紀氏の荘園・姓(国別 )(15)




近江国

滋賀県

高島市

@「津野神社」旧:郷社
      ・祭神:角凝魂神・紀角宿禰
      ・創建:不詳
      ・社伝:武内宿禰は西淡泊(琵琶湖の西)の屯田を賜り
          周防国都乃郡より紀角宿禰を呼び寄せてこの地を
          治めさせた。
      ・鎮座地:高島市今津町北仰316−1

A「津野神社」旧:郷社
      ・祭神:大国主命・武内宿禰
      ・創建:不詳
      ・鎮座地:高島市今津町角川95

B「坂本神社」旧:村社
      ・祭神:木角宿禰命
      ・創建:不詳
      ・鎮座地:高島市マキノ町上開田609−2

ー 荘園 ー
   @1001「朽木庄」
      ・郡名:高島郡 朽木村 高嶋市
      ・領家:平惟仲領・白河寂楽寺領・喜多院領職
          室町幕府御領所
            ・地頭職:佐々木朽木氏
      ・史料村郷名:針畑(治幡)
      ・明治村字:荒川・野尻・市場・宮前・岩神・坊・穴ヶ瀬・下柏
            上柏・古川・地子原・麻生・長尾・雲洞谷・大野
            村井・栃生・乾谷・明良谷・椋川・途中谷・自在坊
            保坂・見角川
         ※出典:高野山文書・近衛家裏文書・葛川明王院文書

      ※1292-8 山門領葛河住人紀藤次 父:石見助新清の子
           紀藤次は葛川住人の所従で「朽木庄」百姓等に高利貸しをし
           負物があると路次にて材木を奪取した
           安曇川水運に沿って材木生産・輸送・高利貸をした



大津市

@国府:・774 紀朝臣勝雄 近江介

    ・785-11-26 紀朝臣勝長 近江守 従5位下

       ・835-3 伊蘇志臣廣成=紀宿禰 近江少目 正6位上

    ・857-4-23 紀朝臣今守 近江介→近江権守 正5位下

    ・916-1-5 紀朝臣文利 近江権少掾

        ・917-1〜918-1 紀朝臣済行 近江権大掾

    ・951-10-30 紀朝臣時文 近江少掾

        ・1015-2-18 橘松長 近江掾
               紀頼任 近江掾
           紀時友 近江掾

    ・1025-10-2〜1028-6-24 源済政 近江守 従4位下             
      
       ・・・・・・・・・・・

@「若宮八幡神社」
      ・祭神:仁徳天皇・応神天皇・武内宿禰
      ・創建:古代
      ・鎮座地:大津市杉浦町20−20
     
A「建部大社」旧:官幣大社・近江国一宮
      ・祭神:日本武尊(景行天皇の皇子)
      ・配祀:天明玉命・武内宿禰
          住吉大神・大山祇命
      ・創建:不詳 景行天皇46年頃
        ・鎮座地:大津市神陵1ー16−1

B「石山寺」東寺真言宗
     ・山号:石光山
     ・本尊:如意輪観音
     ・創建」747年
     ・開基:良弁、聖武天皇の勅願
     ・住所:大津市石山寺1−1−1

    ※964-12-9 太政官牒 東寺充て
                   ・ 右少弁正5位下紀朝臣                      

C「延暦寺」天台宗 総本山
     ・山号:比叡山
     ・本尊:薬師如来
     ・創建:788年
     ・開基:最澄
     ・1177-5-11 天台座主覚快法親王
     ・1179-11-10 天台座主を辞す
     ・住所:大津市坂本本町4220
        
   ※「紀貫之の墓」
       ・坂本ケーブル「もたて山駅」から南に
        300メートル、徒歩9分

      ※覚快法親王 
    道恵法親王 
             父:鳥羽上皇
             母:待賢門院女房美濃局                
                 ・石清水八幡宮大僧都紀光清の女)   
                
     ※「無動寺」延暦寺東塔
        ・創建:865年 相応
        ・本尊:不動明王 相応作
        ・千日回峯修験の中心地
        ・1153- 覚快法親王検校
           ・「成就院」別当
        ・住所:大津市坂本

D「法華総持院東塔」高野山別格本山
     ・建立:1433-3-6 東塔の法華 実済(姉小路の後裔)
         ・「総持院」と称される 
     ・住所:大津市坂本本町4220                     

E「園城寺」天台寺門宗 総本山
     ・山号:長等山 三井寺
     ・本尊:弥勒菩薩
     ・創建:7世紀 大友氏の氏寺として
     ・開基:大友与多王
     ・再興:円珍
     ・別当:888年 益信
     ・1136 道恵法親王園城寺に入る
          ・1160-11 道恵法親王園城寺長吏
     ・1168-4-25 道恵法親王薨去
           ・1168-4-27 葬儀
     ・住所:大津市園城寺町246 

F 「西教寺」天台真盛宗
     ・山号:戒光山 兼法勝西教寺
     ・本尊:阿弥陀如来
     ・創建:伝 飛鳥時代
     ・開基:伝 聖徳太子
     ・中興年:1486年
     ・中興:真盛
     ・住所:大津市坂本5−13−1       
     
G「福王子神社」
     ・祭神:紀貫之公
     ・創建:不詳
     ・再興:1657年
     ・由緒:紀貫之は大和守紀望行の男子で
                  882年生まれ比叡山の裳立山にて没す(946年)
         村人立は歌神として尊崇し同地に祀った  
     ・鎮座地:大津市南志賀2

ー 荘園 ー
   @1135「伊香立庄」
      ・郡名:滋賀郡 大津市 
      ・領家:妙法院門跡・入江家領・無動寺領
          皇室領・山門領・青蓮院門跡領
      ・史料村郷名:南庄
      ・明治村字:生津・上在地・向在地・下在地・北在地
        ※出典:青蓮院文書・妙法院文書・葛川明王院文書 

     ※1318 庄の根本浪人=石見助新清あり、紀藤次の父

   A1220「田上庄」 
       ・郡名:栗太郡 大津市 
           大津市田上地区
      ・領家:海津殿御領・石清水八幡宮寺領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:不詳
        ※出典:石清水八幡宮寺文書
       
   B1227「堅田庄」 
      ・郡名:栗太郡 大津市 
      ・領家:横川楞巌院領・山門領
      ・地頭:佐々木信綱
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:不詳
        ※出典:東寺百合文書 

      
草津市


守山市

@「大光寺」曹洞宗
     ・山号:仏日山
     ・本尊:釈迦如来
     ・創建(中興):元は法相宗「宗醴泉寺」
     ・住所:守山市守山1−9−23


栗東市


野洲市 旧:野洲郡を含む

@古代:淡海国 国造:大陀牟夜別(彦坐王3世孫)大彦・彦坐系
            成務天皇時代

    ・・・・・・・・・・・・

@紀部 紀臣部曲
        ・野洲郡に木部村あり

A日佐氏 渡来氏族、紀朝臣氏と同祖 武内宿禰の後裔           


近江八幡市

@木村氏(安倍氏・佐々木氏流)「佐々木神宮職」を相続したもの
     ・蒲生郡木村より起こる

  ・佐々木行定は母姓を冒して木村権守紀道政という
       ・佐々木宮神主 家紋:四目結または釘貫

  ・木村源三成網は佐々木庄に住し姻戚上の関係より
           佐々木とも云う、源姓を称した

  ・木村重成葉豊臣秀頼を助け活躍した青年将校、24才で戦死

  
       宇多天皇―敦實親王―雅信―扶義―成瀬―義経―┐
                           │
   ┌───────────────────────┘
   │  紀盛宗下野守の娘(紀朝臣成高の後裔)    
   │    ‖   ※1              ┌成経
   │    ‖―木村行定─┌定遠→成俊→資経→成経─├俊綱→宗綱
   │    ‖ 従5位下 │            │
   └──佐々木経方近江守 └定道太郎太夫 従5位下 └木村源三成綱※2
     近江国惣追捕使    佐々木宮神主      (佐々木姓) 
        
        ・・・・・・・・・・・

@「日牟禮八幡宮」旧:県社・別表神社
        ・祭神:応神天皇・神功皇后・比賣神(宗像女神)
        ・創建:伝131年
          ・成務天皇が高穴穂の宮に即位の時
           武内宿禰に命じてこの地に大嶋大神を
                      祀ったのが草創とされている。
        ・鎮座地:近江八幡宮内町257

A「大嶋神社奥津嶋神社」旧:県社・式内社
        ・祭神:大国主神・奥津島比売命(宗像女神)
        ・創建:伝成務天皇の時代
          ・治世に武内宿禰により勧請されたとされる
        ・鎮座地:近江八幡市北津田町529

B「長命寺」天台宗系単立
     ・山号:姨綺耶山
     ・本尊:千手観音・十一面観音・聖観音
     ・創建:伝 619年
     ・開基:伝 聖徳太子
     ・第12代景行天皇の時代に武内宿禰がこの地で柳の下に
       「寿命長遠諸願成獣」と彫り長寿を祈願した。
        このため宿禰は300才の長命を保ったと伝えられる。
     ・住所:近江八幡市長命寺町157

C「沙沙貴神社」=「佐々木神社」式内社
      ・祭神:宇多天皇・敦實親王・大昆古神
     ・創建:927年以前
     ・鎮座地:近江八幡市安土町常楽寺1

D「広済寺」天台宗→浄土真宗本願寺派
      ・山号:不詳
      ・本尊:阿弥陀如来
      ・開基:592-628 天台宗武佐寺
     ・改宗:1235 
     ・1354 後光巌天皇は「広済寺」に落ち延びた
      ・住所:近江八幡宮市武佐町597   

E「大光寺」天台真盛宗
      ・住所:近江八幡市土田町1058



蒲生郡 
            
@「馬見岡綿向神社」旧:県社
     ・祭神:天穂日命・天夷鳥命・武三熊大人命
     ・創建:545年に祠を建てたのが始まり
     ・移転:796年に現在地へ
     ・境内末社:@「稲置三麿神社」
            ・祭神:蒲生稲置三麿
            ・859年 紀武人雄子とういう人、
                 大宮社地に遷し玉椿神社と共に末社と
            A「玉影神社」
             ・祭神:小舎人紀重方・紀實方・紀實信
                         ・代々の宮司の御霊、氏子内の英霊
             ・当神社に功績のあった人の御霊
      ・鎮座地:蒲生郡日野町村井705

A「十二社」
     ・祭神:国常立命・伊弉諾尊・天照大神
         彦火火出見尊(神武天皇の祖父)
         鵜茅葺不合命(神武天皇の父)
     ・鎮座地:蒲生郡日野大谷1

B「天満宮神社」
     ・祭神:紀貫之命・菅原道真公
     ・鎮座地:蒲生郡日野町河原504

 
            
湖南市

                
甲賀市 甲賀郡を含む
    
@滝川氏 ・紀長谷雄の玄孫 雄致(河州 高安庄司)ー8代略

     ・貞勝が初めて近江国の一字野城に移り住む
     ・貞勝の子一勝 後、滝の城に移り、滝川と称す
     ・一勝の子:滝川一益 従5位下 左近将監 伊予守
           生国は近江で従兄弟に池田恒興
           その先は河内の庄司
      ・家紋:丸に樫木瓜・花筏
         
A池田氏 紀氏流
     ・清和源氏源頼光の5代目源泰政が紀氏の養子に
      子の奉光→紀奉永(池田姓)

      @池田家(下池)輝正―利政ー大蔵と続く親族家老
      A池田家(山池)池田直径の血筋
      B池田家(栗)池田加賀守系の一族

B甲南町は甲賀武士団 甲賀53家の土豪(甲賀忍者の発祥の地)


         ・・・・・・・・・・

@「慈済寺」浄土宗
     ・住所:甲賀市甲賀町大原上田1388

A「大光寺」真言宗智山派
     ・山号:現聖山
     ・本尊:地蔵菩薩
     ・開創:737年
     ・開基:行基
     ・1296年 近衛家の菩提寺
          近衛関白の墓あり
     ・住所:甲賀市信楽町小川1137

B「檜尾神社」
     ・祭神:天津彦火瓊瓊杵尊
     ・再建:1369年 池田=藤原頼康と滝=伴行康
     ・江戸時代の池田・滝両村の神社であった
     ・杣川に沿った池田集落の南部に位置する
     ・鎮座地:甲賀市甲南町池田43

C「檜尾寺」天台宗
     ・本尊:千手観音 文殊院
     ・建立:円仁が文徳天皇の勅に奉じて
     ・一時は28院6坊あり
     ・「檜尾神社」の神宮寺として
     ・住所:甲賀市甲南町池田

D「金竜寺」天台宗
     ・甲賀市甲南町池田879

E「池田八田組」 
     ・本尊:阿弥陀如来
     ・住所:甲賀市甲南町八田552−1

F「八田組大日堂」
     ・本尊:大日如来坐像
     ・住所:甲賀市甲南町池田字八田 

G「神宮寺」浄土宗
     ・本尊:阿弥陀如来
     ・住所:甲賀市(旧:甲賀郡)甲賀町
         
        ・・・・・・・・・ 

ー滝川氏の城ー
  @「滝川城」滝川氏の城

  A「滝川西城」
     ・滝川一益が居城した
     ・所在地:甲賀市甲賀街檪野字五反田

  B「滝川支城」
     ・所在地:甲賀市甲賀街檪野小字下の組

ー池田氏の城ー
  @「池田西城」
     ・所在地:甲賀市甲南町池田小字山添

  A「池田東城」
     ・所在地:賀市甲南町池田小字坊谷
 
  B「池田中野城」
     ・所在地:賀市甲南町池田字古ノ古

  C「池田小谷城」
     ・所在地:賀市甲南町池田字奥の谷

ー堀田氏の城ー

    @「堀田陣屋」
     ・所在地:甲賀市高野字下

ー 荘園 ー
   @1151「馬椙庄」
      ・郡名:甲賀郡甲南町 甲賀市
      ・領家:広隆寺領(上宮王院常灯料所・桂宮院等修造料所)
          興福寺領(維摩会料所)
      ・史料村郷名:切田(功田)・池田保
      ・明治村字:上馬杉・下馬杉・野川・高嶺・滝・池田
        ※出典:東寺百合文書・広隆寺文書・東大寺文書
            興福寺文書・北野社文書

   A1400「池田保」
      ・郡名:甲賀郡甲南町
      ・領家:興福寺領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:池田
        ※出典:金竜寺鐘銘 



東近江市

@859 惟喬親王 
     ・東近江市「小椋庄」に入山
     ・小松畑を君ヶ畑と呼んだ
     ・金竜寺(高松御所)を建立、住居とした
     ・金竜寺の側に惟喬親王の墓所がある
     ・865 蛭谷筒井八幡宮を建立
     ・小野氏の根拠地に隠棲して木地師の祖になる

A堀田氏 近江国宮川
           ・紀長谷雄の子孫、・京都「八坂神社」の社家
               ・愛知「津島神社」の社家             

        ・・・・・・・・・・・

@「金龍寺」=「高松御所」
      ・創建:惟高親王が建立
      ・親王の像が安置されている
      ・住所:東近江市君ヶ畑809
        
A「大皇器地祖神社」旧:村社
      ・祭神:惟喬親王
      ・創建:898年 「太皇大明神」として
      ・鎮座地:東近江市永源寺町君ヶ畑977 
                 
       
         金竜寺(高松御所)               墓所
     
B「筒井八幡神社」
      ・祭神:宇佐八幡神:惟高親王
      ・創建:865年 八幡宮が勧請された
      ・筒井公文所:木地師達を支配し身分を保証した
      ・鎮座地:東近江市蛭谷筒井公文所     

ー 荘園 ー
   @0950「大国庄」
      ・郡名:愛智郡愛知川町(愛荘町)
      ・領家:東大寺領・七条院領・修明門院領・皇室領
          興善院領・春日社領(松林院領・上庄)
          西園寺領・万里小路家領
      ・史料村郷名:上庄・下庄
      ・明治村字:豊満・東円堂
        ※出典:東大寺文書・東南院文書・東寺百合文書・東寺文書

    ※824-10-11 近江国大国郷野地売券 
      ・愛智郡高野村野地畠公験 野地57町、畠地3町、山60町
       西限:愛智河 北限:岸壇上、東南限:黒山
       散位正7位下 紀朝臣鷹守
       相沽散位正6位下 紀朝臣鷹成

   A1163「小椋庄」
       ・郡名:愛智郡 愛東町
       ・領家:大安寺領・冷泉宮環子内親王領・摂関家領
           興福寺領・永源寺領(散在領)
       ・史料村郷名:小椋・中野・岸下
       ・明治村字」小倉                  
         ※出典:春日神社文書・東大寺文書・永源寺文書
             近衛家文書

             ※木地師の総支配君ヶ畑を含む

   B1226「長野保」
       ・郡名:愛智郡愛知川町(愛荘町)
       ・領家:不詳
       ・史料村郷名:不詳
       ・明治村字:長野
         ※出典:石清水八幡宮菊大路家文書

   C1353「岸下庄」
       ・郡名:愛智郡 愛東町
       ・領家:左衛門督局領(南朝)・花頂門跡領・山門領
       ・史料村郷名:清水・小田苅
       ・明治村字:上岸本・中岸本・下岸本・小田苅
         ※出典:石清水文書・永源寺文書・円満院文書



愛知郡 


犬上郡 

@「多賀大社」旧:官幣大社・式内小社・別表神社
      ・祭神:伊邪那岐命・伊耶那美命
      ・創祀:神代の時代
          古事記以前に一帯を支配していた犬上氏の
          祖を祀ったとの説もある
      ・造営:738年 「日の小宮」という
      ・開基:1494年 「不動院」別当寺として
     ※「寿命石」長寿祈願で俊乗坊重源が願い
           20年の寿命が延びた、年々供養されている

A「胡宮神社」
      ・祭神:伊邪那岐命・伊耶那美命
      ・開基:聖徳太子   
      ・「敏満寺」の鎮守社として
      ・塔頭福寿院が別当寺として存続している
      ・境内の銅製五輪塔は重源の寄進
      ・鎮座地:犬上郡多賀町敏満寺49

     ※「敏満寺」天台宗 ・戦国時代兵火で焼失    
           
B「甲良神社」旧:郷社
      ・祭神:武内宿禰命
      ・配祀:宗像三女神
      ・創建:不詳
      ・鎮座地:犬上郡甲良町尼子1

C「甲良神社」
      ・祭神:建速須佐之男命・伊弉諾命・イザナミ命
      ・配祀:鹿屋野比売神・天照皇大神・豊受姫神
      ・創祀:不詳 甲良三郷33ヶ村の惣社として
      ・鎮座地:犬神郡甲良町法養寺     

D「広済寺」真宗大谷派
      ・山号:圓満山
      ・本尊:阿弥陀如来
      ・開基:1151 永玄
      ・中興:1874 了玄
      ・住所:犬上郡甲良町大字長寺421

E「曽我神社」
      ・祭神:曽我裕重公・曽我兵庫允師助公
      ・配祀・曽我十郎祐成公・曽我五郎時宗公
      ・鎮座地:犬上郡多賀町曽我

    ※曽我氏の本領は相模国ですが、1221年宇治川の合戦で
     戦功あり、恩賞として祐重に「多賀庄」内を所領せしめ
     近江曽我氏の租となった

F「正法寺」浄土真宗本願寺派
      ・山号:甘露山
      ・本尊:阿弥陀如来
      ・開基:善覚
      ・改宗:1689年 天台宗より
      ・住職:光井氏
      ・住所:犬上郡豊郷町吉田282

G「勝楽寺」臨済宗建仁寺派
      ・山号:慶雲山
      ・本尊:十一面観音
      ・開基:1341年
      ・住所:犬上郡甲良町正楽寺4

H「白山神社」
      ・祭神:伊弉諾尊・惟高親王
      ・鎮座地;犬上郡多賀町大君ヶ畑

ー 荘園 ー
   @1106「甲良庄」=「高良庄」
      ・郡名:犬上郡 甲良町
      ・領家:日吉社領・山門領
      ・史料村郷名:大覚名・下郷・愛智保・高庄・尼子郷
      ・明治村字:法養寺・下之郷・長寺・横関・在士・尼子
                        北落・金屋・池寺・正楽寺・楢崎・藤瀬
            一瀬・仏ヶ後・樋田・萱原・大杉・川相
            小原・霜ヶ原・南後谷・佐目・大君ヶ畑
            猿木・土田・中川原・月ノ木
        ※出典:醍醐寺文書・多賀神社文書・胡宮神社文書
            勝楽寺文書・佐々木文書・日吉社領注進記

   A1354「多賀庄」
      ・郡名:犬上郡 多賀町
      ・領家:多賀神社領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:敏満寺・富之尾・大尼子・久徳・八重練・大岡
            四手・栗栖・桃原・杉・向倉・河内・五僧・保月
            今畑・落合・屏風・甲頭倉・入谷・後谷・一円
            曽我・小林・水谷・野田山・正法寺
        ※出典:多賀神社文書・佐々木文書  


彦根市 旧:坂田郡を含む


米原市

 @古代:額田国 国造:大直侶安字命(和邇臣祖・彦訓服命孫)大彦・彦坐系
             成務天皇時代

     ・・・・・・・・・・・

@「大原観音寺」法相宗→天台宗
       ・山号:伊富貴山
       ・本尊:十一面千手観音菩薩 行基作
       ・1259-1260年 現地に移転
       ・住所:米原市旭342

A「連華寺」浄土宗本山(旧:時宗大本山)
      ・山号:八葉山
      ・本尊:釈迦如来・阿弥陀如来
      ・開基:聖徳太子(寺号を法隆寺とした)
      ・再建:1284年鎌刃城主土肥元頼
      ・住所:米原市番場511

ー 荘園 ー
   @1174「大原庄」  
      ・郡名:坂田郡 山東町  姉川流域大原野、山東町西部
      ・領家:仁和寺領(蓮華蔵院領)・観音寺領(夫馬村)  
          ・大興禅寺領(造営料所、地頭職)
          ・石清水八幡宮領・雲樹寺領       
      ・史料村郷名:春丞郷(春照郷)・内保・夫馬郷・観音寺・問田郷
            ・小田郷・村居田郷・馬脇郷・相撲庭郷
      ・明治村字:村居田・板戸・野一色・鳥脇・小田・上夫馬・下夫馬
            池下・市場・印場中・本庄・本庄中高番・春照・井口
            産所・観音寺・間田        
                ※出典:石清水菊大路家文書・臨川寺文書・雲樹寺文書(島根県) 
            仁和寺文書・大原観音寺文書

       ※佐々木大原氏(備中守)の本貫地 
   
   A1186「長岡庄」
      ・郡名:坂田郡 山東町 
      ・領家:伊吹山護国寺領・醍醐寺領・最勝寺領
      ・史料村郷名:鳥羽上郷
      ・明治村字:長岡・梓・河内・鳥羽上・堂谷
        ※出典:醍醐寺雑事記・大原観音寺文書・仁和寺文書
            興福寺伊吹護国寺寺記

   B1213「箕浦庄」
      ・郡名:坂田郡 近江町
      ・領家:後鳥羽院御影堂領・後宇多院領・皇室領・延命院領
          昭慶門院領・妙法院門跡領・山門領
      ・史料村郷名:加納・本庄・東方
      ・明治村字:箕浦・上馬場・下馬場・久礼畑・門根・樽水・樋口
            牛打・枝折・醒井・上丹生・下丹生・西坂・蓮花寺
            武奈・寺倉・野能瀬・多和田・日光寺・新庄・岩脇
            西円寺・米原・妙幸・飯
         ※出典:山城八坂神社文書・蓮華寺文書・高野山文書
             妙法院文書・雲樹寺文書・勝尾寺文書(大阪府)  

 

長浜市

@「大見神社」旧・村社
       ・祭神:武内宿禰・素佐之男命・神功皇后
       ・創建:不詳
       ・鎮座地:長浜市木之本町大見753

A「鹽津神社」旧:郷社
       ・祭神:塩土老翁神
       ・配祀:彦火火出見尊・豊玉姫尊
       ・創建:不詳
       ・鎮座地:長浜市西浅井町塩津浜547

B「神高槻神社」旧:村社・式内社
       ・祭神:天児屋根命(春日明神)中臣の祖
           高額比売命(武内宿禰の妹?)
       ・創建:729−749年
           ・平群広枝により高額比売命を
            合祀下社殿が創建された
       ・鎮座地:長浜市高月町高月1

C「神照寺」真言宗智山派
        ・山号:日出山
      ・本尊:千手観音立像・毘沙門天立像
      ・建立:895 益信僧正 宇多天皇の勅命による
      ・一山寺坊300を数えた
      ・再興:1430 学頭:実済上人が総持寺を再興する
      ・中興開山:1504 醍醐寺の賢深から真言密教を受け神照流を創始
      ・住所:長浜市新庄寺町323 

        
                        神照寺

D「長浜八幡宮」旧:県社
       ・祭神:応神天皇・仲哀天皇・神功皇后
       ・摂社:高良神社
       ・創建:1069年
           ・源義家の発願をうけ後三条天皇の勅により
            石清水八幡宮を勧請
       ・別当寺として「新放生寺」が存在したが、明治の
        神仏分離令により子院の「舎那院」に移された
       ・鎮座地:長浜市宮前町13−55

E「舎那院」真言宗豊山派
       ・山号:勝軍山
       ・本尊:愛染明王・阿弥陀如来
       ・開基:伝 空海
       ・開山:及雅
       ・住所:長浜市宮前町13−45

F「総持寺」真言宗豊山派
       ・山号:医王山
      ・本尊:薬師如来
      ・開創:行基菩薩
      ・開山:1430 学頭 実済法印
      ・花園天皇の勅願寺
      ・古来真言宗豊山派の地方本山として末寺40数寺あった
      ・織田信長の兵火にあい焼失す
      ・住所:長浜市宮司町708

G「大光寺」天台宗→真宗大谷派
       ・山号:松寿山
       ・本尊:阿弥陀如来
       ・1682年「専照寺」天台宗を改宗
       ・長浜市(旧:東浅井郡)湖北町大光寺107

ー 荘園 ー
   @1158「細江庄」
      ・郡名:坂田郡 長浜市
                   平方町付近
            ・領家:石清水八幡宮領
                   ・日吉新御堂領・官中便補地
          ・青蓮院門跡領・山門領・太政官御厨家領・官衙領       
      ・史料村郷名:平方
      ・明治村字:平方・細江
        ※出典:石清水田中家文書・青蓮院文書・総持寺文書
            石清水菊大路家文書

     ※・石清水八幡宮放生会料米便補保の荘園化
     ※1590 秀吉寺領安堵朱印状まで八幡庄という       
     
   AD1301「八幡庄」
      ・郡名:坂田郡 長浜市
      ・領家:長浜八幡社領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:八幡東・八幡中山・列見・北高田
            南高田瀬田・宮・三津屋
        ※出典:長浜八幡宮文書・紀伊九鬼文書

   B1345「福能部庄」  
      ・郡名:坂田郡 長浜市
      ・領家:不詳      
      ・地頭:1379 石清水八幡宮に
      ・史料村郷名:切田
      ・明治村字:七条・八条・今川
        ※出典:石清水八幡宮菊大路家文書・妙法院文書 

  

東浅井郡 

ー 荘園 ー
      @1159「速水庄」
      ・郡名:浅井郡 東浅井郡湖北町
      ・領家:宝荘巌院領・法勝寺領・東寺領・梶井門跡領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:速水・南速水・高田・小倉・馬渡・賀・大安寺
        ※出典:東寺百合文書・東大寺文書・仁和寺文書・石清水文書

   A1200「湯次庄」
      ・郡名:浅井郡 東浅井郡浅井町
      ・領家:東寺領・最勝光院領(本家)・坊城中納言領(領家)
      ・史料村郷名:上庄・下庄
      ・明治村字:湯次・西主計・三田・大路・内保・野
            宮部村・大井・三河
        ※出典:東寺百合文書・光明寺文書・勧修寺文書 
                 
     B1232「小谷庄」
      ・郡名:浅井郡 東浅井郡湖北町 旧:小谷村内か
          旧小谷村内か
      ・領家:石清水八幡宮領領
        ・1299 石清水八幡宮別當>長清の
            祖父:宝清代に謝恩として宛行わる
        ・1573 三条大納言公網が居住
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:不詳
        ※出典:石清水文書 
 
    ※1299 石清水八幡宮別当長清の祖父:宝清代に謝恩として
        宛行わる

    ※1573 三条大納言公綱が居住

      C1355「田川庄」
      ・郡名:浅井郡 東浅井郡浅井町
      ・領家:醍醐寺領・三宝院領
      ・史料村郷名:河毛郷・中野郷・伊部郷・下野郷
      ・明治村字:小今・中野・河毛・山脇・別所・留目・伊部・田川
            尊勝寺・山前・須賀谷・郡上・丁野・二俣
            下山田・上山田
        ※出典:醍醐寺三宝院文書・沙々貴神社文書

        
伊香郡

         ・・・・・・・・・・・

ー 荘園 ー
   @1333「善原庄」
      ・郡名:未勘
      ・領家:八幡宮領(仁王講料所)
         ・護良親王令旨=八幡宮社仁王経料所として
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:不詳
        ※出典:唐招提寺蔵八幡古文書  
            
       

伯耆国

鳥取県 @古代:波伯伯耆国 国造:大八木足尼(牟耶志国造同祖兄多毛比命児)
              成務天皇時代   出雲・兄多毛比・ムサシ系

         ・・・・・・・・・・・

@荘園は平安末、院政期に成立した物が多く、
     ・皇室領が殆ど、院近臣達の知行国であった。
          
@相見氏 紀臣族 紀成盛の後裔

A巨勢氏 紀臣族 紀成盛の後裔

        ・・・・・・・・・・・

境港市    


米子市 

進氏 紀成盛を祖とする
       ・進六兵衛成盛紀成盛の後裔で
       ・紀權守成衡─家盛を祖とする
              ・会見郡から日野郡にかけて権益を持っていた

       ・「布美庄」を進三郎入道長覚は領家職を
              押領しようとした記録あり

       ・室町時代は伯耆国守護代に任じられた
       ・1524 尼子氏従属
       ・山名氏の伯耆衆には属していない、

       ・天正年間(1573-1592)からは東伯耆の南条氏家臣に
        進下総守が確認できる
         
A河岡城守=紀朝臣久貞

       ・河岡氏は「河岡城」を本拠とした国人
       ・1562年「河岡城」を死守して毛利軍の勝利に貢献
       ・城は相見八幡宮と隣接していた

B「会見郡」の紀氏は源平合戦のちは
       史料に現れず没落したと考えられる        

      ・・・・・・・・・・・・・

@「八幡宮」=「相見八幡宮」
     ・祭神:応神天皇
     ・創建:8世紀初め「相見庄」の鎮守として
          宇佐八幡宮から勧請
     ・建立:紀氏一族の巨勢氏が建立したと言われる
     ・唐櫃:1567-9 河岡山城守=(施主:紀朝臣久貞)が寄進
     ・鎮座地:米子市東八幡276

A「河岡山」平城
     ・築城年:不詳
     ・城主:河岡氏・山田満重
     ・1520 尼子氏に離反して毛利氏に属した
     ・所在地:米子市河岡

ー 荘園 ー
   @1227「布美庄」
      ・郡名:会見郡 米子市
      ・領家:嘉祥寺領(山城)
      ・史料村郷名:長須那・仁王丸名
      ・明治村字:長浜・兼久・観音寺・車尾・中島・海地
            上福原・東福原・西福原
        ※出典:実相院及び東寺宝菩提院文書

   A1338「蚊屋庄」
      ・郡名:会見郡 米子市
      ・領家:不詳
      ・史料村郷名:日江津浜田
      ・明治村字:灘・佐陀・今吉・川岡(河岡・日吉津・下郷
                        仁木・浦木・津末・熊堂・豊田・古川・上部・三部
            下新印・今在家・島田・千田・高田・上新印・赤井手
            福富・一部・四日市
        ※出典:蚊屋島神社文書・佐々木文書

   B1370「相見庄」
      ・郡名:会見郡 米子市 日野川中流域
      ・領家: 不詳       
      ・史料村郷名:八幡宮・清里名・胡山名
      ・明治村字:不詳  
        ※出典:伯耆志

      ※相見八幡宮が「相見庄」の産土神である
         
   C1586「八幡庄」
      ・郡名:会見郡 米子市
      ・領家:不詳        
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:馬場・水浜・遠藤・馬心・押口・吉長・小野
            鶴田・小町・立岩・大寺・坂中・岩屋谷・長者原
            殿・河内・新荘・八幡・山市場  
        ※出典:吉川家文書



日野郡  

@「黒坂城」平山城
      ・築城者:関一政 
      ・築城年:1610年
      ・1618年 池田下総守の重臣福田氏の所領となる
           城址に陣屋を構えて幕末まで続いた
     
ー 荘園 ー
   @0000「三部庄」
      ・郡名:日野郡 溝口町
      ・領家:不詳        
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:上代・下代・合原・池田・畑中・二部
            福島・須鎌・船越・藤屋・上ノ名・焼杉・外構
            父原・古市・荘・宇代・三部  
         

 
西伯郡 

@1182 -8-20 紀氏と小鴨氏の勢力拡大の抗争が行われた
       ・勢力は紀氏(村尾、海六)と小鴨氏が城郭を構えて
        合戦が常であった

        ・1184 海六成盛=紀成盛は小鴨基保が平宗盛の
            求めに応じ出兵下留守に伯耆の半分を制した。

        ・小鴨=平家方、紀氏=源氏方で在ったが、
            小鴨氏は源頼朝から教書を下賜され
           国内での地位を保った。
  
        ・紀氏・東郷民は源氏方とみられる

A村尾氏

B海六氏

                    ・・・・・・・・・・・
   
ー 荘園 ー
   @1292「国延保」
       ・郡名:汗入郡 西伯郡大山町
       ・領家:醍醐寺領・蓮蔵院領・六条八幡宮領
       ・史料村郷名:不詳
       ・明治村字:国信
         ※出典:石清水文書・醍醐寺文書・醍醐寺三宝院文書



倉敷市 

@国府:・770-2 紀朝臣益麻呂 伯耆介 従4位上

    ・785-1-15 紀朝臣白麻呂 伯耆守 従5位上 隠岐に配流

    ・1149-5-6 紀朝臣頼元 伯耆大掾
 

東伯郡  
  
@山田氏 紀氏

       ・935年 長田山城入道が北条郷「山田別宮」に入部したのが
        山田氏の始まり

         ・・・・・・・・・・・
       
@「実相寺」日蓮宗
      ・住所:東伯郡湯梨浜町橋津261

A「松崎城」=「松崎陣屋」
     ・築城者:小森氏
     ・築城年:不詳
     ・1600 廃城となった
     ・1634 江戸時代には鳥取城主の池田氏家老和田氏が
         配され松崎陣屋を構えた
         ・家老和田三正に「自分手政治」を行う事を許した
         ・土地のの各領主に管理させること
     ・所在地:東伯郡湯梨浜町小鹿谷(現在:果樹園)

B「北条八幡宮」=旧「山田八幡宮」別宮
      ・祭神:応神天皇
      ・里見家が八幡宮の修造を行っていた
      ・奉納の梵鐘:1283年 願主の左衛門尉紀秀員、
                 現存していない
            ・1274年6月 石清水八幡宮所司と紀秀真との間に論争あり
      ・鎮座地:東伯郡北栄町北尾365

ー 荘園 ー
   @1406「山田庄」
      ・郡名:久米郡 東伯郡北条町
      ・領家:石清水八幡宮領        
      ・下司職:1274 兵衛尉秀真あり
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:不詳  
        ※1158 山田別宮(石清水八幡宮別宮)  

 

因幡国

鳥取県 @古代 稲葉国 国造:彦多都彦命(彦坐王児)大彦・彦坐系
            成務天皇時代

              ・・・・・・・・・
武内宿禰「因幡国風土記逸文」に御年360余年で当国で
         お隠れになったと記されている 

              ・・・・・・・・・・・・ 

鳥取市 旧:邑美郡・気多郡を含む

@国府:・780-3-17 紀朝臣白麻呂 因幡介 従5位下

    ・781-4 紀朝臣白麻呂 因幡守 従5位下

    ・820 滋野朝臣貞主 因幡介 外従5位下

    ・850-4-2 紀朝臣最弟 因幡権介 従5位下

    ・867-2-11 紀朝臣春枝 因幡権介 従5位上

    ・905-11-2 紀朝臣阿主 因幡権掾 正6位上

     ・・・・・・・・・・・

@紀氏郷 気多郡(現:気高郡)殿村郷條の長者あり 

    ・紀氏郷:1004-1012 気多郡司   ・「観世音寺」を建立 
     ・父は大納言氏常 ※因旗志
       
        
A池田仲澄=光仲2男─仲央─仲庸─澄延─延俊─澄時─仲雅

           ─仲律─仲立─徳澄─源─仲誠

    ・因幡「鹿奴支藩」2万5千石 元子爵
    ・家紋:瓜の内に蝶・祇園守・菊水

B池田徳守 因幡「若桜」1万5千石
    ・家紋:菊輪の内に蝶・三笹籠謄
    
         ・・・・・・・・・

@「都波只知上神社」旧:村社
      ・祭神:日本武尊・天穂日命・略
      ・郷祀:彦火火出見命・塩土老翁・素戔嗚尊・略
      ・創建:不詳
      ・鎮座地:鳥取市河原町讃岐1

A「宇倍神社」旧:国幣中社・式内社・因幡国一宮・別表神社
      ・祭神:武内宿禰
      ・創建:648
            ・当地が武内宿禰の終焉の地と考えられる
      ・鎮座地:鳥取市国府町宮下字一宮651

            
                       宇倍神社

B「加知弥神社」旧:県社
      ・祭神:彦火火出見命・鵜萓葺不合命・玉依姫命
      ・創建:不詳
      ・鎮座地:鳥取市鹿野町寺内152

C「愛宕神社」
      ・祭神:愛宕権現
      ・創建:990-1012年 郡司の紀氏郷
          山陰道八ヵ国の総鎮守として
      ・鎮座地:鳥取市鹿野町鹿野
           「雲龍寺」の境内左側の山上

D「観世音寺」高野山真言宗  
      ・山号:施無畏山
      ・本尊」観世音菩薩
      ・建立:1004-1012年 郡司紀氏郷
                    娘=桜姫の霊夢にみちびかれ
          施無畏山「観音寺」として
      ・改称:「観世音寺」に
      ・住所:鳥取市鹿野町鹿野

E「雲龍寺」曹洞宗 本山=永平寺・総持寺
      ・山号:凌泰山
      ・本尊:聖観世音菩薩
      ・「涅槃寺跡」=郡司の>紀氏常が獅子舞山下に建立
           ・再興:1500 譲伝寺忠岳怒和尚
      ・1640 池田輝澄が弟の位牌を納めた
      ・改称:1660年 凌泰山「雲龍寺」に
      ・住所:鳥取市鹿野町鹿野164

F「鳥取城」山城
      ・築城主:但馬山名氏か
      ・築城年:1532-1555年
      ・主な城主:山名氏・吉川氏・宮部氏・池田氏(1600年)
      ・1617年 池田輝政が32万石で入封
      ・1632年 池田光仲と入れ替わる
      ・廃城:1871年
      ・住所:鳥取市(旧:邑美郡)東町

   ※A池田輝政2男忠継─忠雄─光仲─網清─吉泰─重寛─治道─

                ─昭邦─斉稷─斉訓─慶行─慶栄─慶徳─輝知─仲博

     ・因幡「鳥取城=「久松山城」32万石 元侯爵
     ・家紋:丸に揚羽蝶・祇園守・菊水


G「広徳寺」曹洞宗
      ・山号;庚申山
      ・創建:池田恒興と池田元助の菩提を弔うため
      ・当初は「竜峰寺」と称した
      ・1632年に鳥取藩移封で現在地に移す
      ・住所:鳥取市立川町1丁目

H「 池田家墓所」
      ・住所:鳥取市国府町奥谷宮の下
          ・「宇倍神社」の隣

I「来栖寺」高野山真言宗
      ・鳥取市下砂見577    

ー 荘園 ー
   @1208「滝房庄」
       ・郡名:邑美郡 鳥取市 
           馬場周辺の平野部、千代川と袋川に囲まれた大路川流域
       ・領家:石清水八幡宮領・八幡宮別譲り状初見   
       ・史料村郷名:加納宮永保
       ・明治村字:東大路・中大路・西大路・八坂・蔵田・橋本・小島
             馬場・天王島・数津・叶・蔵田庄
        ※出典:石清水菊大路家文書・石清水田中家文書

   A1274「宮永保」
       ・郡名:邑美村 鳥取市 
           千代川下流の沖積低地、北部に大路川、鳥取市宮長
       ・領家:石清水八幡宮領・八幡宮別処分帳初見
       ・史料村郷名:不詳
       ・明治村字:宮長
        ※出典:石清水菊大路家文書

      B0000「鹿野庄」
       ・郡名:気高郡鹿野町
       ・領家:不詳        
       ・史料村郷名:不詳
       ・明治村字:閑野・末持・水谷・鹿野町
         
   C0000「末用保」
       ・郡名:気高郡鹿野町
       ・領家: 不詳       
       ・史料村郷名:不詳
       ・明治村字:末持  
         ※出典:郷保庄古記

   D0000「恒松保」
       ・郡名:気高郡気高町
       ・領家:不詳        
       ・史料村郷名:不詳
       ・明治村字:常松  
         ※出典:郷保庄古記

      ※>紀氏の館



八頭郡

@池田清定=光仲4男─定賢─定就─定得─定常─定興

          ─定保─清直─清緝─得定

   ・因幡「鳥取西館)=「新田藩」若櫻 1万5千石 
   ・家紋:菊輪の内に蝶・祇園守・菊水 元子爵

                 ・・・・・・・・・
 
@「河野神社」
      ・祭神:彦火火出見命・大山祇命・大己貴命・略
      ・創建:746年頃、  
      ・合祀:1916年
      ・鎮座地:八頭郡智頭町三吉475
 
A「塩野上神社」旧:村社
      ・祭神:彦火火出見命・塩土老翁
       ・創建:851年以前
      ・鎮座地:八頭郡八頭町塩上287

B「意非神社」式内社
      ・祭神:天饒日尊
      ・創建:武内宿禰が境内より放った矢が落ちた
                    地である矢落谷に遷座されたと伝わる
      ・927年の延喜式神名帳に記載されている
      ・鎮座地:八頭郡若桜町屋堂羅1

C「大江神社」旧:郷社
      ・祭神:大己貴命・天穂日命・三穂津姫命
      ・合祀:彦火火出見命・豊玉姫命・木花咲夜姫命
          素戔嗚尊・大山祇神・略
      ・鎮座地:八頭郡八頭町橋本734

D「実相寺」浄土宗
      ・住所:八頭郡八頭町徳丸1098

ー 荘園 ー
   @1090「土師氏」
       ・郡名:八上郡 八頭郡郡家町
       ・領家:加茂社領・加茂御池田・福本・門尾・稲荷  
         ※出典:加茂社古代庄園御厨・下加茂神戸記

   A1437「徳丸保」
       ・郡名:八上郡 八頭郡八東町
       ・領家:室町幕府御料所        
       ・史料村郷名:下得丸保
          ※出典:二尊院文書・郷保庄古記  
 
 

岩美郡 旧:巨濃郡

@「本光寺」曹洞宗
     ・住所:岩美郡岩見町恩氏ー2

ー 荘園 ー
   @1293「宇治庄」
       ・郡名:巨濃郡 岩美郡岩美町 
           蒲生川中流域北の山麓沿いの地域
       ・領家:石清水八幡宮領
       ・史料村郷名:安元名・久元名・横尾名・秋重名
       ・明治村字:宇治
         ※出典:石清水田中家文書

   A1480「蒲生庄」
       ・郡名:巨濃郡 岩美郡岩美町 
               蒲生川上流域
       ・領家:石清水八幡宮領       
       ・史料村郷名:久元名・横尾名・秋重名
       ・明治村字:恩地・高山・湯・宇治・長谷・白地・相山
                         馬場・蒲生・銀山・洗井・蒲生庄
        ※出典:1185 蒲生別宮(石清水文書)
        ※出典:石清水菊大路家文書

   B1480「宇治蒲生庄」
       ・郡名:巨濃郡
       ・領家:石清水八幡宮領(善法寺家領)
       ・代官:蒲生氏
       ・史料村郷名:不詳
       ・明治村字:不詳
        ※出典:石清水菊大路家文書
    


トップへ
戻り
 次へ