仏教に関する参考資料


     




奈良平安時代佛家位階官職 ・798-9-9 日治部省解○

 僧位
      @法印大和尚位 
     A法眼和尚位
     B法橋上人位 
     C傳燈大法師位 4位
     D傳燈法師位 5位
     E傳燈満位 5位
     F傳燈住位 6位
     G傳燈入位 7位
     H無位 8位
     I僧位有 5位

 僧官
      @僧正(大僧正、正僧正、権僧正)
     A僧都(大僧都、権大僧都、少僧都、権少僧都)
     B律師(大律師、中律師、権律師)
     C造寺司
     D三網 上座
         寺主
     E都維那ツイナ

  僧職
      @正法務 
      A権法務 
      B大威儀師 
      C威儀師 
      D従儀師


  その他の称号ありて補任
      @国師
     A講師
     B讀師 
      C擬講 
      D巳講 
      E内供 
      F護持僧 
      G大阿闇梨
      H小阿闇梨 
      I一身阿闇梨 
      J傳法阿闇梨

      K禅師 高徳な僧侶に対する尊称
       僧医として治療活動を行う者に対しても与えられた
       禅師号は諡号として贈られる場合が多い
    ・浄土宗
    ・臨済宗
    ・曹洞宗
    ・黄檗宗


 社僧 ・奈良時代中・末期に神仏習合により設けられた神宮寺の僧に始まる。
       ・各神社の神宮寺に属して仏事を修する僧呂の総称
      ・宮僧・供僧・神僧とも言う
       ・検校は別當の上になる
       ・別當は別に本司を持ちながら補される職で八幡系や権現信仰の社に多くみられる
       ・匂当は別當の下
       ・次は専当、又は御殿司(ごてんす、鍵取役)、入寺ともいう社もある
       ・座主・院主・学頭などの別もある
       ・執当・執事・執行(しゅぎょう)
       ・脇堂などはおおむね文書を抄写し雑務を執行するもの
       ・執行が御殿司・入寺の中から選ばれ重要な役職となっている
       ・承仕・宮仕・職掌人などは最も下級の社僧である
       ・一般に宮司以上の権限を持ち、妻帯が認められた。


 中世の僧侶の昇進の順序

  法師
   ↓
  中
   ↓
  大法師
   ↓
  巳講 − 内供 − 阿闍梨
   ↓
  法橋 上人 律師の僧綱に授ける僧位
   ↓
  律師
   ↓
  法眼 俗位5位伝上人と同じ、864年設定
   ↓
  権少僧都
   ↓
  少僧都
   ↓
  権大僧都
   ↓
  大僧都
   ↓
  法印 僧綱の最上位と同じ 864年設定
   ↓
  権僧正
   ↓
  大僧正

  僧綱: 僧位:法印(大和尚位を略したもの)法印和尚位
        法眼
        法橋 上人位

     有職:己講
        内供
        阿闍梨 

     伝燈大法師位
     伝燈満位
     八階の僧位あり

 僧綱以外 → 凡僧

 法師 僧侶全般に対する呼称

 検校(平安:鎌倉時代)寺院や荘園の事務の監督役職名

 僧侶の呼名:
 @住職:住職は住持職の略で、お寺を守る為の住み込み専従僧侶です
     お寺の代表者を指します。現在では、お寺が宗教法人であれば
     法律的な立場は代表役員都なります。宗派によっては
     庵主住持などとも呼びます

 A和尚:和尚は梵語のオッジャーの音写で、意味は先生又は師匠です。
     人々に接して教えを説く僧を指します。天台宗では「かしょう」
     浄土宗・禅宗系統では「おしょう」、真言宗・法宗では「わじょう」と
     読みます。律宗では発音は同じ「わじょう」でも鑑真和上のように
     和上と書きます。浄土真宗では使わない呼び名のようです。

 B聖人・上人:学問と徳を兼ね備えた人、の意味です。日蓮宗でよく使う
        呼び方です。日蓮は大聖人、日蓮大聖人の六人の高弟は
        聖人、普通のお寺の住職はお上人と呼ばれています。
        真宗系統でも、親鸞聖人のように聖人を使い、上人よりも
        格が上と考えます。

 C大師:大師は偉大なる師、の意味で朝廷から高僧に与えられた称号です。
     日本で初めてこの称号を受けたのは、天台宗の最澄=伝教大師と
     円仁=慈覚大師です。866年のことです。
     大師といえば弘法大師の名が有名ですが、大師の称号を受けた僧は
     たくさんいます。宗派の開祖では日蓮宗日蓮=立正大師、
     浄土宗の法然=円光大師、浄土真宗の親鸞=見真大師
     曹洞宗の道元=承陽大師などです。

 D国師:大師に比べるとあまりなじみのない称号ですが、一国の天子の指南役
     (国の師)の意味です。大師同様、朝廷から与えられます。
     禅宗系統の僧侶に多いようです。

 E入道:入道は天皇などが仏門に入った場合に使う尊称です。
     後に武士で仏門に入った人をこう呼ぶようになりました。

 F三蔵 固有名詞のように思われるかも知れませんが尊称です。
     経・律・論に精通した人を言います。
     西遊記に登場するのは玄奘三蔵法師です。

 G菩薩:本来は仏の道を修業している人を言います。
     それから発展して仏様のように完成された人を〇〇菩薩と
     呼びました。よく知られているのは東大寺の大仏を造った
     行基菩薩です。

 H阿闍梨:阿闍梨は僧侶になるための修業の師となる高僧を指します。
      天台宗や真言宗で使われる呼び方です。

 I老師:阿闍梨と同様、指導する立場の僧の尊称です。禅宗系統で
     使われる呼び名です。年齢には関係ありません。またその
     立場になくとも、手紙などで宛名の敬称として使われることも
     ありあす。師家(シケ)や禅師(ゼンジ)も老師と同様の意味です。

 J最高責任者:宗派の最高責任者の呼び名はさまざまです
        貫首・管主・管長・長吏・門首・門主・座主・院主・化主
        などがあります。門跡寺院では住職に相当する立場の僧を
        門主ともいいます。真宗系統では住職を院主と呼ぶ場合もあります。

 K門跡:門跡は初め開祖の教えを継承する中心的な立場にある寺を指しました。
     後に皇族から僧侶になった人が代々入る寺を進指すようになりました。
     江戸時代には幕府によりかなり制度化され、宮門跡、親王門跡
     摂関門跡、清華門跡などに分けられました。現在では、この制度は
     なくなり門跡の名称のみが使われています。

 L比丘:比丘とは男性の僧侶を指します。女性の場合は比丘尼といいます。

 M行者:僧侶としての資格の在る無しにかかわらず、行をしている期間は行者です。
     日常的には。正規に得度をしてない人、あるいはときどき本業の合間に
     僧侶のような仕事をする人を指します。
     だだし修験道の開祖:役小角のみ役行者と行者が尊称になっています。


     − 近年 −

 真言宗の僧侶の階級 僧階・僧位 
 
 真言宗 
  階級   名前    資格認定・色衣
  1級   大僧正      緋 
  2級      権大僧正     紫
   3級   中僧正      紫  
  4級   権中僧正     紫
  5級   少僧正      紫
  6級   権少僧正     紫
  7級   大僧都    大学院卒
  8級   権大僧都    大学卒
  9級   中僧都    大学3年
  10級  権中僧都   大学2年
  11級  少僧都    大学1年
  12級  権少僧都   高校卒・専修学院卒
  13級  大律師    高校2年
  14級    律師     高校1年
  15級  権律師
  16級  教師試補

 天台宗・浄土宗・浄土真宗 
  階級    天台宗   浄土宗  浄土真宗本願寺派
   1級   大僧正   大僧正     顕座
   2級   権大僧正  正僧正     親座
   3級   僧正    僧正      直座
   4級   権僧正   大僧都     特座
   5級   大僧都   僧都      正座
   6級   権大僧都  少僧都     上座
   7級   僧都    律師      本座
   8級   少僧都    −      例座
   9級   権少僧都   −      −
  10級   大律師    −      −
  11級   中律師    −      −
  12級   律師     −      −
  13級   権律師    −      −

 天台宗・浄土宗・浄土真宗 
  階級   曹洞宗    日蓮宗   真宗大谷派
   1級  大僧正    大僧正   大僧正
   2級  権大僧正   権大僧正  権大僧正
   3級  大教師    僧正    僧正
   4級  権大教師   権僧正   権僧正
   5級  正教師    大僧都   大僧都
   6級  一等教師   権大僧都  権大僧都
   7級  一等教師補  僧都    僧都
   8級  二等教師   権僧都   少僧都
   9級  二等教師補  大講師   権少僧都
  10級  三等教師   権大講師  大律師
  11級  座元     講師    中律師
  12級  上座     准講師   律師
  13級  沙弥     補導    権律位
  14級  −      沙弥    法師位
  15級  −      −     満位
  16級  −      −     入位


       ・・・・・・・・・・・・・・

       仏教系図

 @三輪宗

 A戒律宗

 B華巌宗

 C法相宗

 D天台宗 @山門派     K葉上流
      A寺門派     L書寫流
      B根本大師流   M西山流
      C慈覚大師流   N院尊流
      D智證大師流   O法曼流
      E石泉流     P千妙寺流
      F谷流      Q梨本流
      G川流      R三昧流
      H蓮華流     S小川流
      I佛頂流     21穴太流
      J智泉流
                                      
 E真言宗 古義真言宗系:
       @教王護国寺 東寺真言宗総本山
       A金剛峯寺 高野山真言宗総本山
       B善通寺 真言宗善通寺派総本山
       C随心院 真言宗善通寺派大本山
       D醍醐寺 真言宗醍醐派総本山
       E仁和寺 真言宗御室派総本山
       F大覚寺 真言宗大覚寺派大本山
       G泉涌寺 真言宗泉涌寺派総本山
       H勧修寺 真言宗山階派大本山
       I朝護孫子寺 信貴山真言宗総本山
       J中山寺 真言宗中山寺派大本山
       K清澄寺 真言三宝宗大本山
       L須磨寺 真言宗須磨寺派大本山 

      新義真言宗系:
       @智積院 真言宗智山派総本山
       A長谷寺 真言宗豊山派総本山
       B根来寺 新義真言宗総本山

      新義律宗
       @西大寺 真言律宗総本山
       A宝山寺 真言律宗大本山
                    
      @豊山派:長谷寺が総本山

      A智山派:根来寺にあった智積院を京都東山七条に再建
            真言宗智山派の総本山      

 F院家 ・院は僧侶の居住するところという意味であり「寺」より「院」が
      かっては上位でありました。
     ・もとは寺の敷地内の一部の別の建物ものことでした
     ・寺の建物には他に「庵」屋「坊」があります。

     ・僧侶の中には修行に専念するために独自の僧房を設置して独立空間
      構えるものもいた。これが院家のルーツである。

     ・皇族及び貴族身分出身の僧侶。後に、同身分が居住する塔頭のことも指した
     
     ・寺院の格式としての院家
      ・宇多天皇が出家して仁和寺に入った際に、それに従った皇族を院家衆と
       称したことに始まる
      ・鎌倉時代以降には、門跡に付随する由緒ある寺院を指すようになった。

     ・新たに門跡寺院に加えられた寺院が自己別院・末寺を院家と設定も


     @東寺(古義真言宗東寺派)
         a 小野流=聖宝流  ・真言院流
                   ・理性院流
                   ・金剛王流 
                   ・報恩院流 
                   ・慈尊院流 
                   ・三宝院流
                   ・随心院流
                   ・勧修寺流
                   ・安祥寺流                                
 
          b 広沢流=益信流 ・仁和御流
                   ・華蔵院流 
                   ・西院流
                   ・保寿院
                   ・忍辱山流
                   ・伝法院

          

      A醍醐寺(古義真言宗醍醐寺派) 
           ・報恩院流
           ・岳西院流
           ・中性院流
           ・宝池流
           ・地蔵院流
           ・岳西院流

      B三宝院流 小野流

      C仁和御流(古義真言宗御室派)広沢流 
            ・北院流
            ・観音院

      D金剛峯寺流(古義真言宗高野派)
             ・南院
             ・持明院流
             ・正智院流

      E西大寺流
      F善通寺流
      G安祥寺流
      H大覚寺(古義真言宗大覚寺派)
      I智積院(新義真言宗智山派)
      J長谷寺(新義真言宗豊山派)
      K勧修寺(古義真言宗山階)小野流           
      L泉涌寺(古義真言宗泉涌寺派)
      M安祥寺流(古義真言宗)小野流
      N隋心院(古義真言宗小野派)小野流
      O無量寿院流
      P中院流
      Q大伝法院流
      R常喜院流
      S保寿院流
      21引接院流
      22正智巌院流
      23忍辱山流
      24壺坂流
      25小島流
      26松橋流
      27中川流
      28意教流
      29加茂流
      30岩藏流  

 F禅宗  @北宗
      A南宗

      B曹洞宗 @越前派  A能山派  B明峯派
           C峨山派  D通幻派  E宝慶寺派

      C臨済宗 @天龍寺派  H円覚寺派
           A相国寺派  I永源寺派
           B建仁寺派  J方広寺派
           C南禅寺派  K国泰寺派    
           D妙心寺派  L仏通寺派
           E建長寺派  M向獄寺派
           F東福寺派  N興聖寺派
           G大徳寺派

      D黄檗宗
      E黄龍派      
 

 F浄土宗 @長楽寺流   H一条流
      A一念義流   I名越流
      B九品寺流   J西山流
      C鎮西派    K西谷流
      D白はた流   L深草流
      E藤田流    M東山流
      F小幡流    N嵯峨流
      G三條流  
      
                        
 G真宗  @大谷派    E専照寺派
      A本願寺派   F興正寺派
      B錦織寺派   G誠證寺派
      C専修寺派   H誠照寺派
      D佛光寺派   I毫摂寺派
   

 H日蓮宗 @濱門流  G興門派
      A朗門流  H本隆寺派
      B中山門流 I本成寺派
      C藻原門流 J富士派
      D王城流  K妙満寺派
      E八品流  L不受不施派
      F六条門流 M不受不施講門派

 I時宗  @遊行派  D御影派
      A一向派  E四条派
      B天童派  F六条派
      C奥谷派  G解意派


    ・・・・・・・・・・・・ 

 J門跡寺院 皇族・身分の高い貴族などが出家して居住する寺院
  (宮門跡)    ・塀には5本線を入れる事が許された。

      @輪王寺 天台宗 嘉輪良御殿 日光宮
           ・所在地:栃木県日光市山内2300

      A寛永寺 天台宗 東叡山・輪王寺宮
           ・所在地:東京都台東区上野桜木1-14-11

      B円満院(平等院)天台宗 三井三門跡の一 三井殿 
           ・摂関門跡でもある      
           ・所在地:滋賀県大津市園城寺町33 

      C仁和寺 真言宗 御室御所 
           ・所在地:京都市右京区御室大内33

      D妙法院(蓮華王院・三十三間堂)天台宗
           ・別称:新日吉門跡・広福御殿
           ・所在地:京都市東山区三十三間堂廻町657

      E聖護院 天台宗 森御殿
           ・所在地:京都市左京区聖護院中町15

      F青蓮院 天台宗 別称:粟田御所 
           ・所在地:京都市東山区粟田口三条坊町69-1

      G知恩院 浄土宗 華頂御殿 
           ・所在地:京都市東山区林下町400

      H勧修寺 真言宗 別称:山階門跡 東山科御殿
           ・所在地:京都市山科区勧修寺仁王堂町27

      I毘沙門堂 天台宗 山階御殿
            ・所在地:京都市山科区安朱稲荷山町1

      J三千院 天台宗 別称:院満院領梶井門跡
           ・所在地:京都市左京区大原迎院町540

      K曼殊院 天台宗 別称:竹内門跡 北野御所
           ・所在地:京都市左京区一乗寺竹ノ内町42

      L大覚寺 真言宗 通称:嵯峨御所
           ・所在地:京都市右京区嵯峨大沢町4

      M一乗院 法相宗 橘御殿 廃寺 摂関門跡でもある

            N照高院 天台宗 白川御殿 廃寺

 K摂関門跡

      @実相院 天台宗寺門派 石座、岩倉法殿 宮門跡でもある
           ・所在地:京都市左京区岩倉上蔵町121

      A随心院 真言朱 通称:小野門跡 万御殿
           ・所在地:京都市山科区小野御霊町35

      B三宝院 真言宗 三園御殿 宮門跡でもある
           ・所在地:京都市伏見区醍醐東東大路町22

      C大乗院 法相宗 飛鳥御殿 廃寺

      D蓮華光院 真言宗 安井御所 小川門跡 下河原門跡 高倉御殿
            廃寺


 L紫衣 紫色の袈裟及び衣のこと
     ・735年 入唐した玄ムが中国の玄宗より三品に准ぜられ紫の袈裟を
          賜った、聖武天皇が帰朝したことにより紫の袈裟を
          施されたのが最初

 M寺務 寺院の事務を統括する職で、多くは寺院の長である僧が当たった
     ・寺院により呼称が異なる
     ・別當:東大寺・興福寺
     ・座主:延暦寺・醍醐寺・法性寺
     ・長者:東寺
     ・長史;仁和寺・園城寺・勧修寺
     ・検校:金剛峯寺
     ・執行:法勝寺
     ・元来寺院は三綱(上座・寺主・都維那)によって統制されていたが
      平安時代に入ると三綱より上級の権限を有する寺務が置かれるようになった

 N一身阿闍梨 皇族や藤原氏で、その一代を限って阿闍梨に任ぜられ伝法灌頂位を
        授けることができ、官符を以って任命されるものを一身阿闍梨といった


    

 
 参考文献
   @日本仏教人名辞典
  A日本佛家人名辞書    
   B古寺名刹の百科辞典
   C群書類従巻54、55、56、57、58、59、61、175、512
   D続群書類従巻93、188、856 第四上
   E続々群書類従第二史伝部、第11宗教部、第12 
   F比叡山史  
  G延暦寺  
  H古寺巡礼京都26延暦寺、醍醐寺
   I仁和寺    
   J神護寺   
   K国史大系29 
  L東大寺辞典
   M日本古典文学大系71   
  N密教大辞典    
   O弘法大師伝 
   P仏教大辞典        
  Q高山寺経蔵典籍文書目録第11 
   R東寺百合文書       
  S国史大系尊卑分脈第一、第二、第三、第四
   21 中世東寺と東寺領荘園 東京大学出版 綱野善彦 
   22 東京大学史料編纂所本系図纂要
   23 教王護国寺文書 東京大学史料編纂所
   24 大日本古文書 家わけシリーズ 東京大学史料編纂所
   25 東京大学史料編纂所 平安遺文 古文書 東京堂出版
   26 東京大学史料編纂所 東寺私用
   27 東京大学史料編纂所 東寺百合文書
   28 東京大学史料編纂所 僧伝史料
   29 高山寺古文書
   30 宮崎県史 史料編 中世2
  31 日本系譜綜攬 
  32 ウィキペディア  真言宗
  33 公卿類別譜(歴史資料館)公家の歴史―門跡寺院



トップへ 前へ 次へ