紀氏の歴史の軌道A





聖武天皇 724-749 45代目(続)

・735 「武雄神社」往時は九州の宗社
               ・創建:735 伴行頼による
               ・祭神:武内宿禰
               ・幣祀:仲哀天皇・応仁天皇・神宮皇后
           ・比古太忍信命=武雄心命(武内宿禰の父)
          ・別宮:影姫(武内宿禰の母)
          ・鎮座地:肥前国(佐賀県)武雄市大字武雄5335

           ※武内宿禰の誕生地


・000 「黒尾神社」武雄神社の別宮
          ・祭神:神母影姫(武内宿禰の母)
          ・鎮座地:肥前国(佐賀県)
                              ・武雄市朝日町大字中野6741


・739 「西明寺」真言宗豊山派
         ・草創:737 行基菩薩
             ・建立:739 紀朝臣有麻呂
                    ・落慶供養が行わらた
             ・所在地:栃木県芳賀郡益子町益子4469


・740-6 紀朝臣伊保(五百)山背掾


・740-9-3 紀朝臣飯麻呂 副将軍に任じ藤原広嗣を討たせた


・740-9-25 紀朝臣宇麻呂(平麻呂)豊前国上毛郡 擬大領 
            ・藤原広嗣の乱に賊徒の首4級を斬った
            ・父母:不詳
      ・生没:不詳


・740-10-15 紀朝臣必登 遺新羅使 平城京に帰還した


・740-10-23 紀朝臣麻路 
       ・伊勢の国の行幸の護衛の騎兵大将軍に任じた


・740-11-21 紀朝臣麻路 正5五位上


・740-11-21 紀朝臣鹿人 外従5位上


・740-11-21 紀朝臣広名 正6位→外従5位下、 
       ・741-12-10 上総守 従5位下
       ・745-1-7 入内して 正内位に叙された
       ・746-4-11 大学頭
       ・746-8-19 従五位下 少納言
       ・749-8-10 主税頭
       ・754-7-20 大皇大后(宮子)の葬儀の道山司を任じた
       ・762-4 宮内少輔、智部少輔
       ・766-9-23 正5位下 東海道の巡察使いに補さる
             ・都へ春米を運搬する際の雑需に対する食料支給
              重要な駅家に対する駅馬の増設(小路であっても
              中路の駅に準じて10疋を設置という施策を
              東海道巡察役として建言し許可される              
       ・767-3-17 兼式部大輔
       ・768-3 社寺の封戸の処遇を公民と等しくすること
            下総、武蔵両国内五駅家は使命繁多のため
                      中路に準じて馬十疋置く事を申請し許可される。

           ・下総井上、浮島、河曲の三駅と武蔵の
                        乗潴(所在不明)豊島の二駅は東山、
                        東海道両道の交通量を受けもっているので、
                        重要性が増してきていることを報じている。
       ・父:紀朝臣麻路
             ・母:不詳
       ・生没:不詳

        紀大人─紀麻路──┌紀広名───紀真人 常陸介
                         │
                 ├紀小楫 和泉守
                    │
                 └紀鯖麻呂─紀勝雄──紀南麻呂
                  尾張守  近江介  河内介                 

                                 
・741 多治比朝臣家主 鋳銭司の長官


・741-3-5  紀朝臣飯麻呂 従4位下


・741-7-3 紀朝臣清人 治部大輔兼文学博士


・741-7-3 紀朝臣飯麻呂 右大弁


・741-7-23 紀朝臣麻路 式部大輔


・741-8-9 紀朝臣鹿人シシヒト 外従5位下 大炊頭

       
・741-12-10 紀朝臣広名 外従5位下 上総守


・742-1-5 紀朝臣飯麻呂 
      ・大宰府の廃止に派遣された、廃止した府の
       官物を越前国司に付託した


・742-2-5 紀朝臣飯麻呂 
      ・天皇の新京が完成していない為、
            新羅の使節金欽英等を供応させ、そこから帰らせた


・742-4 紀朝臣伊保(五百)大和掾 
         ・751 無位→従5位下に復した 仁部大輔
     ・754 大炊頭
     ・758 従5位上
     ・761 相模守
     ・764-1 正5位下 民部大輔
     ・764-7 紀寺の寺奴婢の益人が身分の見直しを訴えたところ
         孝謙上皇から益人等の良民編入と紀朝臣・内原直の
         氏姓賜与を行うべきとの勅が出る
         ・伊保はこの勅が事実でないと疑い従わなかったので
          官位を剥奪される
     ・771 本位に復して正5位下に叙された
         ・「弘福寺」数帳に 国判をくわえた
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳

         
・742-8-27 紀朝臣飯麻呂 恭仁京の留守官に任じられた


・742-8-28 紀朝臣麻路 従4位下


・742-12-29 紀朝臣飯麻呂 恭仁京の留守官に任じられた


・743-4-3 紀朝臣飯麻呂 恭仁京の留守官に任じられた


        −−−743-5 「墾田」 永年 「私財法」が発布されたーーー
             ・田畑を自力で開拓した場合、私財になる。
                ・これにより全国に初期「荘園」が増大した


・743-5-5 紀朝臣小楫オカジ(男楫)正6位上→外従5位下
      ・743-6-30 弾正弼
      ・745-1 従5位下
      ・746-4-11 太宰少弐
      ・749-5 兵部少輔
      ・750-3-12 山城守
      ・754-7 太皇太后 御葬送の装束司
      ・754-11 東海道巡察使
      ・760 和泉守 従5位下
      ・000 万葉集に一首(17-3924)
                  ・太上天皇の在所に参り、宴に参加して
         ・父:紀朝臣麻路
      ・母:不詳
      ・生没:不詳

              ┌紀広名──紀真人 常陸介
               │
      紀大人─紀麻路─├紀小楫 和泉守
                      │
              └紀鯖麻呂─紀勝雄──紀南麻呂
                              

 
・743-5-5 紀朝臣清人 正5位下


・743-5-5 紀朝臣麻路 参議 公卿


・743-6-30 紀朝臣小楫(男楫) 弾正弼・和泉守


・744-1-13 紀朝臣飯麻呂 安積親王の葬儀を監督、護衛させた


・744-2-2 紀朝臣清人 平城宮の留守役を務めた


・744-4 紀朝臣飯麻呂 従4位下 右大便 弘福寺長官


・744-4-22 紀朝臣必登 勲12等を帯びる


・744-6 紀少鯖万呂 写経所より單衣を与えられる


・744-7-6 紀朝臣清人 従5位下
      ・父の紀朝臣国益は奴婢の帰属をめぐる訴訟で
       勝訴し、清人に奴婢が与えられた悉く良民とした


・744-9-15 紀朝臣飯麻呂 畿内の巡察使の任に


・744-10 紀少鯖万呂 写経所の白端畳受け便となり


・744-11-21 紀朝臣清人 従4位下

 
・744-12 紀少鯖万呂 得考舎人


・745 紀朝臣小楫(男楫)外従5位下


・745-1 紀朝臣宇美 正5位下


・745-1 紀朝臣広名 外従5位下 入内して


・745-1-7 伊蘇志=楢原朝臣東人 外従5位下 紀伊国造族
      ・大和国(奈良県)葛上郡楢原より起こる
      ・746-5-7 従5位下
      ・747-3-10 駿河守
      ・749 大学頭 兼 博士
      ・750-3-10 賜る伊蘇志臣(勤臣)姓
      ・000 大納言 藤原朝臣仲麿家の資人 
         ・東大寺 寺務所へ諸経使いとして
      ・750-8 同じく諸経使いとして赴いた
       ・750-12-9 従5位上
      ・752-7 駿河守
      ・759-5-20 正5位下
        ・父:楢原鷲取
        ・母:不詳
        ・生没:不詳
  

           ※伊蘇志東人─┌伊蘇志綿麿─滋野家訳─┌滋野貞主(785-852)次男
       大学頭    │大学助教       │ 母:紀氏の娘
             │           │
             └伊蘇志総麻呂     ├滋野貞雄(795-860)三男
                         │ 母:紀氏の娘
                         │
                         └滋野貞道(長男)
          
                                                         
・745-2-4 紀朝臣小東人 主計少允 従7位上 
      ・主計寮解に署している
           ・父母:不詳
      ・生没:不詳   

      
・745-5-5 紀朝臣麻路 甲賀宮(紫香樂宮)の留守官に任じた


・745-5-7 紀朝臣飯麻呂 
      ・平城宮を掃き清よめる命を受けた時、
       僧呂や村人達が争うように集まってきた


・745-9-4 紀朝臣宇美 正5位下 讃岐守

・
・745-12 紀朝臣豊廣 校生
     ・東大寺 写経所において大般若経の校正に従う
          ・この経巻を校した手実がる
          ・布施シを給う
     ・747-3 手実があり、校経に従った
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳

      ※紀朝臣檜原にもつくる


・746 紀朝臣必登 内位


・746 紀朝臣男楯 大宰府 太宰少弐 
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・746-1 楢原造 紀伊国造族


・746-3-5 紀朝臣麻路 民部卿


・746-4-5 紀朝臣麻路 南海道の鎮撫使を兼任させた


・746-4-11 紀朝臣小楫(男楫)太宰大弐


・746-4-11 紀朝臣広名 大学頭


・746-4-12 紀朝臣麻路 従4位上


・746-4-22 紀朝臣可比佐 外従5位下


・746-5-2 紀朝臣清人 武蔵守


・746-8-19 紀朝臣広名 従5位下 少納言


・746-8-20 紀朝臣飯麻呂 常陸守


・746-8-20 紀朝臣可比佐 従5位下 大蔵少輔


・746-8-25 紀朝臣麻路 右衛士督を兼ねさせた


・746-9 紀朝臣飯麻呂 常陸守


・746-9 紀朝臣文主 中宮職少進 
     ・宣により理趣経を書写す
     ・746-12 東大寺で写経所で13巻の写経をした
         ・父母:不詳
     ・生没:不詳


・746-12 紀少鯖万呂 校生


・747-1-20 紀朝臣宇美 正5位上 左衛士督 兵部大輔


・748-2-19 紀朝臣麻路 正4位上


・748-3 紀朝臣廣主 経師 
     ・751-4 校生 また経師として料紙をあてられる
     ・751-5 写書所に服仕す
     ・751-12 写書所において十地論疏巻3以下、
          190張を書与し布施銭
                   1貫330文を支給される
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳


・748-4-22 紀朝臣飯麻呂 元正天皇の山陵を造る司に任じた


・748-4-22 紀朝臣麻路 
      ・元正天皇崩御、
            ・喪儀の装束を整える司に任じられた 



孝謙天皇  749-758年 46代目 女性 

       ・752 東大寺大仏開眼供養



・749 「手向山八幡宮」=「東大寺八幡宮」
    ・祭神:応神天皇・姫大神
        中哀天皇・神功皇后
        仁徳天皇
    ・創建:749年 
    ・鎮座地:奈良県奈良市雑司町434    


・749 紀朝臣安根 初代 東大寺八幡宮 神主
    ・父:紀朝臣末成
       ・母:不詳
    ・生没:不詳

   ※神主の系図 

   紀古佐美──紀末成─┌紀安麻呂 越前介
                    │                      添上郡司
             └紀安根─紀永世─紀延氏─┌紀清延─紀豊延──紀清継→※  
              東大寺八幡宮神司    │東大寺八幡宮神司
                          │
                          └紀清貞 春日社神部
                           
           神司 神司 神主
  ※→紀清継─清春─春延─蔭延─末延→東大寺八幡宮神主之始※        
  

    神主  神主  神主  神主  神主   神主  神主  神主   
   →紀末延─紀好延─紀国延─紀重延─紀延久──紀延氏─紀延俊─紀延家→
                1232  従3位  従3位 周防守 
                右舞人  
                             
 
    神主  神主  神主  神主  神主   神主  神主   神主
   →紀延広─紀延世─紀延光─紀延泰─紀延説──紀延隆─紀延経──紀延村→
    肥前守 肥前守 肥前守 従3位 宮内少輔 修理亮 宮内少輔 式部少輔
                         従4位下

    神主   神主  神主  神主   神主   神主
   →紀延胤──紀延義─紀延満─紀延貞──紀延親──紀延夏──紀延興─紀延寅
    兵部少輔 出羽守     修理権亮 上司   従3位    従4位
                      従3位                         
                

・749 紀朝臣国継 時に舎人
    ・750-2 経師 東大寺 写経所に服仕した
    ・750-4、5、6、7  東大寺 写経所に服仕した
       ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・749 紀朝臣宇美 従4位下


・749-2-27 紀朝臣飯麻呂 大倭守


・749-4-5 紀朝臣麻路 
      ・天皇の使いで伊勢大神に幣○ミテグラを奉納した


・749-5 紀朝臣小楫(男楫)兵武少輔

     
・749-7-2 紀朝臣飯麻呂 従4位上


・749-7-2 紀朝臣麻路 従3位 中納言


・749-8-10 紀朝臣麻路 兼 式部卿


・749-8-10 紀朝臣広名 主税頭


・749〜759 紀朝臣豊河 万葉歌人 
            

・750 伊蘇志臣東人        
     ・大納言 藤原朝臣仲麻呂家より
     東大寺 寺務所へ諸経使として 
                          
 
・750 紀朝臣田長 校生 
       ・東大寺 写経所に奉仕した 
     ・000 正5位下
       ・父母:不詳
    ・生没:不詳

                 
・750-3-12 紀朝臣小楫(男楫)山城守


・750-4-4 紀朝臣奥乎麻呂 
      ・大赦にあい減じて中流に配された     
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳


・750-8 紀朝臣池主 正8位下 造東大寺 司主典
     ・751-3 正8位上
     ・752-4 従7位下
     ・752-5-8 主典 兼 写経所の別当
     ・752-10-25 従7位下 主典
     ・754-2 判官
     ・754-9 国司判官 正7位下 兼 上総国員外少目
     ・757 正7位下 判官
     ・758 東大寺 司法官
         ・父母:不詳
     ・生没:不詳 

     ※橘朝臣奈良麻呂の変と関連する人事の変動でその名が消えた


・750-12-20 紀朝臣常 正6位上
       ・780-12-2 従5位下
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・751-1 平群王 姓:志紀真人を賜った ※続紀
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳     ※出典:続紀


・751-3 紀朝臣池主 正8位上


・751-4 紀朝臣廣主 校生


・751-5 紀朝臣廣主 写書所に服士す


・751-5 紀朝臣伊保(五百)相模守


・751-7-7 紀朝臣伊保(五百)従5位下


・751-10 紀朝臣飯麻呂 左大弁


・752-3 紀部荒嶋 書師 東大寺に奉仕し
     ・三輪宗 厨子の彩色に従った
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳


・752-4 紀朝臣池主 従7位下


・752-4-8 紀朝臣麿 西宮中納言 
           ・000 留守官 東大寺 開眼供養会
           ・父母:不詳  ※出典:東大寺要録
      ・生没:不詳


・752-5-8 紀朝臣池主 主典兼写経所の別当

        
・752-7 伊蘇志臣東人 駿河守

     
・752-9-7 紀朝臣麻路 従3位 中納言 兼太宰師


・752-10-25 紀朝臣池主 主典 従7位下 
       ・造東大寺司牒 ※出典:東大寺文書


・753 紀朝臣清人 散位 従4位下 逝去


・753 紀朝臣飯麻呂 大弐 遣左大臣 従4位上 
    ・限:伊勢大神宮之界 樹標巳
       ※而伊勢国志摩両国相争於是 遷尾重
            ※於葦淵・・とある
       ・伊勢神宮の神界の問題(志摩国と伊勢国の国堺)


・753-7-11 紀朝臣清人 従4位下 散位 
                     (万葉集に作歌 17-3923)

 
・753-9-28 紀朝臣飯麻呂 太宰大弐


・753-10-5 紀朝臣宇美 従4位下 散位 逝去


・754 多治比家主 従4位下


・754-2 紀朝臣池主 判官


・754-3-17 紀朝臣飯麻呂 大蔵卿


・754-7-13 紀朝臣伊保(五百)大炊頭


・754-7-20 紀朝臣広名 
      ・大皇大后(宮子)の葬儀の造山司を任じた


・754-9 紀朝臣池主 国司判官 正7位下兼上総員外少目


・754-9-4/757-6-16 紀朝臣飯麻呂 右京太夫


・754-11-1  紀朝臣飯麻呂 西海道の巡察使いに


・755 紀粳賈ヌカメ 紀寺に移住
    ・紀寺の奴益人が粳賈は本国日高郡人で原直弁羅に嫁し
     身売ミメ、狛売コマメの二人を生み、飛鳥の紀寺に居住させられ
     工匠等の賄いしていたため、編戸の年(持統4年)
     に至り三綱が数を校し名付けて奴婢としたもので、
     奴婢よりを開放すると定めた
    ・764 子孫の益人ら76人が訴えにより良民とされた
    ・773 益人以外は奴婢とされた
    ・父:紀袁祁臣オケオミ
    ・母:不詳
    ・娘:764-7-12 身売ミメ、狛売コマメ
    ・生没:不詳


・755-5 紀朝臣稲手 正6位上 相模介 
     ・同国の調邸の地下について、造東大寺司に報告した
      同国司牒に自署を加えている 
     ・父母:不詳
     ・男子:紀長田麻呂 
         ・娘:紀朝臣宮子 光仁天皇 夫人    
     ・825-6 逝去


・755-7-19 皇后宮子 薨去 藤原朝臣宮子の葬儀に
      ・御装束司 紀朝臣麻路・紀朝臣男楫
      ・造山司 紀朝臣広名(紀麻路の孫)


・755-9 紀直浄人 河内国 班田司 史生
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳


・756-12-30 紀朝臣飯麻呂
             ・薬師寺に遣わし 梵綱経(ボンモンキョウ)を講じさせた


・000 紀朝臣猿取 従5位上
    ・父:紀朝臣麻呂
    ・母:不詳
    ・生没:不詳

      ※石清水八幡宮祠宮系図にある  ┌紀田上 相模守
                     │
     紀大人─紀麻呂─紀猿取─紀船守─└紀田長


・757〜 紀朝臣船守 刀舎人
     ・764-9-11  従5位下 勲5等
     ・従7位の時 恵美押勝を射殺す
     ・766-2-21 功田八町を賜る、
           その子に伝えること許された
     ・768-11-29 検校兵庫軍監 
     ・769-3-10 紀伊介
     ・770-8-28 紀伊守
     ・771 近衛将監 
     ・771-3 但馬介
     ・771-11-24 従5位下
     ・771-11-25 従5位上
     ・775 近衛員外少将 紀伊守
     ・777-1-25 兼土佐守 
     ・778-2-28 近衛少将 兼内廏ウマヤ助 土佐守
     ・779-1-13 正5位上
     ・780-10-13 従4位下
     ・781-1-15 近衛員外中将
     ・781-4-15 従4位上
     ・781-6-27 参議
     ・781-7-10 内厩頭
       ・782-6-20 常陸守
     ・783-2-25 近衛中将 参議 公卿
     ・783-6-21 正4位下
     ・783-7-19 正4位上
     ・784 参議
     ・784-5-16 都を移すために乙訓郡長岡村の地を視察した
     ・784-6-10 造長岡宮吏に
     ・784-6-13 加茂上下2社に派遣して奉幣使いとなり
           遷都を報告した
     ・784-11-13 中宮太夫
     ・784-11-20 加茂上下2社に従2位を授ける勅使となる
     ・784-12-2 従3位
     ・785 中納言 兼 近衛大将
     ・785-1-15 参議 内廏頭
     ・785-11-25 中納言 常陸守
     ・786-2-17 兼式部卿 常陸守
     ・790-2-27 正3位
     ・791-1-16 大納言 
     ・792-1-23  山城国地40町を賜る      
     ・父:紀朝臣猿取、紀諸人の養子となった説もあり
     ・母:不詳          
         ・女子:紀若子 垣武天皇の明日香親王の母
     ・792-4-2 62才逝去(731-792)  
           
       ※和泉 日根郡淡輪に墓あり 

             ※834-2-8 正2位 右大臣を贈られる    

      ・紀氏系図による、石清水八幡宮系図とは異なる

                ┌紀興道 蔵人
                │
       紀船守─┌紀勝長─┼紀名虎 左京大夫
           │    │
           │    └紀名龍 越前守          
           │          ?
           ├紀楫継 玄蕃頭      石清水八幡宮
           │             神主     神主
           ├紀田上 相模介     ┌紀御豊───紀良範
           │             │
           │    ┌紀野永 少納言├真済 東寺 柿本紀僧正
           ├紀田長─│            │
           │      ├紀御園────┼紀安宗 石清水八幡宮別当
           │    │         │        
              │    │       └紀運真 石清水八幡宮別当
            │        │陸奥国司    
                │     └紀永直──紀康直─紀正直
                 │          
                │
           └若子 女御 
             ‖─明日香親王
            桓武天皇 


・757 紀朝臣池主 正7位下


・757-1-6 紀朝臣飯麻呂 聖武天皇の葬儀で監督、護衛をした


・757-5-20 紀朝臣僧麻呂(ホウシマロ)正6位上→従5位下
      ・761-1-16 信濃介
      ・父:紀朝臣猪養
            ・母:不詳
      ・生没:不詳

       紀塩手─紀大口─┌紀大人
                    │
                 └紀真人─紀猪養──紀僧麻呂
                              内膳卿  

            
・757-7-9 紀朝臣飯麻呂 右大弁


・757-8-4 紀朝臣飯麻呂 正4位下 参議


・757-11-10 紀朝臣真象マカタ 文章生 
       ・大初位上 正6位上 駿河介
       ・「経国集」に対策文二首あり=国家試験
        ・「戦わずして新羅を服従させる」方策いかんという
          時事問題など
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳



淳仁天皇 758-764年 47代目

・758 紀朝臣池主 東大寺 司法官


・758 紀朝臣麻路 47歳逝去(711-758)


・758 紀朝臣真木 越前国 史生 
    ・780-8-10 従6位下→従5位下
    ・782-2 肥前国守
    ・783-1-7 肥前守
       ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・758-1-5 紀朝臣廣純ヒロズミ 正6位上 
           ・北陸への使者に任じられる(北陸道間民苦使い)
      ・763-1-7 従5位下
      ・763-1-9 太宰員外少弐 勲五等
      ・765-2-5 薩摩守 左遷
      ・766 筑後守
      ・768-6-28 筑後守 太宰府にて天皇の使いとして
                       新羅国使いに問う
      ・771-1-13 左少弁
      ・771-5-14 美濃介
      ・773-1-7 従5位上
      ・774-3 新羅国史金三玄ら235人が来朝した時、
          命を受け太宰府に遣わされた
                    その検問に当たり、結局、
                    旧例に違うとの理由でこれを放還した
      ・774-3-4 河内守を起用して鎮定に向かわせた
           ・774-7 鎮守副将軍を兼ねた
      ・775-9-13 陸奥介 軍攻の如く
      ・775-11-15 陸奥守 正5位下 勲五等を授けられる
      ・777 兼按察使
      ・777-12-14 蝦夷鎮定の陸奥鎮守将軍
            ・志波村の賊と相戦って販退した旨を奏言
      ・778 従4位下 勲4等に叙された
      ・780-1-7 参議
      ・780-3-22 東北伊治郡の大領 蝦夷「伊治公砦麻呂」は反乱を
                       起こし「伊治城」において紀朝臣廣純を殺害する。
                       多賀城も落ちる(住所:宮城県多賀城市市川・浮島)
           ・以降鎮定に38年を要した
           ※「伊治城」東北にあって蝦夷勢力の
             一大根拠地となる胆沢
             ・宮城県栗原郡築館町富野の城生野が城跡
      ・父:紀朝臣宇美
      ・母:不詳
      ・780-3-22 伊治城に於いて殺害される

       紀大人─紀麻呂─紀宇美─紀広純─┌紀和気麻呂 安房守
                                     │
                        └紀吉継 女官
                           


・758-2-8 紀朝臣牛養 正6位上
      ・758-8-1 従5位下
      ・760-1-21 式部少輔の時、西海道 巡察使となる
      ・760-7 西海道諸国に年料器杖を造進せしむべく奉上
      ・761 兵部少輔
      ・761-7-2 式部少輔
      ・761-10 中務少輔 兼 正少納言
      ・762-1-9 正右少弁
      ・763-1-9 右中弁
      ・763-7 新羅使 金才伯が太宰府に来ると遣わされて
                    その来由問う
      ・771-10-27 無位より本位 従5位下に復した、
                        紀朝臣伊保と同時に
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳

         
・758-4-4 紀朝臣奥乎麻呂


・758-7-19 紀朝臣麻路
      ・47歳逝去(711-758)


・758-8 紀朝臣伊保(五百)従5位上


・758-8 紀朝臣牛養 従5位下

 
・758-8-25 紀朝臣飯麻呂 紫微大弼 兼左大弁


・759頃 紀朝臣豊河 万葉歌人


・759-6-16 紀朝臣飯麻呂 正4位上 参議 


・759-10-15 紀朝臣飯麻呂 見左大弁


・759-11-5 紀朝臣飯麻呂 刑(義)部卿、河内守


・760 紀朝臣小楫(男楫)和泉守


・760 多治比朝臣家主 逝去


・760-1-16 紀朝臣飯麻呂 美作守


・760-1-21 紀朝臣牛養 式部少輔の時、
            西海道巡察使いとなる


・760-6 紀部乙万呂  仕丁
     ・東大寺 木工所より写経所に赴いて上白したらしい
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳


・760-6 紀朝臣主人 少初下 校生 
         ・東大寺 写経所に上曰した時に舎人 
      ・760-8-12 政所にあり経師等供養料米の
           請来使いとなり
     ・760-9-18 頭痛の故を以って写経所に五日間の
           暇を請い23日に出仕した
     ・760-12、761-2、761-3 池原示守の表紙6百張の
                   運送使いとなった
     ・761-4 東大寺 奉写一切経所において員外校正として、
                  校紙に従い布施布給せられた
         ・父母:不詳
     ・生没:不詳


・760-7 紀朝臣牛養 西海道諸国に年料器杖を
                     造進せしむべく奉上


・760-8-12 紀朝臣主人 政所にあり経師等供養料米の
                         請来使いとなり


・760-9-18 紀朝臣主人 頭痛の故を以って写経所に五日間の
                        暇を請い23日に出仕した


・760-12 紀朝臣主人 池原示守の表紙6百張の運送使いとなった


・761 紀朝臣家守 正6位上 治部少丞
    ・770-1-23 従5位下
    ・771-1-23 従5位下
    ・772-8 右衛士佐 造東大寺への検使
        ・司に下し置かれた屏風二帖を正倉院へ返納する
         検便となる
    ・773-8 右衛士佐 造東大寺への検使
    ・776-1-7 従5位上 春宮 兼 丹波守
    ・776-3-6 丹波守 兼 春宮亮
    ・776-3-24 春宮亮
    ・777-10-13 美濃守 地方官を歴任する
    ・781-5-15 左中弁
    ・781-5-25 正5位上 左中弁 兼左兵衛督
    ・781-7-10 左中弁、
    ・781-8-12 正5位上 
    ・782-4-8 従4位下
    ・782-5-17 右兵衛督       
    ・783-3-8 従4位下 参議 中宮太夫 公卿
    ・783-4 内蔵頭 右兵衛督
    ・783-6-21 中宮太夫 兼内蔵頭 参議
    ・784-1-7 従4位上 
    ・784-3-3 備前守 兼任
    ・784-4-19 従4位上 参議 中官大夫         
       ・父:紀朝臣男人 太宰大弐
       ・母:不詳
    ・784-4 60歳逝去(725-784) 

                                 ┌紀家守
                  │
    紀大人─ 紀麻呂──紀男人─├紀家継
               御史太夫 大納言 │ 
                             └紀兼貞    
                 ※出典:東大寺文書


・761 紀朝臣伊保 無位 正5位下に複す
    ・相模国守


・761 紀朝臣佐良志奈 丹波掾
       ・父母:不詳
    ・生没:不詳  ※出典:官人歴名にみえる


・761 紀朝臣牛養 従5位下に復す


・761-1-16 紀朝臣僧麻呂ホウシマロ 信濃介


・761-2 紀朝臣主人 池原示守の表紙6百張の運送使いとなった


・761-4 紀朝臣主人 
     ・東大寺奉写一切経所において員外校正として、
           校紙に従い布施布給せられた

   
・761-10 紀朝臣牛養 中務少輔 兼少納言


・761-11-27 紀朝臣形麻呂 十市郡司解に知事の名あり
       ・大和国人 左京戸主 息長丹生真人広長の
                         十市郡池上郷家地買券に知事として連署した
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳

  
・762 紀狛万呂 造東大寺 轆轤工
       ・司作金堂所に属す 
    ・2等で シ2匹 綿6屯 布三端を給された
       ・父母:不詳
    ・生没:不詳  ※シ 漢字あるがメモ帳では表示されない


・762-1-4 紀朝臣飯麻呂 従3位 散位


・762-1-4 紀朝臣真艫(マトモ)正6位→従5位下
           ・773-2-29 従5位上
           ・父母:不詳
      ・生没:不詳


・762-1-9 紀朝臣牛養 右少弁


・762-2-4 紀朝臣堅魚=勝雄  正6位上 文部少丞、
      ・法華経一部を奉写のため書生淡海金弓を
             借りたいと東大寺第四安殿門に願う
      ・771-4-26 従5位下 近江介      
      ・774-3-5 近江介 兼左少弁
      ・父:紀朝臣鯖麻呂
      ・母:不詳
      ・生没:不詳

      紀大人─紀麻路─紀鯖麻呂─紀勝雄─紀南麻呂
                         尾張守       河内介
              木工頭       民部少輔
              


・762-3 紀臣黒弓 東大寺 造木工
     ・経所に上白 ・762-3-14 功 250文を給された
            ・762-4 造 石山院所に上白した
            ・762-5 造 石山院所に上白した
         ・000 作金堂所にも属し3等で シ1匹・綿4屯
        ・布二端を賜った
     ・763-4 経所解案にその上白を記すが抹消してある
         ・父母:不詳
     ・生没:不詳


・762-4 紀朝臣広名 宮内少輔、智部少輔


・762-4 紀臣国吉 雇夫 
         ・四造石山院所に服仕し、
     ・762-8 功99文を給せられる(一日15文)
         ・父母:不詳
     ・生没:不詳


・762-5-19 紀朝臣喬容 唐客副使 
      ・大宰府にて
            ・元唐代の官吏=沈惟岳が収賄を取る不正を行っていると
       して下僚を率いるのに不適格であり、
      ・統率の任を交代すべき旨を副使紀朝臣喬容と
       司兵から告発、大宰府で調査の結果不正の事実を認めた
      ・763 沈惟岳は日本に帰化した
            ・父母:不詳
      ・生没:不詳


・762-7 紀朝臣飯麻呂 72歳逝去(690-762)


・762-10 紀勝賀田奈古  
     ・光覚願経の知識としてみえる
     ・父母:不詳   ※出典:良訓補忘集
     ・生没:不詳


・763 紀朝臣益麻呂マスマロ 
    ・元は氏姓を持たない益人を名乗る紀寺の奴であった
     身分を見直して良民とすべき旨を訴える           
    ・764-7-12 紀益麻呂(益人)紀寺の奴 紀朝臣の姓を
       ・765-4-4 従6位上→従5位下
    ・767-8-16 正5位下
         ・陰陽寮員外の時、瑞雲出現を奏した功により
    ・767-8-29 陰陽頭                   
    ・770-2-15 従4位下 伯耆介 
       ・770-7-20 従4位下
    ・773-7-17 詔により官職、位階を剥奪される。
                   良民に解放されていた75名は寺奴婢に戻された
          賤民に益人を解放して庶人をした          
          為庶人、田後部タジリベ益人に改姓改名
    ・父:紀朝臣難波麻呂
       ・母:不詳
    ・生没:不詳

        ※益人(初名)→紀朝臣益麻呂→田後部益人

        ※道鏡が下野に配流されると失脚した
          ・「紀寺の奴」75人は賎となる 

    ※紀寺:平城左京五条七坊にあった
                奈良市西紀寺町のl城寺がその跡という

          紀大口─紀弓張──紀馬主──紀難波麻呂─┌紀益麻呂(紀益人)
                  留守官  遺唐判官 左京亮     │
                                       │少納言
                          │
                          └紀益女
                                                   

・763-1-7 紀朝臣廣純 従5位下


・763-1-9 紀朝臣牛養 右少弁


・763-1-9 紀朝臣廣純 太宰員外少弐 勲五等


・763-7 紀朝臣牛養 新羅使金才伯が大宰府に来ると
                     遣わされてその来由問う


・763-10 紀朝臣益女マスメ 無位→従5位下
          ・764-10-14 紀朝臣益女 紀寺 巫女 従5位下 
     ・765-1-7 従5位上 勲三等
     ・765-8 巫女として良く知られ、和気王の寵愛を得ていたが、
          和気王は皇位に就く事を望み益女にまじないを
                   頼んでいた。和気王を絞首し、
          益女は綴喜郡松井村(綴喜郡田辺町大字松井)で
                   絞首された
      ・紀朝臣益麻呂従4位下陰陽頭の姉妹であるらしい
     ・父;紀朝臣難波麻呂
      ・母:不詳
     ・生没:絞首された                 




称徳天皇 764-770年 48代目 女性 重祚

      ・765 大和 西大寺建立


・764-1 紀朝臣伊保(五百)正5位下 民部大輔
         ・高野新笠に逆らい位階を剥奪される


・764-7 日高氏 紀国造族 
     ・日高郡「内原郷」より出る
     ・「紀寺」奴益人等訴訟して紀朝臣姓を賜る
     ・大臣9世の孫の娘=清姫(安珍・清姫物語)
     ・生没:不詳


・764-7-12 紀粳賈ヌカメ(父:紀袁邪臣オケオミ)の子:身売ミメ、狛売コマメ
      ・紀寺に移住


・764-9-21  紀朝臣鯖麻呂(佐波麻呂)正6位 上         
      ・刑部少輔 従5位下 
            ・藤原仲麻呂追討の功による
      ・764-10-10 和泉守
      ・765-10-3 従5位上 紀河泉の行幸に
      ・767-8-29 勅旨(省)少輔
      ・768-7-1〜770-12-28 美濃員外介
      ・771-7-23 豊後守
      ・778-3-9 木工頭
      ・779-11-28 大炊頭
      ・781-12-23 光仁天皇崩御に際し御装束司となる
      ・782-6-28 正5位下
      ・784-1-7 正5位上
      ・784-3-14〜786 尾張守
            ・父:紀朝臣麻路
      ・母:不詳
      ・娘:藤原文山の妻
      ・生没:不詳    
                
    紀大人─紀麻路─紀鯖麻呂─「紀勝雄─紀南麻呂 河内介
                             │         
                      └紀娘
                         ‖──藤原長基
                         藤原文山 従4位上


       紀朝臣鯖麻呂の娘:
           ‖───藤原長基
        ・藤原朝臣文山

       ※藤原朝臣文山:
        ・従4位上 右京大夫
        ・妻:紀朝臣鯖麻呂の娘
        ・男子:藤原朝臣長基
        ・841-4-6 逝去

        
・764-10-7 紀朝臣廣庭 従5位下
      ・藤原仲麻呂追討の論功により正6位上→従5位下
      ・764-10-20 上総介
      ・767-8-29 勅旨少輔
      ・768-11-13 河内介
      ・769-10-30 称徳天皇と道鏡の
             河内由義宮行幸に供奉す
      ・769-11-30 従5位上 河内亮(次官)
            ・770-4-28 造由義大宮司次官
      ・770-8-28 河内守
      ・771-11-24 正5位下
      ・773-1-7 従4位下
      ・774-3-5 兵部大輔
      ・775-9-27 参議 美濃守
      ・777-1 美濃守
      ・777-6-12 従4位下 参議 美濃守 
      ・父:紀朝臣依麻呂 中納言 従3位
            ・母:不詳
      ・777-7-21 逝去

         紀大人─紀麻呂─紀依麻呂─┌紀廣庭 参議 美濃守
                            │
                    └紀豊庭 甲斐介
                                     

・764-10-10 紀朝臣鯖麻呂 和泉守


・764-10-14 紀朝臣益女 紀寺 巫女 従5位下  
       
      
・764-10-26 紀朝臣廣庭 上総介


・764-10-26 紀朝臣古佐美 正6位上
       ・767-3-20 従5位下 丹後守
       ・771-3 兵部少輔
       ・771-11-19 式部少輔
       ・774-3-5 伊勢介
       ・778-2-23 従5位下 右少弁、東大寺
             ・双倉より内裏へ紫檀を献する
              使者となった
       ・780-1-7 従5位上 右少弁 勲5等
       ・780-4-28 征東副使(陸奥国で伊治砦麻呂の乱)に
             任ぜられる
       ・780-9 往蝦夷の労により従4位下 勲4等に叙された
       ・781-5-27 陸奥守 兼任して往夷の中心となって4千の
                         蝦夷ご戦って70余の首級を挙げた程度の
             戦果しか知られない
       ・781-8-22 従4位下 勳4等 軍を解いた
       ・781-12-17 従4位上 蒔田親王の葬儀を監督し、
                                    護衛させた
       ・782-1-17 左兵衛督 中衛中将
             ・782-2-7 但馬守
       ・782-6-27 左中弁
       ・782-8 光仁天皇御改葬のため大和国に山陵の地を相し
       ・783-1-7 兼任 但馬守
       ・783-5-15 式部大輔  左兵衛督
       ・783-6-21 左中弁 兼左兵衛督、但馬守
       ・783-8-9 治部大輔
       ・785-1-15 中衛中将
       ・785-4 従4位上 春宮大夫 参議
       ・785-10-12 参議 公卿 春宮太夫
       ・785-11-25 従4位上
       ・786-2-17 右大弁
       ・787-5-19 正4位下      
       ・788-5 夫人藤原旅子の薨去に当たり贈位室詔使いとなる
       ・788-6-9 左大弁
       ・788-7-6 征東大使に任じられた
       ・788-7-25 大和守
       ・788 殿上に昇り節刀を賜る、また勅書によって
                    往東副将軍以下が法を軽んじ死罪を犯すこと
                    あれば身と禁じて奉上し
          軍監以下は法により処すべきを命じられた
       ・788-12-7 往東大将軍として天皇に別れの賜る節刀
             ・789-9 副将軍以下はそれぞれ処罰された 
       ・789-9-19 往東将軍として戦いに敗れた理由を述べ、
                         古佐美は罪に問われなかった
             ・御被2領・采吊30疋・綿300屯を賜った
       ・789-12-29 高野新笠の葬儀の御葬司に
       ・790-2-27 正4位上
       ・790-3-11 皇后の葬儀御葬司に 
       ・791-8-14 正4位上 参議 左大弁 春宮太夫 
                                   中衛中将 大和守
       ・791-12 神宮が放火されたことを謝罪、
                       神宮の造営の伊勢奉幣使いとなった
             ・792-2 兼 但馬守
       ・792-4 兼 右衛門督
       ・793-1-17 従3位 参議 中納言 左大弁 
                         ・平安京遷都のため 山背国葛野郡字大村之地、
                           遷都也
       ・794-10-28 正3位 中納言
             ・794-12-15 左大弁 大納言藤原朝臣小黒麿に命じ
                         「猿田彦神社」旧:村社 を造営し
                     ・祭神:猿田彦大神
                  ・配祀:天鈿女大神
                      ・所在地:京都市上京区御霊前町489
       ・795-1 謙式部卿
       ・796 正3位 大納言 桓武天皇の鷹狩りに供奉した
       ・796-7-28 大納言
       ・797-2-9 東宮傳       
             ・父:紀朝臣宿奈麻呂
       ・母:不詳
             ・:藤原藤嗣の室
       (北家 藤原魚名、鷲取の後裔)
                ・男子:藤原朝臣高房
         ・男子:藤原朝臣宮房
         ・男子:藤原朝臣常房
             ・797-4-4 64歳逝去(733-797) 

       ※797-4-13 贈従2位 勳4等              
       
        ※紀古佐美の後裔は「東大寺八幡宮神主家」で
         ・1820年まで系図あり
                         
   紀大人─紀麻呂─紀宿奈麻呂─┌紀古佐美──┌紀広浜 参議・太宰大弐
                           │          │ 
                │      ├紀男仲
                 │      │    
                 │      ├紀咋麻呂 兵部少輔      
                 ├紀弟麻呂  │
                 │           ├紀道成─紀東人 
                 │相模守   │        伊賀守
                 │      │      
                 │      │9男
                 ├紀伯麻呂  ├紀末成─┌紀安麻呂 
                 │          │       │  越前介
                 │太宰大弐  │    └紀安根 
                 │       │       神主
                              │            │     東大寺 手向山八幡
                              │            │
                              │            ├ 紀興須賀                                 
                              │      │
                 │      └紀娘
                 │        ‖
                 │       藤原藤嗣
                 │      
                 └紀白満──紀椿守 越中権守
                                  

       ※藤原朝臣藤嗣:北家 従4位上 参議
        ・妻:紀朝臣古佐美の娘
        ・男子:藤原朝臣高房
        ・男子:藤原朝臣宮房
        ・男子:藤原朝臣常房
        ・817 44歳入寂(773-817)

       ※藤原朝臣高房:正5位上 越前守
        ・父:藤原朝臣藤嗣
        ・母:母:紀朝臣古佐美の娘
        ・妻:藤原朝臣真夏の娘
           ・男子:藤原朝臣智泉
               ・妻:紀朝臣道成の娘 
               ・男子:藤原朝臣佐高
        ・852 57歳入寂(795-852)

       ※藤原朝臣宮房:従5位上 美濃守
        ・父:藤原朝臣藤嗣
        ・母:母:紀朝臣古佐美の娘
        ・生没:不詳

               
・764-12 紀朝臣廣継 従5位下 民部少輔 
     ・770-12-28 従5位下 民部少輔 
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳


・765-1-7 紀朝臣益女 紀寺 巫女 従5位上 勲三等

      
・765-2-5 紀朝臣廣純 薩摩守 左遷


・765-4-4 紀朝臣益麻呂 従6位上より従5位下


・765-8 紀朝臣益女 巫女として良く知られ、
         ・和気王の寵愛を得ていたが、
      和気王は皇位に就く事を望み益女に
           まじないを頼んでいた
      和気王を絞首し、益女は綴喜郡松井村
          (綴喜郡田辺町大字松井)で絞首した


・765-10 紀朝臣鯖麻呂 従5位上


・765-10-22 紀直国栖 正7位上 紀伊国名草郡大領
       ・767-10 紀伊国 行幸に際し爵四級を賜る
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・766 紀朝臣廣純 筑後守 

    
・766-1-21 紀朝臣船守 功田八町を賜る、
                        その子に伝えること許された


・766-9-23 紀朝臣広名 東海道の巡察使い


・767-3-17 紀朝臣広名 兼式部大輔


・767-3-20 紀朝臣古佐美 丹後守


・767-8-16 紀朝臣益麻呂 従5位下→正5位下 陰陽頭
         ・陰陽寮の員外の時瑞雲出現を奏した功により 
   

・767-8-16 紀朝臣益麻呂 陰陽院 外助 従5位下     


・767-8-16 紀朝臣門守 正6位上→従5位下
            ・三河目サカンで
      ・767-8-26 図書助
      ・768-11-13 勅旨大丞
      ・774-3-5 兵馬正
      ・779-10-13 鋳銭次官
      ・779-11-3 肥前守
      ・780-3-17 肥前守
      ・父:紀朝臣男人
            ・母:不詳
      ・生没:不詳

       紀大人─紀麻呂──紀男人──┌紀門守
                  正3位  太宰大弐 │
           大納言            │  
                       ├紀家守
                     │
                     │
                     ├兼貞─女子 平城天皇 妃
                     │
                     └家継

・767-8-29 紀朝臣廣庭 勅旨少輔


・767-8-29 紀朝臣鯖麻呂 勅旨(省)少輔


・767-10 紀直国栖 紀伊行幸に際し爵四級を賜る 


・768-2 韓鐵師昆登毛人 外従8位下 紀臣族
         ・韓鐵師首で讃岐国鍛冶の部分的伴造である
     ・後に,坂本朝臣姓を賜る
       ・父母:不詳
     ・生没:不詳      


・768-3 紀朝臣広名 
         ・東海道巡察使いとして社寺の封戸の処遇を
      公民と等しくすること
     ・下総、武蔵両国内五駅家は使命繁多のため
      中路に準じ馬十疋置く事を申請し許可される


・768-6-28 紀朝臣廣純 筑後守 
            ・大宰府にて天皇の使いとして新羅国使いに問う


・768-7〜770-12-28 紀朝臣鯖麻呂 美濃員外介


・768-11-13 紀朝臣門守 勅旨大丞


・768-11-13 紀朝臣廣庭 河内介


・768-11-29 紀朝臣船守 検校兵庫軍監


・769 「八幡神社」若狭国(福井)の小浜男山に
       「宇佐八幡宮」より勧請と伝えられる
     ・後年「松永庄」の「新八幡宮」に

   ※「新八幡宮」に国宝の「絵巻四巻」
     @「彦火火出見尊絵巻」2巻
     A「吉備大臣絵巻」1巻

     ー「応天門の変」以降ー  
     B「伴大納言絵巻 金岡筆」1巻
     

・769 紀朝臣勝長(旧:梶長)美作守 
       ・相伝「梶並荘」は「梶並郷」の来邑となる
    ・770-781 桓武(山部王)の病気平癒のため祈誓して
                  紀朝臣木津魚と共に四天王像を造立した
    ・785-11-26 従5位下 兵部少輔、
                    右中弁 兼 右衛門督
    ・786 蝦夷攻めに際して東山道の兵器を調査
    ・786-1-24 近江介
    ・791-1-7 従5位上
    ・792-9-3 兵部少輔
    ・793 正5位上
    ・793-5-4 兵部大輔
    ・794-1-7 従4位下
    ・794-2-25 式部大輔
    ・795-2-19 右中弁 兼右衛門督
    ・795-6-25 兼 右兵衛十督・美作守
    ・795-7-3 兼 造東大寺 長官
    ・796 従4位下 参議(このとき勝長と改める)公卿
       ・796-1-7 参議 兼 式部大輔 右兵衛督 
         造東大寺長官 美作守
    ・797-3-27 兼 右京大史 左衛士督 
          造東大寺長官 美作守
    ・798-1 近江守
    ・799-2-20 左兵衛督 近江守
    ・800-1 従4位上   
    ・800-4-19 参議 山階宅
    ・801-1 正4位下
    ・802-1-7 正4位上
       ・803-10 従3位 参議 左兵衛督 兼 造東大寺長官 
         ・近江国 蒲生野造行宮
    ・804ー6-20 家:平城左京二條五坊七町
          参議 従3位行 左兵衛督兼造東大寺長官
    ・806-1-28 兼 下総守
    ・806-4-18 従3位 中納言 造東大寺長官 右京大夫
    ・心広く、好んで賓客を愛し、歩射の容儀は
         手本とすべきところがあった
    ・父:紀朝臣船守
    ・母:不詳
    ・806-10-3 53歳逝去(753-806)

               右兵衛督 筑前守  歌人  歌人
     紀船守──紀勝長─┌紀興道──紀本道──紀望行─紀貫之
                     │
              ├紀名虎─┌紀有常 尾張守・雅楽頭
              │       │
              │    ├紀種子 更衣
              │    │ ‖
              │    │仁明天皇
              │    │
              │    ├紀静子 妃
              │    │ ‖
              │    │文徳天皇
              │        │
              └紀名龍 └女子         歌人 従4位
               越前介   ‖─────藤原敏行 
                        藤原冨士麻呂   ‖
                             紀有常の娘


・769-3-10 紀朝臣船守 紀伊介


・769-10 紀朝臣廣庭 称徳天皇と道鏡の
                      河内由義宮行幸に供奉す


・769-11-30 紀朝臣廣庭 河内亮(次官)従5位上


・775-6-16 紀朝臣万呂 天俄に強き風吹き、雨降り潮に大水漲いて
        雑の木を流し出す、流れる木を取らしむ
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳

       ※出身:紀氏(川端家)



トップへ
戻り
次へ