紀氏の荘園・姓(国別 )(16)





伊勢国

三重県 

@古代 伊勢国 国造:天日鷲命(伊賀伊勢国造祖)大倭系
            神武天皇時代

A古代 伊勢国 国造:天日鷲命(天降天牟旧怒命孫)大倭系
           神武天皇時代

      ・・・・・・・・・・・・

@1184-3 源頼朝は伊勢に大井実春を平家家人追補のため派遣
      5月に伊勢で起こった志太三郎義広の反乱も鎮めた

        ・平氏没官領は多く関東御領となった荘園の地頭職・預所職には
     加藤氏、島津氏、畠山氏、本間氏、大井氏が補任された


いなべ市 旧:員弁郡を含む

@西野氏 稱紀臣族 
     ・西野兵助久中→十蔵久主→嘉内久備とある
     ・幕臣 伊勢の西野氏は員辨郡の豪族で
        西野左馬助は野尻堡に擄る 
       ・家紋:丸に櫻花

                 ・・・・・・・・・・・・・

ー 荘園 ー
   @1240「曽原御厨」  
      ・郡名:員弁郡 員弁郡員弁町
      ・領家:伊勢神宮領・外宮領
      ・地頭職:1223 紀清実から子息:紀清経へ譲与 
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:楚原
        ※出典:神鳳鈔

   A1334「小泉御厨」
       ・郡名:員弁郡 員弁郡大安町
          梅戸地内
      ・領家:伊勢神宮領・内宮領・外宮領・二宮領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:不詳
        ※出典:神鳳鈔

    

桑名市



桑名郡 
  
@松永邑「松永新田」 現:木曾岬村
  
ー 荘園 ー 
   @1000「香取庄」        
      ・郡名:桑名郡 桑名郡多度町
      ・領家:藤原公季領・堀川中宮領・陽明門院領
          皇室領・聖護院宮領・室町幕府御料所
      ・地頭:河越重頼→大井実春(後、大井氏相伝)
      ・史料村郷名:上郷
      ・明治村字:香取
        ※出典:近衛家文書・薩摩大井文書・満済み日

      ※1159年 伊勢香取5郷を大井実春に賜う

   A1257「幡鉾庄」        
      ・郡名:桑名郡 桑名郡多度町
      ・領家:石清水八幡宮領・護国寺領(夏衆領)
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:長島
        ※出典:石清水菊大路家文書・清水宮散在文書


員弁郡


三重郡
   

四日市市

@四日市市の羽津に小字「長松」があるが、「永松」は
                       当地のことと思われる

ー 荘園 ー
   @0950「三重庄」        
       ・郡名:三重郡 四日市市
       ・領家:東大寺領
       ・史料村郷名:不詳
       ・明治村字:三重
         ※出典:東大寺文書・東南院文書

   A1244「長松御厨」
       ・郡名:朝明郡 四日市市
       ・領家:伊勢神宮領・内宮領・外宮領
       ・史料村郷名:不詳
       ・明治村字:不詳
         ※出典:神鳳鈔・諸国御厨御図帳
 
   B1334「長松御厨」
       ・郡名:三重郡 四日市市
       ・領家:伊勢神宮領・外宮領
       ・史料村郷名:不詳
       ・明治村字:不詳
         ※出典:神鳳鈔・諸国御厨御図帳
 
      ※沙弥願仏房 紀利国
                ・邑地上邑川原畑西のそい



鈴鹿市 旧:河曲郡

@国府:・774-3-5 紀朝臣古佐美 伊勢介 従5位下

    ・783-6-20 紀朝臣作良 伊勢守 従5位下

    ・850〜857-5-8 紀朝臣有常 伊勢権守 従5位上

    ・1090-11-4 橘義済

    ・1170頃 藤原朝臣了済 伊勢守 

    ・1240-10-4 紀奉永 伊勢国 地頭

    ・1265頃 橘朝臣済通 伊勢守 従5位下

    ・1277-5-6 紀奉氏左近三郎 伊勢国「釜綱厨田」所職

       ・・・・・・・・・・

@「伊奈冨神社」旧:県社
     ・祭神:保食神・大国道命
     ・合祀:豊宇賀能売命・稚産霊神・鳴雷光神・大山祇命
     ・創建:崇神天皇の時代
     ・鎮座地:鈴鹿市稲生西2−24−20

A「神宮寺」高野山真言宗
     ・山号:福満山
     ・本尊:薬師如来
     ・創建:伝 729−749年
     ・開基:行基
     ・「伊奈冨神社」の神宮寺であり、神宮寺の始まり
     ・住所:鈴鹿市稲生西2−8−16

B「加和良神社」旧:「高良社」村社
     ・祭神:木花之咲耶姫命
     ・配祀:武内宿禰高良玉垂命
     ・合祀:品陀和気命・須佐之男命・八街比古命・八街比売命
     ・創建:747年以前
     ・鎮座地:鈴鹿市稲生塩屋2−22−22

ー 荘園 ー 
   @1187「池田別府」
      ・郡名:河曲郡 鈴鹿市
      ・領家:内蔵寮領・官衙領・平家没官領・得宗領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:池田・別府
        ※出典:宮内庁内蔵寮領目録

   A1187「松永名田」平家没官領
      ・領家:不詳
         ・松永名:内宮2石
      ・1187「松永名」公卿勅使駅家雑事不勤仕

      ・1187-4-29「松永名」の「粥安富名」の
            地頭職を御家人岡部忠澄(武蔵国)に
                        平氏追討勲功賞で与えられる         
    
    B1334「松永御厨」
       ・郡名:河曲郡 鈴鹿市
       ・領家:伊勢神宮領・内宮領
           ・内宮 30丁
       ・地頭:四方田五郎
       ・史料村郷名:不詳
       ・明治村字:不詳
         ※出典:神鳳鈔

    C1334「加治墓御園」
       ・郡名:河曲郡 鈴鹿市
       ・領家:伊勢神宮領・内宮領
          ・松永:内宮五斗
       ・史料村郷名:松永・清重・松重
       ・明治村字:不詳
         ※出典:神鳳鈔

       D1334「池田御厨」
       ・郡名:河曲郡 鈴鹿市
       ・領家:伊勢神宮領・内宮領
       ・史料村郷名:不詳
       ・明治村字:池田
         ※出典:神鳳鈔



亀山市

@「石上寺」高野山真言宗
     ・山号:那智山
     ・本尊:子安延命地蔵菩薩
     ・創建:796年 
     ・開基:大和国布留郷(現:天理市)の住人
         紀真龍が「石上神宮」の神告により
         那智山新熊野権現を勧請し祀る
     ・796-8 弘法大師が真龍の元を訪れ「地蔵菩薩」を
          刻み一宇を建立して、那智山石上寺と
                    名付けたのが当山の始まり
     ・931−947年 朱雀天皇の勅願寺
     ・1195年 鎌倉将軍家の祈願所
     ・1567−1569年 織田信長の兵火で焼失
     ・中興:1712年 僧是幼            
     ・住所:亀山市和田町1185
  


津市 旧:庵藝郡・安濃郡・一志郡を含む

@一志郡白山町瀬ヶ淵、天智天皇の逆徒藤原千万が紀友雄に首を
           切られた地(勢陽五鈴遺響)
     
Aこの地は上古に紀氏の一族が「大和の小泉」から移り住んで開拓し、
      ・のち、北畠氏の所領となったところ    

B奄藝郡 領主:紀太守 不断桜あり、不時櫻と更名する
    ・1336 北畠親房は南朝軍の軍事拠点として「田丸城」を築いた

    ・多気の潮田幹景の潮田一族等の在地武士団を
          糾合し軍事国家を築きあげた(詳細は略)

       ・潮田長助が松阪城の原型となる四五百森に
          砦を築き北畠軍の旗を掲げた

    ・北畠氏滅亡の頃に潮田氏は播州赤穂に流れて浅野家に仕え
     子孫から赤穂浪士の潮田又之丞を出た。 
     
C小泉氏 国司北畠の旗将小泉左近将監藤能
               小泉藤能は紀貫之の後裔             

D1443-1-25 真盛 叡麓「西教寺」沙門
      ・比叡山西塔の慶秀に師事
      ・諡号:円戒国師・慈摂大師 
      ・伊賀国「長田荘」西蓮寺を再興して第一世となる
      ・近江国坂本の「西教寺」を再興
      ・1495-3-26 52才入寂
 
     ※父:国司北畠の旗将小泉左近将監藤能の
                2男として生まれた
               藤能は紀貫之の後裔          
         ※母:四川氏 
         
     ※小泉家は歌人の公家  ※本朝高僧伝

     ※伊勢国一志郡(津市一志町)
           「小倭庄」大仰邑=大御の里で誕生
      紀貫之から21代目 
        
     ※佐田村に紀貫之が古郷梅と言う古跡あり

     ※小泉氏の一族:
            ・臼木氏、・稲垣氏、・満賀野氏等 
      ・吉縣氏:紀姓小泉氏族 伊勢国「南出城」=廃城に拠る
            ・堀山氏 紀朝臣姓 伊勢の名族で小泉氏の族

      ・壱志郡佐田城主(津市白山町佐田)廃城
      ・北畠家臣に堀山次郎左衛門尉がある

    ※北畠の家中には天台真盛宗に帰依する者が増えた
    ※信徒:北畠氏、畠山氏、細川氏、明智氏、大谷氏、佐々木氏・・
        戦国大名の家臣の末裔が多い。         
         
E伊勢国司とその時代
      ・小倭城主 国司幕下紀氏 「一志郡小倭城主」
            ・その後、安濃郡家(長野一家)
      ・紀氏 一志郡「家城之城主」 家城主水正
      ・紀氏 一志郡川口住人 鉄砲頭 池田久左衛門

      ・紀氏  湯浅方 熊野八庄司 紀州「熊野権現」之神主也
      ・紀氏 亀井次郎太夫 伊州老川住

     ※紀宗浄(曽谷宗浄)津藩の画家
             ・土佐派の画家
       ※津藩の藩主:藤堂高虎
         ・津城の築年:1558-1570
         ・廃城年:1871
         ・所在地:津市丸之内

                  ・・・・・・・・・・・・・
        
@「敏太神社」旧:村社
     ・祭神:彦火火出見命・豊玉姫命
     ・創建」奈良時代
     ・紀貫之が古今和歌集の勅撰のとき参拝
     ・鎮座地:津市戸木町
     
A「西来寺」天台真盛宗別格本山
     ・建立:1490 安濃津の人々を教化して道場を建てた
          ・本堂の造営:1601年 真如上人
     ・住所:津市乙憮ー14

B「実相寺」真宗高田派
     ・津市睦合2273 
     
C「誕生寺」天台真盛宗
     ・1445年 真盛上人の誕生
     ・1495年 白山町の「成願寺」の住職によって
                    生誕の館跡に「華香寺」を建立
     ・創建:明治時代、明治に廃寺になる
     ・再興:「誕生寺」として
     ・住所:津市一志町大仰1916

D「成願寺」天台真盛宗
     ・山号:慧命山 発心院
     ・本尊:阿弥陀三尊坐像
     ・開基:真盛上人
     ・建立:1494年 小倭の城主新長門守
     ・住所:津市白山町上の村

        ※榊原温泉口駅の途中に紀貫之の墓あり

E「霧山城」別名:多気城 多気御所
     ・築城年:1342年
     ・築城者:北畠顕能
     ・所在地:津市美杉町下多気字上村  
        
      ・1576-12-4 「霧山城」の落城 城将 北畠政成
         ※北畠政成:北畠国司5代 北畠政郷の弟

        ・住所:津市美杉町下多気字上村
           (旧:一志郡美杉村下多気)
                    
F「多気城下古図」

             

G北畠氏家臣 1582-6-5 大嶋内蔵頭が作成

   @1503-1-21 北畠氏は所領を4人の家老に分治させた
          ・多氣政所 芝山出羽守(観修寺氏の末葉)
          ・阿坂政所 大宮武蔵守(九条家の末葉)
          ・富永政所 鳥屋尾石見守(鷲尾家の末葉)
          ・多賀政所 松永日向守 大和国宇陀郡 

   A1443-11-16 伊勢国北方一揆連署状 安富筑後殿(智安)
          ・多胡民部實久
          ・宇佐見勘解由左衛門尉祐子永
          ・田能村左近小将監盛仲
          ・大木駿河入道沙弥智観
          ・萱生 紀四郎實次 
                   ・伊坂太郎左衛門尉之實
          ・伊坂左衛門二郎満實
                                          
ー 荘園 ー
   @1187「小倭庄」
      ・郡名:壱志郡 一志郡白山町
      ・領家:六条院領・皇室領・関東御領
      ・預所職:大江広元
      ・史料村郷名:三賀野庄
      ・明治村字名:三ヶ野・谷仙・佐田・上・中
             大・南出・岡・古市・入道垣内 
 
     ※1186-12-20 ・豊富安富 次官
            ・近富安富 一河別当
            ・末光安富 一河五郎
            ・「安富名」一品房
     ※1190-2-22 安富氏
     ※出典:三聖寺文書・成願寺文書・熊野速玉大社文書
         荒木田守晨引付
          ※壱志郡佐田村 戦国の頃 小倭七党あり
 
    A1193「新長松御厨」
        ・郡名:安濃郡
        ・領家:伊勢神宮領・外宮領
        ・史料村郷名:不詳
        ・明治村郷名:不詳
          ※出典:神鳳鈔・諸国御厨御図帳

    B1339「新永松御厨」
        ・郡名:安濃郡
        ・領家:伊勢神宮領・外宮領        
        ・史料村郷名:不詳
        ・明治村字:不詳

  ※永松氏(紀長谷雄→諸雄→季国→季次→神首=永松) 


  
松阪市 旧:飯南郡を含む 
        
@「紀師神社」旧:村社 多紀郡鎮座
      ・祭神:天忍穂耳命・天穂日命・天津彦根命・活津彦根命
          熊野橡樟日命・田心姫命・滞津姫命・市杵嶋命
      ・創建:不詳
      ・伊佐和神社と合祀
      ・江戸時代は「河原宮」と称していた 
      ・隣に水尾山「宝薬寺」が別当寺でしたが、1873年廃寺に     
      ・鎮座地:松阪市庄町宮脇
   
     
                              紀師神社

A「潮田塚」=「松坂の城」最初は縄引せしと云人、
        潮田長助の墓なりという

ー 荘園 ー
   @1332「粥見御園」
       ・郡名:飯高郡 飯南郡飯南町
             ・領家:伊勢神宮領・内宮領・外宮領・二宮領
       ・史料村郷名:不詳
       ・明治村字:粥見
         ※出典:神鳳鈔

     ※1049年 大神御領 宇御「粥見御園」司時季を
                               殺害せる犯人 

     ※丹生出山の住人:紀重常、紀常晴、紀為直
                    ※神宮雑事記
            
         

多気郡

@「神宮寺」真言宗山科階派
     ・本尊:十一面観世音菩薩・弘法大師
     ・別名:女人高野山丹生大師)
     ・住所:多気郡勢和村

ー 荘園 ー
   @0812「大国庄」
      ・郡名:飯野郡 多気郡多気町
      ・領家:布勢内親王領・東寺領
      ・史料村郷名:麻生曾・大井川原・光国川原・大川原
             横道・稲木・横道郷・伊勢庭・大国
      ・明治村字:弟国・麻生曾・権道
          ※出典:東寺百合文書・高山寺文書

      ※1099-8-28「加草名」姓紀氏あり



伊勢市

@759年10月条に753年遺左大弁従4位上紀朝臣麻呂は
   限:伊勢大神宮之界 樹標巳※、而伊勢志摩両国相争於是
   遷尾重※於葦淵・・・とある
   伊勢神宮の神界の問題(志摩国と伊勢国の国堺)

      ・・・・・・・・・・・・・・

@「皇大神宮」内宮(伊勢神宮)
      ・御祭神:天照大神
      ・ご神体:八咫鏡(三種の神器の一つ)
      ・由緒:不明 伝・垂仁天皇26年
      ・鎮座地:伊勢市五十鈴

   ※神宮への僧侶の参宮と例として東大寺再建に尽くした俊乗坊重源
 
  ※1175-9-16 假殿遷宮雑事注文 大宮司充て
       ・注進者:権検校紀為包
            権別当紀友包
             権禰宜紀末包
            正検校紀友眞        
  
   ※1243年10月22日 大宮司館 遷宮工員数交名(仮殿御遷宮工員数交名事)
         ・頭:光重・以下略
         ・頭:清時・松方・武末・重光・松永
         ・頭:末武 略

     ※伊勢神宮の社家の松葉氏、松林、松並、松下、
            松原、松永、松倉氏

A「豊受大神宮」外宮 式内社(大)
       ・御祭神:豊受大御神 
       ・創建:雄略天皇22年
       ・鎮座地:伊勢市豊川町



度会郡

@「蓮華寺」浄土宗 京都知恩院の末寺
     ・山号:神宮山
     ・本尊:阿弥陀如来坐像
     ・創建:平安時代 大中臣氏の氏寺として        
     ・再興:1717年 伊勢市「梅香寺」9代要誉寅載和尚
     ・住所:渡会郡棚橋1692

A「大皇神社」
     ・祭神:惟喬親王命・大山祇命・木花開耶姫命
          ・創建:1220年 小椋助の丞(惟喬親王ゆかりの人物)
     ・鎮座地:渡会郡大紀町崎143

B「大神宮法楽寺」真言宗醍醐寺派
     ・1346年 醍醐寺の管領する
          ・末寺:伊勢、志摩に24ヶ寺の広大な寺領をもっていた       
     ・通海が寺号を「連蓮寺」を「大神宮法楽寺」と改めた
     ・公式の祈祷所とした
     ・「蓮華寺」→「大神宮法楽寺」→「蓮華寺」

C0000年 松永村 藤原姓とも 
         
    ・1577頃か 松永久秀の男子:度会郡松永村より
                ・尾張国「葉栗郡」玉井村に来住す

ー 荘園 ー
    @1334「新開御厨」
      ・郡名:度会郡 御薗村
      ・領家:伊勢神宮領・外宮領
      ・史料村郷名:箕曲郷
      ・明治村字:新開
        ※出典:神鳳鈔

       ※1356-2-22 施入:世木「光明寺」畠地事
         ・領主:紀氏子 花押

    ・1356-10-20 領主:紀氏女 花押
      ・度会郡箕曲郷世木村字国垣内三段内、東二段也
      ・「箕曲郷」=五十鈴川の中下流と勢田川の上流との間、
       現在の豊川町・岡本町・尾上町・神田久志本町
       黒瀬町・一色町のあたり           

        ※1331-3-10 永財沽渡進畠地事 詳細は略
      ・度会郡継橋郷乃瀬古乃所在地 
       ・紀景実(在判) 使検非違使更新家 判
      ・「継橋郷」=勢田川中下流の左岸、
       現在の吹上町・川崎町・船江町・馬瀬町・
       御薗町玉中島にあたる
        

北牟婁郡


尾鷲市


熊野市

@古代:紀伊牟婁国 国造:大阿斗足尼(饒速日命5世孫)饒速日命・物部系
             成務天皇時代


南牟婁郡

@「神内神社」旧:村社(子安神社)
      ・祭神:天照大神・ニニギ杵尊・彦火火出見尊・鵜草葺不合尊
      ・神武天皇の御社あり
      ・創建:不詳
      ・鎮座地:南牟婁郡紀宝町神内近石958 
             
        ・・・・・・・・・・ 

ー 荘園 ー   
   @1384「大枝御厨」
      ・郡名:未勘
      ・領家:石清水八幡宮領
          ・源義満寄進状
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:不詳
        ※出典:石清水菊大路家文書




伊賀国

三重県

@古代:伊賀国 国造:伊賀都別命(意知別(垂仁皇子)3世孫
           成務天皇時代   孝徳期伊勢国に隷

       ・・・・・・・・・・

@紀臣 武内宿禰裔 紀臣族
    ・伊賀国に紀臣、阿閉臣など見える  
   
A村上朝(946-966)の人にて中納言紀朝臣朝雄

B西野氏 称紀臣族 家紋:丸に櫻花

       ・・・・・・・・・・
  
伊賀市  旧:上野市・伊賀郡・名賀郡を含む 

@672年2月 壬申の乱 天智天皇は伊賀の>紀臣阿閉め麻呂らの
           勲功を賞した

A11世紀前半 郡司の姓は小野・猪・長谷・と変わっている

       ・・・・・・・・・・・

@国府:・852-11-7 紀朝臣東人 伊賀守 従5位下

    ・946-967 紀朝臣朝雄 ?

    ・1110-12-13 紀朝臣則末 名張前郡司
 
    ・1144 紀宗広 伊賀国目代 摂関家侍

        ・000 服部紀宗純 伊賀守
        ・武内宿禰の弟紀ノ木莵宿禰系

    ・1225-2-18 紀恒吉「黒田庄」番頭職

    ・1225-11-22 紀末次「黒田庄」番頭職

       ・・・・・・・・・・・
           
@「須智荒木神社」旧:郷社・村社
     ・祭神:猿田彦命
     ・配祀:武内宿禰・葛城襲津彦命
     ・合祀:応神天皇・天照大神・素戔嗚命・略
     ・創建:不詳
         この地を開墾した須智の稲置一族による
         安寧天皇の皇子の子孫
     ・鎮座地:伊賀市荒木108

A「鳥坂神社」旧:村社
      ・祭神:武内宿禰・天照大神・大山祇神・木花咲耶姫命
     ・創建:1346年以前
     ・鎮座地:伊賀市甲野町字石上301

B「西蓮寺」天台真盛宗 別格中本山
     ・山号:医王山
     ・本尊:阿弥陀如来
     ・創建:不詳だが「補陀落寺」の一堂として建立
     ・1489-1492 堂を寺に改め「西蓮寺」と号した
     ・真盛上人はこの寺で入寂した
       1443-2-27〜1495-3-26 52才入寂
     ・住所:伊賀市長田1931

C「大光寺」真言宗豊山派
     ・山号:岡山
     ・本尊:十一面観音
     ・創建:753年 服部党党領の平康子氏入道
     ・開基:覚真
     ・住所:伊賀市寺田1535

D「済口寺」臨済宗東福寺派
     ・住所:伊賀市才良124
   
ー 荘園 ー
   @1053「平柿庄」
      ・郡名:阿拝郡 阿山郡阿山町
      ・領家:東寺領・山城実相寺領・近衛家領
          摂関家領・高陽員領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:不詳
        ※出典:近衛文書・東南院文書・東寺文書・長福寺文書

   A1149「長田庄」
      ・郡名:伊賀郡 上野市
      ・領家:平忠盛領・平家没官領・平頼盛領・万寿寺領
          六条院領・皇室領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:長田・朝屋・木興・大野木・法華・大内下庄
        ※出典:久我家文書・島津家文書・東大寺文書
            万寿禅寺記・大乗院寺社雑事記・観修寺文書 
   
   B1185「阿保庄」
      ・郡名:伊賀郡 名賀郡青山町
                   木津川上流沖積平地
      ・領家:石清水八幡宮領
          ・1258 後嵯峨上皇一切経料所
          ・1056 藤原実遠領阿保村=石清水領阿保庄
                ・石清水田中家が知行
      ・史料村郷名:山里・上庄・中庄・下庄
      ・明治村字:阿保・岡田・柏尾・寺脇・別府・羽根・比土
        ※出典:石清水田中家文書        
 
     C1190「広瀬庄」
       ・郡名:山田郡 阿山郡大山田村
       ・領家:平家没官領・東大寺領(重源領→東南院領)
           ・三輪衆領(醍醐寺所蔵薄草子三輪口決紙背文書)
       ・史料村郷名:広瀬
       ・明治村名字:上阿波・下阿波・河北・広瀬・猿野・富永
         ※出典:東大寺文書

    D1190「阿波庄」
       ・郡名:山田郡 阿山郡大山田村
       ・領家:平家没官領・東大寺領(重源領→東南院領)
       ・史料村郷名:広瀬・阿波条・新別府・召次名
       ・明治村名字:上阿波・下阿波・河北・広瀬・猿野・富永
        ※出典:東大寺文書・山城髄心院文書

   E1197「山田有丸庄」
       ・郡名:山田郡 阿山郡大山田村
       ・領家:平家没官領・東大寺領(重源領→東南院領)
       ・史料村郷名:広瀬
       ・明治村名字:上阿波・下阿波・河北・広瀬・猿野・富永
        ※出典:東大寺文書 

      F1204「浅宇田庄」
       ・郡名:伊賀郡 
       ・領家:不詳
       ・預所職:下嶋景守→子 下嶋(永富)左衛門大夫恵仁
       ・史料村郷名:不詳
       ・明治村字:不詳
         ※出典:石清水八幡宮末社記

         ※下嶋左衛門大夫恵仁→子永富宗済(兵庫県揖保郡の
          「下揖保庄」の預所職

   G1231「阿保下庄」
       ・郡名:伊賀郡 名賀郡青山町
       ・領家:石清水八幡宮領
       ・史料村郷名:不詳
       ・明治村字:不詳
         ※出典:石清水八幡宮末社紀

 
   
名張市

@国府:・名張前郡司 紀則末

ー 荘園 ー
   @1043「黒田庄」
       ・郡名:名張郡 名張市
       ・領家・本家:東大寺領・東南院領・尊勝院領
       ・番頭職:・1225-2-8 紀恒吉 御符番頭職補任
            ・1225-11-22 紀末次 番頭職補任
       ・史料村郷名:黒田・大屋戸・安部田・矢川
                           中村・夏見・簗瀬
       ・明治村字:黒田
                  ※出典:松永憲ニ氏所蔵文書・東大寺文書

   ・1142-1-23 僧静雅田地作手券(僧静雅田地直米請取状)
         ・名張郡中村条西野田 >紀姉子賣渡了

   ・1149-5-6 申:東大寺所司等
         問:案主 伯耆大掾 紀頼之
                      ・ 1169-7 紀恒延 

    ・1180-12-2 >紀姉子名田放状 もと連券

    ・1182-1-23 藤原行遠田地替渡状(田地新券文事)
          ・名張郡中村条西野田水口 紀姉子賣渡了
           四至 限:東大溝 限:南道 
              限:西教乗房領 限:北勢楽領

    ・1194-7-16 紀松田地譲状 充て所:紀重包(兄弟)充て
           ・黒田庄中村条釜石田地手継証文
              
    ・1208-3-26 >紀重包借米状 黒田庄中村条釜石田地手継証文

    ・1214-2-16 渡進田地新立券文事(僧慶恩田地売券)
          ・>紀姉子に売る 連署:勢楽名主:紀景家
          ・伊賀国名張郡中村条字西野田臥木
          ・限:東高岸 限:南道 限:西大道 限:北類地 

         ・1220 紀末吉畠地処分状

       ・1289年 旧所有者:大江足康 現:所有者:紀国房
         ・名張郡矢河条樺井尻字竹垣内 

     ・1298 紀光行・乙女連署畠地流文

     ・1298-12-13 紀国房田地売券 合賣段大者
            ・中村条字芋生(出作領)
            ・売先:地蔵菩薩佛供料

     ・1309-11 紀松若女田地売券 中村条(黒田庄出作)
          ・「清水名」の内を道戒房(大仏殿灯油聖)に売る
          
  
    A1269「青蓮寺庄」
        ・郡名:名張郡 名張市
        ・領家:東大寺領・東大寺八幡宮領(法華八講米料所)
        ・史料村郷名:不詳
        ・明治村字:不詳
         ※「黒田庄」出作新庄の中
         ※出典:東大寺文書



上野市

@「須智荒木神社」旧:郷社
        ・祭神:猿田彦命
        ・配祀:武内宿禰命・葛城命
        ・創建:不詳 安寧天皇記にあり
        ・鎮座地:上野市荒木108

ー 荘園 ー
   @1181「古山庄」
       ・郡名」名張郡 上野市
       ・領家:不詳       
       ・史料村郷名:>安富名
       ・明治村字:不詳
         ※出典:東大寺文書    
  
  

志摩国

三重県 @古代:嶋津国 国造:出雲笠夜命(出雲臣祖佐比称足尼孫)
            成務天皇時代   出雲・兄多毛比・ムサシ系

         ・・・・・・・・・・・・

志摩市

@1353-4-5 「磯部島供御人鶴王宮掌王憲」とあり
      その遺跡をめぐって娘の紀幸女と増子検校太郎が相論
             ※住民は蔵人所供御人       
    

鳥羽市

@国崎町 小字名:松長 

A「済生寺」浄土宗
     ・本尊:阿弥陀如来坐像
     ・開祖:京都「南禅寺」の法嗣自然居士が庵を設けた
     ・鳥羽に来て「法水庵」を再興し「済生寺」と改めた
     ・住所:鳥羽市鳥羽3−13−56 


答志島

   
菅島



トップへ
戻り
次へ