紀氏の荘園・姓(国別 )(26)
| |
長門国
山口県
@紀伊姓 鎌倉初期の武士 通助、為範、有経
A平知盛の家人に紀氏が多い
B目代 紀民部大輔光春 源平盛衰記
紀伊刑部太夫道資 平家物語
・・・・・・・・・・
阿武郡
@紀某 年預 年貢催促状
・1319-6-21「長門国都波木鉄屋」
・1334「椿金屋供御人」
・1348「椿金屋供御人」
・・・・・・・・・・
@「本光院」臨済宗建仁寺派
・本尊:聖観音
・住所:阿武郡阿武町字生賀1326
ー 荘園 ー
@1189「阿武御領」
・郡名:阿武郡 阿武町
・領家:皇室領・長講堂領
・今出川家領(公行領・領家職)
・地頭職:東大寺造作杣取りの為地頭職を寄進
・史料村郷名:不詳
・明治村字:不詳
※出典:島田文書・長講堂領目六
萩市
@「実相寺」曹洞宗
・本尊:観音菩薩
・1833年 雲谷派天井絵80面を作成
・住所:萩市川上字山田424
長門市
@古代 阿武国 国造:味波波命(神祝命10世孫)神祝系
景行天皇時代
・・・・・・・・・・
@国府:・783-2-25 紀朝臣田長 長門守 従5位下
・795 紀朝臣広浜(広成) 長門介 従6位上
・849 紀朝臣真高 長門守 従5位上
・861-1-13〜864 紀朝臣常春 長門守 従5位下
・869 紀朝臣眞丘 長門守 従5位下
・・・・・・・・・・・
@「飯山八幡宮」
・祭神:応神天皇・仲哀天皇・神功皇后
・相殿:宗像三女神・仁徳天皇
・創建:772年県主上田宿禰宇津見の神事に因って
宇佐八幡宮の威霊を深川西池に鎮斉して
薦池八幡宮と称し自ら神主となって
斉行をしたのが創建である
・移転:807年 平城天皇の勅命で飯山に
・鎮座地:長門市東深川1833
A「日置八幡宮」旧:郷社
・祭神:応神天皇・仲哀天皇・神功皇后
・創建:鎌倉時代 日置筑後守
・源実朝の公暁による暗殺の嫌疑で
日置八幡宮宮司である日置筑後守は
御家断絶となった。
・鎮座地:長門市日置上5212
B「能満寺」真言宗
・山号:悉地山
・本尊:虚空蔵菩薩
・建立:807年 空海が真言密教の道場として
・住所:長門市俵山郷2441
C「圓究寺」浄土宗
・山号:慈雲山
・本尊:聖観音
・創建:不詳 旧:円融寺
・住所:長門市仙崎祇園町1348
D「西円寺」真言宗→浄土宗
・山号:不詳
・本尊:千手観音
・中興:1696年 通向岸寺の讃誉上人
・住所:長門市仙崎2118
E「正福寺」浄土真宗本願寺派
・本尊:薬師如来
・創建:鎌倉時代
・住所:長門市俵山築地2692
− 荘園 ー
@1186「日置庄」
・郡名:大津郡日置町
・領家:三条家領
・史料村郷名:日置上村・久富・兼行保・永久
為依名・清光名・立石名・八幡宮
神宮寺・貴布禰・倉小田・自然庵
・明治村字:日置上・日置中・日置下
※出典:日置八幡宮文書・日置貴布称社文書
A1378「深河庄」
・郡名:大津郡 長門市
・領家:三条家領
・史料村郷名:渋木・俵山郷・大比々浦・境川
渋木村渓雲庵・天竜院・能満寺・弥勒寺
正福寺・深川八幡宮・瀬戸崎・貞守
・明治村字:深川・東湯本・西湯本・渋木俵山
※出典:飯山八幡宮奥書・能満寺文書
円融寺観音台座銘・防長寺社由来
通村 西円寺文書
B1531「兼行保」
・郡名:大津郡日置町
・領家:不詳
・史料村郷名:真弘名・正末名・成乗名・国清名
永行名・黄波戸浦・真次名
・明治村字:日置中・兼行
※出典:日置八幡宮文書
下関市 旧:豊浦郡を含む
@古代:穴門国 国造:速都鳥命(櫻井田部同祖迩伎都美命4世孫)
景行天皇時代
・・・・・・・・・・
@神代常宣 長門守
・・・・・・・・・
@「住吉神社」旧:官幣中社・式内社・長門国一宮・別表神社
・祭神:住吉三神 第一段
応神天皇 第二段 筑紫の「宇美神社」から勧請
武内宿禰 第三段
神功皇后 第四段
建御名方命第五段
・創建:209年
・鎮座地:下関市一の宮住吉1−11−1
A「忌宮神社」旧:国幣小社・式内社・長門国二宮・別表神社
・祭神:仲哀天皇・応神天皇・神功皇后
・摂社:高良社 祭神:武内宿禰
八坂神社 祭神:素戔嗚尊、田に42柱
・創建:193年 豊浦宮の跡に
・勧請:728年筑前「香椎宮」依り相祀を
・「豊浦宮」の仲哀天皇の御屍を、神功皇后は武内宿禰に
命じて海路より穴門に還された。
・境内には武内宿禰の手植えの公孫樹(銀杏)がある
・鎮座地:下関市長府宮の内町1−18
B「福仙寺」真言宗
・本尊:日和山大師・如意輪観音・十一面観世音菩薩
薬師如来・不動明王
・創建:不詳
・別当寺:「忌宮神社」の
・住所:下関市豊前田町1−5−11
C「亀山八幡宮」旧:県社・別表神社
・祭神:応神天皇・仲哀天皇・神功皇后
・合祀:仁徳天皇・武内宿禰
・創建:859年 行教が宇佐の八幡神を京都の石清水へ
勧請する途中碇泊した場所に建立
・鎮座地:下関市中之町1−1
D「妙青寺」曹洞宗
・山号:龍福山
・本尊:観世音菩薩
・創建:1416年 大内持盛
・住所:下関市豊浦町川棚5192
ー 荘園 ー
@1177「河棚庄」
・郡名:豊浦郡 豊浦町
・領家:嘉祥寺領(京都)
・史料村郷名:不詳
・明治村字名:川棚
※出典:東寺文書・川棚村八幡宮文書
防長寺社由来・妙青寺文書
A1448「牛見庄」
・郡名:豊浦郡 豊田町
・領家:不詳
・地頭:1448 安富大炊允
・史料村郷名:殿井郷
・明治村字名:殿居
※出典:厳島社棟札
美祢市
@「上領八幡宮」
・祭神:応神天皇・神功皇后・宗像三女神
・配祀:天照皇大神・蛭子命
・創建:鎌倉時代に京都の石清水八幡宮を勧請
・鎮座地:美祢市大嶺町東文622
ー 荘園 ー
@1108「大峰庄」
・郡名:美祢郡 美祢市 大嶺町一帯
・領家:石清水八幡宮領・極楽寺領
・1076 法眼兼清→院主法印頼清に譲る
頼清→院主光清へ
・1311「善法寺尚清処分状」=別當尚清→權別當康清
・地頭:1348 地頭百合延命丸、石清水社家造営中軍役停止
(程川頼之施行状、大内弘世宛)
・預所:1375 預所肥前前々司
・史料村郷名:是安名
・明治村字:東大嶺・西大嶺・北大嶺・奥大嶺
※出典:石清水田中家文書・石清水菊大路家文書
東寺百合文書
A1185「大美祢庄」
・郡名:美祢郡
・領家:不詳
・史料村郷名:不詳
・明治村字:不詳
※出典:石清水八幡宮文書
B1300「位佐庄」
・郡名:美祢郡 美祢市 位佐町一帯を含む地域
・領家:石清水八幡宮領・高野山領・金剛峰寺領
・1185 伊佐別宮
・史料村郷名:不詳
・明治村字:位佐
※出典:石清水田中家文書
C1306「厚保」
・郡名:美祢郡 美弥市
・領家:松獄寺領(長門厚狭郡)
・地頭:朝尚の松獄寺(正法寺)
・史料村郷名:沓野
・明治村字:厚保・本郷・原・川東
※出典:山野井村正正法寺文書・防長寺社由来
厚保原村八幡宮文書
D1481「大福庄」
・郡名:美祢郡 美祢市 於福町上、於福町下一帯と思われる
・領家:石清水八幡宮領
・1297 善法寺尚清処分状写、宮一若分坊領に「於福」
・別当:1311 別當相伝領「於福村」
・1375 石清水社家造営中は軍役停止
・史料村郷名:小杉寺
・明治村字:於福上・於福下
※出典:石清水菊大路家文書
山陽小野田市
@古代:穴門国 国造:速都鳥命(櫻井田部同祖迩伎都美命4世孫)
景行天皇時代
・・・・・・・・・・
@厚狭郡に「吉部村」がある
ー 荘園 ー
@1171「埴生庄」
・郡名:厚狭郡 山陽町大字埴生辺
・領家:石清水八幡宮寺領・宝塔院領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:埴生
※出典:石清水八幡宮寺縁事鈔・石清水文書
A1240「津布田庄」
・郡名:厚狭郡
・領家:石清水八幡宮領
・公文:1240 右馬充貞能
・地頭職:1336 地頭職を住吉神社に寄進
・史料村郷名:不詳
・明治村字:津布田
※出典:榊葉集
宇部市 旧:厚狭郡
@古代:穴門国 国造:速都鳥命(櫻井田部同祖迩伎都美命4世孫)
景行天皇時代
・・・・・・・・・・
@紀部 紀臣部曲
・厚狭郡に吉部村がある
・各地の吉部・木部は紀部の仮借で、
紀の武内宿禰の後裔で対朝鮮政策に関与して
根拠地を筑紫に置き、防長を密接な関係を
持ち、紀氏に属する部民が各地で紀部を称した
名残としている
・南北朝期〜戦国期:吉部郷あり
・江戸期の村:吉部村
A紀藤
・・・・・・・・・・・
@「恒石八幡宮」
・祭神:応神天皇・仲哀天皇・神功皇后・姫大神
・配祀:大己貴命・天御中之神・厚東武基
・開基:652 厚東武基
・厚東氏は棚井を本拠とし長門国守護も務めた
・1358 大内氏に破れ没落した
・鎮座地:宇部市厚東棚井147
A「南方八幡宮」
・祭神:応神天皇・仲哀天皇・神功皇后・田心姫命
・配祀:罔象女神・大山祇命
・勧請:749 この地の土豪厚東武網(物部守屋の子孫)が
当国鎮護のために宇佐八幡宮から勧請したとある
・鎮座地:宇部市西岐波区山村2496
B「弘済寺」臨済宗→曹洞宗
・山号:万松山(残照山)弘済鎮護寺と称した
・本尊:三尊仏
・建立:大内氏の氏寺として建立された
・別当寺:「南方八幡宮」の
・1319年 臨済宗 末寺20
・1658年 萩の「亨徳寺」の和尚が曹洞宗に
・住所:宇部市東岐波区丸尾4291
C「神宮寺」真言宗御室派
・住所:宇部市東吉部3301−1
D「大光寺」曹洞宗
・住所:宇部市松山町1−7−9
・・・・・・・・・・・
ー 荘園 ー
@1490「福富庄」
・郡名:未勘
・領家:石清水八幡宮領
・石清水八幡宮検校法印宛管領施行状
・史料村郷名:不詳
・明治村字:不詳
周防国
@周防国に鋳銭司を設置、近くに開発された銅鉱地があり、
銭貨の生産を技術的に支える鋳造手工業者集団が居住した
・特に秦氏によって技術は保持された。
・秦氏の定着地と推定される。
A「鋳銭司」吉城郡南東部に和同開珎などの銭貨の鋳造所があった
・古村。奈良平安時代の官営の鋳銭所の跡
・958年廃止されるまで唯一の鋳銭司として続いた。
B1160 周防国は造東大寺造営料国となって
・大勧進職の俊重房重源上人が国務を管理した
C1187-3-23 重源、周防御家人の杣出妨げを訴える
・公家へ申すの間、その解状を関東にくだされ、仔細を尋ねた
「重源申し上げ候、御材木の事、いそぎさた仕り候ふべき由存候て、
まかり下り候ところに、なほなほ武士の狼藉とどまり候はず。
・地頭:筑前冠者家重・内藤九郎盛経・三奈木三郎守直
久米六郎国眞・江所高信
・周防国在庁官人等
D守護の佐々木高綱は重源への協力をおしまなかった。
・没後は明菴栄西が大勧進として跡を襲ったが
・1208 法勝寺九重塔が落雷で消失し栄西がそのまま勧進職として
法勝寺九重塔再建の勧進職とり周防国もその造営国となった
・紀臣やその部民は瀬戸内海沿岸に分布した
・・・・・・・・・・・・
山口市 旧:吉敷郡を含む
@古代:波久岐国 国造:豊玉根命(阿岐国造同祖金波佐彦命孫)蘇我系
崇神天皇時代 周防吉敷郡
・・・・・・・・・・・・
@「興隆寺」天台宗→827年 真言宗
・山号:氷上山
・本尊:釈迦如来
・建立:613年 大内氏祖:琳聖太子
比叡山延暦寺の直轄となり天台宗顕蜜兼学の
道場として栄えた
・住所:山口市大内御堀426−6
A「出雲神社」旧:県社・式内社・周防二の宮
・祭神:大己貴命・事代主命
・鎮座:715年
・737年 周防二の宮
・大内氏・毛利氏の祈願所
・鎮座地:山口市徳地堀3572
B「平清水八幡宮」
・祭神:応神天皇・神功皇后・田心姫命
・配祀:宗像女神
・809 宇佐八幡宮を勧請したと伝えられる
・本殿 国重文
・鎮座地:山口市吉田2244
C「月輪寺薬師堂」浄土宗
・山号:願成山
・本尊:薬師如来
・前身:607年「清涼寺」聖徳太子の創立
・再建:1185−1190年 九条兼実の協力で建立
・住所:山口市徳地上村572
D「正八幡宮」
・祭神:応神天皇・仲哀天皇・神功皇后
・創建:814年 外敵侵攻に対する護りから宇佐から
八幡神を二島の海汀に勧請した
・秋穂・二島の氏神
・移転:1501 大内義興
・再建:1740 毛利宗広
・鎮座地:山口市秋穂西337
E「遍明院」真言宗
・山号:竜光山
・建立:1562年 秋穂飛騨守盛治(豪族地頭)
・別当寺:「正八幡宮」の
・住所:山口市秋穂町東下村
F「法光寺」浄土宗
・本尊:阿弥陀如来坐像
・創建:1186年 東大寺再建の為に徳地の杣山に入った
重源上人が連台山「安養寺」の
遺構に建立
・16世紀には荒廃し阿弥陀堂だけが残る
・瑠璃光寺(大内氏の菩提寺)の華翁圭岳により
再建されその末寺となる
・住所:山口市徳地鯖河内144
G「神福寺」真言宗御室派
・山号:日輪山
・本尊:木造十一面観音立像
・創建:1190年 大内弘盛
・1499年 京都を追われた足利継稙は館とした
・合併:「平蓮寺」と「妙福寺」
・住所:山口市八幡番場813
H「源久寺」曹洞宗
・山号:仁楽山
・本尊:木造阿弥陀如来
・創建:1199年「仁保庄」地頭:平子重経(後の三浦氏)
・源頼朝が没したのち、霊碑を安置するため
・平子氏の菩提寺
・住所:山口市仁保下郷2910
I「八坂神社」旧:県社
・祭神:素戔嗚尊・稲田姫命・手名槌命・足名槌命
・創建:1370年 大内弘世が山城の「八坂神社」より
霊を分かち祀る
・鎮座地:山口市大字上堅小路100
J「善城寺」天台宗→真言宗
・山号:田代山
・本尊:地蔵菩薩・薬師如来・十一面観世音菩薩・不動妙王
・前身:平安末期頃の天台宗「田代多門寺」
・再興し改称:仁和寺菩提院の大僧正行編
・別当寺:秋穂浦の祇園社(現:八坂神社」の
・秋穂は大内氏の本拠地
・住所:山口市秋穂東6422
K「熊野神社」
・祭神:伊邪那美大神・事解男命・早玉男命
・創建:1359−1393年 後圓融天皇の時代 大内氏
・再興:防長の大守大江宗広朝臣
・鎮座地:山口市熊野町2−12
L「泉福寺」曹洞宗 本山:永平寺/総持寺
・山号:金峰山
・本尊:釈迦牟尼佛
・創立:1607年
・山口市阿東徳佐中107
M「玄済寺」曹洞宗
・山号:黄龍山
・開山:長門市湯本の「大寧寺」18世鉄村玄*和尚
・創建:豊浦郡豊北町阿川に吉敷毛利家の始祖秀包
・寺名:秀包公の法号・端光院殿玄済叱大居士の
名を取り「江見寺」→「玄済寺」と改めた
・毛利家の菩提寺
・山口市吉敷佐畑4−10−20
N「本光寺」浄土宗
・本尊:阿弥陀如来
・住所:山口市秋穂黒潟南
・・・・・・・・・・
@徳地町(旧:佐波郡)「岸見と野谷」の2ヶ所に
重源は「石風呂」を 創設した
・この地は東大寺に使う木材を切り出した場所。
ー 荘園 ー
@950「椹野庄」
・郡名:吉敷郡 小郡町
・領家:東大寺領・東南院領
・1196 重源上人が復興(荒廃)91町6段余
・預所職:1197 重源は預所職に甥の紀季種右衛門尉を補任した。
・史料村郷名:小郡・賀河郷・中領・仁保津・上郷・中領八幡宮
・明治村字:小郡上郷・小郡下郷・嘉川
※出典:東大寺文書・小郡村:泉福寺文書・嘉川村八幡宮鐘銘
A1191「秋穂二島庄」
・郡名:吉城郡 山口市 旧吉城郡南部、瀬戸内に臨んだ地
・領家:皇室領・後白河院領・長講堂領・宣陽門院領・仁和寺領
菩提院門跡領・東寺領・東大寺領
・史料村郷名:大里・二島・天田・下村・秋穂浦・三郎丸名
万寿寺・善城寺
・明治村字:秋穂・二島
※出典:東寺百合文書・仁和寺文書・東大寺文書・善城寺文書
B1195「宮野庄」
・郡名:吉敷郡 山口市
・領家:東大寺領・東南院領(領家)・東大寺学生供料
東大寺衆中進止領
・預所職:陳和郷(領家でもある)をやめさせて
上野法眼覚巌、尭寛房顕弘に
・1197 重源上人が東大寺塔頭東南院定範律師に譲与
・雑掌:東大寺 輔法師が荘務を請負
・史料村郷名:岡本・宮内辛栗・石前・宮内石前・図外・萱原
十三条社前・十一乃口・桐乃・関屋・上道
十一条宮乃・池内・堤田・九条池尻・八条山尻
越道・長谷・仁戸宮社・西方得万名・大畠
・明治村字:宮野上・宮野下
※出典:阿弥陀寺文書・東大寺文書・興隆寺文書
江崎村:熊野神社文書>
C1195「仁保庄」
・郡名:吉敷郡 山口市
・領家・本家:法勝寺領・日野家(領家職)
・地頭:平子重経
・史料村郷名:五箇郷・深野郷・永野・小高・中山・上領・下領
波山河内(板山路)・山路・小高野・助延垣内
西方・極楽院・正法寺・源久寺・養徳院・安養寺
・明治村字:仁保
※出典:周防阿弥陀寺文書・深江文書
※平子重経(後の三浦氏)源頼朝から「仁保庄」の政務を任され
周防に下向、大内氏、毛利氏に仕える
・源頼朝が没したのち、霊牌を安置するために「源久寺」を建立
D1197「恒富保」
・郡名:吉敷郡 山口市
・領家:不詳
・地頭:平子重則
・1308-2-16 神主職:藤井光永から恒富長賢に譲られる
・1415-12-21 地頭と願主阿闇梨忍長(大和多武峰住僧)が
吉田郷高蔵寺の境内社熊野権現の洪鐘を鋳造
・史料村郷名:平清水八幡宮・吉田・高蔵寺
・明治村字:黒川・恒富
・1603-1889 吉敷郡「恒富保」の小村:松永
※出典:平清水八幡宮文書・興隆寺文書
E1294「平井保」=「平井庄」
・郡名:吉敷郡 山口市
・領家:東大寺領(国衙領)
・史料村郷名:長山薬師堂・平蓮寺・依永名
・明治村字名:平井
※松永村 吉敷郡「平井庄」吉田郷内
・現:黒川村の一部となる
※出典:東大寺文書・尊勝寺文書・満願寺所蔵大恩寺鐘銘
F1200「陶保」
・郡名:吉敷郡 山口市
・領家:東大寺領(国衙領)
・史料村郷名:矢地里
・明治村字:陶
※出典:東大寺文書・周防阿弥陀寺文書・尊勝寺文書
G1233「徳地庄」
・郡名:佐波郡 徳地町
・領家:石清水八幡宮領(鎌倉中期には国衙領)・東福寺領
・史料村郷名:上庄
・明治村字:上得地・中得地・下得地
※出典:石清水文書・前田家所蔵文書
H1228「小鯖庄」
・郡名:吉敷郡 山口市
・領家:鶴岡八幡宮領(預所職)
・史料村郷名:古屋迫
・明治村字:小鯖
※出典:鶴岡八幡宮文書・防長寺社証文・氷上山興隆寺文書
I1305「潟上庄」
・郡名:吉敷郡 山口市
・領家:摂関家領・勧学院領・浄妙寺領(造営料所)
・史料村郷名:鋳銭司・顕孝院
・明治村字:陶・鋳銭司
※出典:九条家文書・近衛家文書
J1330「船路下庄」
・郡名:佐波郡 徳地町
・領家:東大寺領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:船路
※出典:周防阿弥陀寺文書・防長寺社由来
K1344「矢田令」
・郡名:吉敷郡 山口市
・領家:阿弥陀寺領・同塔頭領(宝樹坊・般若坊・戒行坊)
・史料村郷名:仁戸田保
・明治村字:矢田
※出典:東大寺文書・周防国分寺文書・周防阿弥陀寺文書
L1379「秋穂庄」
・郡名:吉敷郡
・領家:皇室領・宣陽門院領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:秋穂東本郷・秋穂西本郷・秋穂二島
※出典:秋穂善城寺文書・秋穂八幡宮文書・秋穂遍明院文書
M1409「白松庄」
・郡名:吉敷郡
・領家:不詳
・史料村郷名:南方・井関・阿知須浦・東岐波・西岐波
・明治村字:南方・有吉名・古尾・長安寺・北方
※出典:弘済寺文書宇部市・常栄寺文書・白松古尾八幡
防府市 旧:佐波郡
@佐婆部首 稱武内宿禰裔 紀臣族
・佐婆部の首長で沙麼縣主族であろう
A紀臣同祖都努足尼兜 田島足尼 賜る国造
・田島という地名が存する
・・・・・・・・・・・・
@国府:・779-2-23 紀朝臣難波麻呂 周防守 従5位
・877-1-23 紀朝臣有常 周防権守 従4位下 63歳歿
・882-5-28 紀朝臣安雄 周防守 65歳歿
ー重源ー
・重源:紀長谷雄の12世の孫、滝口季重の子として京都に生まれる
・俗名:重定
・幼少のころからの仏教に帰依し、12才のとき「醍醐寺」の
「円明院」に入って名を重源と改めた。
・「南無阿弥陀仏」は重源の法号
・重源は周防国府(防府市)にくだり、4月18日、陳和郷及び
番匠(大工)の物部為里・桜島国宗らをともなって、
佐波川をさかのぼり 佐波郡の奥地、いまの徳地町滑山付近の
杣山に入って杣始めの式をおこなった。
・重源は周防杣(徳地町柚木・三谷・引谷)から切り出した材木を
佐波川に多数の堰を設けて流し、伊佐江へ流れていった
佐波川の本流を現在の植松・大崎方面へ変転させた。
用材は河口から瀬戸内海を通って奈良へ運ばれた。
・「文化伝承館」重源上人の足跡を辿る
・日本の大工物部為里等十余人を率いて、佐波川をさかのぼり、
佐波郡の奥地(現徳地町)で杣始の式をおこなった
・俊重坊重源上人が再建用木材を採取運搬した、
徳地での活動の様子を模型やパネル写真などを用いて
郷土の資料と共に展示している。
・佐波郡徳地町大字深谷1124
・・・・・・・・・・・・
@「玉祖神社」旧:国幣中社・式内小社・別表神社・周防国一宮
・祭神:玉祖命
・創建;130年 景行天皇が戦勝祈願の宝剣が伝わる
・鎮座地:防府市市大字大崎1690
A「周防国分寺」高野山真言宗
・本尊:薬師如来
・創建:741年
・開基:聖武天皇
・住所:防府市国分寺町2−67
B「防府天満宮」旧:県社:別表神社
・祭神:菅原道真
・創建:904年
・重源が修造・造営をしている
・鎮座地:防府市松崎町14−1
C「観音堂」真言宗
・山号:酒垂山
・本尊:十一面観音菩薩
・住所:防府市松崎町14−1 防府天満宮内
D「春日神社」旧:郷社
・祭神:武雷命・斉主命・天児屋根命・比売神
・配祀神:天押雲根命・国常立命・素戔嗚命
大己貴命・小彦名命
・創建:1186年 藤原一門が周防の国庁に下向にあたり
奈良春日大社の御分霊を奉斉したと
伝えられる
・再建:東大寺が勅願寺として「阿弥陀寺」を創建するに際し
重源上人が春日神社の鎮守とされた
・鎮座地:防府市大字牟礼1354
E「阿弥陀寺」華巌宗 東大寺別院
・山号:華宮山
・本尊:阿弥陀如来
・創建:1187 俊重坊重源上人が後白河法皇の現世安穏を
祈って建立
・鉄宝塔(国宝)
・木造重源上人座像 国重文
・住所:防府市大字牟礼1869
阿弥陀寺
G「辻福寺」=多々良の大仏殿 東大寺別院 廃寺
・周防国国司の重源作(立馬場北詰)
H「東昌院」→「東林寺」曹洞宗
・東昌院は重源建立
・住所:防府市国衙3−2−27
I「宝林寺」廃寺
・重源建立
J「松崎天神」
・重源により造営
・1330年 焼失
・再建:1394-1428年 大内弘世
・1526年 焼失
・再建:1530年 大内義隆
・鎮座地:防府市松崎14−1
ー 荘園
@1200「佐波令」
・郡名:佐波郡 防府市
・領家:周防阿弥陀寺領・東大寺領(国衙領)
周防一宮玉祖社領・周防二宮出雲社領>
・史料村郷名:美香里・立石屋・下村屋・逆田屋・祝津屋
南方・北方・酒井屋・岡依・仁戸田
西篭・岡藤(公文名)・中河原畑
・明治村字:佐波令
※出典:周防阿弥陀寺文書・防府国分寺文書
防府天満宮古文書・防長寺社由来
A1200「牟礼令」
・郡名:佐波郡 防府市
・領家:周防阿弥陀寺領・東大寺(国衙領)・鹿王院領
・阿弥陀寺田畠坪付、寺用料田6町4段余、畠1町7段余
・史料村郷名:勝間里・猿振里・引道里・匂道里・上枳部里
薦原里・牟礼里・千束・岩鼻・大光寺
・明治村字:牟礼
※出典:周防阿弥陀寺文書・尊勝院文書・鹿王院文書
B1294「富海保」
・郡名:佐波郡 防府市
・領家:東大寺領(国衙領)
・1200 阿弥陀寺田畠坪付「富海1町6段」
・史料村郷名:中海里・岡本屋・相田里・富海里
屋外里・馬下里
・「富海里」は東大寺の所務を認めた郷保
・明治村字:富海
※出典:周防阿弥陀寺文書・東大寺文書・国分寺文書
・尊勝院文書・玉祖社文書
周南市 旧:徳山市・新南陽市・都濃郡
@古代:都怒国 国造:男嶋足尼(紀臣同祖都怒足尼児)紀伊系
仁徳天皇時代 周南都濃:新南陽市
・・・・・・・・・・
@479頃 往新羅将軍紀臣小鹿火宿禰は新羅を討つため
派遣されたが 目的を達せず帰途の途上、天朝に仕えるのは
耐え難いといって大将軍紀小弓宿禰の喪に従い、
角国に留まり角臣を名乗ったと言う。
A都努国造 造武内宿禰裔 紀臣族
・都努国とは後の都濃郡の地
・紀臣同祖、都努足尼児田島足尼賜る国造
・古事記に都努足尼=紀角宿禰とある、のち朝臣姓を賜る
・紀小弓宿禰の子大磐宿禰にして小鹿火の家とは本来関係あり
・都努国造、難波高津朝
B都努臣 武内宿禰裔 紀臣族
・都努国造家の氏
・古事記に木角宿禰者 都奴臣云々之組と見え
・この氏は後に朝臣姓を賜る
C角臣 武内宿禰裔 紀臣族
・都努臣に同じ
D角朝臣 武内宿禰裔 紀臣族
・角臣の朝臣を賜った者
・天武紀に角臣云々賜る姓朝臣
・左京皇別に収め、角朝臣、紀朝臣同祖、紀角宿禰之後也
E1185-1199 都濃郡須々万(旧:徳山市)地方は紀村と称していた
・都怒国造は紀臣の同祖都怒足尼の児、
嶋足尼に始まると伝えられる
・都濃郷:須万・須々万・中須・金峰(旧:徳山市の北部)
・須々万奥の小名に下角があることから「紀の村」は紀臣と同祖の
都怒国造、一族の拠点であったとみる。
・都濃郡に紀邑あり→須満邑 ツノ氏
・1200-2-11 都濃郡の内「阿弥陀寺用料田畠坪付帳」に
・都乃6丁9段 中品 中生下とあり
・乃田・高田・大井・久米・東登等の里に牟礼の
「阿弥陀寺」領が散在分布する。
・・・・・・・・・・・・・・
@708「遠石八幡宮」
・祭神:応神天皇・神功皇后・宗像三女神
・建立:708年 京都石清水八幡宮の別宮として
「末武保」 内に建立
・「徳善保」徳山市富岡下上を神領管理する大宮
・再建:1203頃 俊乗房重源によって
・再建:1320
・1701 12坊あり(真言宗御室派 常禱院・その他)
・累代宮司:祢宜 黒神氏
・鎮座地:周南市(旧:徳山市)遠石2−3−1
遠石八幡宮
A「小松原八幡宮」=「松原八幡宮」
・重源が修造・造営をしている
・住所:周南市大字小松原410
ー 荘園 ー
@1187「得善保」
・郡名:都濃郡 徳山市 大字下上小字得善あるが領域は不詳
・領家:遠石八幡宮領(石清水八幡宮別宮)
・石清水八幡宮領・東大寺領(国衙領)
・不輸田48町2反余、国衙寄進浮米96石3斗余
・史料村郷名:不詳
・明治村字:徳善
※出典:石清水田中家文書・石清水菊大路家文書
東大寺東南院文書・遠石八幡宮文書
※1247-5-1 八幡宮別当教清と右衛門尉盛範の相論が審理された
A1205「遠石庄」
・郡名:都濃郡 徳山市 遠石付近を荘域
・領家:石清水八幡宮領
・遠石八幡宮領(石清水八幡宮別宮)
・石清水八幡宮寺別當領「遠石別宮」
・宮寺前検校光清→修理別當最清
→1155鳥羽法皇の女房美濃局(光清の娘)
→1176慶清→1205美濃局猶子道清→宗清
・史料村郷名:一ノ井手・二ノ井手河原・金田ノ上・土屋・松之前
・明治村字:遠石
※出典:石清水田中家文書・遠石八幡宮文書・大願寺文書
防長寺社証文
※1191 内藤盛家は神人友国を刃傷し預所得分押領する
※1192 石清水八幡宮別当成清な下知状を下し停止を命ずる
※1247 石清水八幡宮別当教清と内藤右衛門尉盛範の相論、
国司に審問されている。
※1402 石清水八幡宮領に対する大内盛身被官人の乱妨停止
B1433「久米保」
・郡名:都濃郡 徳山市
・領家:不詳
・史料村郷名:不詳
・明治村字:久米
※出典:遠石八幡宮文書・防長寺社由来
興隆寺文書(山口市)
C1449「戸田令」
・郡名:都濃郡 徳山市
・領家:東大寺領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:戸田
※出典:周防阿弥陀寺文書・東大寺文書
下松市
@1都怒国造となった田鳥足尼は紀臣の祖:都怒足尼の子とある
・紀臣は武内宿禰の子、紀角宿禰を祖とする。
下松市の「宮の州古墳」など瀬戸内海に沿う都濃南部の雄大な
古墳は都怒国造か一族を葬ったところとみて間違いないであろう。
・・・・・・・・・・
@「花岡八幡宮」=「末武八幡宮」
・祭神:応神天皇・神功皇后・宗像三女神
・創建:・709 豊前国(大分県)宇佐八幡宮の分霊を
歓請して祀られた
・多宝塔(国重文)
・重源が修造・造営をしている
・鎮座地:下松市末武上400
花岡八幡宮 多宝塔
A「日天寺」曹洞宗
・山号:宝蔵山
・亀福山「受天寺」→日尾山「日天寺」→宝蔵山「日天寺」
・創建:不詳
・住所:下松市末武上917−4
B「正福寺」真言宗
・住所:下松市武下西市東435
ー 荘園 ー
@1187「末武保」
・郡名:都濃郡 下松市 末武 生野野付近を領域とした
東大寺再建の国衙領
・東大寺の大勧進俊乗坊重源の管理下に
・領家:国衙領(保内に遠石八幡宮領あり)・石清水八幡宮領
・地頭:1187末武保地頭:筑前家重=1190内藤盛家押領=1352内藤藤時
鷲頭庄内「末武郷」ともみえる
内藤盛家(藤原道長の末裔)
・1191 石清水八幡宮寺別當、地頭内藤盛家の押領を止む
・史料村郷名:受天寺・浅所寺・香カ名・正福寺・地蔵院
・江戸期の村:大藤谷村
(松永村があった、現在小名:松長)
・明治村字:末武上・末武中・末武下
※出典:石清水田中家文書・久米村:日天寺文書・防長寺社由来
下松町泉所寺文書・末武上村廃地蔵院文書
A1347「鷲頭庄」
・郡名:都濃郡 下松市
・領家:仁和寺領・蓮華寺領(仁和寺塔頭・周防堂ともいう)
・地頭:鷲尾氏(大内盛房の子、盛保が鷲頭庄に住して名乗る)
・史料村郷名:生野郷・山田郷・中村疫神・白坂山・妙見山
末武郷・松尾八幡宮・
・明治村字:末武上・末武中・末武下・生野屋
※出典:東大寺文書・仁和寺諸堂記・防長寺社由来
※1352-8-3 松永道智又四郎入道 周防の官軍との戦いで討死
B1352「末武庄」
・郡名:都濃郡 下松市 末武川と平田川の扇状地性三角州平野
・領家:東大寺領(国衙領)・石清水八幡宮領(宮寺別當領)
慈福寺領(内香名)・1352 内藤藤時領「末武庄」
・史料村郷名:受天寺・香力名
・明治村字:不詳
※出典:萩藩閥閲録
光市 旧:熊毛郡を含む
@古代 周防国 国造:加米乃意美(茨城国造同祖加米乃意美)天穂日命系
応神天皇時代
・・・・・・・・・・
@周防国造は出雲臣の系統に属する
・光市小周防地区を本拠とする周防部最強の豪族であった
A安富氏
・1376 三井村安富美作守が二宮免田
・1383 安富周防入道正金「光井保」の
「福泉庵」住持職及び免田畠を寄進した
・1394-1438 安富左衛門太夫入道永選が大内氏の奉行衆にいる
・1394-1428 安富正金周防入道
・1469-1487 安富孫三郎・弘季新三郎
・1504-1521 安富行秀遠江
・1521-1528 安富源三
・1533-1555 安富源内
B光井氏
・光井氏か3町300歩を押領とある
・1440 光井盛勝東方一分地頭職を嫡子に代々地頭所職
として譲与
・光井氏も大内氏の仕えた
・1549「光井天満宮」棟札に光井代々先祖事、
本名字:安富、1247下向とある
・・・・・・・・・・・
@「光井天満宮」=「冠天満宮」
・祭神:菅原道真・菅原是善・吉祥女
・創建:935年
・再建:「光井保」の豪族光井兵庫助兼種(源兼種)
・鎮座地:光市光井3−17−1
※天満宮棟札裏書には光井代々先祖事、
本名:安富 1247年下向とある
A「八海山城」
・海賊衆であった>光井氏の居城、大内氏傘下の可能性あり
・光井氏は安富氏を名乗っている
・所在地:光市光井西八海
B「一角城山」城主:光井兵庫助兼種
・光井氏は大内12代弘成の弟である貞盛の子で
安富備後守宗貞の後裔と記されている
・1247 光井天満宮に残る棟札にも光井氏の先祖は安富姓で
光井に移住し、
・1549 その子孫光井兵庫助兼種が光井天満宮を
再建したとしるされている
・住所:熊毛光井邑=光市光井
C「岩戸八幡宮」
・祭神:仲哀天皇・神功皇后・応神天皇
・勧請:938年 宇佐八幡宮から
・鎮座地:光市岩田46 字岩戸山
D「普賢寺」天台宗→臨済宗
・山号:峨眉山
・本尊:釈迦牟尼仏
・創建:1006年 天台宗として性空上人 敏達天皇の後裔
・庄園が石清水社領となっても藤原一族(武ノ下氏)が統治した
武ノ下氏の菩提寺
・住所:光市室積8−6−1
ー 荘園 ー
@1158「石田保」
・郡名:熊毛郡 大和町 島田川上流、大和町大字岩田辺の丘陵
・領家:石清水八幡宮寺領
・石清水八幡宮別當兼極楽寺院主法印勝清解、
・地頭:1340 田原直貞を地頭に、以後田原氏相伝(豊後入江文書)
・史料村郷名:石清水八幡宮
・明治村字:岩田
※出典:石清水田中家文書・豊後入江文書・防長寺社由来
※下司公文の掠領禁 ・1297 岩田八幡
A1171「室積庄」
・郡名:熊毛郡 光市 大字室積村を荘域とする
・領家:石清水八幡宮領・宝塔院領
・平安以来港湾機能、平賀氏掌握
・史料村郷名:普賢寺(海に臨む霊場=遊女の化身伝説)
・明治村字:室積
※出典:石清水田中家文書・防長寺社由来
室積村普賢寺文書
B1193「安田保」
・郡名:熊毛郡熊毛町
・領家:東大寺(国衙領)・周防国分寺領・周防阿弥陀寺領
・下司職:藤原為資
・地頭代:1309 玄僧
・史料村郷名:為弘名・久永名・行願寺・馬屋戸里
・明治村字:安田
※出典:周防阿弥陀寺文書・周防国分寺文書・東大寺文書
防長寺社証文・尊勝院文書
C1200「周防本郡」
・郡名:熊毛郡
・領家:東大寺(国衙領)南無阿弥陀仏別所用料
防府阿弥陀寺領
・地頭職:1319 内藤有盛
・史料村郷名:語下里・東方
・明治村字:不詳
※出典:深江文書・周防阿弥陀寺文書・尊勝院文書
D1267「美和庄」
・郡名:熊毛郡大和町
・領家:最勝光院領・皇室領・東寺領・春日社領
東北院領
・地頭職:1341 曽我氏と東寺の相論
・史料村郷名:兼行方・河西・石口・吉行・有近・石口八幡宮
・明治村字:三輪
※出典:東寺百合文書・石口八幡宮鐘銘・最勝光院荘園目録
E1350「小周防保」
・郡名:熊毛郡 光市
・領家:周防阿弥陀寺領・東大寺領(国衙領)
・1319 地頭職:内藤盛兼
1350-2-19・小周防本郷東方地頭職:内藤孫六跡
・小周防本郷西方地頭職:宗像宗氏
1350-2-19 足利直冬、安富直泰に小周防郡東方の
内藤孫六跡の地頭職を与う
・史料村郷名:東方・西方・今西方・東方東興寺・弘願寺・今乗院
・明治村字:庄周防
※出典:周防阿弥陀寺文書・深江文書
※1350-10-24 足利直冬 安富千寿王を招いた
E1404「光井保」
・郡名:熊毛郡 光市
・領家:不詳
・史料村郷名:東方・天満宮・西方・福泉庵
・明治村字: 光井
※出典:安富文書
熊毛郡
@「済世院蓮池寺」浄土宗
・住所:熊毛郡田布施町川西1233
― 荘園 ー
@1244「田布施庄」
・郡名:熊毛郡 田布施町
・領家:成勝寺領・1287 東福寺普門院領
・多仁庄田布施のことである
・実斉僧都と教誉僧都と相論あり
・史料村郷名:不詳
・明治村字:不詳
※出典:平戸記
大島郡
@古代:大嶋国 国造:穴委古命(无邪志国造同祖兄多毛比命児)
成務天皇時代 出雲・兄多毛比・ムサシ系
・・・・・・・・・・・
@「松尾寺」臨済宗天龍寺は
・山号:萬年山
・本尊:聖観世音菩薩
・創建:936年
・住所:大島郡周防大島町大字東三浦2178
A「長尾八幡宮」
・祭神:応神天皇
・勧請:977年 宇佐八幡宮から
・鎮座地:大島郡周防大島町大字西安下庄庄南
ー 荘園 ー
@1191「屋代庄」
・郡名:大島郡 大島町
・領家:右大臣良房領・摂関家領・九条家領・光明院領
最勝金剛院領・宣秋門院領
・惣公文所:1191 安部氏世襲
・史料村郷名:南方・北方・正成名・吉成名・石丸名
安行名・国武名・行松名・安宗名・倉升名
椋野浦・日見浦・志佐浦・倉升名・恒利名
松尾寺・観音寺・妙見・八幡宮・鳴途新宮
牛頭天王・畑・得名名
・明治村字:東屋代・西屋代
※出典:九条家文書・横山永興寺文書
A1239「安下庄」
・郡名:大島郡橘町
・領家:尊性法親王領(妙法院門跡)・最勝寺領・勧修寺家領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:東安下荘・西安下荘
※出典:勧修寺文書
柳井市 旧:玖珂郡を含む
@古代 周防国 国造:加米乃意美(茨城国造同祖加米乃意美)天穂日命系
応神天皇時代
・・・・・・・・・・
@「福楽寺」真言宗大覚寺派
・山号:狐鹿山
・本尊:観音像
・開基:平安時代「与田保」内に
・改称:「下野寺」の福楽坊が福楽寺に
6坊を擁していた
・1351年は寺院は隆盛だった
・住所:柳井市余田1122 院内
ー 荘園 ー
@1109「与田保」
・郡名:玖珂郡 柳井市
・領家:東大寺領・東大寺三面僧坊学生供料所・尊光院領
・地頭職:1204 重源が地頭職を設置、
地頭:藤原朝俊(揚井庄住人)
次第に大内氏の所領になる
・史料村郷名:下野寺・下野寺薬師如来堂・末松名
・明治村:余田
※出典:東大寺文書・尊勝院文書
※1350-12-27 足利尊氏の勲功賞として「与田保」「与田保関所分」を
宛がった・
・池田刑部左衛門秋光・曽我左衛門師助
A1176「神代保」コウジロ
・郡名:玖珂郡 玖珂町大畠町
・領家:東大寺領(国衙領)・厳島神領
・1551 大内義隆は「神代保」60石を神代世寿丸に
・史料村郷名:不詳
・明治村字:神代
※出典:厳島野坂文書・尊勝院文書
岩国市 旧:玖珂郡を含む
@古代 周防国 国造:加米乃意美(茨城国造同祖加米乃意美)天穂日命系
応神天皇時代
・・・・・・・・・・
@木部 紀臣部曲
・玖珂郷戸籍に木部乙丸等2名が見える
・・・・・・・・・
@「榊八幡宮」
・祭神:比咲大神・応神天皇・神功皇后・仲哀天皇・仁徳天皇
・創建:不詳 1207年 観寿坊覚善法印が社坊職、両部神道を
広めた、岩国28社の総鎮守
・合祀:1600年 駿河八幡宮を合祀
・鎮座地:岩国市由宇字町南2−11−8
A「白崎八幡宮」旧:郷社
・祭神:応神天皇・仲哀天皇・神功皇后
・配祀:武内宿禰命・素戔嗚尊・大山祇命・略
・鎮座地:岩国市今津町6−12−23
B「永興寺」臨済宗(旧:天龍寺派)
・山号:不動山
・本尊:不詳 旧:釈迦三尊
・開山:1309年 仏国国師
・創建:大内弘幸
・住所:岩国市横山1−10−27
C「普済寺」曹洞宗
・住所:岩国市錦町1−7−30
D「大光寺」曹洞宗
・岩国市下498
ー 荘園 ー
@0000「由宇庄」
・郡名:玖珂郡由宇町
・領家:不詳
・史料村郷名:不詳
・明治村字:由宇
※出典:由宇村榊八幡宮文書・防長社寺証文
玖珂郡
トップへ
戻り
次へ