紀氏の荘園・姓(国別)(17)
| |
大和国
奈良県
@古代:大倭国 国造:椎根津彦(初代)大倭系
神武天皇時代
A古代:大倭国 国造:不詳 (大和直租)大倭系
神武天皇時代
・・・・・・・・・・・
@大坂直 紀国造族 大和神別
・天道根命之後也
A大和の三輪族:出雲系の紀氏
B紀宿禰 武内宿禰 5男木角宿禰の後裔
・835年3月 左京人、近江少目従7位下伊蘇志臣廣成
正6位上同姓麻呂、贈る紀宿禰
C天武13年条に紀臣、贈る朝臣
・719年5月 無位紀臣龍麻呂等18人、贈る朝臣姓
・719年7月 贈る無位紀臣廣前朝臣姓
D806年2月 正6位上紀伊朝臣日佐麻呂 紀朝臣に同じ
E日佐氏 紀野朝臣の族、添上郡日佐氏の祖、紀朝臣同祖
・十市楽・淡海国野洲郡日佐廣麿伝、武内宿禰40才頃、
女洲比奈利伝、云々
F永谷氏 称武内宿禰裔、頼季の孫、遠定の子、忠道の3男、
清定の孫 清秀を祖とする
・・・・・・・・・・・・・・・・
生駒市
生駒郡
@平群氏:紀氏家牒(無窮会神習文庫本玉麓73)
・武内宿禰は紀伊国造宇豆彦(莵道彦の子)の
娘:宇乃媛を娶り角宿禰を生む、角宿禰は
「大和国平群県紀里」に居住したとある
・武内宿禰の母山下影媛の居地も「紀里」と称し
たので紀角宿禰とも称された。紀臣・角臣
・坂本臣の租となった。
A平群朝臣・馬工連:武内宿禰の6男平群木莵宿禰は
「大和国平群県「平群里」に居住したのでその名あり
・684 天武天皇時代、平群臣子首は「国史編纂」
に参加している
・887-4-11 平群氏の4人が朝臣の姓を賜る
B額田首:平群真鳥大臣の弟、額田早良宿禰は「平群郡額田里」
に居住母姓である額田首を称した
・その子、額田駒宿禰は「平群県」の馬牧で俊駒を選び、
これを養い天皇に献じて馬工連の姓を与えらえた。
※奈良から平安初期の平群県は紀里・平群里・額田里の
3か里から構成されていた
・・・・・・・・・・・・
@「平群神社」村社
・祭神:大山祇神 平群氏祖神
・境内社祭神:天照皇大神
・創建:不詳
・平群氏の租、武内宿禰が神功皇后と共に朝鮮へ出兵の際
戦勝を祈願しこの地に祀ったと云う
・神宮寺として「龍華山西宮蜜寺」があった
・鎮座地:生駒郡平群町西宮617
A「平群座紀氏神社」旧:村社・式内社
・祭神:・平群木莵宿禰=都久宿禰(紀氏の祖~)
・中世には天児屋根命を祀り、春日大明神とされ
・近世には天照皇大~、八幡大菩薩を合祀している
・824-8 紀百継・紀末成らの奉請によって
紀氏~は幣帛にあずかる
・829-4 山城愛宕郡の丘が紀百継に与えられたそれが、
~地になっている
・創建:不詳 紀船守が祖神の平群木莵宿禰を祀る
・鎮座地:生駒郡平群町上庄字辻の宮3
平群坐紀氏神社
※870 平群坐紀氏神社の売買家地券文あり
売人:石川朝臣貞子、買人:紀朝臣春世
※平安遺文 正親町伯爵旧蔵文書
・左京2条1坊戸、石川朝臣真主の戸口
貞子が右京4条2坊戸主紀朝臣春世に売却した。
「平群東条一平群里十三・十四両坪に所有する家地の四至記載
「紀氏神社」と見え。保証刀禰として紀朝臣氏世本男の
署名がある。
紀竹内経家の娘 経姫
‖───────紀竹内義信
清和源氏の者が婿入り
※1089-3-20 紀竹内越中守経家が八幡太郎義家より
清和源氏姓を与えられたが、
・彼は子孫に源姓を用いることを禁じ、先祖伝来の紀姓を
守ることを命じた
・武内宿禰(改竹内)─竹内紀平群木莵宿禰─紀平群真鳥宿禰─
─紀竹内茲禰寝臣─紀竹内真咋臣─紀竹内小足臣─紀竹内塩手臣─
─紀竹内大口臣─紀竹内内大人臣─紀竹内薗益臣─紀竹内諸人臣─
─紀竹内麿臣─紀竹内内古麻呂(竹内家本家筋)─
─紀竹内真麻呂(これより竹内家の分家)
・第17(又は20代)代当主紀竹内大伴部赤池仲麿の名あり
B「平隆寺」融通念仏宗 =「平群寺」
・山号:無量山 阿弥陀院
・本尊:石造阿弥陀如来(鎌倉時代)
・創建:601年 豪族平群氏建立の氏寺
・聖徳太子建立寺院の一つ「平隆寺跡」に建立
・太子安息所46の一つ
・住所:生駒郡三郷町勢野東2−11−60
C「法隆寺」聖徳宗 総本山
・山号:無し
・本尊:釈迦如来
・創建:伝 607年
・開基:推古天皇・聖徳太子
・住所:生駒郡斑鳩町法隆寺山内1−1
※1170-12-4 済兼雅楽頭 賀茂朝臣
ー 荘園 ー
@1160「目安庄」
・郡名:平群郡 生駒郡斑鳩町
・領家:東大寺仏餉田・東大寺領・大唐院領・興福寺領
大乗院領・喜多院領・一条領(下庄)
二階堂領(上庄)
・史料村郷名:上目安庄・下目安庄
・明治村字:目安
※出典:東大寺文書
※紀嫡子田地売券 売人:紀女 買人:平女
充所:平嫡子充
・限東畔 限南畔 限西際目 限北際目
・平群郡夜摩郷笠目田地手継証文
(現:斑鳩町目安)
北葛城郡
@「廣瀬大社」旧:官幣大社・別表神社・式内社
・祭神:若宇加能売命
・本来の祭神長髄彦とする説もある
・創建:崇神天皇(紀元前89年)
・鎮座地:北葛城郡河合町大字かわい9
※1015-3-29 廣瀬龍田両社祭使諸大夫状
・従5位下為済王以下4人従10人
・左弁官少史紀朝臣行信
ー 荘園 ー
@1066「小東庄」
・郡名:広瀬郡 北葛城郡 河合町
・領家:東大寺領
・「紀常富名」あり主な領主は山村吉則
・1159-6 紀重貞「小東庄」内「重貞名」
田畠坪付事
・1159-6 紀行貞「行貞名」
・1159-6 紀有安 円顕房御房御田替
・史料村郷名:太田犬丸名
・明治村字:不詳
※出典:東大寺文書
香芝市
葛城市
@古代:葛城国 国造:劒根命(高魂命5世孫:初代)高魂命(高皇産霊)系
神武天皇時代
A古代:葛城国 国造:劒根命(高魂命5世孫:葛城直祖)高魂命(高皇産霊)系
神武天皇時代
御所市
@古代:葛城国 国造:劒根命(高魂命5世孫:初代)高魂命(高皇産霊)系
神武天皇時代
・・・・・・・・・・・・
@葛城氏 武内宿禰
‖―――――――――葛城襲津彦――芦田宿禰
葛比売(葛城国造荒田彦)
A楢原造 紀国造族 葛上郡楢原より起こる
・746−1 楢原造東人の名が見える
・751 勤君姓を賜る
B楢原氏 紀国造族 武智麿伝
・楢原造と同じ
・・・・・・・・・・・・
@「駒形大重神社」式内社 旧:村社
・祭神:滋野貞主命・駒形神(葛城雅犬養連網田)
・境内神社:・春日神社 ・市杵島比売神社 ・八幡神社
・神明神社 ・琴平神社
・創建:1523年 楢原氏の氏祖滋野朝臣を祀る
・関係氏族:葛城犬養氏
・合祀:1907年 駒形神社と大重神社を合祀した
・鎮座地:御所市大字楢原字石川1662
駒形大重神社
A「鴨都波神社」旧:県社・式内社
・祭神:事代主命(大国主の子)・下照姫命
・創建:崇神天皇の時代
・葛城氏、鴨氏にって祀られた
・鎮座地:御所市宮前町514
B「葛木神社」(金剛山)
・祭神:一言主大神
・配祀:建角身命・大山祇命・豊受比売命・素戔嗚命
大国主神・少彦名神・玉依比売命・健御名方富命
後醍醐天皇・護良親王・楠木正成・楠木正行
・創建:不詳
・山上に「金剛山寺」が建立されてから金剛山が使われる
・今も葛城家が祭祀しています
・鎮座地:御所市高天476(金剛山山頂)
C「葛城一言主神社」旧:県社・名神大社
・祭神:一言主大神・大泊瀬幼武尊(雄略天皇)
・創建:850年以前 葛城氏の本拠地
・鎮座地:御所市森脇字角田432
D「極楽寺」浄土宗知恩寺派
・山号:仏頭山 吐田極楽寺法眼院
・本尊:阿弥陀如来
・開山:一和上人
・開創:951 十河図書行光
・中興:1614以降 領主:吐田氏
・古代葛城氏の本拠地(南郷)雄略天皇の軍勢の攻撃で滅びた
・住所:御所市南郷1639
ー 荘園 ー
@1135「巨勢庄」
・郡名:高市郡 御所市
・領家:石清水八幡宮領・興福寺領・大乗院領
・史料村郷名:極楽寺
・明治村字:越
※郷内に極楽寺あり
A1158「宇陀園」
・郡名:宇陀郡
・領家:石清水八幡宮寺領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:不詳
※出典:石清水田中家文書
B1170「南郷庄」
・郡名:未勘 葛上郡南郷
・領家:東大寺領・興福寺領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:不詳
※出典:東大寺文書・春日大社文書
高市郡
@「飛鳥川上坐宇須多伎比売命神社」旧:県社
・祭神:宇須多伎比売命・白瀧姫・宗像神
・境内社:武内社・八幡神社
・鎮座地:高市郡明日香村稲渕698
A「高取城」山城
・築城者:越智氏・筒井順慶・豊臣秀長
・築城年代:1332年 越智邦澄
・所在地:高市郡高取町高取
橿原市
@武内宿禰―蘇我石川宿禰(第3子)蘇我氏の租
※石川氏の創作と見る説がある
A1075-8-1 紀致親 河候山(河股山?)の賊等を討つ
・・・・・・・・・・・
@「宗我坐宗我都比古神社」旧:村社・式内大社
・祭神:宗我都比古大神・宗我都比売大神・武内宿禰
・石川麻呂(武内宿禰の第3子)
・創建:推古天皇6−7世紀、蘇我馬子か
・鎮座地:橿原市曽我町1196
大和高田市
@「本光寺」本門仏立宗
・住所:大和高田市三和町12−18
櫻井市
@「稚櫻神社」旧:村社
・祭神:出雲色男命(ニギハヤ命の3世孫物部氏)
・配祀:履中天皇・神功皇后
・境内社:高麗神社:祭神:武内宿禰
・創建:不詳、履中天皇は舟遊びをした場所
・鎮座地:桜井市池之内字宮地1000
A「大神神社」旧:官幣大社・式内社・大和国一宮・別表神社
・祭神:大物主大神・大己貴神・小彦名神
・三輪山が神体
・別名:三輪明神・三輪神社
・創建:不詳
・鎮座地:桜井市三輪1422
B「平等寺」曹洞宗
・山号:三輪山
・本尊:薬師如来
・創建:不詳
・開基:聖徳太子
・開山:慶円
・「大神神社」の別当寺の神宮寺
・「興福寺」の末寺
・住所:桜井市三輪38
C「若櫻神社」村社
・祭神:伊波我加利命
・境内摂社:高屋安倍神社
・祭神:屋主彦太思心命(武内宿禰の父)
・創建:不詳
・鎮座地:桜井市大字谷字西浦344
D「談山神社」旧:「妙楽寺」
・祭神:藤原鎌足
・創建:678年
・680年「妙楽寺」と号した
・1869年「談山神社」に
・境内の御破裂山への参道に「藤原鎌足の墓所」あり
・1197-6-3 墓守長「紀助頼」
僧義弁等より殺される
・鎮座地:桜井市多武峯319
E「本光寺」本門仏立宗
・大和高田市の別院
・住所:桜井市外山1210−9
ー 荘園 ー
@1067「大仏供上庄」
・郡名:城上郡 桜井市
・領家:東大寺八幡宮領・東大寺領・興福寺領
・史料村郷名:小西名
・明治村字:上庄
※出典:東大寺文書・興福寺文書
礒城郡 旧:十市郡
@古代:志貴国 国造:弟磯城(誅兄磯城(猶、縣主)
神武天皇時代
@古代:建桁国 国造:弟猾(宇陀県主誅兄猾(猶。縣主)
神武天皇時代 十市郡
・・・・・・・・・・
@761-11-27 十市郡司解「知事紀朝臣形麻呂」の名あり
A835-3 伊蘇志臣廣成 右京人近江少目 従7位下
紀宿禰を賜る
・正6位上 伊蘇志臣麻呂を紀宿禰を賜る
・・・・・・・・・・
ー 荘園 ー
@1010「中西庄」
・郡名:城下郡 磯城郡田原本町
・領家:東大寺領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:中村
※出典:東大寺文書
※1186-2-5 紀重延 田地直米請取状案
※1188-1-11 紀近延 田地売券案
※1210-5-17 紀近延畠地譲状 在僧正堂西 嫡子に譲る
限:東僧正堂 限:南大道
限:西柿木西也中垣 限:北惣空山ヒヤノ木限
※1225-4 紀近延家地譲状 嫡女紀姉子に譲る
在東大寺僧正堂西
限:東僧正堂 限:南大道
限:西類地中垣 限:北惣宮山
紀近延、嫡子紀延政
A1058「井上庄」
・郡名:城下郡 磯城郡田原本町
・領家:石清水八幡宮領(宮寺別當領)
・1220 石清水八幡宮領=郡中東西井上村あり
・史料村郷名:不詳
・明治村字:東井上・西井上
※出典:東大寺文書・春日神社文書・石清水田中家文書
B1128「杜屋庄」
・郡名:城下郡 磯城郡田原本町
・領家:東大寺領・大安寺領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:村屋
※出典:東大寺文紀三子 家地売券案
売人:紀御姉子允
買人:紀二男
紀三男
C1170「南郷庄」
・郡名:未勘
・領家:東大寺領・興福寺領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:不詳
※出典:東大寺文書・興福寺文書
※紀守時 ・1176-4-4 出挙米送状
・1176-4-14 莚等送状
・1176-4-24 麦等送状
・1176-4-27 神祭料物送状
・1176-5-3 節供粽等送状
D1278「桧垣庄」
・郡名:城下郡 磯城郡田原本町
・領家:西大寺領
・史料村郷名:池辺南郷
・明治村字:桧垣
※出典:西大寺紀仲子田地売券 充所:僧:信澄充
天理市
@紀真龍の生誕地=布留郷
・三重県亀山市に「石上寺」を建立
・・・・・・・・・・
@「石上神宮」旧:官幣大社・別表神社・式内社
・祭神:布都御魂大神 物部氏が祭祀
・神体:布都御魂剣(葦原中国平定に使われた剣)
・創建:崇神天皇(紀元前91年)
・摂社:出雲建雄神社(1300年頃)
・出雲建雄神(草薙の神剣の御霊のこと)
・鎮座地:天理市布留町384
※1206 散位紀朝臣景忠
ー 荘園 ー
@738「櫟庄」
・郡名:添上郡 天理市
・領家:東大寺領・東南院領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:櫟枝
※出典:東大寺文書・東南院文書
※1183-6-6 紀時方 田地売券
・買手:紀仲子
・添上郡京東6條二里十○之内
大和郡山市
@国府:・742-4 紀朝臣伊保 大和掾 正6位上
・749-2-27 紀朝臣飯麻呂 大和守 従4位上
・788-7-25〜791-8-14 紀朝臣古佐美 大和守 正4位下
・821-7 紀朝臣末成 大和守 従5位上
・839-1-11 滋野朝臣貞主 大和守 従4位上
・841-1-12 紀朝臣長江 大和国司 従4位上
・846-1-13 紀朝臣今守 大和守 従5位下
・863-2-10 紀朝臣今守 大和守 従4位上
・1004-3-11 藤原景済 大和守
・1087-11-22 橘朝臣俊済 大和守 従4位下
・1151-2-22 紀朝臣時輔 大和守
・・・・・・・・・・・
@「薬園八幡神社」
・祭神:八幡大神・比盗_
・創建:749年「宇佐八幡宮」から東大寺鎮守社の「手向八幡宮」へ
分祀される際に逗留したことに因む
・749-7 大仏完成擁護の神託を奉じた八幡大神を迎えるに
孝謙女帝は石川朝臣と藤原魚名等の重臣を迎神使いとして
遣わした
・鎮座地:大和郡山市材木町32
A「郡山八幡神社」
・祭神:応神天皇・宗像三女神・神功皇后
・創建:749年
・「宇佐八幡宮」を平群郡に、この地の豪族中尾氏が勧請
・鎮座地:大和郡山市柳4−25
B「実相寺」浄土宗
・山号:無漏山
・本尊:阿弥陀如来
・開山:正誉上人
・開基:中井主水
・開創:1600年頃
・住所:大和郡山市矢田町通38
奈良市
@楢原造 紀国造族 葛上郡楢原より起こる
・745年1月 楢原造東人
・750年 勤君姓を賜る
A楢原氏 紀国造族 ・749年 正倉院の文書に見える、
B掃守田首 武内宿禰裔 紀氏族
・東大寺要録及び東大寺古牒巻等によれば、
・765 大和国判の署に「掃守田毘登馬養等見える
C紀朝臣勝長 従3位 現:法連町に住す
D添上郡の人
・添上郡司:紀清継 父:紀豊延 東大寺八幡宮神司
・添上郡司政 紀清長 父:紀清継
・ 845-4 従7位下 紀朝臣核継
正6位下 紀朝臣核主
従7位下 紀朝臣生永 越中博士
従7位下 紀朝臣核吉 安康親王王家令文学徒
以上の者、本居を改め左京六条一坊に貫附す
・849-4 従7位下 紀朝臣核継、
正6位下 紀朝臣核主
・・・・・・・・・・・
@「l城寺」=「旧:紀寺」 浄土真宗
・山号:無
・本尊:阿弥陀如来立像
・飛鳥時代の「紀寺」は奈良県高市郡明日香村小山にった
・天智天皇の時代には「訳田寺」と称していた
・開基:行基 紀寺をこの地に移転して創建
・紀寺の跡に「l城寺」が建てられた
・1973頃から紀寺の発掘、金堂・講堂・中門・南門に
遺溝が出たが民家が建て込んでおり
発掘も難しいようです。
・住所:奈良市西紀寺町45
l城寺=紀寺
@「紀寺」紀朝臣 武内宿禰裔 紀臣族
・763-10 紀朝臣益女 従5位下
・紀寺 奴益人 賜る紀朝臣と見える。
・763 道鏡が下野に配流されると益麻呂も失脚
「紀寺」の奴75人は賎となる、
紀益人 従4位下を庶人となし姓を田後部を賜る
・765-4-4 紀朝臣益麻呂 従6位上から従5位下
770-7 従4位下 陰陽頭
・767-8-16 陰陽員外助 従5位下
A「大安寺」 高野山真言宗
・山号:なし
・本尊:十一面観音
・国家鎮護の寺=百済大寺・大官大寺
・開基:聖徳太子が平群に建てた熊疑精舎がその草創
・住所:奈良市大安寺2−18−1
※673-12 天武帝の大官大寺の建設を高市大寺造る司を拝す
・小錦下 紀臣詞多麻呂・小柴美濃王
B「薬師寺」法相宗 大本山
・山号:なし
・本尊:薬師三尊(国宝)
・創建:680年
・開基:天武天皇
・住所:奈良市西ノ京町457
※楽人:玉手一族・紀氏・山村氏・多氏・狛氏
C「永隆寺」=「伴寺」廃寺
・建立:708年頃 大伴宿禰安麿 大納言(714-5-1歿)
・俊乗坊重源の墓あり
・所在地:奈良市川上601(現:三笠霊苑)
@1151-2-19 紀四郎丸田地売券 添上郡川上字脇田
限東理教坊地 限南川
限西理教坊領 限北理教坊領
・買主:僧 増萬
A1161-7-25 紀文延田畠処分状
・伴寺御堂辰巳田2段10歩
・能徳畠2段 ・林一所
・譲る相手:寿王丸
・買手:僧 永円 紀近延
B1161-7-25 紀元延田畠・林譲り状
・伴寺(永隆寺=東大寺の末寺)川上町
・御堂辰巳二段50歩、能徳畠2段、林一所
・御堂東南谷田壱収者(僧:永円売渡了)
鎮守社秋祭饗半分付了
限東山 限南三昧田中垣
限西路 限北類地高岸
D1211-12 左近衛府生紀近延田地売券
・伴寺御堂南梅木東諸神道
限東山 限南類地
限西路 限北梅木
・買手:願蓮坊永園
E1212-12 左近衛府生紀近延田地売券
・伴寺御堂後田
・買手:願蓮房永園
D「興福寺」法相宗
・山号:なし
・本尊:釈迦如来
・創建:669年
・開基:藤原不比等
・住所:奈良市登大路町48
@1086-3-16 済尋 大僧都 権別当に補す
・1089 権別当
・1095-2-14 寂す
A隆禅・1087-2 大乗院(門跡院)の開創
北家 藤原政兼
‖―――――隆禅(1037-1100-7-14 63才)
源済政の女
E「東大寺」別名:金光明四天皇護国之寺 華巌宗大本山
・山号:無
・本尊:盧写那仏
・起源:733年 若草山に創建された「金鐘寺」が
東大寺の起源であるとされる
・741 国分寺建立の詔が発せられた
・742 金鐘寺は大和国の国分寺と定められた
・住所:奈良市雑司町406−1
東大寺
※765 掃守田昆登馬養(武内宿禰の後裔) 東大寺
・964-3-23 紀朝臣文相 東大寺別当に補す
・965-11-24 司人紀時眞解 東大寺別当の任牒を別当三綱に付す
・10332-20 済慶 伝燈大法師を東大寺別当に補す
・1181-1-15 平重衡の兵火で壊滅的な打撃を受け、
大仏殿をはじめとする多くの堂塔を失う
・1185 重源上人の精力的な活動により後白河法皇臨席のもと
大仏開眼法要が行われ
・1190 再建大仏殿が完成、源頼朝らの列席のもと、
落慶法要が営まれる。
・1567 三好、松永の戦いの兵火により大仏殿を含む
東大寺の主要堂塔が焼失した
・1648-1705 公慶上人の尽力で
・1709 3代目の大仏殿は3分の2に縮小された
F「俊乗堂」東大寺境内
・公慶上人が建てた
・重源上人の坐像あり(国宝)
・俊乗坊重源上人(紀氏)俗名:重定 武家の出
・父:紀季重 滝口左馬允(紀長谷雄の後裔)
・母:大江氏の娘
・1133 13歳で醍醐寺に入り密教を学ぶ
・1167 入宋
・1168 帰国
・1178-8 東大寺勧進職
・1206-6-5 86歳 入寂(1121-1206)
重源上人 俊乗堂
G「手向山八幡神社」=東大寺八幡宮 県社
・主祭神:@応神天皇 A姫大神 B仲哀天皇
C神功皇后 D仁徳天皇
・勧請:749 東大寺及び大仏を建立するにあたって宇佐八幡宮より
東大寺の守護神として勧請された
・1180 平重衡による戦火で焼失
・1250 北条時頼が現在地に再建
・鎮座地:奈良市雑司が谷町434
手向山八幡神社
@※919-2-25 滋野井公忠 東大寺俗別当
・父:源国紀(光孝天皇と典侍滋野直子の子)
・884-6-2 正4位下源朝臣姓に
A1104-7-20 八幡宮有司 大法師済巌 父:藤原済甚
B手向山八幡神社神主家(紀古佐美→末成の後裔)
・寺大寺所蔵の「紀氏系図」・1999年 重文に指定される
・安根 東大寺八幡神司
・永世 東大寺八幡神司
・延氏 東大寺八幡神司
・清延 東大寺八幡神司
・豊延 東大寺八幡神司
・春延 東大寺八幡神司
・末延 東大寺八幡宮神主(神主之始)
・好延 東大寺八幡宮神主
・国延 東大寺八幡宮神主
・重延 東大寺八幡宮神主
・延久 東大寺八幡宮神主
・延氏 東大寺八幡宮神主 1232 右舞人
・延俊 東大寺八幡宮神主 1302-12-11 同社神人等連署起請文
・延家 東大寺八幡宮神主 1337-6-24 従3位
・1337-6-24 紀延家寄進田請取状
・延広 東大寺八幡宮神主 周防守
・延世 東大寺八幡宮神主 肥前守
・延光 東大寺八幡宮神主 肥前守
・延泰 東大寺八幡宮神主 肥前守
・延説 東大寺八幡宮神主 従3位
・延隆 東大寺八幡宮神主 宮内少輔
・延経 東大寺八幡宮神主 修理亮
・延村 東大寺八幡宮神主 宮内少輔 1554 従4位下
・延胤 東大寺八幡宮神主 式部少輔
・延義 東大寺八幡宮神主 兵部少輔
・延満 東大寺八幡宮神主
・延貞 東大寺八幡宮神主 出羽守
・延親 東大寺八幡宮神主 修理権亮
・延夏 東大寺八幡宮神主 上司 従3位 1796-1801 85才薨
・延興 東大寺八幡宮神主 従3位 1820-1828 73才薨
・延寅 東大寺八幡宮神主 従4位 1830-1844
※勅封倉御開封之紀
H「春日大社」式内社(名神大)・官幣大社。勅祭社・別表神社
・主祭神:・武甕槌命・経津主命・天児屋根命・比売神
・創建:768年
・藤原氏の守護神
・鎮座地:奈良市春日野町160
春日大社
※891 紀清貞 春日社神部 父:紀延氏 東大寺八幡宮神司
※000 紀守職(藤波姓) 春日明神禰宜
I「秋篠寺」法相宗→真言宗→浄土宗→単立
・山号:無
・本尊:薬師如来
・創建:奈良時代末期
・開基:伝善玉 光仁天皇勅願寺
・豪族秋篠氏(土師氏系)の氏寺
・住所:奈良市秋篠町757
J「崇道天皇社」(紀寺)
・祭神:早良親王
・創建:806年
・桓武天皇の弟の早良親王
・早良親王の霊を鎮める為の御霊神社
・再建:1855年
・鎮座地:奈良市西紀寺町45
K「八幡神社」旧:村社
・祭神:仲哀天皇・応神天皇・神功皇后
・創建:855年または859年
・「大安寺八幡宮」「元石清水八幡宮」と称した
・山城国男山の石清水八幡宮の元宮の伝承あり
・鎮座地:奈良市東九条町字宮ノ森1316
ー 荘園 ー
@931「秋篠庄」
・郡名:添下郡 奈良市 佐保川支流秋篠川上流域
・領家:石清水八幡宮寺領・神護寺領・秋篠寺領
興福寺領・西大寺領
・1162 紀国末開発私領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:秋篠
※出典:神護寺文書・石清水田中家文書・春日神社文書
A950「春日庄」
・郡名:添上郡 奈良市
・領家:東大寺領・東大寺鎮守八幡祭札料所
・史料村郷名;西門田
・明治村字:不詳
※出典:大和国春日荘券・東大寺文書・東南院文書
@995-10-5 添上郡京南五條5里1坪内
・売人:河内讀師賢信 買人:威儀師
・保証刀禰:紀滋行
A987-2-13 在京南五條五里1坪
・添上郡大岡中郷刀禰等解:紀胤連・紀利連
※刀禰:公証人(契約等の法律行為の適正について
証明・認証する者)
B1050-10-22 紀保範 書生 太田犬丸名 結解 東大寺文書
C1053-11-10 橘則任田地売券 添上郡東五條三里25坪内
・限東光吉府生畠 限南喜多院領
限西大路 限北頼政領畠
・買手:紀友重 数代に相伝す
・在地諸司署判:紀本能
・案主:紀秋頼
D1055-9-20 紀友重田地譲状案
・五条3里25坪
・買手:興○登美行武
E1066-7-11 出納:紀
権首頭:紀
F1110-3-2 紀閉公験紛失「春日田二段」字西門田西邊
G1190-9-20 僧俊成畠地譲状
・限東竃殿 限南類地 限西檀 限北類地
・譲る相手:僧寛秀院
・署名:紀姉子・僧俊成
※僧慶觀田地売券 東大寺領春日庄内
・限東閇丸領 限南大兄領 限西邊 限北邊
・売人:慶觀・紀之乙犬丸・紀舎弟
・買人:東大寺浄能行人(僧)
※1317 売主:紀時成 買主:紀国成(子息)
B1062「河上庄」
・郡名:添上郡 奈良市
・領家:東大寺領
・史料村郷名;不詳
・明治村字:川上
※出典:東大寺文書
※1145-11-14 僧慶寂多地譲状(川上庄内字脇田)
※1151 紀四郎丸 田地売券あり
※僧慶寂の一男僧勢智(花押)
・紀四郎(花押)
・紀姉子(花押)
・紀中子(花押)
・紀三子(花押)
C1187「北野庄」
・郡名:大和郡 奈良市
・領家:興福寺領・一条院門跡寄所
・1187 紀助常畠地処分状(子息・紀姉子允)
・史料村郷名:大林
・明治村字:不詳
※出典:東大寺文書・春日大社文書
※1214-9-10 紀姉子田地売券案
・売人:紀姉子 充所:紀仲子
※1219-3-11 紀姉子畠地処分状
・差出:紀姉子 充所:内蔵助光充
山辺郡
宇陀郡
@1582-6-5 松永日向守(源氏細川之末葉)
・宇陀郡 松山城主
(1566 細川藤賢(松永久秀方)の中島城が落ちる、
この流れと関係あるやいなや)
宇陀市
@古代:建桁国 国造:弟猾(宇陀県主誅兄猾(猶。縣主)
神武天皇時代
・・・・・・・・・・・・
@「春日神社」旧:村社 旧:神楽岡神社
・祭神:武甕槌命・経津主命・天児屋根命・比淘蜷_
・祠官 備前児島の紀氏裔
・創建:1406年 奈良の春日大社を勧請
・鎮座地:宇陀市大字陀区春日59
春日神社
五条市
@「栄山寺」真言宗豊山派
・山号:学晶山
・本尊:薬師如来
・開基:藤原武智麻呂
・開創:719年 藤原寺の菩提寺として
・藤原仲麻呂が父:藤原不比等と母:蘇我連子女の
追善供養の為に建立
・住所:五条市小島町503
ー 荘園 ー
@1344「田殿庄」
・郡名:宇智郡 五条
・領家:醍醐寺領・京都六条八幡宮領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:田殿
※出典:石清水八幡宮文書・醍醐寺文書・三宝院文書
※1185 関東右大将寄進状=平家没官領→頼朝→醍醐寺→1344賢俊が
六条八幡宮に奉納
吉野郡
@「金峯山寺」金峯山修験本宗本山
・山号:国軸山
・本尊:蔵王権現3躯(秘仏、重要文化財)
・創建:7世紀後半
・開基:役小角(伝)
・住所:吉野郡吉野山町吉野山
※1243年 紀安任あり 吉野郡「金峯山寺」洪鐘銘に
金峯山寺
・・・・・・・・・・・・・・・
ー 荘園 ー
@1282「そのいけの庄」
・郡名:未勘
・領家:石清水八幡宮領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:不詳
※出典:早稲田大学所蔵文書
トップへ
戻り
次へ