紀氏の荘園・姓(国別)(19)





摂津国

大阪府  

@坂本臣 紀朝臣同祖、彦太忍命孫武内宿禰の後裔

A大村氏 紀国造族 丹波氏から紀氏に 医師系
    
B高野氏 紀国造族

C安富氏 紀長谷雄の後裔 

D武内氏 武庫郡の名族

            ・・・・・・・・・・・・

大阪市 

@国府: ・784-4-2 紀朝臣真人(直人)摂津亮 従5位下

    ・840 紀朝臣有友 摂津権守 従5位下

       ・859-12 滋野朝臣貞雄 摂津守 従4位上 
         
    ・1518-1592 紀=菅谷政貞 摂津守    

      ・・・・・・・・・・・・
        
東淀川区 
  
ー 荘園 ー
   @1145「淡路庄」  
      ・郡名:西成郡 大阪市東淀川区 神崎川・安威川合流点から西方、
                                           神崎川と淀川の間の沖積地
      ・領家:後宇多院領・八条院領(庁分)・昭慶門院領
          加茂社領・藤原頼長領
         ・1303 石清水八幡宮領(領家職)
      ・史料郷名:不詳
      ・明治村字:増島・高畑・引江・東寺・原・淡路庄
        ※出典:石清水田中家文書・石清水菊大路家文書


淀川区 

ー 荘園 ー
     @1023「可賀島庄」
      ・郡名:西成 大阪市淀川区
      ・領家:石清水八幡宮領・極楽寺領
      ・史料郷名:不詳
      ・明治村字:不詳
        ※出典:石清水田中家文書

      ※極楽寺陳状僧兼清解案初見

  A1148「賀島庄」 
      ・郡名:西成郡 大阪市淀川区 神崎川と猪名川合流点付近、
                                         大きく左曲する神崎川左岸
      ・領家:仁和寺塔頭・青蓮寺領・西園寺公経領
          石清水八幡宮領・室町幕府御料所
         ・1490 石清水社家善法寺領阿波国萱島庄が守護に
                          押領され、その替地として知行
      ・史料村郷名:新在家・美六市
      ・明治村字:加島・新在家
        ※出典:仁和寺文書・石清水菊大路家文書


西淀川区 

@「光明寺」浄土真宗本願寺派
     ・山号:幣帛山
     ・本尊:阿弥陀仏
     ・武内宿禰墳あり        
     ・創建:1442-4 武内宿禰の子孫兵部卿 紀貞之が 
                   本願寺蓮如に帰依し「紹郡」と号し
             光明寺を開く
     ・寺内に「紀定盛」の墳あり
     ・紀貫之歌碑あり
     ・一休禅師は貞之と親交があり、寺に宿泊した
     ・住所:大阪市西淀川区御幣島4−14−12


北区 

@「国分寺」真言宗国分寺派
     ・山号:護国山
     ・開山:道昭が「長柄寺」と称して(斉明天皇の時代)
     ・本尊:薬師如来坐像
     ・住所:大阪市北区国分寺1−6−18

      
                    国分寺

    
城東区 

ー 荘園 ー
   @1531「今福庄」
      ・郡名:東生郡 大阪市城東区 旧大和川と寝屋川合流点
                                         右岸の自然堤防上
      ・領家:石清水八幡宮領
      ・史料郷名:不詳
      ・明治村字:今福 
         ※出典:石清水田中家文書 

 
中央区 

@紀海音 本名:榎並契因 号:島路観貞蛾峨
     ・1661-1742 80才没 父:俳諧師:貞因 
     ・和歌:契沖に学び、狂歌を兄貞柳に学ぶ
     ・大阪の浄瑠璃作家で大阪「豊竹座」の為に
      浄瑠璃を執筆、代表作に「八百屋お七」
     ・初めは黄檗悦山に従い僧となり「高節」と称した
      法橋に叙された
     ・御医家となる
      ※「豊竹座」中央区道頓堀

        ・・・・・・・・・・
            
@「坐摩神社」摂津国一宮・旧:官幣中社・式内社・別表神社
     ・祭神:坐摩神(井水の神)5柱
     ・境内:大江神社 祭神:神功皇后・応神天皇・武内宿禰
     ・創建:神功皇后年間
     ・鎮座地:大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺3号

@「法案寺」高野山真言宗 別格本山
     ・山号:志宣山 南坊
     ・本尊:薬師如来
     ・開基:聖徳太子
     ・「生玉明神」と習合して神宮寺の別当として隆盛した
     ・再興:1394-1428 松永政廣が称光天皇の勅命をうけて
     ・住所:大阪市中央区島之内2−10−14

A「三津寺」真言宗御室派
     ・山号:七宝山 大福院
     ・本尊:十一面観世音菩薩
     ・創建:744年 行基
     ・中興:1592-1596 賢愚僧
     ・再建:1804-0814
     ・大阪市中央区心斎橋筋2−7−12 


西成区 


東成区 

ー 荘園 ー
     @1253「榎並上庄」
      ・郡名:東成郡 大阪市旭区〜都島区〜守口市に及ぶ
      ・領家:摂関家領・近衛家領・北野社領・北野宮寺領
          石清水八幡宮領(東方30石)
      ・地頭職:上庄4分1=北野「宝成院」 
      ・史料村郷名:東方・西方
      ・明治村字:不詳
        ※出典:石清水文書・北野社文書・近衛家文書

   A1340「新開庄」
      ・郷名:東生郡 大阪市東成区
      ・領家:四天王寺領・天王寺・三昧院領
      ・史料郷名:不詳
      ・明治村字:深江・新家・大今里・東今里・西今里・左専道
            天王田・中浜・木庄・鴨野・新開庄・永田
        ※出典:四天王寺秋野房文書


生野区 

ー 荘園 ー
   @1072「大地庄」
      ・郡名:渋川郡 大阪市生野区 上町台地東方の氾濫原
      ・領家:石清水八幡宮寺領・金剛寺領
         ・田畑25町3反余 43カ所に散在  
      ・地頭職:1329 地頭代顕盛、金剛寺領
      ・史料村郷名:七条橘島里・足代里
      ・明治村字:大地・西足代・北蛇草
        ※出典:石清水田中家文書・金剛寺文書・観心寺文書 


天王寺区 

@「四天王寺」和宗(天台宗系)総本山
      ・山号:荒陵山
      ・開基:593 聖徳太子
      ・本尊:救世観音
      ・日本最古の官立寺院
         ・別当職:三井寺の僧が捕せられた
           叡尊が補任された
                    ・1158-1-14 道恵法親王 在8年
             ・1164-1 別当を止む
           ・1166-1-21 別当再任 在4年
           ・1294 弟子の忍性が別当となる
      ・1576 石山本願寺攻めの兵火で焼失、
          豊臣秀吉により再建
      ・住所:大阪府天王寺区四天王寺1−1

         
                       四天王寺

    ※道恵法親王 父:鳥羽上皇
           母:美濃局 石清水八幡宮紀光清の娘

        ※1274年 ・一遍 修行
         ・1286年 再訪

A「実相寺」浄土宗
     ・本尊:阿弥陀如来
     ・創建:1580年
     ・住友歴代の墓あり,入江育斉(住友友昌の弟)
     ・住所:大阪市天王寺区上本町4−2−35

B「大光寺」浄土宗
     ・住所:大阪市天王寺区下寺町2−1−32

C「吉祥寺」曹洞宗
     ・山号:万松山
     ・本尊:釈迦如来
     ・創建:1630年
     ・赤穂藩主浅野家の祈願所
     ・赤穂浪士四十七士墓あり
     ・住所:大阪市天王寺区六万体町1−20

ー 荘園 ー
   @1220「三津寺庄」
      ・郡名:東生郡 大阪市天王寺区 道頓堀川下流北岸
      ・領家:四天王寺領(天王寺領)・三津寺領
          石清水八幡宮領
         ・検校祐清譲り状初見 田数12町歩
      ・史料郷名:不詳
      ・明治村字:天王寺・生野
        ※出典:石清水田中家文書


住吉区 

@「住吉大社」摂津国一宮・官幣大社・式内社・別表神社
      ・祭神:住吉大神(4柱9
      ・創建:伝 神功皇后11年
      ・摂社:摂津若宮八幡宮 祭神:応神天皇・武内宿禰
      ・鎮座地:大阪市住吉区住吉2−9−89


東住吉区 

ー 荘園 ー    
   @932「矢田庄」 
      ・郡名:丹比郡 大阪市東住吉区
      ・領家:1072 石清水八幡宮寺領
      ・史料郷名:一条矢田部・同篠原里
            北三条駅家里・同田井里・同野中里
      ・明治村字:矢田部
        ※出典:石清水田中家文書



豊中市 
 
@紀乎佐丸・紀尾佐丸=鶴廼家乎佐丸 1839年歿
       ・狂歌師 狂歌百人一首
       ・姓:野里 通称:浅田屋宗兵衛
       ・桜井谷で生まれた
       ・多くの門弟を育てた
       ・江戸で五側の判者となる

      ・・・・・・・・・・・
          
ー 荘園 ー
   @1048「倉橋庄」
      ・郡名:豊島郡 豊中市
      ・領家:近衛家領・勝尾寺領(庄内長島)
          東大寺尊勝院領・頭蛇寺領
      ・史料村郷名:椋橋東庄・椋橋西庄・長島・吉祥寺
      ・明治村字:東椋橋庄10村
                           =三屋・野田・牛立・蒔江・上津島
               島田・今在家・島江・洲止・荘本
            西椋橋庄8村
                          =椎堂・穴太・富田・法界寺・戸内
              高畑・額田・善法寺
        ※出典:勝尾寺文書・東大寺文書・大和尊勝寺文書

   A1062「垂水西牧」
      ・郡名:豊島郡 豊中市
      ・領家:摂関家領
            ・領家職:春日社領・近衛家領(本所職)       
      ・史料村郷名:北郷・南郷・榎坂郷
      ・明治村字:不詳
        ※出典:近衛家文書・春日大社文書



吹田市 

@「大光寺」浄土宗本願寺派
     ・創建:1539年
     ・住所:吹田市岸部中5−10−10
 
ー 荘園 ー
   @812「垂水庄」
      ・郡名・豊島郡 吹田市
      ・領家:布施内親王領・東寺領・無動寺領・山門領・摂関家領
                  ・1189 摂津国垂水西御牧榎坂郷
          ・垂水村田畠安富氏4丁3反
      ・代官職:安富喜阿弥
      ・史料村郷名:榎坂郷内
      ・明治村字名:垂水・榎坂 
        ※出典:東寺文書・東寺百合文書 
     
   A0937「吉志庄」
       ・郡名:島下郡
       ・領家:仁和寺領(南院領)・御室領・中宮職領・官衙領
           醍醐寺領・宝塔院領・摂関家領(吉志部村)
       ・史料村郷名:法師丸・柚木・吉志部村(摂関家渡領)
       ・明治村字:吉志部       
         ※出典:東寺文書・仁和寺文書・醍醐寺雑事記

      B1035「山田庄」
       ・郡名:島下郡 吹田市
       ・領家:醍醐寺領・六条八幡宮領・春日社領・摂関家領(本所)
       ・史料村郷名:山田郷・牧谷
       ・明治村字:山田・佐井寺・上新田・下新田            
         ※出典:醍醐寺三宝院文書・九条家裏文書・東大寺文書

    C1120「吹田庄」
       ・郡名:島下郡 吹田市
       ・領家:865 清住寺領(領家)・醍醐寺領(本所)
                     ・興福寺領(領家職)・以後省略
       ・下司職:1204-11 豊前守紀宗季 再び、還補された
           ・1258-12-25 下司職の帰属をめぐる相論が興福寺と
                       紀宗季の子孫千福丸で展開するが、
                                    寺側が入手。
       ・史料村郷名:成枝名・成枝庄・東庄・西庄
              ・1152 東庄と西庄に分かれている
       ・明治村字:吹田
        ※出典:醍醐寺文書・天王寺旧記・春日文書・勝尾寺文書
        ※1152-11 春日神社領「吹田庄」内「成枝庄」源平争乱の時、
              舎弟紀宗時が平家に味方した時、追放された。 
 


摂津市 
   
                   
高槻市 

@「本山寺」=「霊雲院」天台宗
      ・寺号:北山
      ・本尊:毘沙門天
      ・開基:伝 役行者
      ・創建:696 持統天皇
      ・1532-1555 松永久秀が立身出世を祈願し
            後に、五百住の良田を寄進している
      ・1582 山崎合戦の際、高山右近の兵火に罹り焼失
      ・1603 豊臣秀頼が鐘楼・楼門を再建
      ・1704-1711 徳川綱吉の生母桂昌院が大改修をした
      ・住所:高槻市市原町3298

A「安岡寺」天台宗
     ・山号:南山 般若院
     ・本尊:如意輪観音
      ・開基:開成皇子(光孝天皇の皇子)
     ・創建:775年
     ・住所:高槻市浦堂本町41−1
    
B「高槻城」駿河国の入江氏が足利尊氏の命により領する
     ・1541 城主:入江政重五郎は乱で殺された
           ・松永貞徳の祖父
     ・1569 入江晴景は織田信長に誅された
     ・1571 城主は高山氏(和田氏の重臣)
     ・1574 高山飛騨守の子キリシタンの高山右近は
         城内に教会堂を建設
     ・高山右近は松永長頼の子内藤飛騨守忠俊
       =ジョアンとマニラに流され、現地で死去。
     ・住所:高槻市城内町高槻公園              
         
ー 荘園 ー          
   @1135「土室庄」 
      ・郡名:島上郡 高槻市 女瀬川右岸
      ・領家:石清水八幡宮・仁和寺領・法金剛院領(領家職)
          皇室領・清水坂宝福寺領
      ・史料村郷名:埴盧・重末名・末包名・重依名・則元名・土室名
      ・明治村字:土室
        ※出典:石清水文書・仁和寺文書・天龍寺文書・法金剛院文書

   A1156「田部庄」
      ・郡名:島上郡 高槻市 天神山南麓に位置、
                                  古代田辺郷に成立
      ・領家:石清水八幡宮領(直属の薗か)
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:上田辺・上田郷
        ※出典::長秋記

   B1158「土室園」 
       ・郡名:島上郡 高槻市
      ・領家:石清水八幡宮寺領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:土室
        ※出典:石清水田中家文書

     C1197「楠葉牧」       
      ・郡名:島上郡
      ・領主:石清水八幡宮領
           ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:不詳

   D1375「中条牧」 
      ・郡名:島上郡 高槻市
      ・領家:勧修寺家領(金武名)・仁和寺領
         ・「興山寺」明深坊に譲与
      ・史料村郷名:五百住村・金武名
      ・明治村字:東西五百住
        ※五百住の地に松永久秀の母が住んでいた。

   E0000「三箇牧」
      ・郡名:島上郡 高槻市
      ・領家:不詳
      ・史料村郷名:西面・桂本・上・三島江
      ・明治村字:西面・桂本・唐崎・三島江・三箇牧
      ・出典:葉間家文書

     ※1441-12 西面村内に「惣追捕使松永名」あり、
           多田源氏溝杭信幸譲り状に子息嫡子弥三郎に
           譲与されている(石清水文書1/大日吉)

     

三島郡 

@「水無瀬神宮」旧:官幣大社・別表神社
      ・祭神:後鳥羽天皇・土御門天皇・順徳天皇
      ・創建:1240年
      ・鎮座地:三島郡島本町広瀬3−10−24 
        
ー 荘園 ー
   @0756「水成瀬庄」
      ・郡名:島上郡 三島郡島本町
      ・領家:東大寺領・水無瀬御影堂領・水無瀬家領
      ・御庄預:1456-11-14 紀延任
      ・雑色:1146-9-29 紀光安の請文あり
      ・史料村郷名:井内・善法寺
      ・明治村字:広瀬・東大寺
                ※出典:東大寺文書・水無瀬神宮文書・蜂須賀家文書



茨木市 

@「大門寺」真言宗御室派
     ・山号:神峯山 金剛院
     ・本尊:如意輪観世音菩薩
     ・創建:771年
     ・開基:開成皇子
     ・住所茨木市大門寺97

A「忍頂寺」高野山真言宗
     ・山号:賀峰山 寿命院
     ・本尊:薬師如来
     ・創建:伝851年 勝尾寺3世証道上人
     ・開基:伝三澄
     ・中興:石橋院栄尊
     ・住所:茨木市大字忍頂寺258   

B「総持寺」高野山真言宗
     ・山号:補陀洛山
     ・本尊:千手観音
     ・創建:879年頃
     ・開基:藤原山蔭
     ・住所:茨木市総持寺1−6−1

    ※藤原山蔭の妻は高向公輔の娘
     ・高向氏は武内宿禰の子孫で娘は継体天皇の母

C「常称寺」浄土真宗本願寺派
     ・山号:補陀洛山
     ・創建:藤原山蔭の4世の孫正雅の子孫で
         藤原朝臣=吉田通雅(総持寺別当)が
         蓮如に帰依して寺を建立した。
     ・住所:茨木市中総持寺

D「地蔵院」臨済宗妙心寺派
     ・本尊:地蔵菩薩
     ・「大仙寺」の末寺
     ・再建:1684年 長谷川周防守藤原守尚
     ・住所:茨木市星見町6
 
ー 荘園 ー
   @1119「平田庄」
      ・郡名:島下郡 茨木市  
      ・領家:平等院領(本家)・妙法寺領・摂関家領
      ・史料村郷名:平田村
      ・明治村字:平田
        ※出典:石清水文書・長秋記

   A0000「宿久庄」
      ・郡名:島下郡 茨木市  
      ・領家:中宮職領(宿久御厨)・官衙領・法勝院領
          青蓮院門跡領(宿久山庄)・山門領・仁和寺領
      ・史料村郷名:中条宿久村
      ・明治村字:宿久
        ※出典:仁和寺文書・勝尾寺文書

   B1176「三島庄」
      ・郡名:島下郡 茨木市
      ・領家:西大寺領・弘誓院領・後宇多院領・八条院領
          春日社領・石清水八幡宮領・総持寺領・興福寺領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:三島江
        ※出典:西大寺文書・随心院文書・勧修寺家文書
   
   C1192「溝杭荘」 
      ・郡名:島下郡 茨木市 安威川流域の現茨木市馬場、
                                    二階堂、目垣の11地区
      ・領家:皇室領(高階栄子領)溝杭氏が皇室に寄進
            長講堂領・隼人司領・興福寺領
                        春日社領・三条家領・宣陽門院領
            室町幕府御料所・清淨心院領
      ・下司:溝抗氏(多田源氏)       
      ・史料村郷名:守里名・溝杭村・妙法寺・新堂・平田村
      ・明治村字:目垣・二階堂・馬場・十一・平田
        ※出典:石清水文書・河合寺文書・興福寺文書
            春日大社文書

     ※多田源氏溝杭氏は私領・荘官職とともに用水権
            ・警察的支配権・宗教的権威なども掌握する中世在地領主の
       典型的存在であった。

           ※1441-12 溝杭三郎左衛門尉信幸譲り状
          ・高槻市の「三箇牧」西面村内の 
                      惣追捕使「松永名」同給引物田畠等事
     
   D1262「新庄」
       ・郡名:島下郡 茨木市
       ・領家:勝尾寺領
       ・史料村郷名:不詳
       ・明治村字:不詳
         ※出典:勝尾寺文書(新庄領)

    ※出典:1262 紀光永 田地売券初見、興福寺領に新庄とある
        
   E1337「井於新庄」
      ・郡名:島下郡 茨木市
      ・領家:室町幕府御料所
      ・代官職:池田氏(国人)
      ・地頭:仁木義有
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:宇野辺

    F1352「鮎川庄」
      ・郡名:島下郡 茨木市
      ・領家:総持寺領
      ・史料村郷名:鮎川村・寺門・修理田・玉川原
      ・明治村字:鮎川・白川
                ※出典:石清水文書(鮎川村)・常称寺文書

   G0000「五個庄」
      ・郡名:島下郡 茨木市
      ・領家:仁和寺領(本所職)・西山地蔵院(音羽村領家職)
      ・史料村郷名:忍頂寺・寺辺・佐保村・守安名・忍頂寺五ヶ村
             寺辺村・泉原谷・泉原村・佐保谷
             音羽村・銭原村
      ・明治村字:清阪・銭原・下音羽・上音羽・忍頂寺・車作
            佐保・大門寺・大岩・泉原・高山・千提寺・安元
       ※出典:勝尾寺文書(忍頂寺五箇村)・仁和寺文書(寺辺村)
           地蔵院文書・寿命院文書



豊能郡 
 
@「本光寺」臨済宗妙心寺派
     ・山号:不詳
     ・本尊:不詳
     ・住所:豊能郡能勢町山田108 
   
 
ー 荘園 ー
     @1220「木代庄」 
       ・郡名:能勢郡 豊能郡豊能町 木代川流域
       ・領家:石清水八幡宮領(宮寺別当領)
                     ・善法寺家領(領家、預所職)
           ・善法寺祐清譲り状初見 
                          ・田数34町8反
       ・史料村郷名:少松谷・朝川院・牛丸名・松末名・友永名
              貞道名・小松名
       ・明治村字:木代・切畑・余野
         ※出典:石清水田中家文書・石清水菊大路家文書



箕面市 
 
@「勝尾寺」高野山真言宗
     ・山号:応順山 弥勒寺
     ・本尊:十一面千手観世音菩薩
     ・創建:727 藤原敦房の子、藤原善仲・善算が草庵を
                       結んだのを起源とし
     ・開基:775 弟子であった開成皇子(光仁天皇の皇子)
            弥勒寺と号したが、平安時代に勝尾寺に改号
     ・中興:1183 源平の乱で焼失するが、源頼朝を始め歴代将軍
                       ・武士により            
     ・住所:箕面市粟生谷2914−1

                   
                             勝尾寺

A1447 池田筑後守充政は春日社兼興福寺領、
      桜井郷(箕面市)の代官職獲得に乗り出した

         
 
池田市 池田氏ー 
    ・池田氏は室町期の摂津守護の管領家の細川氏の
                 外様的な家臣となる
    ・1500-5 細川高国の総攻撃を受けて池田城は陥落し、
                 一族70余人とともに自害した
    ・嫡子池田久宗が旧領を回復し、細川澄元の嫡子晴元に重用され
    ・1539 将軍直臣と同列の破格の待遇を受けた
    ・1548 三好長慶に志を寄せて細川晴元に叛き、自害させられた
    ・1568-10-2 織田信長が入京すると池田勝正の守る
                    池田城も総攻撃を受けて落城した。
    ・池田氏一族は代々連歌を好んだ。
     
@「池田城」丘城
     ・築城主:池田教依
     ・築城年:1334年前後
     ・主な城主:池田氏・池田勝正・荒木村重
     ・廃城:天正の頃か
     ・室町時代から戦国時代、国人領主池田氏の居城
     ・住所:池田市城山町3−46
      
A大広寺」曹洞宗
    ・山号:塩増山
    ・本尊:薬師如来
    ・創建:伝1395年 池田城主:池田充正
        ・菩提寺:池田氏の
    ・開基:伝天巌禅師
    ・中興:池田知正
    ・住所:池田市綾羽2−5−16
          
ー 荘園 ー
   @1165「呉庭庄」 
      ・郡名:豊島郡 池田市 
      ・領家:法住寺領(法華堂領)・久我家領・勝尾寺領
      ・史料村郷名:宇保村・豊島北条・仲川原村・祐禅寺
      ・明治村字:池田
         ※出典:勝尾寺文書・久我家文書

        ※「呉庭庄」に北朝勢力の一翼を担った池田氏が入部
     ・池田氏は美濃国「池田庄」の出身とか、
      摂津国の住人で池田教依とその養子教正の
             時であったとか諸説がある

     ・1363-5-2 摂津守護赤松光範の被官の池田彈正蔵人親政が
                      興福寺領 摂津加茂村(川西市)の半済を
                      宛行われていた事が知られる
            池田氏は南北朝期中頃になり有力な土豪に
                      成長していることがうかがわれる。

   A1201「細川庄」
      ・郷名:豊島郡 池田市
      ・領家:三条家領・近衛家領・摂関家領・鷹司院領
          鷹司家領(領家職)・金蓮華院領(本家職)
                    三条家領
      ・本家職:1448 池田氏は本家職を入手している
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:吉田・及木部・東山・中川原・伏尾
            下止止呂美・古江・細郷谷・上止止呂美
        ※出典:多田院文書・近衛家文書・鷹司家文書
                        広橋家文書       

   B1348「池田庄」
       ・郡名:豊島郡 池田市
      ・領家:池田寿命寺領(雑免田)・勝尾寺領(常行堂田1反)
      ・史料村郷名:呉庭・豊島北条
      ・明治村字:池田
        ※出典:勝尾寺文書(池田分)・久安寺文書(池田村)

     ※1223 鎌倉幕府は高野山大塔造立のために池田庄を寄進
     ※1258 御家人池田中務入道の代理紀藤次及び
         御家人池田馬入道の代理藤次
          ※1294 阿念は紀藤次入道とめる
   
        ・・・・・・・・・・・・・・
                             
ー 荘園 ー
     @0000「三山庄」
      ・郡名:未勘
      ・領主:石清水八幡宮領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:不詳

     ※鎌倉期に正月門松を負担

   A1158「富垣庄」
      ・郡名:未勘
      ・領主:石清水八幡宮領・極楽寺領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:不詳
              ※出典:石清水八幡宮田中家文書

   
  
河内国

大阪府

@古代:凡河内国 国造:彦蘇根命(凡河内忌寸祖)天穂日命系
             神武天皇時代

A古代:凡河内国 国造:彦己曾保理命 天穂日命系
             神武天皇時代

        ・・・・・・・・・・
 
@波多氏族 紀朝臣 武内宿禰裔 
     ・854-12 散位正6位上林朝臣並人等 
          ・改姓紀朝臣と見える

A紀部(紀臣部曲)紀臣私有の部曲
     ・771年 経師労劇帳 散位従5位下紀部千虫(志紀郡)

B大村直(紀国造族) 田部の伴造 天道根命之後裔

       ・・・・・・・・・・・

枚方市 
 
@「渚院跡」
     ・844−897 惟高親王の別荘
     ・惟高親王は文徳天皇の第一皇子で紀氏
       ・藤原氏の清和天皇の即位の為に追いやられた
     ・所在地:枚方市渚元町9
 
ー 荘園 ー
   @1023「養父庄」
      ・郡名:交野郡 枚方市 船橋川穂谷川流末付近
      ・領家:石清水八幡宮領・極楽寺領・弥勒寺領
      ・史料村郷名:牧庄・養父郡・一宮天王・牧郷内
      ・明治村字:養父
        ※出典:石清水田中家文書

   A1158「桜井園」
      ・郡名:交野郡 枚方市 
      ・領家:石清水八幡宮領・極楽寺領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:桜井
        ※出典:石清水田中家文書        

   B1179「大交野庄」
      ・郡名:交野郡 枚方市 北庄は枚方市上之上茄子作
                        南庄は星野辺
      ・領家:園城寺領・石清水八幡宮寺領・八幡善法寺家領
      ・史料村郷名:南庄・北庄・星田郷国衙分・新宮公文給
      ・明治村字:禁野・坂・星田
        ※出典:石清水菊大路家文書・興福寺別当次第

   C1184「走井庄」
      ・郡名:茨田郡 枚方市 走谷付近に比定
      ・領家:平頼盛領
         ・1311 石清水八幡宮領・平家没官領
         ・伏見院宣で八幡検校に門跡知行を命ず、
          その後八幡弥勒寺領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:走谷・伊加賀・中振
        ※出典:石清水菊大路家文書・久我家文書
       
   D1360「楠葉庄」 
      ・郡名:交野郡 枚方市
      ・領家:石清水八幡宮領・円通庵領
      ・史料村郷名:南条・弥勒寺・岡本
      ・明治村字:田口・楠葉
        ※出典:石清水田中家文書 
              
     ※1350 足利義詮寄進状、顕氏跡


 
交野市 

@「実相院」曹洞宗
     ・住所:交野市私市6−37−12
 
ー 荘園 ー
   @1072「三宅山」
      ・郡名:交野 交野市 南東部の山地1400町の山と
      ・領家:石清水八幡宮寺領
          ・23町の免田で構成
      ・史料村郷名:三宅郷・星田村
      ・明治村字:不詳
        ※出典:石清水田中家文書
       
   A1156「星田庄」
      ・郡名:交野郡 交野市 天野川左岸、
                           枚方市星田〜寝屋川市寝屋打上国守付近
      ・領家:美福門院領・円成院領(美福門院御祈願所・興福寺別院)
          石清水八幡宮領(内殿供米料所)・八幡善法寺家領
      ・1372 星野郷国衙分は石清水八幡宮大交野庄に含む
      ・史料村郷名:南庄・北庄・金丸名
      ・明治村字:星田
        ※出典:石清水菊大路家文書・興福寺別当次第裏文書



寝屋川市 

@「打上神社(高良神社)旧:村社
      ・祭神:武内宿禰(蘇我氏の祖神)
      ・配祀:八大竜王・八幡大神
      ・摂社:住吉社・稲荷社・神明社
      ・創建:不詳 市には秦一族に因む地名や伝承地が点在している
      ・鎮座地:寝屋川市大字打上1875

ー 荘園 ー
   @1143「鞆呂岐庄」 
      ・郡名:茨田郡 寝屋川市 淀川中流左岸・鞆呂木、友呂岐とも
      ・領家:安楽寿院領・昭慶門院領・六条家領(領家))
          東寺八幡宮領(領家職半分)・東寺領・皇室領(本家
      ・史料村郷名:河内十七箇所内
       ・明治村字:中田井・郡・平地・太間・木屋・石津・鞆呂木庄
        ※出典:教王護国寺文書・東寺文書・安楽寿院古文書

   A1224「池田庄」    
      ・郡名:茨田郡 寝屋川市 古川上流平坦地
      ・領家:待賢門院領(本家)・上西門院領・宣陽門院領
          西園寺家領・禁裏御料所・法金剛院領・皇室領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:池田
        ※出典:島田文書・雨宮文書
 
   B1302「仁和寺庄」
      ・郡名:茨田郡 寝屋川市
      ・領家:室町院領・七条院領・皇室領(本家)
          妙心寺領(領家職・地頭職)・石清水八幡宮領
      ・史料村郷名:上仁和寺庄・下仁和寺庄
      ・明治村字:仁和寺
        ※出典:妙心寺文書・石清水菊大路家文書  

    C1302「上仁和寺庄」
      ・郡名:茨田郡 寝屋川市
            ・領家:仁和寺領・室町院領(本家職)皇室領(持明院統)
          ・妙心寺領(領家・地頭職)
          ・1420 石清水八幡宮領・足利義持の寄進
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:仁和寺
        ※出典:石清水文書

    D1302「下仁和寺庄」  
      ・郡名:茨田郡 寝屋川市            
       ・領家:仁和寺領・室町院領(地頭職)皇室領(持明院領)
          妙心寺領(預職・地頭職)・竜雲寺領                       
      ・史料村郷名:不詳
       ・明治村字:仁和寺
         ※出典:妙心寺文書

       E0000「九個庄」  
       ・郡名:茨田郡 寝屋川市  淀川中流左岸
       ・領家:不詳
       ・史料村郷名:不詳
       ・明治村字:池田・大利・点野・仁和寺・津島江
             神田・黒原・葛原


        
守口市 

ー 荘園 ー    
   @1229「大窪庄」
      ・郡名:茨田 守口市 寝屋川支流古河中流右岸
      ・領家:有栖河堂領(地頭職)・有栖河清淨寿院領(地頭職)
          ・1360 石清水八幡宮領(領家職半分)・得宗領
      ・史料村郷名:金田・安楽寺
      ・明治村字:金田・北・東・藤田・梶
        ※出典:円覚寺文書・勝尾寺文書・石清水八幡宮文書


門真市  


四條畷市    


大東市 

ー 荘園 ー        
   @1157「中牧」
      ・郡名:讃良郡 大東市 付近
      ・領家:ニ品尊性親王領・山門領:妙法院門跡領
      ・地頭職:1455 石清水八幡宮領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:中村
        ※出典:妙法院文書・石清水菊大路家文書


東大阪市 

@紀海音 浄瑠璃作家
     ・姓は榎並 通称:喜右衛門 後に善八
     ・1663年 大阪御堂前の禁裏御用の菓子屋鯛屋善右衛門の
          二男として生まれた
     ・海音は若くして出家したが1700年に父の死と共に還俗し
      医学を身につけ生計を立て、契沖に入門し
            て国学、和歌を学んだ
     ・父は連歌、俳諧をたしなみ松永貞徳に学び貞因と号した
     ・兄は浪華狂歌の大御所永田貞柳
     ・弟は花実庵貞斉の筆名を持つ文筆家 
    
A「宝樹寺」日蓮宗 
     ・創建:1699年 本堂を建立
     ・紀海音の墓
     ・住所:東大阪市菱谷西6 
ー 荘園 ー   
   @1003「若江庄」 
      ・郡名:若江郡 東大阪市 第二寝屋川上流
      ・領家:醍醐寺領・無動寺領・官衙領・興福寺領
          掃部寮領・四天王寺領
         ・1070 石清水八幡宮寺領・薬師寺領(別當領)
         ・15町8段余(醍醐寺目録)
         ・6町余 石清水八幡宮領
      ・史料村郷名:北条
      ・明治村字:若江・小若江・上若江・下若江
        ※出典:醍醐寺文書・石清水田中家文書・興福寺文書

   A1031「大江御厨」
      ・郡名:河内郡 東大阪市
      ・領家:御厨子所預・内蔵寮領・官衙領・山科家領
      ・史料村郷名:山本・河俣・助則名
      ・明治村字:善根寺・芝・神並・大枝
        ※出典:石清水八幡宮文書。九条家文書

   B1072「林灯油園」=「林燈油園」
       ・郡名:河内郡 東大阪市
       ・領家:石清水八幡宮寺領・極楽寺領
          ・免田14町5反余、常灯油田6町、
           御菜田8町5反余、3里に散在
       ・史料村郷名:梶無里
       ・明治村字:不詳
         ※出典:石清水田中家文書
    
   C1158「神並庄」  
       ・郡名:河内郡 東大阪市 生駒山西麓音川、
                                       辻戸谷扇状地
       ・領家:石清水八幡宮寺領
       ・史料村郷名:不詳
       ・明治村字:神並
         ※出典:石清水田中家文書

   D1158「高井田小庄」
       ・郡名:若江郡(大県郡) 東大阪市  
       ・領家:石清水八幡宮領・極楽寺領
          ・1204 石清水八幡宮寺領高井戸、将軍家祈祷所
       ・史料村郷名:不詳
       ・明治村字:不詳
         ※出典:石清水田中家文書

   E1204「高井田庄」
      ・郡名:若江郡 東大阪市 大県郡=現柏原市高井田を比定
      ・領家:石清水八幡宮寺領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:高井田
        ※出典:石清水菊大路家文書

   F1228「美濃勅旨」  
      ・郡名:若江郡 東大阪市
      ・領家:七条院領(本家職)・東北院領・修明門院領
          四辻宮親王家領・皇室領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:上島
        ※出典:東寺百合文書(七条院処分目録案)

   G1235「新開庄」
      ・郡名:河内郡 東大阪市
      ・領家:高野山領・金剛三昧院領(観音堂領)・楠木正成領
          東寺領(祈祷料所)・西園寺家領
      ・史料村郷名:新庄・新庄郷・新庄郷内都賀尾田
      ・明治村字:中新開
        ※出典:東寺百合文書・高山寺文書・金剛三昧院文書

   H1278「高井田庄」 
      ・郡名:若江郡 東大阪市
      ・領家:本家:西大寺領
      ・史料村郷名:貞恒名・大算原
      ・明治村字:高井田
        ※出典:石清水八幡宮菊大路家文書

   I1302「法通寺庄」
      ・郡名:河内郡 東大阪市 東石切町辺か
      ・領家:春日社領・興福寺領(本所・領家職)・西金堂領・吉田領
      ・地頭職:1381 石清水八幡宮寺領  
      ・史料村郷名:千与包名
      ・明治村字:法通寺・大戸・神並・芝神並・芝
        ※出典:石清水菊大路家文書・久我家文書
    
   J1344「荒馬庄」 
      ・郡名:渋川郡 東大阪市 
      ・領家:金剛三昧院領・妙法院領・山門領・西塔領
      ・中牧地頭職:石清水八幡宮領
      ・史料村郷名:中牧庄
      ・明治村字:北蛇草・南蛇草
        ※出典::妙法院文書・天台座主記

   K1429「新家庄」 
      ・郡名:若江郡 東大阪市
      ・領家:仁和寺領・御室門跡領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:新家
         ※出典:満済日記


 
八尾市 

@紀直 紀国造族
     ・紀直 神魂命五世孫天道根命之後也
          ・一部が八尾市付近に

A紀部 紀臣部曲 紀臣私有の部曲である
     ・紀部 建内宿禰男都野宿禰之後也と見える
     ・771 経師労劇帳に 散位従5位下紀部千虫(河内国志紀郡人)と
         あるのは又この族である

B高安氏 帰化族高安流 稱紀臣族
     ・高安漢人の後裔であるが
     ・紀長谷雄の後裔と稱する

     ・瀧川氏の家系に
        紀長谷雄─致雄─忠行─貞雄─雄致(河内国高安庄司)

        ─貞致(高安庄司)─貞行─貞直─貞之─貞仲─某(左近将監)
 
        ─某(伊予守)─貞行─某(高安を稱す)と見える   

         ・・・・・・・・・・・・

@「阪合神社」旧:村社
      ・祭神:ニニギ杵尊・彦火火出見尊・鵜草葺不合尊・素盞鳴尊
      ・創建:883年以前
      ・氏祖:火命明16世孫の坂合部連の祖神
      ・鎮座地:大阪府八尾市小阪合町2−8−39

A「神宮寺」高野山真言宗
     ・住所:八尾市       
   
ー 荘園 ー
   @1154「志紀庄」
      ・郡名・志紀郡 八尾市 長瀬川流域、敷、志宣、志貴
      ・領家:醍醐寺領・興福寺領・薬師寺領(別當領)
          石清水八幡宮寺領
         ・志紀:南53町5段余、北56町5段余
         ・北庄と南庄あり
     ・史料村郷名:下条・北条・北庄・南条・南庄・南・北
     ・明治村字:志紀・老原
       ※出典: 醍醐寺文書・石清水文書

    A1154「志紀北庄」
       ・郡名:志紀郡 八尾市 
      ・領家:醍醐寺領・仏性院領・石清水八幡宮寺領
      ・史料村郷名:志紀北条
      ・明治村字:志紀
        ※仏性院と石清水八幡宮寺と相論

   B1158「窪庄」
      ・郡名:高安 八尾市 大窪付近比定
      ・領家:石清水八幡宮寺領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:大窪
        ※出典:石清水田中家文書    
        
   C1176「高安庄」 
      ・郡名:高安郡 八尾市 信貴生駒山脈高安山西方、
                                   恩智川流域
      ・領家:八条院領(庁分)・後宇多院領・皇室領・久我家領
          礒長御廟(叡福寺)・昭慶門院領(庁分)
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:高安山
        ※山科家古文書・久我家文書         

   D1281「今窪庄」
      ・郡名:高安郡 八尾市
      ・領家: 不詳          
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:不詳

     ※1281 石清水八幡宮別当妙清の御教羅

   E1465「高安保」
      ・郡名:高安郡 八尾市
      ・領家:天正寺殿領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:高安

     ※高安保遂 
   


松原市 

@真尻家氏 紀国造族 大村直同祖
     ・河内八上郡直尻村より起こる

ー 荘園 ー
   @1023「石榴園」
      ・郡名:八上郡 松原市 
      ・領家:石清水八幡宮寺領・極楽寺領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:不詳
        ※出典:石清水田中家文書

      ※1226 園と牧の界相論

   A1137「田井庄」 
      ・郡名:丹比郡 松原市 近世丹南郡太井を中心に
                                    八上郡野遠に及ぶ
                    ・松原市田井城・堺市野遠・以下略
      ・領家:石清水八幡宮領(観音堂領・地頭職)
         ・田井庄=道恵法親王→石清水八幡宮検校光清
                               →定慧知行
      ・史料村郷名:黒山郷川辺里・大饗郷天野一切経田里
             野遠郷萩原里・同郷山川里
      ・明治村字:太井・松原市田井城・堺市野遠・美原町黒山
         ※出典:石清水田中家文書・石清水菊大路家文書
  


藤井寺市 

@国府:・759-11 紀朝臣飯麻呂 河内守 正4位下

    ・768-11-13 紀朝臣広庭 河内介 従5位下

    ・769-11-30 紀朝臣広庭 河内亮(次官)従5位上

    ・770-8-28 紀朝臣広庭 河内守 従5位上

    ・774-3-4 紀朝臣広純 河内守 従5位上

    ・806-1-28 紀朝臣南麻呂 河内介 従5位下

    ・808-5-9 紀朝臣貞成 河内国司 従5位下

    ・844 紀朝臣有友 河内守 従5位下

    ・857-11 滋野朝臣善根 河内権守 従5位下

    ・858-1 滋野朝臣善根 河内守 従5位下

    ・869-1-13 紀朝臣眞丘 河内守 従5位下

    ・884-5 滋野朝臣善法 河内介 従5位下

    ・930-1 紀朝臣淑行 河内守

    ・935-1-23 紀朝臣淑人 河内守 従5位上

    ・948-1-30 紀朝臣淑人 河内守 従4位下
    ・
    ・967-5-25 紀済人 河内守

    ・1031-4 紀朝臣為説 河内権守

    ・1079-7-25 紀朝臣久任 河内盛 正5位下

    ・1094 紀朝臣武常 河内権掾

    ・1175-6-24 紀朝臣? 河内権守

    ・1212-1-22 紀朝臣久衡 河内守 従5位下

    ・1234-1-25 紀朝臣長継 河内守 従5位下

    ・1257-10-30 紀朝臣行連 河内守 正5位下

    ・1326-2 紀朝臣久重 河内守 従5位下
      
         

柏原市  


羽曳野市 

ー 荘園 ー
   @883「古市庄」
     ・郡名:古市郡 羽曳野市 石川下流左岸、古市国府台地南端
      ・領家:観心寺領・1158 石清水八幡宮寺領
         ・16町6反余
     ・史料村郷名:五条瓜生田・川原里・壺井里
     ・明治村字:古市
        ※出典:石清水田中家文書・観心寺文書

    

南河内郡 

@784 紀吉継の墓志 南河内郡
     ・参議 従4位下 陸奥国按察使 兼陸奥守護   
      副将軍 4等
     ・諱:廣純の女吉継
     ・石川郡春日村「妙見寺」
          
  
                          紀吉継の墓志

A「妙見寺」真言宗→曹洞宗
     ・山号:天白山
     ・本尊:十一面観世音菩薩立像
     ・建立:777年にはあり蘇我氏建立
     ・日本での妙見菩薩信仰の初源の一つとされる
     ・室町時代に衰退
          ・再建:1654 曹洞宗として、衰退
     ・再建:1880 現在地に
     ・住所:南河内郡太子町大字春日1624

         ※>紀吉継墓誌あり

ー 荘園 ー
   @844「紺口庄」         
      ・郡名:石川郡 南河内郡千早赤坂村
     ・領家:竜泉寺領
        ・1158 石清水八幡宮寺領
     ・史料村郷名:紺口郷・陸田里・木屋戸里・下尻社里
     ・明治村字:竜泉寺・水分
       ※出典:石清水田中家文書・春日神社文書・尾張大伴文書

   A883「仲村庄」
     ・郡名:石川郡 南河内郡河南町
     ・領家:観心寺領
        ・1158 石清水八幡宮領=河内中村庄
     ・史料村郷名:六条・鏡田里・大野里・石曳里
     ・明治村字:中村
       ※出典: 石清水田中家文書・観心寺文書

   B1158「中村庄」
     ・郡名:石川郡
     ・領家:石清水八幡宮寺領
        ・11世紀以降、河内源氏石川氏による当庄への
         支配強化の中で石清水八幡宮への寄進
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:中
       ※出典:石清水文書

   C1228「菅生庄」
     ・郡名:丹比郡 南河内郡美原町
     ・領家:七条院領・修明門院領・皇室領(大覚寺統)
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:菅生
        ※出典:東寺百合文書(七条院処分目録案)



富田林市 
 

大阪狭山市             


河内長野市 

@「住吉神社」
      ・祭神:住吉大神・神功皇后・武内宿禰
     ・創建:神功皇后により建立
     ・鎮座地:河内長野市小山田町453

ー 荘園 ー
   @1072「布志見庄」
      ・郡名:錦部郡 河内長野市
      ・領家:石清水八幡宮領
      ・史料村郷名:槻本里
      ・明治村字:不詳
        ※出典:石清水田中家文書

   A1072「甲斐庄」=「伏見庄」
            ・郡名:錦部郡 河内長野市
      ・領家:故入道式部卿親王領
         ・石清水八幡宮寺領(大菩薩宝前常灯料・観音堂領)       
         ・式部卿親王領を寄進     
          別当光清の建立した石清水観音堂の常灯料として寄進した。 
         ・>光清から娘美濃局→別当慶清→道清→成清→成清妻紀氏
          →成清娘大弐局と伝えられた。 1492-1501まで見える。
      ・領家:本家追加:・大弐局領(葉室光親室、預所職)
               ・大河内氏儀領(預所領)
          ・伏見庄と一轄し甲斐伏見庄とも
      ・史料村郷名:葦谷山・安満見・山郷・本郷東山・佐太山
              新居地山・栗原里・宮道里・社里・狭田里
             久保田里・堅田里・天野里・門田里
       ・明治村字:天見・流谷
          ※出典:石清水田中家文書・観心寺文書・福地院家文書

   B1072「伏見庄」
      ・郡名:錦部郡 河内長野市
      ・領家:故入道式部卿親王領
         ・石清水八幡宮寺領(大菩薩宝前常灯料)
      ・史料村郷名:槻本里・川原里・山守里・中島里外・中島正里
             猪垣里・蝦野里・萩原里・向江・井尻里・大野里
             門田里・佐田里外・久保田里・天野里・畠田里
             山田里
      ・明治村字:天見
        ※出典:石清水田中家文書・観心寺文書

   C1305「天野杣」
      ・郡名:錦部郡 河内長野市
      ・領家:本家:摂関家領・法成寺領・金剛寺領
      ・史料村郷名:天野郷・天野谷・天野里
      ・明治村字:下里・天野山
         ※出典:石清水八幡宮文書(天野里)・九条家文書
            住吉大社神代記(天野)・金剛寺文書(天野谷)
             

        ・・・・・・・・・・・・・・・

ー 荘園 ー
   @1024「大西庄」
      ・郡名:未勘
      ・領家:石清水八幡宮寺領・極楽寺領
          ・1158 石清水宿院極楽寺領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:不詳
        ※出典:石清水八幡宮田中家文書
            
   A1063「今富庄」 
       ・郡名:未勘
      ・領家:石清水八幡宮寺領
         ・1158 年貢米500石 
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:不詳
        ※出典:醍醐寺目録
     
   B1152「延命園」
      ・郡名:未勘
      ・領家:石清水八幡宮寺領
          ・1158 宮寺領 別當勝清沙汰
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:不詳
        ※出典:石清水八幡宮田中家文書

   C1158「本御座園」
      ・郡名:未勘
      ・領家:石清水八幡宮寺領
      ・別当:勝清知行
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:不詳
        ※出典:石清水八幡宮田中家文書

   D1158「新御座園」 
      ・郡名:未勘
      ・領家:石清水八幡宮領・極楽寺領
         ・石清水八幡宮別當兼極楽院主法印勝清知行
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:不詳
        ※出典:石清水八幡宮田中家文書

   E1158「大御園」
      ・郡名:未勘
      ・領家:石清水八幡宮寺領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:不詳
        ※出典:石清水八幡宮田中家文書

   F1158「今富庄」郡未詳 ※国史大辞典
     
   G1159「内山庄」
       ・郡名:未勘
       ・領家:石清水八幡宮寺領・極楽寺領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:不詳
        ※出典:石清水八幡宮田中家文書

   H1159「寺島庄」
      ・郡名:未勘
      ・領家:石清水八幡宮寺領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:不詳
        ※出典:石清水八幡宮田中家文書

     ※領家預所下司公文らの異論停止

   I1188「小一条庄」
      ・郡名:未勘
      ・領家:石清水八幡宮寺領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:不詳
        ※出典:石清水八幡宮田中家文書

     ※後白河法皇熊野詣=長日薬師護摩料所小一条庄
     ※1250 護国寺護摩支具料所、成真遺跡、東谷門跡奉行         

   J1227「五箇庄」
      ・郡名:未勘
      ・領家:石清水八幡宮領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:不詳

   K1311「六箇庄」
      ・郡名:未勘
      ・領家:石清水八幡宮領(宮寺別当領)
         ・1394 善法寺尚清処分状、別相伝領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:不詳
        ※出典:石清水八幡宮菊大路家文書

   L1311「垂水庄」
      ・郡名:未勘
      ・領家:石清水八幡宮領(宮寺別當領)
      ・1297 善法寺尚清処分状、垂水領、同堂若林、
          入江通清に譲る
         ・1311 同処分状、垂井庄、別相伝
            ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:不詳
        ※出典:石清水菊大路家文書

   M1350「標葉牧」
      ・郡名:未勘
      ・領家:石清水八幡宮領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:不詳
        ※出典:石清水八幡宮菊大路家文書

     ※1350 足利義詮寄進状 顕氏跡


   
和泉国

大阪府

@川瀬造 紀国造族 河瀬直の族

A巨勢族 雀部朝臣春枝>から紀朝臣
    
B紀直 紀国造族
       ・神魂命子御食持命之後也
            
C直田連 紀国造族

D高家首 紀国造族 神魂命5世孫天道根命の後裔

E掃守田首 武内宿禰の男 紀部宿禰(紀角宿禰)の後裔
      ・和泉郡「掃守田社」その地の稲置(和泉神名帳)       
       
F大家臣 武内宿禰裔 紀氏族
      ・大家臣 建内宿禰男紀角宿禰之後也
      ・大家臣姓と見える これも屯倉の首であろう

G坂本臣 武内宿禰裔 紀氏族
      ・和泉郡坂本郷(佐加毛止)根使主の後、雄略14年
       小根使主(根使主の子)坂本臣の始め、木角宿禰者木臣
       都努臣、坂本臣の租、欽明23年坂本臣女甘美媛
       崇岐記に坂本臣糠手、天武記に坂本財臣
       天武朝に臣姓を賜る         
      ・839年 朝臣姓を賜る

H坂本朝臣 武内宿禰裔 紀臣族
      ・天武13年 坂本臣を賜る
      ・781ー6 和泉郡人、坂本臣系麻呂等64人賜る朝臣
      ・836ー3 左大史正6位上坂本臣鷹野等13人
             (元讃岐の人)賜る朝臣、男白城宿禰3世
              日臣賜る坂本臣
      ・坂本氏 759 正倉院文書に多く見える 

I坂本氏 和泉国正倉院751年に多く見える

J紀朝臣 武内宿禰裔 巨勢氏族
      ・左衛門少尉従6位上雀部臣春枝云々 
       改姓 紀朝臣と見える 

K大村直 紀国造族 大島郡大村郷
      ・紀直同祖 大名草彦命男枳彌命之後裔
      ・右京及び和泉を本拠とする  
        
L大村氏 紀国造族 大村直の後である
      ・丹波氏から紀氏に 医師家系

M真(直)尻家ナハシノイエ氏 紀国造族 大村直同祖
    
N和山守首 紀国造族 和は和泉の下略である
      ・神魂命五世孫天道根命之後

O和田首 紀国造族 和泉神別 神魂命五世孫天道根命之後
      ・大鳥郡和田郷の稲置

P丈部首ハセツカベ 武内宿禰裔 紀臣族 和泉神別
      ・紀角宿禰之後也
    
Q物部連 紀直族 和泉神別
      ・神魂命五世孫天道根命之後
    
R紀辛梶臣 紀角宿禰の後裔

S紀氏 和泉国大鳥郡「天台座主」記に

         ・・・・・・・・・・
    
@ヤマモリ氏 和山守首 紀直族

A池田氏 鎌倉幕府の御家人
    
B松永氏 赤穂浪士を援助した人
      ・松永士斉=天野屋利兵衛 

      ・・・・・・・・・・・・
 
堺市 

@古代:和泉国 国造:国となす(元河内国)715年茅野監

        ・・・・・・・・・・・

@武内宿禰の墓 小栗街道(熊野街道)の側 
       
   
               武内宿禰の墓
        
A大村直 紀直同祖 大鳥郡大村郷より出る

B天台座主記等にみゆ、大鳥郡の氏なり
      ・古くより紀臣、紀朝臣あり

ー 荘園 ー 
   @1072「放生米代庄」
       ・郡名:大鳥郡 堺市の内に比定
       ・領家:石清水八幡宮領(護国寺領)
           ・前司顕綱のとき立荘 浮免田40町
       ・史料村郷名:不詳
       ・明治村字:不詳
        ※出典:石清水田中家文書

   A1120「長曾禰庄」
       ・郡名:八上郡 堺市 狭山池に発する西除川左岸段丘上
       ・領家:摂関家領
           1158 極楽寺領・石清水八幡宮領
       ・史料村郷名:清浄光院・長曾禰郷
       ・明治村字:長曽根
        ※出典:石清水田中家文書

   B1158「蜂田庄」=「八田庄」 
       ・郡名:大鳥郡 堺市 
       ・領家:石清水八幡宮寺領・金剛寺領(庄内平井村)
       ・八田郷地頭職:1240 近江の御家人佐々木信綱
               ・八田氏の本拠地
       ・史料村郷名:八田郷
       ・明治村字:家原寺・平岡・毛穴・八田寺・堀上・小坂
             北・南・東・升屋新田・平井・半陀郷
             八田南・八田荘。中尾・楢葉新田・八田北             
        ※出典:石清水田中家文書・九条家文書・金剛寺文書

       C1167「日置庄」
       ・郡名:丹比郡 堺市
       ・領家:室町幕府御料所・興福寺領
       ・史料村郷名:丹南郡狭山郷
       ・明治村字:西・北・原寺・田中・関茶屋  
        ※出典:室町幕府引付史料集成

     ※1151-1154 近衛天皇の病を癒やすのに貢献した
            御蔵紀元弘と河内国丹南郡鋳物師天命(天明)
             =諸国の鋳物師の祖
           ・日置庄を本拠地とした河内鋳物師は初め鋳工として
            宮内省も木工寮に属し天皇家へ奉仕する工人であった

    D1233「万代庄」=「万代別宮」 
       ・郡名:大鳥郡 堺市 百舌鳥川流域の洪積台地
       ・領家:石清水八幡宮寺領・北白河院領
          ・1276 石清水杜「万代別宮」支配の年貢米300石
              ※「百舌鳥八幡宮」とすれば百舌鳥赤畑町にあり
       ・史料村郷名:不詳
       ・明治村字:高田・赤畑・夕雲開・金口・土師・梅・百済・東・西
         ※出典:石清水田中家文書・松尾寺文書

   E1304「堺南庄」 
       ・郡名:大鳥郡 堺市 
       ・領家:後深草院領・永福門院領・皇室領・天王寺領・住吉社領
           東大寺八幡宮修理料所・相国寺崇寿院領・遍昭光院領
       ・史料村郷名:塩穴郷・開口村
       ・明治村字名:堺南庄・舳松・湊・市
         ※出典:伏見宮記録・東寺文書・福智院家文書

   F1349「草部庄」
       ・郡名:大鳥郡 堺市
       ・領家:観心寺(中条領家職)・吉水太夫僧都領(下条)
       ・地頭職:1223 清実法師が子の紀清経に「草部郷」
               の地頭職を譲る
       ・史料村郷名:草部郷・上条・中条・下条
       ・明治村字: 草部
         ※出典:観心寺文書・吉水神社文書



高石市          


泉北郡 
   
  
泉大津市 


和泉市 

@古代:和泉国 国造:国となす(元河内国)715年茅野監

      ・・・・・・・・・・・・

@国府:・760 紀朝臣小楫(男楫) 和泉守 外従5位下

    ・764-10-10 紀朝臣鯖麻呂  和泉守 従5位下

    ・967-1-20 源朝臣順  和泉守 従5位下

    ・1669 九鬼隆律  和泉守 従5位下
        ・実父:池田光仲

      ・・・・・・・・・・・・

@坂本臣 武内宿禰の後裔 紀氏族
     ・和泉郡坂本郷(佐加毛止)とある地名を追う
     ・木角宿禰の後裔 根使主の後である
     ・836 朝臣姓を賜る

A和山守首 紀国造族 和は和泉の下略である
     ・神魂命五世孫、天道根命の裔

B和田首 紀国造族 和泉神別 神魂命五世孫、天道根命の裔 
     ・大鳥郡和田郷の稲置

C丈部首 武内宿禰の裔 紀臣族 和泉神別
 ハセツカベ ・紀角宿禰の裔

D掃守田首 武内宿禰の裔 紀氏族
      ・和泉神名帳に和泉郡掃守田社とあるが
       その地の稲置きである
      ・掃守田首 武内宿禰の男:紀部宿禰の裔

E物部連 紀直族 和泉神別
     ・神魂命五世孫:天道根命の裔

    ・・・・・・・・・・・・・・  
    
@「春日神社」
     ・祭神:武甕杵命・天児屋根命・経都主命・比売大神
                 ・当初は誉田別命を祀り「物部布留神社」と称していた
     ・創建:768年 常陸鹿島神宮より武甕杵命・天児屋根命が
         御遷座の途中、暫く停留されたのを機会に
         藤原氏が社殿を建立
     ・摂社:「物部布留神社」として、後に「若宮八幡神社」と改称
     ・鎮座地:和泉市春木町615

A「宗福寺」・廃寺
     ・山号:医王山 冬堂
          ・「春日神社」の別当寺
     ・806〜 弘法大師は一冬安居されたので冬堂と称す

B「信太寺」
     ・「信太郷」和泉市葛の葉町
     ・1158 石清水八幡宮宿院極楽寺領となっていた

ー 荘園 ー
   @877「地黄園」
     ・郡名:和泉郡 和泉市
     ・領家:典薬寮領・官衙領・清和院領
     ・史料村郷名:池田郷
     ・明治村字名:池田下
       ※出典:松尾寺文書・近衛家文書

   A1174「春木庄」
      ・郡名:和泉郡 和泉市
      ・領家:藤原兼実領・摂関家領・春日社領(四季八購料)
          興福寺領・松林院領・一条家領(本家職)
      ・史料村郷名:観音寺・水尾林・唐国村・如性名・冬堂村
             本庄・池田郷・春木村・山田里             
      ・明治村字;松尾寺・春木・箕形・唐国・内田・若樫・久井
            春木川・松尾庄・春木庄
        ※出典:九条家文書・松尾寺文書・興福寺牒状

      ※池田郷(惣鎮守「春日神社」別当寺「宗福寺」あり)

   B1183「池田庄」 
      ・郡名:和泉郡 和泉市
      ・領家:春日社領・興福寺領
          ・高橋吉永私領処分状
      ・史料郷名:上方(上村)・箕田村・上村8ヶ村
            下方(下村)窪村・鳥方里・往阪里
            都太里・池田郷・池田里
      ・明治村字名:下・万町・浦田・鍛冶屋・納花・室堂
             和田・三林・黒石・国分・平井・池田郷
        ※出典:白河本東寺文書・松尾寺文書 
      
      ※1294 松尾寺新池契状に阿念=紀藤次入道
          池田中務入道)の代理として  

   C1275「宮里庄」
      ・郡名:和泉郡 和泉市
      ・領家:興福寺領・松林院領
      ・史料村郷名:吉田方・池田郷
      ・明治村字名:国分・平井・黒石・宮里
        ※出典:松尾寺文書

      ※池田郷宮里庄の内の松尾寺領を売る

   D1378「宮里保」
      ・郡名:和泉郡 和泉市
      ・領家:妙心寺領(王鳳院領)・春日社領(新造社屋料所)
          興福寺領・松林院領・高階家領
      ・史料村郷名:池田郷・宮村・脇内
      ・明治村字:国分・平井・黒石・宮里
        ※出典:妙心寺文書・醍醐寺雑事記
           


岸和田市 

@「矢代寸神社」旧:郷社
       ・祭神:武内宿禰・波多八代宿禰
       ・鎮座:継体天皇503年
       ・大阪府岸和田市八田町357
    
ー 荘園 ー
   @1400「岸和田庄」
      ・郡名:和泉郡 岸和田市
      ・領主:石清水八幡宮領
         ・1400-9 足利義満が当庄半分を
              石清水八幡宮に寄進したのが初見
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:岸和田
        ※出典:石清水菊大路家文書

     ※和田氏の一族岸和田市の名字の地


貝塚市 
   
        
泉南郡 

@この地方の豪族紀氏の支配下に入っていた

A高野氏 紀国造族 日根郡高村村より起こる
     ・高野 大名草命之後也
   
B468-3 紀小弓宿禰 大伴談等の往新羅軍に従い戦死
      ・墓:田身輪邑(現在の大阪府泉南郡岬町淡輪)
          =古代の地名:和泉郡日根郡深日郷

       ・・・・・・・・・・・・

@「船守神社」
     ・祭神:紀船守・紀小弓宿禰・五十敷入彦命
          ・創建:不詳
     ・鎮座地:大阪府泉南郡岬町淡輪4442          
       
                      
                             船守神社 
       
    ※雄略天皇9年、紀小弓宿禰が新羅討伐の大将軍となり、新羅軍を
            打ち破る、病歿。
     ・764 藤原仲麻呂の乱の際、紀船守は仲麻呂を射殺の勲功あり
     ・日本書紀では海軍として、紀氏の水軍が古代に活躍したことを
        示している。
      ・792-4-2日根郡淡輪に紀朝臣船守の墓あり  
     ・宇土古墳があるが、紀小弓宿禰の古墳から五十瓊敷入彦命の古墳に
        なり、宮内庁管轄となっている。
    
A当町域の古墳が紀氏を中心とする氏族の墳墓であることを物語っている。

ー 荘園 ー
   @1147「新家庄」
       ・郡名:和泉郡 泉南市
       ・領家:仁和寺領(門跡領)
           建仁寺領(永源庵妙性軒領・庄田極楽寺及び同寺領)
       ・史料村郷名:極楽寺・新家庄宿
       ・明治村字:上出・下出・宮・野口・高野
        ※出典:仁和寺文書・細川家文書


泉佐野市 

@「日根神社」
     ・祭神:鵜葺草葺不合命・玉依昆売姫
     ・副祭神:四皇子:神武天皇の皇子
         ・五瀬命・稲冰命・御毛沼命
          若御毛沼命(神武天皇)
     ・摂社:天照大御神・須佐之男命
     ・創建:紀元前663年4月9日 神武天皇が東往の途次で
                  戦勝を祈願日根野と名付けた
     ・192年 仲哀天皇は御神託により2神を祀る
     ・鎮座地:泉佐野市日根野631−1

A「慈眼院」真言宗御室派
     ・山号:大悲山 願成就寺
     ・本尊:薬師如来
     ・創建:伝 673年 天武天皇の勅願寺として
     ・開基:覚豪
     ・「日根神社」の神宮寺であった
     ・住所:泉佐野市日野根626       

B「蟻通神社」旧:郷社
      ・祭神:大国主命
      ・創建:弥生時代中期
      ・紀貫之ゆかりの神社
      ・鎮座地:泉佐野市長滝814

     ※紀貫之が紀伊国からの帰りに、うっかりと「蟻通神社」の
            神域に騎馬のまま乗り込んで罰を受ける、馬が倒れたのを見て
            神の怒りを悟り「かき曇りあやめも知らぬ 大空にありとhしとは
            思うへしや」と詠み,神は心を和らげて馬を復活させたという
     ※世阿弥がこの故事を素材に能曲「蟻通」を作曲

C「大光寺」浄土宗
     ・本尊:阿弥陀如来
     ・住所:泉佐野市庄222 


泉南市  
        

阪南市           
  
           
      ・・・・・・・・・・・・・・・・・

ー 荘園 ー
   @1072「御香園」
      ・郡名:未勘
      ・領家:石清水八幡宮領
         ・免田10町、寄人15人
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字名:不詳  
        ※出典:石清水田中家文書 

   ※国司藤原経俊建立、石清水八幡前御香勤士    
    
   ※1379「加守郷」郡未詳 ※国史大辞典



トップへ
戻り
次へ