紀氏の荘園・姓(国別 )(18)
| |
紀伊国 和歌山県
大陸と半島
−股(箕「き」氏)起こる
−紀元前ー770 中国夏王朝(姫「き」氏)の末裔太伯呉を起こす
−紀元前ー445 夏末裔杞国滅び北上す、半島に杞人移住
※紀の国の歴史年表(神奈備)
紀の国
−445 夏末裔杞国滅び北上す、半島に杞人移住
後裔に紀氏?
−弥生中期 岡村遺跡(海南市)水稲栽培始まる
−−202 太田・黒田遺跡(和歌山市)発展へ
女王国郡の時代
−391 紀氏、紀の川流域に勢力をはる紀角宿禰、半島に攻め込む
「西の庄」巨大製塩遺跡
−五世紀 紀ノ川河口古墳爆発的増加
−五世紀央 鳴滝倉庫 紀氏半島と大いに関わる
紀ノ川下流南岸の開発が進展
−五世紀後半 紀ノ川北岸に大きい前方後円墳
紀氏、ピークの時代に岩橋千塚古墳築かれ始める
源流は高句麗
−五世紀末 大谷古墳(馬冑)
紀小弓新羅を攻める、その子紀生磐宿禰三韓の王位をねらう
紀生磐宿禰(紀大磐)は朝鮮半島でその生涯を終えた
−六世紀初 井辺八幡山古墳、力士埴輪、古墳は多い
紀氏南朝鮮との関係切れる
紀直と紀臣に分離開始
6世紀は紀の川南の古墳が優位
−七世紀初 紀直、紀臣の分離終了
※紀の国の歴史年表(神奈備)
・・・・・・・・・・・・
@紀の国(木の国)は南九州にあった。天照大神と素戔嗚尊との
誓約で生まれた天津彦根命は木の国の造とされる。南九州に木造建築、
木工技術をもたらした神で、後に紀の国に東遷する日向から国東半島に
展開していた紀氏の木の文化の象徴神であった。紀の国には既に
木の神としての大屋毘古神が鎮座、そこへ半島から五十猛命信仰が九州。
出雲、紀の国へと持ち込まれた。
A紀は、また記、城等にも適用、中世以来、その顔をそえて紀伊に作る
それ故、城井、基肄、紀伊等にも適用、またノの字をつけて、紀野に作る
紀氏は古代からの大姓で、その分流の多いことは、源平藤の三姓につぎ、
橘姓に匹敵する。のちに紀氏の殆どが、紀朝臣といい、
武内宿禰の後裔と称しているが、実際には数流ある。
また、紀氏は平氏や藤原氏が盛んなときは、
これと交流して紀平、紀藤(記藤)等の氏を生じた。
B常陸の木国も紀国とも記す
その他、山城国紀伊郡紀伊郷
肥前国に杵肄国、後杵肄郡杵肄郷
筑前に記夷城があるが、みな古くからキである
魏志東夷傳には鬼国と見える
C紀の国の豪族の紀氏は「記紀」の時代には「キノウジ」
渡来系の難波吉士(ナニワノキシ)、日鷹吉士(ヒタカノキシ)
吉士が多く居住した所には「キシ」と云う地名が残っている。
・・・・・・・・・・・・・・・
ー 名草郡(旧) ー
A古代:紀伊国 国造:天道根命(紀河瀬直祖)神皇産霊系
神武天皇時代
・・・・・・・・・・・・
@河瀬直=紀直
・神魂命の五世孫の天道根命もしくは神魂命の子の御食持命を祖と
する神別氏族、「日前国縣神宮」を祭祀している
・紀ノ川河口あたりの名草郡を本拠とし勢力を張り、その同族と
称する氏族が伊都・那賀・在田・日高各郡に広がった
・紀の国の豪族であったが、大和王権の代に神別・皇別氏族へ
鞍替えした。
・紀直氏は6代千遅比古の時に娘を天皇家に入れ武内宿禰を
生んだと伝えられる
・紀氏の非公開系図には素戔嗚尊を祖としている、この場合は
五十猛命と続くものと思われる。ヤハタの神を祀った辛島氏と
同じルーツではないか、筑紫紀氏とでも言える。
※素戔嗚尊六世孫の豊御気主命(武甕依命)が紀伊の名草姫
(紀伊国造智那曽の妹、中名草姫)を妻としたとある
※先代旧事本紀
・紀氏は出雲の大国主の子孫とある、出雲紀氏といえる
※「熱田旧記」
A大直 紀国造族 景行3年條 紀直遠祖莵道彦、その子舟本命ー
・夜都賀志彦命ー等譽美々命(神功紀に紀直豊耳と見える
その子、豊布流始め賜る大直
・724年10月 名草郡大領外従8位上紀直摩祖、国造進位三階
・729年3月紀 27代豊島は紀直豊島為紀伊国造と見え
・790年5月紀 30代五百友 外従8位上紀直五百友為紀伊国造
・765年11月紀 31代国栖 正7位上紀直国栖等5人賜る石級
・839年9月紀 名草直豊成というものが見える
・紀伊国紀大直を略して、天御食持つ命(神魂命子)紀伊直等祖
紀凡直
・785年 紀直吉足 日高郡別里椅家長公也
・833年3月 名草郡 正6位上湯直国立、同姓眞針、
国作等3人 賜る紀直
B紀宿禰 紀国造族
・835年3月・紀豊成(国栖の子)外正8位上紀直継成等13人
賜る紀宿禰
・直姓より宿禰を賜ったもので、紀国造家である
・後に武内流紀氏に転じた
・849年12月 名草直豊成の弟:高継は国造紀宿禰継とある
・953年12月 正6位紀宿禰奉世、国造外従5位下紀宿禰有守
病で辞退
・834-876年 宗家は宿禰姓を賜る
C湯直 紀直族 天神族 神産霊尊裔
・833-3 名草郡 湯直国立、眞針、国作等3人
紀直姓を賜る
D紀国造 神魂尊裔
・紀国は又木国ともある、後世は紀伊国と云う
・国造本紀(神武朝)に天道根命為紀伊国造、即紀河瀬直祖
・紀伊国造 橿原朝御世、神皇産霊命五世孫天道根命定
賜国造と見える
・紀氏はすぐれた航海技術をもって海上に進出
・紀国造の支配領域は「日前宮」の所在する名草郡を中心に
広範囲であった。
E滋野宿禰 紀国造族 楢原氏後裔、
・798年 伊蘇志臣賜る滋野宿禰、
・800年4月 滋野宿禰船白、滋野宿禰、紀直同祖
・823年 朝臣姓を賜る
F川瀬連 紀国造族
・河瀬直の連姓を賜ったもの
・860-5-10 右大史川瀬連保基賜る紀朝臣姓と見える
・863-9 名草郡内豎従8位下紀直貞吉、賜る宿禰
・977-5-10 右大史川瀬保基、賜る紀朝臣姓と見える
G川瀬宿禰 紀国造族
・除目大成抄に見える
H紀酒人連 景行帝裔
・紀伊国 天武12年条に紀酒人直云々、賜る姓連と宿禰姓
・天部14条に紀酒人連云々11人賜る姓忌寸と見える
I紀崗前 来目連 雄略9年 新羅軍と力闘して死んだ
J掃守田首 武内宿禰裔 紀氏族
・紀伊国掃守田首津刀と云う人が見える
K滋野朝臣 紀国造族 楢原氏後、
・823年 朝臣を賜った者
L紀臣 武内宿禰裔 紀臣族
・中央の大豪族なので居を帝都に置いた。が
・もとは紀伊より家を興したので一族の内には紀伊に居るもの
も少なくない。
M紀朝臣 中央の紀氏、紀角宿禰(武内宿禰の子)、もしくは
・屋主忍雄武雄心命(武内宿禰の父)を祖とする
・武内宿禰は紀伊国造宇豆彦の女宇乃媛を娶り角宿禰を産む
大和国平群県紀里に家す。(平群坐紀氏神社=奈良)
・834-8 紀臣国奈須等 従7位下 朝臣姓を賜る
ー 氏 ー
@滋野氏 紀国造族 楢原氏後裔
・749年 駿河守東人、賜る姓伊蘇志臣、父:尾張守従5位上家譂
・782年 賜る姓滋野宿禰貞主
・854年2月 参議正4位下宮内郷兼相模守滋野朝臣貞主率
・859年12月従4位上摂津守滋野朝臣貞雄率
A内原氏 紀国造族
・内原直の裔である
B川瀬氏 紀国造族
・高野山御参詣記等に見える
・川瀬直の裔
C大村氏 紀国造族
D大阪氏 紀国造族
E伊蘇志氏 紀国造族
F崎山氏 紀国造族 称 藤原氏
・湯浅系図 湯浅宗重→宗景─宗弘─宗良─宗村
─宗定(崎山城)─宗清─宗春─宗一─宗次─宗誠─宗統
G大家氏 紀国造族
H吉川氏 紀国造族 滋野氏流
・望月重行の子 兵部(号:吉川)
I浅氏 紀国造族の後裔
J田邉氏 紀国造族 大村直
K武内氏 武内宿禰裔
L阿瀬河氏 紀国造族
M楢原氏 紀国造族
N島田氏「縣神宮社」職 祭主 紀伊国造(紀朝臣)「日前国縣」
・・・・・・・・・・・・・
和歌山市 旧:名草郡・海部郡
@国府:名草郡直川郷の内と推定される、紀伊国七郷の官衙
・729-3-27 紀直豊嶋 紀伊国造
・769-3-10 紀朝臣船守 紀伊介 従5位下
・770-8-28 紀朝臣船守 紀伊守 従5位下
・780-5-8 紀直五百友 紀伊国造 外従8位上
・804-12-12 紀宿禰豊成 紀伊国造
・834-11-19 紀朝臣良門 紀伊守
・848-12-21 紀宿禰高継 紀伊国造
・854-1-16 紀朝臣眞高 紀伊国司 従5位上
・858-1-7 紀朝臣恒身 紀伊権守 従5位下
・862 紀朝臣宗丈 紀伊介 従5位下
・863 紀朝臣宗守 紀伊介 従5位下
・863 紀朝臣継為 紀伊介 従5位下
・954-12-28 紀朝臣有守 紀伊国造
・968-3-16 紀朝臣文利 紀伊守 従5位下
・978-983 紀朝臣行義 紀伊守→38代紀伊国造
・1070 紀朝臣高親 紀伊大掾
・1094 紀朝臣有貞 紀伊大目
・1093〜1098 紀朝臣成長 紀伊介
・1131-12-26 紀朝臣良佐 紀伊権守
・1368-8-10 紀朝臣忠信 紀伊国衙在庁人 南朝
・1375-3-30 紀朝臣俊文 紀伊国造職を安堵される
・1392-6-7 紀朝臣俊長 紀伊国造
・1394-12-29〜1398-2-29 紀朝臣行文 紀伊国造
・1408-7-23 紀朝臣俊文 紀伊国造
・1422-9-9〜1446-7 紀朝臣行長 紀伊国造 従4位下
・1458-12-15 紀朝臣行孝 紀伊国造
・1460-11-20〜1465-12-18 紀朝臣親弘 紀伊国造 従5位下
・・・・・・・・・・・・・
@紀神直 紀国造族
・777-3 紀伊国名草郡人直乙麻呂等28人 賜る姓紀神直
・76人
A名草直 紀国造族 道根命の裔 紀伊国造の族
・777-3 紀伊国名草郡人直乙麻呂等直28人 賜る姓紀神直
・直諸弟等23人紀名草直と見える
・839-9 名草直豊成が見える
・849-12 その弟、高継は国造紀宿禰高継とある
B紀名草氏 紀国造族
・843-9 名草郡人 紀臣廣成 朝臣姓を賜る
C忌垣直 紀国造族
・778-3 名草郡 人伝云々
・秋人等109人紀忌垣直と見える
D海部直 紀国造族 名草郡
・724-10 少領正八位下大伴櫟津連子人
海部直士形二階と見える
E大家首 紀国造族 名草郡大宅郷とある地の屯倉の長であろう
・右京神別「大家首 天道尼之命孫比古麻夜眞止乃命後也
F藤代宿禰 812-12 紀国人紀直祖 刀自賣之子嗣宗言、云々
・賜る姓藤代宿禰
・名草郡藤代より起こる
G堤臣 武内宿禰裔 紀臣族
・844-8 紀伊国名草郡人右兵衛 大尉従6位
・紀堤臣清継 賜る紀朝臣
・・・・・・・・・・・
@834-8 紀臣国奈須等 従7位下 朝臣姓を賜る
A843-9 紀臣廣成 朝臣姓を賜る 名草郡人
B966-3-16 紀文利 紀伊守の任符を請印せしむ
C978-983 38代紀国造奉世に男子なし
国守紀朝臣行義に国造職を譲る。
・文換は紀朝臣長谷雄の裔,紀行義は圓融院御宇の
天元年中に国造職を譲られ39代となった。
・系図は別紙に
D1017-1021 紀成寅 名草郡直川刀禰職の孫
E1174 紀実俊 申文案(栗栖家文書)
・1193 紀朝臣実俊 散位、紀成寅 散位の孫
・1194 紀実俊解案「直川保」古代直川郷の系譜を引く公領で
あったが鎌倉期に荘園化した
F1284以降 紀国造慶俊に子なし、
藤原姓飛鳥井三冬を養子とする
G1299 紀十郎 名草郡朝日村古土の住人 ※高野山寶亀院蔵
H1397 紀俊長 紀伊国造は従3位に
・1398 侍従
・1405 出家
・紀俊長の母方の叔父は山科教言
I薗部氏 名草郡薗部郷 鎌倉初期の武士 薗部重光、薗部忠康
・・・・・・・・・・・・・・・・・
@「加太春日神社」旧:村社
・祭神:天児屋根命(春日明神)・経津主神
武いか槌神(出雲の国譲り交渉の神)
・創建:伝神武天皇の時代
・紀国造氏の祖(天道根命)が神鏡と日矛の神宝を
奉じて加太浦に上陸して頓宮を造営した場所
・鎮座地:和歌山市加太1342
※日野左衛門藤原光福が地頭としてこの地を支配した
A「濱宮」旧:村社 日前神宮国懸神宮の旧:摂社
・祭神:天照大神・天懸大神・国懸大神
・創建:伝神武天皇即位前
・鎮座地:和歌山市毛見1303
B「日前神宮・国縣神宮」旧:官幣大社・式内社・紀伊国一宮
・祭神:日前大神(日前神宮)日像鏡を神体とす
国縣大神(国縣神宮)日矛鏡を神体とす
・摂社:天道根神社:祭神:天道根命(ニギハヤ尊の護衛)
中言社:祭神:名草姫命・名草彦命)
・末社:松尾神社(祭神:大山咋神・市杵島姫命)
・創建:伝神武天皇2年
・祭主:島田氏 縣神宮社職 紀伊国造(紀朝臣)
・鎮座地:和歌山市秋月365
日前神宮 国縣神宮
御神体:日像鏡 御神体:日矛鏡
※神武天皇の時、天道根命が紀(紀伊)国造に任
ぜられたのに始まる
子孫は現在も「日前国縣」の神に仕えている
・家紋:九枚笹 熨斗・菊(日前国縣神社の境内に供えられていた紋)
※日前神宮・国縣神宮は出雲大社と並び日本最古の神社
・紀氏の本拠地としても非常に古い歴史を持つ
・日前宮の主祭神が当初から天照大神の伝説につながる太陽神を
祭祀したことは注目されてよいであろう
※1585-3 豊臣秀吉紀州を進撃
・「太田城」を失った国造紀忠雄は神霊を抱いて
高野山の寺領,毛原(美里町)の里に遁れた
・勝利をつかんだ秀吉は日前国縣両神宮の社殿を悉く破壊し、
紀氏の神領を没収した
※紀州大納言秀長入封により仮殿が建てられた
※1627 紀州藩徳川頼宣により社領が寄進され
日前国縣両神宮の社殿が旧社地に復旧される
※現在も紀国造家の子孫が祭祀を司どる
※紀三冬 江戸後期の国学者
・「日前国縣神社」宮司(紀国造)75世
・姓:飛鳥井=紀慶俊の養嗣子
・本居宣長の門人
・1825 57才歿(1768-1825)
C「木本八幡宮」旧:県社
・祭神:応神天皇・神功皇后・天照大神
・創建:伝神武天皇即位前
・神功皇后が三韓征伐の凱旋の途次、
誉田皇子(応神天皇)が武内宿禰と
当地に上陸し頓宮を営んだ、
欽明天皇の勅命でその頓宮跡に創建された
・鎮座地:和歌山市西庄字宮山1
D「武内神社」
・祭神:武内宿禰
・武内宿禰の産湯を汲んだ井戸あり
・鎮座地:和歌山市安原
E「大谷古墳」前方後円墳
・規模:全長67m、高さ6−10m
・築造年代:5世紀後期〜6世紀前期
・被葬社:紀氏
・所在地:和歌山市大谷
F「丹生神社」(来栖)
・祭神:日本武尊・宇摩志摩治命・丹生津比売命
・合祀:丹生明神
・摂社:八幡宮:応神天皇
紀氏栗栖神社:本国神名帳正1位紀氏来栖大神
馬場栗栖、南栗栖及び出島村の氏神
・創建:1138年 紀氏の子孫犬楠丸は粉河に鎮座する
丹生神社から丹生明神を勧請
・鎮座地:和歌山市栗栖1
※和歌山で物部の祖を祀る珍しい神社
※紀成実が祖神:宇摩志摩治命を祀った事で
紀氏栗栖大明神とよばれた。fontB>
※社伝によると白鳥が「我日本武尊」を祀れと言ったので
喜んで祀ったとのこと
※名草郡「栗栖庄」栗栖村、後「粉河寺」領に
※神主あれども諸事は番頭6人より支配する祭礼なり
丹生神社(来栖)
G「安原八幡神社」
・祭神:応神天皇:神功皇后・武内宿禰
・摂社:「武内神社」祭神:武内宿禰
・創建:神功皇后が三韓から凱旋し、幼児の応神天皇を守り
この地に頓宮(仮の宮)を作りしばらく留まった場所
・鎮座地:和歌山市相坂671
H「八幡神社」
・祭神:応神天皇・大己貴命
・配祀:神功皇后・比売大神
・摂社:「高良明神社」祭神:武内宿禰
・鎮座地:和歌山市府中439
I「伊太祁曽神社」旧:官幣中社・式内社・紀伊国一宮・別表神社
・祭神:五十猛命(素戔嗚命の子)=大屋毘古神(山の神・
紀の神・船の神・航海の神)
大屋都比賣命(素戔嗚の娘)木種を撒く
都麻津比賣命(素戔嗚の娘)木種を撒く
・創建:不詳 702年に記事が初見
・850年紀貞守が本社の由緒を奉告せしめた
・鎮座地:和歌山市伊太折曽558
J「名草神社」村社
・元の名称:中言大明神
・祭神:名草比古命(神産霊命五世孫の天道根命の五代の孫
名草比賣(紀国造の智名曽の妹とされる)
・創建:不詳 紀氏の氏神として古くから奉斉されていた
中世以降名草郡の地主神とした
・この地に残っていた先住の古代出雲族である名草戸畔の一族を
統めたと推測されている
・鎮座地:和歌山市冬野2107
※旧:谷口家国造紀家の命によって「冬野若宮城」の
城代と神主を兼ねた
K「薬王子」=「楽勝寺」真言宗山階派
・創建:天平時代
・古代は7堂伽藍の大寺
・住所:和歌山市薬勝寺129
L「山口神社」旧:村社
・祭神:伊久津比売命
・創建:不詳
・祠官:紀越後氏(紀伊国造家の分家)
・鎮座地:和歌山市市谷字平山377
M「壬生神社」直川郷の惣社
・創建:1191 紀朝臣實俊が領主となった時
・1830-1844 東西に別れていた旧直川の二つの社を
現在の地に移し一村の産神とした
・鎮座地:和歌山市直川
(旧:名草郡直川郷)
※848-5-2 紀葛成墾田田売券 直川郷
・限東紀朝臣長川治田 ・限南野
・限西池井田 ・限北林
・売人:紀朝臣葛成・紀朝臣宗文・紀朝臣美雄
・證人:紀朝臣乙魚
N「太田城」平城
・築城主:紀俊連
・築城年:1489-1492
・主な改修者:紀氏=太田氏
・廃城年:1585年4月
・所在地:和歌山市太田529
※1585-3 豊臣秀吉紀州を進撃
・3-24 太田城(紀国造職67代紀忠雄)が
攻められる
・4-24 太田城は開城した
・国造紀忠雄は神霊(神宝類や文書)を抱いて
高野山の寺領毛原(美里町)の里に遁れた
O「来迎寺」浄土宗
・戦国時代「太田城」があったとされ
・紀州征伐で命を落とした戦没慰霊碑あり
太田党を率いた太田左近(紀氏)の妻の墓もある
・所在地:和歌山市太田529
P「秋月城」平城
・築城主」紀俊連
・築城年:1489−1492年
・主な城主:板垣周防守
・太田城の出城
・所在地:和歌山市秋月
Q戦国時代:国造職67代紀忠雄は「秋月城」「太田城」
「忌部城」「熊ヶ碕城」「弁財天城」「冬野城」
「里江城」を構えた
・一族の者や神官をそれぞれの城に籠らせた。
・現在:城跡のデーター無し
R「本光寺」日蓮宗
・住所:和歌山市吹上2−6−31
ー 荘園 ー
@1023「三上院」
・郡名:名草郡
・領家:薬勝寺領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:吉礼・安原・那口・小勢田・多田・且来・小野田
坂井・本渡・岡田・重称・大野・山東
※出典:薬王寺文書・栗栖家文書・間藤家文書
A1100「木本庄」
・郡名:海部郡 和歌山市
・領家:東大寺領・崇敬寺領(東大寺別院)
・史料村郷名:東庄・西庄
・明治村字:木本・西庄・榎原・小屋
※出典:東大寺文書・西庄八幡宮文書・根来要書
B1127「神宅院」
・郡名:未勘
・領家:日前国懸社領
・郡司介:紀氏
・史料村郷名:太田村
・明治村字:不詳
※出典:日前宮文書
※紀伊国造紀高経辞状「免除神宅院太田村田畠事」
・散位紀朝臣高経先祖相伝所領也
・神官国造紀朝臣良守に譲る
・1131-12-26 国造散位紀 在判
嫡子紀伊権守紀良佐 在判
C1132「山東庄」
・郡名:名草郡 和歌山市
・領家:大伝法院領・根来寺領・高野山領
・史料村郷名:鴟巣城
・明治村字:口須佐・奥須佐・伊太礽曽・平尾・塩谷
見王寺・矢田・木枕・永山・中・大河内・南畑
黒谷・頭陀寺
※出典:三宝院文書・根来要書・伊太礽曽神社文書
※1028-11-16 院使:左官掌 紀朝臣宮道「山東庄」立件文案
D1138「来栖庄」
・郡名:紀伊郡 和歌山市
・領家:粉河寺領・日前国縣社領・徳大寺家領
・徳大寺公能が粉河寺に寄進
・史料村郷名:不詳
・明治村字:栗栖・出島
※出典:興国寺文書・日前国縣社文書・粉河寺文書
紀国造文書・栗栖氏文書・誓度寺文書
※庄内に「観音堂」を建立、丹生明神を「紀氏来栖神社」に
相殿で祀っている
E1148「和佐庄」
・郡名:名草郡 和歌山市 紀ノ川下流左岸の沖積平野、
和歌山市和佐中、禰宜、和佐関戸、井ノ口など
・領家:皇室領・後鳥羽院菩提料所・歓喜寺領
・高野山領(隋心院堂宇仏供修理料所)
・新善法寺領(石清水八幡宮)
・隋心院堂宇修理兼仏供灯油料所、
是所以田中成清為子孫栄茂尋文治之先志也
・史料村郷名:下・南・下村郷・南村郷・箕田・高社・別所谷
金丸・貞国・薬徳寺・若井橋・天徳寺・箕田村
千住・南田・上和佐保
・明治村字:下和佐・中和佐・禰宜・井口・関戸・布施屋
※出典:離宮八幡宮文書・紀国造文書・歓喜寺文書
F1162「神宅庄」
・郡名:未勘 和歌山市秋田の日前国懸神宮を中心とする。
・領家:日前国懸社領
・伝聞本数神田者:260余町、相博公田者:320町余
・郡司:1127 神宅院郡司紀あり
・史料村郷名:不詳
・明治村字:不詳
※出典:根来要書
G1162「神宅新庄」
・郡名:未勘
・領家:日前国懸社領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:不詳
※出典:根来要書
H1178「岡崎庄」
・郡名:名草郡 和歌山市
・領家:歓喜光院領・皇室領・満願寺領
・史料村郷名:満願寺
・明治村字:西・森・寺内・小手稔・岡崎庄
※出典:紀国造文書・栗栖氏文書・日前国縣神宮文書
I1189「下和佐庄」
・郡名:名草郡
・領家:高野山領・随心院領
・山城八幡宮別當法印大和尚位田中成清
金剛峯寺随心院御時在寺之時、割分庄内、
修理僧食ニ被定」以後庄は上下に分かれる
・史料村郷名:不詳
・明治村字:不詳
※出典:石清水八幡宮菊大路家文書
J1196「雑賀庄」
・郡名:海部郡 和歌山市
・領家:平親宗家領・勝長寿院領(修理料所)
・史料村郷名:紀伊湊・布島・中野・粟村郷・中島
・明治村字:雑賀・湊領・今福・宇須・西浜・関戸・雑賀崎浦
田野浦・塩屋・小雑賀・和歌浦・出島浦・岡町領
鷺森領・宇治領・中野島・南出島・北出島・有本
栗・福島・北島・野崎・梶尾・狐島・延時
西土入・雑賀庄
※出典:紀伊日前国懸神宮文書・紀伊国造文書
高野山文書・高山寺裏文書
K1023「三上院」
・郡名:名草郡
・領家:不詳
・史料村郷名:不詳
・明治村字:六十谷
※出典:紀伊日前国懸神宮文書・紀伊国造文書
L1238「岩橋庄」
・郡名:名草郡 和歌山市 紀ノ川下流沖積平野、
和歌山市岩橋(古くは湯橋)
・領家:石清水八幡宮領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:岩橋・岩橋庄
※出典:日前国縣神宮文書・紀国造文書・石清水菊大路家文書
M1238「直川庄」
・郡名:名草郡 和歌山市 直川付近
・領家:紀実俊領・室町院領・昭慶門院領・皇室領
・国衙領直川郷の1部の荘領化
・史料村郷名:河南島・久重・松門・松島・千手尾
・明治村字:直川・六十谷・府中・田屋・小豆島・松島・新田・加納
※出典:紀国造文書、日前国懸神宮文書・栗栖氏文書
N1392「南有本庄」
・郡名:名草郡 和歌山市 有本の南方に比定
・領家:不詳
・史料村郷名:不詳
・明治村字:不詳
※出典:紀国造文書
岩出市 旧:那賀郡を含む
@「根来寺」新義真言宗 総本山
・山号:一乗山 大伝法院
・本尊:大日如来
・創建:1130年
・開基:興教大師覚鍐上人
・1126 この地に「神宮寺」を建てたのが始まりとも
・1130 高野山に大傳法院密巌院を創建したのが始まりとも
・新義真言宗の根本道場として学問の寺
・室町時代:院98、僧坊2700、寺領70万石
僧兵数万人
・1585-3 豊臣秀吉に攻められて焼失
・現在の建物は江戸時代に徳川氏の援助で復興
・住所:岩出市(那賀郡)根来2286
ー 荘園 ー
@1132「岡田庄」
・郡名:那賀郡 岩出町
・領家:高野山領・伝法院領・大伝法院領・根来寺領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:不詳
※出典:三宝院文書・根来要書
※1132-11-13 岡田庄立件案に
・院使左官掌宮道・散位紀朝臣・国使散位中原朝臣
・郡司介秦氏が連書している
紀の川市
@「鞆渕八幡神社」京都の八幡神社の別宮
・祭神:応神天皇
・配祀:仲哀天皇・仁徳天皇・武内宿禰・姫大神・千代鶴姫
・創建:1228年 室町時代
・鎮座地:紀の川市粉河町中鞆扶持8
A「大歳神社」=「大年神社」
・祭神:大歳神(素戔嗚の子)後、饒速日と改名
北九州の物部族を率いて讃岐へ、播磨、大和、
秋田まで統合,大和王国を建国、日本建国の祖と
なった覇王
・配祀:大山津美神(須佐之男尊)・大市姫神・大気嶋姫神
芝原明神・若宮八幡宮・春日稲荷大社・吉仲御庄
・欽明天皇の皇子(領主:吉仲麻呂)が
紀男麻呂宿禰調月に命じて
大蔵大明神の両祠を立つ
・創建:603 当村山人平に大蔵明神を祀れり
・713年 犬石(紀男麻呂宿禰調月の子)が奉る、
子孫が現在も守っている
55代(紀→弐側→野口、現在:野口道孝)
・別当寺 影向山「神宮寺」が境内にあった。
・鎮座地:紀の川市桃山調付1110
※598-2-28 吉仲麻呂が薨御、十景山に葬る、皇子の居に因んで
「吉仲庄」紀男麻呂宿禰調月はその邑に名づく
※守谷大連退治後、当国に来たり、四面の谷を拓き、紀氏の谷
(貴志の谷)と称し、当郷を「調月郷」と名付けた。
ー 荘園 ー
@1028「鞆淵園」
・郡名:那賀郡 粉河町
真国川上流山間部
・領家:石清水八幡宮寺領180歩・13町
・史料村郷名:不詳
・明治村字:不詳
※出典:石清水田中家文書・鞆淵八幡宮文書・高野山文書
A1072「名手庄」
・郡名:那賀郡 那賀町 静川(穴伏川)と水無川(名手川)の間
・領家:石清水八幡宮領・高野山領・金鋼峯寺領・根本大塔領
・1297-4-17 紀安弘田地売券「名手庄の中村字クルミ垣内」
・史料村郷名:名手・野上・西村・小萓生・西村・湯屋北・江河村
馬宿村・藤内家前・上津島・江川村・野上村
・明治村字:後田・西野・市場・狩宿・馬宿・野上・切畑・東川原
穴伏・西野山・江川中・名手庄
※出典:神護寺文書・石清水田中家文書・金剛峯寺文書
高野山正智院文書
※鎌倉期までは金剛峯寺座主を兼務する東寺長者領としての性格が強い
※1107年以降は高野山領
B1129「荒川庄」
・郡名:那賀郡 桃山町
・領家:皇室領・鳥羽院領・美福門院領・高野山領
金剛峰寺領・金泥一切経料所
・史料村郷名:本庄・新庄・西荒河庄・近遠村・香田村・上川村
上村・平野村・上野村・上田村・島田・崩前・新田
高田村・野田原郷
・明治村字:上野・市場・小路・賀和・神田・大原・善田・勝神
黒川・野田原・脇谷・遠方・杉原・安良見
※出典:勧学院文書・高野山御影堂文書・宝寿院文書・
正智院文書
※1217-12-10 紀末国荒野去状 永代渡人:浄圓房
・進渡荒野事 合一段陸10歩 字小中島
・4至 限:東眞延作 限:南大道
限:西富永作 限:北津介 大工領
C1153「吉仲庄」
・郡名:那賀郡貴志川町
・領家:法成寺領・摂関家領
・紀男麻呂宿禰調月が開発
・史料村郷名:不詳
・明治村字:丸栖・調月
※出典:高野山文書・大徳寺文書・金剛峯寺文書・九条家文書
※荘園の名前は欽明天皇の皇子吉仲麻呂の居にちなんで
D1158「鞆淵庄」成立は1008年頃
・郡名:那賀郡粉河町 鞆淵一帯
・領家:石清水八幡宮寺領・高野山領
・1333 南北朝以降は高野山領
・史料村郷名:上庄・下庄・八幡宮
・明治村字:上鞆淵・中鞆淵・下鞆淵
※出典:石清水文書・高野山文書・神護寺文書
鞆淵八幡宮文書
E1285「荒見庄」
・郡名:那賀郡 粉河町
・領家:粉河寺領・高野山領・聖護院領・園城寺領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:不詳
※出典:高野山文書
※1257-8 丹生屋村地頭:品河清尚の境界問題の訴状に
・粉河寺領家=聖護院僧正房とあり
F1531「今福庄」
・郡名:海部郡 「雑賀庄」内に今福村あり
・領家:石清水八幡宮領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:今福
※出典:石清水田中家文書
海草郡 旧:那賀郡
@>實性僧都 俗姓:紀姓 那賀郡の人
・・・・・・・・・・・・
ー 荘園 ー
@1027「野上庄」
・郡名:那賀郡 海草郡野上町 海南市の辺
・領家:石清水八幡宮寺領 ・32町1段
・史料村郷名:西窪
・明治村字:不詳
※出典:石清水田中家文書・高野山文書・鞆淵八幡神社文書
A1061「神野庄」
・郡名:那賀郡 南部山中 貴志川上流、北に「真国庄」=(紀氏)
東に「猿川庄」「神野真国庄」と言われることが多い
・領家:鳥羽院領・八条院領・皇室領・昭慶門院領
神護寺領・金剛峰寺領・高野山領
・史料村郷名:岡本名・安井・赤木
・明治村字:福田・野中・安井・南畑・永谷・市場・津川
大角・三尾川・箕六・上井・鎌滝・明添
赤木・高畑・桂瀬・樋下
※出典:神護寺文書・遍照寺文書・興福寺裏文書
B1142「神野真国庄」=「神野庄」+「真国庄」
・郡名:那賀郡 海草郡美里町
・領家:神護寺領
・史料村郷名:石走・小河・柴目
・明治村字:不詳
C1142「真国庄」=「神野庄」+「真国庄」
・郡名:那賀郡 海草郡美里町
・領家:鳥羽院領・八条院領・皇室領・神護寺領
高野山領・金剛峰寺領
・長依友先祖相伝私領、院近親成通領、鳥羽院へ寄進
・史料村郷名:是枝名・石走・滋賀野・中村
・明治村字:井堰・蓑垣内・宮・蓑津路・花野原・北野・初生谷
※出典:高野山文書・神護寺文書・興福寺裏文書
※1144-10-7 杣行事紀朝臣眞国
・注進:神野眞国杣山造下材木日記事
材木の生産が重要視され、柱や板を調整すること
※1144-10-11 右注進如件 紀朝臣眞国
・材木は賀天婆木津から流された
※院の熊野参詣の雑事の負担が課せられていた
※1167-3-23 散位紀季盛書状
・紀伊河御宿雑事、左衛門佐殿、熊野詣事等
謹上 左近将監殿 散位紀季盛
D1266「小河柴目庄」
・郡名:那賀郡 海草郡野上町
・領家:高野山領・金剛峯寺領・石清水八幡宮領
・史料村郷名:福井・小河・柴目
・明治村字:小野・福井・新庄・中田・梅本・坂本・柴目
※出典:高野山文書・石清水田中家文書
橋本市 旧伊都郡
@1089年 先祖:紀清任の後裔紀仲清(伊都郡の住人)の押領事件
・伊都郡三谷郷の坂上経澄の地を紀仲清は押領されそうに
なった。紀清任は経澄の祖父散位坂上晴澄宿禰の家人
・・・・・・・・・・・・
@「隅田八幡神社」旧:県社
・祭神:応神天皇・仲哀天皇・神功皇后
・創建:859年
・鎮座地:橋本市隅田町垂井622
ー 荘園 ー
@1072「隅田庄」
・郡名:伊都郡 橋本市 東部〜五条市西部
・領家:石清水八幡宮寺領(29町)
三昧院領・1354年 高野山領
・1280 地頭代補任状:隅田三郎兵衛入道
→隅田忠能(木原・畑田)→「南庄」
・史料村郷名:中村・下村・兵庫・木原・畑田(畠田)・西兵庫
西野・しょつかいと・北庄・南庄・堺原・則正名
宮丸名・常重名・橋屋・慈光寺・利生護国院領・橋屋
・明治村字:北隅田庄=境原・杉尾・露草・山内・平野・上夙・河瀬
芋生・垂井・中島・中下・上兵庫・下兵庫
南隅田庄=下上田・赤塚・恋野・須賀・只野・谷奥深
彦谷・中道
※出典:石清水田中家文書・垂井八幡宮文書・高野山文書
根来要書・利生護国寺文書
※在地領主の隅田一族が鎌倉御家人となり、荘園を支配した
B1132「相賀庄」
・郡名:伊都郡 橋本市
・領家:高野山領・伝法院領・蜜巌院領・大伝法院領
根来寺領・金剛峯寺領
・史料村郷名:島・古垣内・清水・向副・畑・河北
柏原村・南庄・河南
・明治村字:柏原・出塔・岸上・野・市脇・東家・古佐田・橋本・妻
寺脇・小原田・辻・菖蒲谷・橋谷・慶賀野・矢倉脇・柱本
馬場・原田・胡麻奈・細川・下・細川上・学文路
丹生川・横坐・賢堂・清水・東畑・西畑・馬場・河根・向副
※出典:高野山文書・西光寺文書・宝簡集
※1138年 紀為貞 使公文太政官吏生
・根来寺「大伝法院」
※1161-4-4 紀助房田地売券案 田地三段を高野山月上院に売却
・在「相賀庄」河北村内 助房の父助清の開発で
1133に高野山の覚鍐の蜜巌院領として認知された
・四至:東限:細川 西限:法鏡房林際
南限:呂補合川 北限:高岸
B1248「隅田北庄」
・郡名:伊都郡 紀ノ川以北の地を隅田北庄という
・領家:石清水八幡宮領
・史料村郷名:中村・兵庫・池尻・隅井・貞行名・樋口
・明治村字:境原・杉尾・霜草・山内・平野・上夙・芋生・垂井
中島・中下・上兵庫・下兵庫・河瀬
※出典:石清水文書
C1322「隅田南庄」
・郡名:伊都郡 紀ノ川以南を南庄、隅田南庄と称す
・領家:石清水八幡宮領・高野山領
・南北朝期以降に高野山領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:下上田・赤塚・恋い野・須河・只野
谷奥深・彦谷・中道
伊都郡
@天野祝 神魂神裔 紀伊国造族
・神名式に、伊都郡「丹生都比売神社」とある
宮の祝で神代以来の舊家
A丹生直 紀国造族 「高野神社」の社家で丹生祝と云う
・伊都郡侍、丹生眞人乃大丹生直丹生祝、丹生相見
神奴等三姓始め小牟久首我兒丹生麻呂首、次兒麻布良首
丹生祝姓を賜る即ち子安麻呂、豊耳〜安麻呂14世
B丹生祝 紀国造族「高野丹生神社」の祝で丹生直
C大丹生直 紀国造族 ・宇遲比古命後
D丹生相見 紀国造族 ・丹生直の族
E丹生神奴 紀国造族 ・丹生直の族
・・・・・・・・・・・・・
@「古佐田寺」(廃寺)
・紀古佐美朝臣の墓と称するものあり
・所在地:伊都郡橋本町大字古佐田(旧:古佐田妻村)
A「丹生都日賈神社」式内社(名神大)・紀伊国一宮・旧官幣大社
・創建:約1700年前(天平時代)
・祭神:・丹生都比賈大神=稚日女尊(丹生明神)
・高野御子大神(狩場明神)
・御食都比賈大神(気比明神)
・市杵島比賈大神(厳島明神)
・859 従4位下、従3位に進められる
・1183 従1位
・1184 正1位
・1208 丹生祝と行勝上人と共に神託を奉じる
丹生祝,紀国造族=高野神社の社家の祝で丹生直
・鎮座地:伊都郡かつらぎ町上天野230
丹生都日賈神社
B「金剛峯寺」山号:高野山 高野山真言宗総本山
・本尊:薬師如来
・創建:816年 弟子達が伽藍の建立に
取り掛かった
・開基:空海
・836-5 空海入定直後、金剛峯寺の俗別当は
紀伊国司の兼務となり寺院の経営は
国司の手にゆだねららた
・994 落雷による火災でほとんどの
建物を失い、僧はみな山を下りて
衰亡の時期を迎えた
・中興:1016 祈親上人定誉
・1131-10-17 覺鑁上人が鳥羽上皇の勅許を得て
小伝法院を建立
・1023 藤原道長が参詣、以後白河上皇・鳥羽上皇が
参詣して、貴族や武士が出家して、
堂舎が2000も立ち並んだ。
・1593 豊臣秀吉が亡き母の為に青巌寺を建立
・1868 明治の行政官から青巌寺は金剛峰寺へ
改号を指導され一体になった
・2006-11-15 第412世座主
高野山「補陀洛院」住職 松長有慶大僧正
・住所:伊都郡高野町高野山132
※1243-3-30 高野山「光明寿院」伝法灌頂
・寛済 咒願護摩・済耀 賛
※1249-3-27 後鳥羽天皇霊託に就き沙汰あり
・紀行吏 花押
※1881-7 松永有見 權大僧都
・松長有慶大僧正の父
・出身:香川県三豊市詫間町(旧:松崎村)
・師:真言宗大覚寺派の「大園坊」住職
・高野山中学校教諭
・1930-10-1 高野山大学内密教研究会
・密教学者
著書:@宋遼時代の密教
A日本密教史
B密教発達史に於ける観賢僧正
C「遍照光院」別格本山
・開基:824年 弘法大師
・創建:824年11月
・真済僧正に付嘱された
・住所:伊都郡高野町高野山575
D「高野神社」
・祭神:丹生都比売命・高野御子神・氷室大神
・摂社:八王子神社
・勧請:1804−1817年 宮本の丹生神
・鎮座地:伊都郡かつらぎ町上平沼田292
ー 荘園 ー
@1023「伊都野庄」
・郡名:伊都郡
・領家:石清水八幡宮領・極楽寺領
・1108 石清水八幡宮宿院極楽寺院主の領掌
・史料村郷名:不詳
・明治村字:不詳
※出典:石清水田中家文書・鞆淵八幡神社文書
A1098「渋田庄」
・郡名:伊都郡 かつらぎ町
・領家:大伝法院領・高野山領・根来寺領
・史料村郷名:渋田郷
・明治村字:不詳
※1146年 紀近任使公文外記史生 紀伊国「渋田郷」
・伊都郡かつらぎ町渋田
※1164-5-20 紀圓正田地耕作請文
・申請:那耶間田事(實修房相伝地)
・紀圓正 花押
・1223-12-18 紀太子比丘尼田地充分
・在伊都郡伊富里村字塚本
・四至:限東:月智領 限南:平田領
限西:房一領 限北:能養作
・紀太子比丘尼 略押
・嫡子大法師 花押
B1125「官省符庄」
・郡名:伊都郡 高野口町
・領家:高野山領・金剛峯寺領
・史料村郷名:井手広野・畑山・上方・下方・河北・河南・清水
西伊揖・禿・那古曽・紺野・入町・大野・大藪
市原・佐賀・丁町・桑原野・山田・調田・中揖里
北山中・大谷・安陀島・中伊揖里・妙寺・丁野
佐野・竹尾・短野・東柏木・瓦屋・平原・丹生河
西島・河南・小田・不死原
・明治村字:佐野・広浦・新在家・大藪・柏木・丁町・新田
短野・下官省符庄・中飯降・大野・竹尾・大畑
嵯峨谷・下中・上中・名倉・北名古曽・南名古曽
小田・入郷・広野・田原・上官省符庄・慈尊院
九度山・山崎・教良寺・妙寺
※出典:根来要書・高野山文書・宝寿院文書・続宝簡集
※1185-3-5 金剛峯寺下政所三方百姓等起請文
・紀則行・紀常(是)清・紀安則・紀宗延・紀国弘・紀常遠
紀時道・紀友国・紀安永・紀貞時・紀時元・紀為員・紀宗重
紀則延・紀則清・紀国末・紀延近・紀近友・紀貞利・紀国末
紀時成・紀行遠・紀為道・紀包末・紀弘永・紀眞次・紀永末
紀近安・紀行貞・紀則元・紀永則・紀正道・紀友国・紀依貞
紀清貞 以下略
※1276-12-16 紀三子田地充文 水田立券文事
・高野政所下方西伊揖里村字房北
・四至:限東:経法房作 限南:松石作
限西:武貞作 限北:薬師女作
・紀三子(略押)、嫡子(略押)
・充先:小井島畠文殊女玖拾充行也
此処は紀三子畠也 此中
※1280-12-19 紀国眞田地充文 充行:処分田立券文事
・金剛峯寺御領下方丁町村内尻家田
・紀国眞(略押)
・嫡子有国(略押)
※1282-2-7 紀中子薬師女田地売券
・政所下方西飯雨里村之内字坊北
・紀中子薬師(略押)
・母紀三子(略押)
※1284-12-15 紀眞俊田地売券 伊都郡高野政所下方大藪村字藤平田
・紀眞俊(花押)
※1289-2-25 紀實氏田地売券
・伊都郡高野政所下方大藪村内湯屋前敷地
・紀實氏(略押)
C0000「三谷庄」
・郡名:伊都郡 かつらぎ町
・領家:不詳 天野社領六箇七郷
・史料村郷名:不詳
・明治村字:平沼田村
海南市 旧:那賀郡→海草郡
@「岡田八幡神社」
・祭神:応神天皇・武内宿禰
・創建:神功皇后が幼い応神天皇を抱き聖駕を止めた場所
・鎮座地:海南市岡田29
A「且来八幡神社」
・祭神:応神天皇
・配祀:足仲彦尊・神功皇后
・摂社:住吉神社・須佐神社・巌島神社・稲荷神社
・神功皇后が応神天皇を抱き、朝鮮から帰国し仮殿を作り
御永住を懇願したら皇后はあした(且)来ようと約束
これが且来の由来
・1353年 根来寺伝法院の堂衆が乱入していっさいを奪う
鎮座年代も不明
・鎮座地:海南市且来1219
B「実相寺」真宗大谷派
・住所:海南市原野407
ー 荘園 ー
@1238「塩津庄」
・郡名:海部郡 海南市
・領家:不詳
・史料村郷名:不詳
・明治村字:塩津浦
※出典:日前国縣神宮文書・紀伊国造文書
A1263「且来庄」
・郡名:名草郡 海南市
・領家:官中便補地・官衙領・縫殿助順任領(壬生家領)
・史料村郷名:堀内坪・野田前坪・樋爪
・明治村字:且来
※出典:且来八幡神社文書・壬生家文書
有田市 旧安諦郡→在田郡
@紀臣馬養者、紀伊国安諦郡吉備郷人也など一例
・後に朝臣を賜る
A湯浅氏 紀直族か 在田郡湯浅より起こる、紀国造族と云う
・のち藤原氏を称する。
・宗重(湯浅權守)─宗景─宗弘─宗良─宗村─宗定(崎山氏)とあり
・宗重は清盛に属し、其子宗光は阿瀬川氏と言う
・又、頼光の末孫でもあり平氏とも言う
・家紋:丸に揚げは蝶・粼の内萬字
B阿瀬河氏 紀国造族 湯浅氏流 在田郡阿瀬河の地名を氏とする
・湯浅宗重の子宗光、阿瀬河の地頭となる、其の後裔
・阿瀬河入道定佛は楠木正成に従う
C楠本氏 紀伊「有田郷八幡」
・・・・・・・・・・・・
@1630年 有田川の氾濫により堤防の決壊、新堂横堤決壊の復興工事に
郡奉行望月左衛門は挺身し費用の超過の責を負って割腹した
・・・・・・・・・・
@「本光寺」西山浄土宗
・本尊:阿弥陀如来坐像
・住所:有田市新堂702
ー 荘園 ー
@1148「保田庄」
・郡名:在田郡 有田市
・領家:金峯山寺領・近衛家領・冷泉官領・摂関家領
・地頭職:1221年3月 湯浅宗光
・史料村郷名:星尾
・明治村字:山田原・中島・辻堂・千田・星尾・保田庄
※地頭職は湯浅宗光ー宗業ー宗村(宗泰)−宗顕と相伝
※出典:高野山文書・崎山氏文書・神光寺文書・九条家文書
紀伊施無畏寺文書・伊太礽曾神社文書・保田系図
A1233「糸我庄」
・郡名:在田郡 有田市
・領家:室町幕府御料所
・地頭職:湯浅宗方の子湯浅貞重(宗重の6男)
・史料村郷名:不詳
・明治村字:中西・中番・須谷
※地頭職:湯浅貞重ー成重ー成政ー重保(糸我氏)が相伝
※出典:高野山文書・神光寺文書・報国寺文書
崎山文書・報恩寺年鑑
B1275「阿世河庄」
・郡名:紀伊郡
・領家:高野山領
・史料村郷名:下村・上村
・明治村字:阿瀬河、または安世川
※出典:高野山文書
有田郡
@854年 郡司紀氏の広範囲にわたる家地・田畠の所在が記され
荘園の立券が見られる
A紀直族 紀国造族 湯浅氏流=紀伊国
・・・・・・・・・・・
@明恵上人 号:明恵房(房号)
・誕生;1173年2月21日
・誕生地:有田郡「石垣庄」吉原村
(現:有田川町歓喜寺中越)
・父:高倉上皇の武者所に伺候した平重国
・母:湯浅宗重の4女
・幼くして父母が亡くなり、崎山氏の尼公に養育された
・幼名:薬師丸、 諱:成弁→高弁
・尊称:明上人・栂尾上人
・宗旨:華巌旨
・師:上覚(叔父=文覚の弟子)
・弟子:喜海
・「湯浅庄」に「成道寺」「歓喜寺」を建立したが
湯浅氏の没落で寺は焼失
・歿地:高山寺 1232年2月11日
・・・・・・・・・・
@「吉備郷」在田郡=現:有田郡吉備町付近
・856 真済大徳,売得田券
「一所一町、野村に在り、四至、
東は「栗栖」畠に至り
南は紀臣波白の地に至り
西は古垣、並びに栗栖林
北は野田大溝に至る」又
「畠一町、吉備郷「小嶋村」に至り、四至
東は於比寺地
南は神奴知嶋地に至る
西は紀朝臣並倉地に至る
北は大河に至る」とある
A「歓喜寺」浄土宗
・山号:聖聚来迎山
・本尊:阿弥陀如来
・創建:伝 986年
・開基:源信
・建立:明恵上人
・中興:1249年 喜海
・住所:有田郡有田川町歓喜寺159
ー 荘園 ー
@0992「石垣庄」
・郡名:在田郡 金屋町
・領家:皇室領・白河寂楽寺領・喜多院領・藤原仲平領
平惟仲領・宣陽門院領・長講堂領・平等寺領・日吉社領
・地頭職:1221年3月 湯浅宗光(保田氏の租)
・史料村郷名:河北郷・上庄・下庄・石垣河北庄
・明治村字:丹生・糸野・下六川・釜中・上六川・黒松・西嶺
瀬井・彦瀬・中・中嶺・本堂・沼田・市場・中野
小川・有原・青田・延坂・大西・大園・尾上
小原・冬・立石・谷・中井原・金屋・歓喜寺
長谷川・北石垣庄・西丹生図・東丹生図・吉見
垣倉・徳田・吉原・糸川・松原・修理川・川口
宇井苔・岩野川
・南石垣庄(1289年石垣河南庄)湯浅宗重跡=
源平内乱の頃は湯浅党の所領
※出典:性霊集九・正智院文書・崎山氏文書・高野山文書
島田文書・長講堂領目六・日吉社注進
A1137「阿弖河庄」
・郡名:在田郡 清水町
・領家:白河寂楽寺領・喜多院領(領家職)・園城寺領
円満院領(本家職)・高野山領・鳥羽宮領
・下司職:1193年 湯浅宗重の7男=湯浅宗光
・預職:1235年 湯浅宗光(のち、円満院が取り上げた)
・史料村郷名:上庄・上村・下庄・下村・大原・牟矢川・黒葛・利川
立神・久美原・褞原・押手・武次・弘方・時末・北房
行友・時久・正一・氏国・真友・友吉・清弘・時重
是友・成弘・得次・恒真・成末・成光・友久・正延
守恒・延真・勝尋・安久・守近・是近・口高。重守・恒行
・明治村字:久野原・杉野原・押手
※出典:高野山文書・金剛峯寺文書・正智院文書・宝簡集
B1109「田殿庄」
・郡名:在田郡 吉備町
・領家:不詳 源平内乱の頃は湯浅党の所領
・地頭職:1221年3月 湯浅宗光
・史料村郷名:上方・下方
・明治村字:田口・大賀田・大谷・井口・賢・田角・船坂・長谷
出・中・角・長田・中島・田殿庄
※出典:高野山文書・紀伊施無畏寺文書・崎山氏文書
C1161「藤並庄」
・郡名:在田郡 吉備町
・領家:摂関家領
・源平内乱の頃は湯浅氏の所領
・史料村郷名:北廻・地蔵堂前
・明治村字:小島・野田・下津野・明王寺・水尻・天満
土生・中野・奥・熊井・藤並庄
※出典:崎山文書・歓喜寺文書・九条家文書
D1174「湯浅庄」
・郡名:在田郡 湯浅町
・領家:湯浅党の本拠地、湯浅宗重の時「湯浅権守」
として現れる
・地頭職:湯浅宗景の子孫が相伝>
・史料村郷名:巣原・施無畏寺・久米崎王子社・吉川村
長山・栖原・多村・山田村
・明治村字:湯浅・吉川・栖原・田・別所・青木・山田・湯浅庄
※出典:崎山文書・施無畏寺文書・歓喜寺文書
※湯浅党(一族南朝方)保田氏・藤並氏・石垣氏・阿弖河氏
宮原氏・糸我氏・田中氏・六十谷氏・木本氏
E1193「阿弖河上庄」
・郡名:在田郡
・領家:不詳
・地頭職:1259年 湯浅光信
・史料村郷名:不詳
・明治村字:不詳
※出典:高野山文書
御坊市 旧:日高郡
@「小竹八幡神社」
・祭神:応神天皇・神功皇后・小竹大神(地主神)
・合祀:天兒屋根命・紀道成朝臣夫婦神霊(別名:藤原道成)
・創建:神功皇后の小竹宮跡
・鎮座地:御坊市薗642
ー 荘園 ー
@1035「薗財庄」
・郡名:日高郡
・領家:石清水八幡宮領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:不詳
※紀広明等の公験師施入に起源あり
・野上庄32町1段、革丙淵薗13町180歩、隅田庄29町
衣奈園4町6段、薗財庄50町、出立庄20町
A1072「園財庄」
・郡名:日高郡 御坊市
浜町田井〜御坊市湯川町財部、島、御坊、薗に広がる
・領家:石清水八幡宮寺領・宝塔院領
・50町
・史料村郷名:不詳
・明治村字:御坊・薗・浦浜瀬・(=薗庄)
田井・財部・島(=財部庄)
※出典:石清水田中家文書・鞆淵八幡神社文書
※1035 紀広明等の公験施入に起源あり
・荒田30町・畠20町および塩浜等
※1212年 紀康直 藤井近里の召使
日高郡 紀国造族 日高郡内原郷より出る
・764-7 [紀寺]奴益人等訴訟して紀朝臣を賜る
A田後部 称紀臣族 773年7月 従4位下紀益人の庶人賜る姓田後部
fontB> 紀国造族
・紀国造條に云ったので、此処にはそこに漏れたものを云う
・紀伊国日高郡別里椅家長公也
C日高氏 大臣9世の孫の娘 清姫(安珍、清姫物語)
D紀広明:・4世紀 景行天皇より出る建部君
・6世紀 欣明天皇時代 金刺氏と名乗る
・7世紀〜8世紀 紀氏を名乗り、郡司を拝し朝臣を賜る
・14世紀 南朝に忠誠を尽くし戦功あり
・15世紀 石清水八幡宮の勘合貿易に従事し、朝鮮、
東南アジア諸国へ行き活躍する。
・16世紀 別領=北塩屋・南塩屋・森・明神川
熊野いや・岩内と名田村、印南周辺
稲原村、切目を領し各村に代官を置く
・湯川氏の侵入を被るも軍師に崎山氏を送る
・豊臣氏紀州征伐を起こす日高、丸山城堅固に抵抗す
・川端氏1400年の幕を閉じる
・1596-1615 紀州家より日前神社の守りを厳命される
御崎神社宮司川端を遣わす。
・・・・・・・・・・・・・・
@「産湯八幡神社」
・祭神:応神天皇・事代主神・巌島姫神・里大神
天忍穂耳神・高良明神
・創建:不詳
・神功皇后は難波より当地に立ち寄った皇子(応神天皇)を
分娩、武内宿禰がこれを守護し、しばらく駐まる
・鎮座地:日高郡日高町大字産湯宮ノ湧き13
A「衣奈八幡神社」fontB>・住吉社・石清水社
・創建:860年
・海部郡「衣奈庄」の氏神
・神主12人、神子3人、社僧20人が仕えた
・六僧坊があったが、極楽寺のみ残存
・亀山城主湯川氏の祈祷所
・鎮座地:日高郡由良町大字衣奈669
B「道成寺」
・山号:天音山
・本尊:千手観音
・創建:寺伝 701年 名草郡の紀大臣道成
・開基:伝 義淵 文武天皇勅願寺
・安珍・清姫伝説・宮子姫伝記
・住所:日高郡日高川町鐘巻1738
※文武天皇は紀大臣道成を召して一字を建立することを命じる
・紀道成は「道成寺」建立の勅命を受けて日高郡に材を求めて
日高川を遡っている。筏が岩に衝突して道成は多くの楫師とともに
溺死した。道成の遺骸は高津尾村より一里ほと川下の「三百瀬」へ
流れ着いて三百瀬の里人 は道成を葬り祠を建て「紀道明神」と
名付けた
※紀道成は紀麻呂と云われる 正従3位 大納言 705-7-9歿
※755-7-19 皇后宮子蒙る 宮子の葬儀に
御装束司:紀麻路(紀麻呂の子)・紀男楫
造山司:紀広名(紀麻路の孫)
※参考:文武天皇 皇后:藤原朝臣宮子
妃:紀朝臣籠門娘
妃:石川朝臣刀子娘
C「紀道神社」旧:紀道明神
・祭神:天児屋根命・紀道成・武内宿禰・須佐男命・以下略
・「道成寺」建立の奉行・紀道成を祀るとある
・ 建立:文武天皇時代
・文武天皇は紀道大明神の神豪を贈る
・鎮座地:日高郡川辺町三百瀬1188
D「興国寺」臨済宗妙心寺派
・山号:鷲峰山
・本尊:釈迦如来
・創建:1227年
・開基:葛山景倫(願性)
・源実朝の菩提を弔うため
・別名:西方寺
・1257年後醍醐天皇より「興国寺」を賜る
・住所:日高郡由良町門前801
E「極楽寺」西山浄土寺
・山号:願西山
・「衣奈八幡神社」の僧坊
・住所:日高郡みなべ町(旧:南部川村)西本庄830
F「済広寺」浄土宗
・住所:日高郡美浜町和田552
ー 荘園 ー
@1072「衣奈園」
・郡名:日高郡 由良町
・領家:石清水八幡宮領 4町6千歩
・下司職:上山氏
・史料村郷名:不詳
・明治村字:不詳
※出典:石清水田中家文書・鞆淵八幡神社文書
A1072「切目園」
・郡名:日高郡 印南町
・領家:石清水八幡宮寺領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:不詳
※出典:石清水田中家文書
※熊野参詣の宿所として栄えた
B1109「切目庄」
・郡名:日高郡 印南町
・領家:石清水八幡宮寺領・熊野新宮領・宣陽門院領
・後、足利尊氏が宣陽門院領、
南北朝期には熊野新宮兵粮所とする
・史料村郷名:不詳
・明治村字:西野地・島田・宮前・古屋・羽六・古井・下津川
見影・脇谷・松原・丹生・上ゆう川・下ゆう川
崎原・皆瀬川・小原・神野川・田垣内・高串
上洞・川又
※出典:今清水田中家文書・熊野新宮文書
C1186「由良庄」
・郡名:日高郡 由良町
・領家:蓮華王院領・皇室領・範季領・基親領・金剛三昧院領
・地頭職:金剛三昧院
・史料村郷名:不詳
・明治村字:江駒浦・阿戸・綱代・里・横浜・門前・中・畑
※出典:高野山金剛三昧院文書
※1186-8-26 七条銅細工宗 紀太丸守貞謀計を構え
濫妨を致すのを停める
D1399「衣奈庄」
・郡名:海部郡 日高町由良町 衣奈湾に面す
・領家:石清水八幡宮領 4町6千歩
・下司:代々「衣奈八幡宮」神職
・史料村郷名:不詳
・明治村字:衣名園・三尾川浦・衣奈浦・小引浦・大引浦
神谷浦・吹井浦
※出典:石清水田中家文書・石清水菊大路家文書・福蔵寺文書
田辺市 旧:牟婁郡
@古代:紀伊国 国造:天道根命(神皇産霊5世孫)神皇産霊系
神武天皇時代
・・・・・・・・・・・
@田辺氏 紀伊国熊野田辺発祥
A敷屋氏 紀姓 敷矢、司喜屋に通用、牟婁郡敷屋より起こる
・・・・・・・・・・・
@「熊野本宮大社」旧:官幣大社・別表神社
・創建:第10代崇神天皇65年
・祭神:第三殿証誠殿 家津美御子大神(亦の名:素盞鳴尊)
第七殿児宮 彦火火出見尊
第一殿から大十二殿まである
・創建:崇神天皇65年
・鎮座地:田辺市本宮町本宮1110
熊野本宮大社
A「實相寺」臨済宗妙心寺派
・山号:東雲山
・日高郡「興国寺」の末寺
・住所:田辺市本宮大野180
ー 荘園 ー
@1072「出立庄」→「芳養庄」
・郡名:牟婁郡 田辺市元町の出立を中心とした地域
・領家:石清水八幡宮領・護国寺領・熊野山新宮領
・20町
・地頭:湯浅宗光
・史料村郷名:林・上庄・下庄・東・西
・明治村字:明治村字:上芳養・中芳養・下芳養
※出典:石清水田中家文書・鞆淵八幡神社文書
高野山文書・熊野新宮文書
新宮市
@古代:紀伊国 国造:天道根命(神皇産霊5世孫)神皇産霊系
神武天皇時代
・・・・・・・・・・・
@「熊野速玉大社」旧:官幣大社・式内大社・別表神社
・祭神:第一殿 熊野速玉大神
第二殿から第五殿 略
・相殿:第一殿から第六殿 略
第七殿 児宮 彦火火出見尊
第八殿から第十二殿 略
・創建:景行天皇58年の時代
・鎮座地:新宮市新宮1
東牟婁郡
@もとは熊野国造の領土
A>敷屋氏 敷矢 司喜屋に通用
・牟婁郡敷屋村より起こる
・・・・・・・・・・・・
@「熊野那智大社」旧:官幣中社・別表神社
・祭神:@第1殿滝宮 大己貴命(地主神)
A第2殿証誠殿 家津美御子神・国常立尊
B第3殿中御前 御子速玉大神
C第4殿西御前 熊野夫須美大神
D第5殿若宮 天照大神
E第6殿 児宮 彦火火出見尊 他7神
・熊野三所神社:@+A+B
・創建:仁徳天皇5年
・「青岸渡寺」楠の木が神木
・熊野権現の神主:湯浅方 紀氏 熊野八庄司
・鎮座地:東牟婁郡那智勝浦町那智山1
熊野那智大社
A「熊野三所大神社」旧:村社
・祭神:イザナミ神・イザナギ神・素戔嗚尊
平安時代頃(大山祇命・天照大神・彦火火出身命)
・創建:欽明天皇時代
・鎮座地:東牟婁郡那智勝浦町大字浜の宮350
B「医済寺」臨済宗妙心寺派
・山号:大泉山
・創建:那智「奥院末」
・1689年「興国寺」末となる
・日高郡由良町大字門前801
・住所:東牟婁郡古座川町明神
ー 荘園 ー
@1072「芳益庄」
・郡名:牟婁郡
・領家:石清水八幡宮領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:不詳
※出典:石清水田中家文書
A1221「益養上庄」
・郡名:牟婁郡
・領家:不詳
・地頭職:湯浅宗光(承久の乱以後に)
・史料村郷名:八幡宮
・明治村字:不詳
※出典:高野山文書・崎山文書
西牟婁郡
@「潮崎本之宮神社」旧:郷社
・祭神:底筒男命・中筒男命・表筒男命=住吉神
・配祀:事代主命・神功皇后・武内宿禰
・創建:応神天皇 天皇が武内宿禰と共に大水門浦へ船を
寄せた際、串本浦に社を建て、海神社本之宮と号した
・鎮座地:西牟婁郡串本町串本517
・・・・・・・・・・・・・・
ー 荘園 ー
@1035「薗済庄」
・郡名:未勘
・領家:興福寺領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:不詳
※出典:九条家裏文書
トップへ
戻り
次へ
|