ・746-8-20 常陸守
      ・748-4-22 元正天皇の山陵を造る司に任じた
      ・749-2-27 大倭守ヤマトノカミに任じられた 
      ・749-7-2 従4位上
      ・751-10 左大弁
       ・753 伊勢神宮の界を限り標を樹る役に使わされる
      ・753-9-28 太宰大弐
      ・754-3-17 大蔵卿
      ・754-9-4/757-6-16 右京太夫
      ・754-11 -1 西海道の巡察使いに
      ・756-12-30 薬師寺に遣わし梵綱経ボンモンキョウを講じさせた
      ・757-1-6 聖武天皇(756-6-4薨去)之葬儀で監督、護衛した
      ・757-7-9 右大弁
      ・757-8-4 正4位下 参議
      ・758-8-25 紫微大弼 兼左大弁
      ・759-616 正4位上 参議
      ・759-10-15 見左大弁
      ・759-11-5 義部卿、河内守
      ・760-1-16 美作守
      ・762-1-4 従3位 散位      
      ・父:紀朝臣古麻呂の長男
      ・母:不詳
      ・762-7-19 72歳逝去(690-762) 

   紀大人─紀古麻呂─┌紀飯麻呂─┌紀木津魚 従3位 右衛門督
                    │         │
            ├紀必登  ├紀刀名女 命婦
            │       │
            ├紀末茂  └紀麻呂名 2男
            │    
            └紀可比佐                

      ※正統群書類従所収四編(上の系図)による 
      ※国史大系尊卑分脈第4とは異なる


・729-3-27 紀直豊島 任官
      ・第27代紀伊国の国造りに任じた
      ・父:紀足国 第26代 紀伊国国造
      ・母:不詳
      ・生没:不詳    
                                                
  
・729-8-5 紀朝臣飯麻呂 従5位下 左大弁


・730 紀朝臣朝臣男人 太宰大弐


・730 多治比朝臣池守 従2位 大納言


・730頃 紀朝臣末茂 従7位下 中判事
     ・31歳 漢詩を詠む
     ・父:紀朝臣古麻呂
     ・母:不詳
     ・生没:不詳

     紀大人─紀古麻呂─紀末茂──紀稲手──紀長田麿     
                          中判事  相模介    太宰大弐


・730-10-23 多治比朝臣池守 逝去
       
        
・731 紀建日臣 居に因って
        ・本朝臣の祖となった
    ・父:紀角宿禰の男子=紀白城の三世の孫
        ・母:不詳
    ・生没:不詳       

     紀角宿禰─紀白城 紀建日臣(坂本朝臣の祖)


・731 丹生直伊可智 若狭国丹生郡司 
    ・司主帳ロク位  ※正税帳
    ・越前市丹生郡「丹生郷:の豪族
    ・敦賀郡「丹生神社」を収める
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳    


・731-1-14 紀朝臣多麻呂 正6位→外従5位下
      ・731-5-14 上総守に
      ・父:紀臣夏人
      ・母:不詳
      ・生没:不詳

           紀   紀     紀伊介 紀臣  
   紀小足─麻呂岐─堅麻呂───猪麻呂─紀夏人─紀多麻呂──紀馬養       
       倭国守 造高市大寺長官       紀伊国   有田郡
                         有田郡少領 主殿
 

・731-1-27 紀朝臣男人 従4位上


・732 紀朝臣龍麻呂 正3位 大納言 中務卿
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・732-8 紀朝臣馬主 正6位上で入唐 判官
     ・733-4-3 遺唐使(判官)難波を発し入唐したが途に没した
          ・人数:594人
          ・船数:4船
          ・航路:南島路
          ・随伴者:玄ム・吉備真備・他
     ・736-11-3 従5位下追贈される
     ・836-5-10 従5位上が贈られた
          (中国で没した者、8人の一人)
           幽魂を慰める為の位記
     ・父:紀朝臣弓張
     ・母:不詳
     ・生没:不詳
  
             遺唐判官 左京亮・刑部陀大輔
     紀塩手─紀大口─紀弓張──紀馬主─────┌紀難波麻呂 
                                          │
                           └紀犬養                                                      
                             大膳亮


・732-10-17 紀朝臣清人 右京亮 文章に優れた人として報償された


・733 紀部秋庭賣 山背国愛宕郡某郷
    ・の戸主秦少邇の戸口 
    ・戸主姉 歳40
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳  


・733 紀朝臣禹女 右京計帳に
    ・紀部秋庭賣 山背国愛宕郡某郷の戸主秦小邇の戸口
     ・戸主姉 歳40
       ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・733-3 紀朝臣虫女 無位から従5位下
     ・右京三条三坊 戸主:出庭徳麻呂の戸口
         ・父:不詳
         ・母:戸主 弟 小虫の姉 匂自売の娘
      ・生没:不詳


・733-3-14  紀朝臣飯麻呂 従5位上 左大弁


・733-4 紀朝臣馬主 難波を発し入唐したが途に没した


・734-1-17 紀朝臣麻路 従5位上


・734-6  紀打原直忍熊 出雲国 熊谷団兵士
     ・同国計会長に(9-6)符一道 熊谷団兵士
     ・意宇軍団兵士蝮部臣福主歩
     ・射馬捨試練定却 還状 9月13日到団とある
         ・父母:不詳
     ・生没:不詳


・736-1-21 紀朝臣男人 正4位下

・
・736-1-21  紀朝臣必登ヒト 正6位上→外従5位下  
      ・736-8 伊予介 正税帳使いとなった 勲12等
       ・737-12-13 伊予介で正税帳使となって上京
           ・740-3-15 遺新羅使の大使
      ・740-4 拝辞する
         ・740-10-15 遺新羅使 平城京に帰還した
         ・744-4-22 勲12等を帯びる 従5位下 伊予介    
         ・746 内位
         ・父:紀朝臣古麻呂
         ・母:不詳
         ・生没:不詳
             
       紀大人─紀古麻呂─┌紀飯麻呂─┌紀木津魚 従3位 右衛門督
                      │         │
                ├紀必登  ├紀刀名女 命婦
                │        │
                ├紀末茂  └紀麻呂名
                │    
                └紀可比佐                  

        
・736-11-3 紀朝臣馬主 従5位下追贈される

       
・737 紀朝臣牟良自(ムラジ)従7位上 下判官


・737-4 紀朝臣伊保(五百)従6位下
     ・738 山背掾  ※上階官人歴名
     ・738-7-7 右中弁
     ・739-1-13 正6位上  
     ・741-4-22  山背掾 
     ・742-4 大和掾 弘福寺田数帳に国判を加えた     
     ・751-7-7 従5位下 大炊頭 南宴の日
     ・754-7-13 大炊頭
     ・758-8 従5位上
         ・761-5-9 相模守
     ・764-1-7 正5位下 民部大輔 
         ・764-1-21 民部大輔 剥奪される
          ・紀寺奴益人ら放賎させた高野天皇に
                      逆らった為                           
     ・771-10-17 正5位下 無位から元の位階に復す
           ・紀朝臣牛養と共に正5位下に叙せられた 
     ・父:紀朝臣佐比物(雑物)
     ・母:不詳
     ・生没:不詳

     紀塩手─紀大口─紀弓張──紀佐比物──紀伊保(五百)        
             留守官  右衛門佐  民部大輔 


・737-7-25 紀朝臣男人 見右大弁


・737-9-28 紀朝臣鹿人シカヒト 正6位上
      ・737-9-28 外従5位下 
      ・737-12-23 主殿頭
      ・740-11-21 外従5位上
      ・741-8-9 大炊頭
      ・万葉歌人 万葉集(6-989-990)
      ・大友旅人との深い交流が伺える
           ・父:不詳
      ・母:不詳 
      ・女子:紀朝臣小鹿女郎 安貴王の妃
      ・生没:不詳


・737-10 紀部古佐美(子沙弥)
     ・739-12 写経司に服仕し校経に従った
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳


・737-10 紀女王 従5位下→従4位下
     ・761-6 皇太后周忌御斎の労により
                   従3位を授けられた
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳


・737-12-13 紀朝臣必登 伊予介で正税帳使いとなって上京


・737-12-13 紀朝臣鹿人 典鋳正


・738-1 紀朝臣牟良自 特節大使 宮城県・秋田県への
                       真路開拓事業に従事した   


・738-5 紀朝臣宇美 右少弁、伊勢神宝使いとなる


・738-7-7 紀朝臣宇美 右中弁


・738-7-7 紀朝臣伊保(五百)右中弁


・738-10-30 紀朝臣男人 正4位下 太宰大弐 
      ・通称:大弐紀卿
            ・57歳逝去(682-738)


・739-7  市原王 写経司舎人
     ・743-5-5 従5位下
     ・749-4-14 従5位上 
     ・749-5-11 玄蕃頭
     ・750-12-9 正5位下
     ・756-6-9 治部大輔
     ・760-6-7 山作司(光明皇太后崩御)
     ・763-1-9 摂津太夫
     ・753-4-14 造東大寺 長官
     ・753-5 御執経所長官
     ・764 藤原仲麻呂の乱にて、仲麻呂に属して失脚した
     ・父:安貴王
     ・母:紀小鹿女郎
     ・男子:紀朝臣五百枝王(760-830)
     ・女子:五百井姫 781 従2位 尚侍(?-817)     


・739 紀虫万呂 経師
       ・四写経司に服士する
    ・写経の布施銭495文を給せられた
       ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・739-1-13 紀朝臣豊河 正6位上→外従5位下 官人
      ・万葉集巻8に歌一首が見える
            ・759頃 万葉歌人
            ・母:不詳
       ・生没:不詳       

        
・739-1-13 紀朝臣宇美 従5位上


・739-1-13 紀朝臣伊保(五百)正6位上


・739-1-13 紀朝臣意美奈(オミナ)従5位下
            ・父母:不詳
      ・生没:不詳


・739-2 紀少鯖万呂 校生 
     ・写経司校生として初見
     ・743-12 写一切経所より玄ム僧正への返経使 
                   写官経所に属した
     ・744-6 写経所より単衣を与えられる
     ・744-10 写経所の白端畳受使となり
     ・744-12 得考舎人
     ・746-12 校生  
         ・父母:不詳
     ・生没:不詳 


・739-10 紀女王 従5位下→従4位下 
     ・伝未詳 ※出典:続紀
     ・761-6 皇太后 周忌御斎の労により従3位を授けられた
         ・父母:不詳
      ・生没:不詳

        
・740-1-13 紀朝臣可比佐 正6位上
      ・746-4-22 外従5位下
      ・746-8-20 従5位下 大蔵少輔
      ・父:紀朝臣古麻呂
            ・母:不詳
      ・生没:不詳

           紀古麻呂─┌紀飯麻呂 従3位 参議 鎮守府将軍
                 │
            ├紀必登 遺新羅使
            │ 
            ├紀未茂 中判事
            │
            └紀可比佐 大蔵少輔             


・740-1-13 紀朝臣麻路 正5位下 


・740-3-15 紀朝臣必登 遺新羅使の大使


・740-9 紀朝臣宇麻呂(又は平麻呂・乎麻呂)
         ・豊前国 豊前市 上毛郡 擬大領
     ・藤原朝臣広嗣の乱に戦勝祈願をして
           賊徒の首4級を切った    ※出典:続紀
     ・父母:不詳             
     ・生没:不詳
    
     ※「大富神社」の神幸祭(春野大祭り)
        藤原朝臣広嗣の乱に際し、その鎮圧に功績のあった
        上毛郡の擬大領=紀朝臣宇麻呂の凱旋の様子
        を擬したものと思われる。
             ・毎年4月30日と5月1日の両日に行われる

                
・000 多治比朝臣家主 出羽守・因幡守
    ・741 鋳銭司の長官
    ・754 従4位下    
    ・父:多治比朝臣池守
    ・母:不詳
    ・760-3-2 逝去

    ※子孫:武蔵七党丹党又は紀国造につながる
    


トップへ
戻り
次へ