紀氏のルーツ 紀氏と真済僧正の後裔=神社関係

  
  
  

 
       
    
                  

・「日前神宮・国縣神宮」旧:官幣大社・式内社・紀伊国一宮
          ・祭神:日前大神(日前神宮)日像鏡を神体とす
              国縣大神(国縣神宮)日矛鏡を神体とす
             ・創建:伝 神武天皇2年

             ・摂社:・天道根神社:祭神:天道根命(ニギハヤ尊の護衛)
                 ・中言社:祭神:大山咋神・市杵島姫命
              ・鎮座地:紀伊国(和歌山県)和歌山市秋月365

            ※「日前神宮・国縣神宮」は「出雲大社」と並び日本最古の神社
             ・紀氏の本拠地としても非常に古い歴史を持つ
             ・日前宮の主祭神が当初から天照大神の伝説に繋がる
              太陽神を祭祀したことは注目されてよいであろう


・「加太春日神社」 旧:村社
                  ・祭神:天児屋根命(春日明神)・経津主神
                   武いか槌神(出雲の国譲り交渉の神)
               ・創建:伝:神武天皇の時代
           ・紀伊造氏の祖(天道根命)が神鏡を日矛の神宝を
            奉じて加太浦に上陸して頓宮を造営した場所
               ・鎮座地:紀伊国和歌山市加太1342    
  

・693 「大歳神社」=「大年神社」 
              ・祭神:大歳神(素戔嗚の子)
              ・創建:603 当村山人平に大蔵明神を祀れり
              ・713 大石(紀男麻呂宿禰調月の子)が奉る
              ・子孫が現在も守っている
              ・鎮座地:紀伊国(和歌山県)紀の川市桃山調付1110

               ※子孫:55代紀→弐側→野口、現在:野口道孝


・702 「伊太祁曽神社」 旧:官幣中社・紀伊国一宮
                  ・祭神:紀の神・船の神・航海の神・その他略
                      ・素戔嗚の娘
                  ・創建:不詳 702に記事が初見
                  ・850 紀朝臣貞守が本社の由緒を奉告せしめた
                  ・鎮座地:紀州国(和歌山県)和歌山市伊太折曽558


・735 「武雄神社」 往時は九州の宗社
               ・創建:735 伴行頼による
               ・祭神:武内宿禰
               ・幣祀:仲哀天皇・応仁天皇・神宮皇后
                 ・比古太忍信命=武雄心命(武内宿禰の父)
          ・別宮:影姫(武内宿禰の母) 
          ・鎮座地:肥前国(佐賀県)武雄市大字武雄5335

           ※武内宿禰の誕生地


・000 「黒尾神社」 武雄神社の別宮
          ・祭神:神母影姫(武内宿禰の母)
          ・鎮座地:肥前国(佐賀県)
                              ・武雄市朝日町大字中野6741


・739 「西明寺」 真言宗豊山派
         ・草創:737 行基菩薩
             ・建立:739 紀朝臣有麻呂
                    ・落慶供養が行わらた
             ・所在地:栃木県芳賀郡益子町益子4469


・749  「手向山八幡宮」=「東大寺八幡宮」
                   ・祭神:応神天皇・姫大神
                       中哀天皇:神功皇后
                       仁徳天皇
                   ・創建:749年
                   ・鎮座地:奈良県奈良市雑司町434
    

・749 紀朝臣安根 初代 東大寺八幡宮 神主
    ・父:紀朝臣末成
       ・母:不詳
    ・生没:不詳


   ※神主の系図
   紀古佐美──紀末成─┌紀安麻呂 越前介
                    │                      添上郡司
             └紀安根─紀永世─紀延氏─┌紀清延─紀豊延──紀清継→※  
              東大寺八幡宮神司    │東大寺八幡宮神司
                          │
                          └紀清貞 春日社神部
                           
           神司 神司 神主
  ※→紀清継─清春─春延─蔭延─末延→東大寺八幡宮神主之始※        
  

    神主  神主  神主  神主  神主   神主  神主  神主   
   →紀末延─紀好延─紀国延─紀重延─紀延久──紀延氏─紀延俊─紀延家→
                1232  従3位  従3位 周防守 
                右舞人  
                             
 
    神主  神主  神主  神主  神主   神主  神主   神主
   →紀延広─紀延世─紀延光─紀延泰─紀延説──紀延隆─紀延経──紀延村→
    肥前守 肥前守 肥前守 従3位 宮内少輔 修理亮 宮内少輔 式部少輔
                         従4位下

    神主   神主  神主  神主   神主   神主
   →紀延胤──紀延義─紀延満─紀延貞──紀延親──紀延夏──紀延興─紀延寅
    兵部少輔 出羽守     修理権亮 上司   従3位    従4位
                      従3位                         
                

・796 紀朝臣真龍「石上寺」高野山真言宗
         ・創建:796
         ・開基:紀朝臣真龍は「石上神宮」の神告により
             那智山「新熊野権現」を勧請
               ・796-8 弘法大師が真龍の元を訪れ「地蔵菩薩」を刻み
                           一字を建立
                   ・那智山「石上寺」と名付けたのが当山の始まり
          ・1712 僧是幼
          ・住所:紀伊国(三重県)亀山市和田町1185
          ・父母:不詳
               ・生没:不詳


・840  「実相寺」真済僧正が山城葛野郡に建立(紀家集)    
              ・紀納言(紀朝臣長谷雄)等一類、この寺也 
                 ・紀氏の「香華院」または「香火院」として

                 ・890「実相寺」京都 広隆寺資材帳
                   ・「広隆寺」の別院と資材帳の末尾の奥書に書かれている
                    ・真済僧正建立云々、紀納言等一類此寺也

                 ・977-4-2「実相寺」安救 阿闍梨 法蔵僧都に入室

                 ・1215-1-6 定巌 東寺法印「実相寺」にて入寂 

              ・1216-5-14「実相寺」村上天皇の為、御息災の真言院
                    及び東寺、諸寺(実相寺を含む)に於いて
                    仁王経を請せしむ

              ・1222-1224 荒廃していた「実相寺」を東寺僧正の行遍が再興

                    ※行遍:紀伊の新宮や有田の宮崎水軍の統率者となった
                        宮崎氏の祖とされる83歳入寂(1181-1264)

              ・1275-4-4 「実相寺」仁和寺菩提院了遍御教書
                             ・弓削島、太良両荘に関する
                                        後三条天皇勅旨文書正文等の寄進

              ・1283以後「実相寺」は道我(東寺の僧)により
                     ・東寺内に移された様です
                      道我の「実相寺」住持となる書あり
                    ・出典:東寺「実相寺」門跡事
                ※道我の本名:日野道雅

              ・1300 巌遍 号:大夫 法印 威徳寺院家
                        ・住:東寺「実相寺」

                 ・1318-11-27 東寺 金剛蔵聖教目録・八祖祭文集
                     ・於:東寺「実相寺」

              ・1363-1376  光済 東寺 大僧正の宿坊は「実相寺」
                           ・光済の父:藤原北家日野流 柳原資明
 
             ・1575-12-28 「実相寺」造営方奉行合点状
                   ・実相寺 御坊 亮秀

               ※以下略


・927  「平群坐紀氏神社」=「紀氏神社」 式内社(名神大)旧」村社
                     ・「名神大月次新嘗」と記載され名神大社に
                            列するとともに朝廷の月次祭り・新嘗祭では幣吊に
                            預かる旨が記載された
                     ・主祭神:天照大神・天児屋根命・都久宿禰・八幡大菩薩
                     ・創建:不詳
                     ・鎮座地:奈良県生駒郡平群町上庄5−1−1
      
                          ※この神社は皇別紀氏の一族の神社        

                      ※紀氏の家牒によれば(皇別氏族)
                       ・大倭国平群郡県紀里、後の大和国(奈良県)平群郡郷の地、
                        すなわち「延喜式」神名帳に見える

                     ※「平群坐紀氏神社」奈良県生駒郡上庄」の紀なる地名に
                       由来するとみるべきであろう。
                     ※出典:新選姓氏禄の研究 考証編第一 吉川弘文館

            参考:@平群紀都久宿禰(4男)
            ・父:武内宿禰
            ・母:豊子姫(壱岐直眞根子命の娘)
            ・生没:不詳 ・眞根子命の母:武内宿禰の妹                

           A紀馬御杙連宿禰
             ・平群紀都久宿禰の弟
             ・生没:不詳
        
  孝元天皇ー彦太忍信命ー屋主忍雄命ー武雄心命
                   ‖
                   ‖──武内宿禰→
                   ‖   (神功皇后の側近として有名)
                         宇遅比女(影姫=山下影日売)
            紀国造の祖(紀直)菟道彦の娘



・931 「籠門神社」=「大山寺」
              ・祭神:山下影日売(武内宿禰の母)
                   出身:紀伊国造
              ・創建:931
              ・鎮座地:筑後国(福岡県)小郡市力武字宮の脇1−63−1


・935  「光井天満宮」=「冠天満宮」
                 ・創建:935
                  ・再建:「光井保」の豪族 光井鐘種=源兼種 兵庫助
                 ・鎮座地:周防国(山口県)光市光井3−17−1

                      ※天満宮 棟札には光井代々先祖事
                        ・本名:安富 1247 下向とある


・000  「紀貫之社」 神本
            ・祭神:紀貫之霊
                   ・鎮座地:愛媛県松山市猿川原町312−1 


・1138  「丹生神社」創建:1138 
           ・摂社:「紀氏栗栖神社」
           ・正1位紀氏来栖大神 本国神名帳正 
            ・紀氏の子孫犬楠丸は粉河に鎮座する
           ・鎮座地:紀伊国(和歌山県)和歌山市栗栖1


・1191 「壬生神社」 紀伊国「直川郷」の惣社
                ・創建:1191 紀朝臣実俊が領主となった時
                ・鎮座地:和歌山市直川=旧:名草郡直川郷


・1220 「大皇神社」祭神:惟高親王命
                ・鎮座地:伊勢国渡会郡大紀町埼143


・1251 紀朝臣元保高良別館 宮大宮司
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・1302-12-11 紀朝臣延俊東大寺八幡宮 神主 
              ・従3位上
       ・八幡宮神人等 連署起請文  
       ・父:紀朝臣延氏 東大寺八幡宮 神主 
       ・母:不詳  ※出典:東大寺文書之八
       ・生没:不詳 
 
         ※同社神人等連署起請文                 
             ・紀朝臣安弘、紀朝臣国末、紀朝臣貞清、紀朝臣行吉、紀朝臣国弘、

           紀眞朝臣行、紀朝臣為眞 紀朝臣貞弘、紀朝臣久行、紀朝臣時房、

           紀朝臣時眞、紀朝臣友貞、紀朝臣末眞、紀朝臣眞時 
   

・1336  「玉蔵院」真言宗 智山派の創建
                 ・山号:八幡山
                 ・本尊:千手観音→阿弥陀(1607年)
             ・創建:1336
             ・春日部家縄左近蔵人が
              春日部三郎貞季 刑部の霊を弔う為に


・1337-6-24 紀朝臣延家 東大寺八幡宮 神主 従3位				
       ・寄進田請取状 神主 紀朝臣延家(花押)           				
       ・父:紀朝臣延俊 周防守 神主
             ・母:不詳     ※出典:東大寺文書之七				
       ・生没:不詳  	


・1344-9-10 紀朝臣延広 東大寺八幡宮 神主 肥前守
       ・同宮及び武内神木の東寺に在りて鳴動せしむ
       ・父:紀朝臣延家
       ・母:不詳
       ・生没:不詳

	
・1361  「実際寺」臨済宗「東福寺」派→臨済宗妙心寺派
              ・山号:無為山         
             ・創建:1361 2代目 来栖帰源 神領衆
                 ・開基:雪舟嘉エン(東福寺の住職を経験した高僧)
             ・1375-9-10 栗栖一族の喜多太郎=帰源が出家して
                    菩提寺として創建
             ・所在地:安芸国(広島県)山県郡安芸太田町大字土居


・1362-5 東大寺八幡宮 神主
     ・同宮 神輿造替料足の先例を注進す


・1443 「誕生寺」真盛上人の誕生地
              ・「華香寺」を再興して「誕生寺」に
              ・所在地:伊勢国(三重県)津市一志町大仰1915


・1449 「定津院」 曹洞宗
               ・本尊:釈迦如来
               ・創建:祢津信貞 上総守
               ・所在地:信濃国(長野県)東御市祢津西宮 

                ※祢津=根津氏は信濃国の名族と位置つけられる
                       滋野氏の本家筋にあたる滋野重道の2男 
                 ・滋野直道が祢津の地を本拠とした

 
・1475  「城光院」 曹洞宗
               ・山号:望月山    
               ・開基:望月城主:望月光恒 遠江守
               ・望月氏代々の菩提寺
                   ・所在地:「清光寺」内 甲斐国(山梨県)甲州巨摩郡第八田村


・1500頃 「来迎寺」浄土宗
                ・戦国時代「太田城」があったとされ
                ・紀州征伐で命を落とした戦没慰霊碑あり
                ・太田党を率いた太田左近(紀氏)の妻の墓もある
                ・所在地:紀伊国(和歌山市)太田529


・1523 「駒形大重神社」 式内社 旧:村社
                    ・祭神:滋野貞主命
              ・創建:1523 関係氏族:葛城犬養氏
                    ・鎮座地:大和国(奈良県)御所市大字楢原字石川1662
 

・1554-3-15 紀朝臣延村東大寺八幡宮 従4位下
       ・式部少輔
             ・父:紀朝臣延経 神主 宮内少輔
       ・母:不詳
       ・生没:不詳


・1657 「福王子神社」 祭神:紀貫之公 
             ・創建:不詳
                ・再建:1657
             ・鎮座地:滋賀県大津市南志賀2 


・1704 「津野神社」 式内小社・郷社
           ・祭神:角凝魂神・紀角宿禰神
           ・創建:不詳
           ・再建:1704 戦国時代に社殿の焼失したので
           ・鎮座地:滋賀県高島市今津町北郷316−1


・1765頃 「玉影神社」 祭神:小舎人:紀重方・紀実方・紀実信
            ・代々宮司の御霊・氏子内の英霊
            ・当神社に功績のあった人を御霊
            ・鎮座地:滋賀県蒲生郡日野町村井705


・1793 紀朝臣延夏 従3位 南都八幡宮 神主 
     ・1796 従3位 東大寺八幡宮  神主 上司
    ・父:紀朝臣延親 神主 修理権亮
    ・母:不詳
    ・1801-1-5 85歳逝去(1796-1801)


・1794 「紀左衛門神社」 村社・十等級
                    ・創建:1794
                    ・祭神:天照皇大御神
                    ・開発者:加藤紀左衛門が新田開発
                 新田開発(1751-1763)から誕生した神社
                    ・鎮座地:名古屋市南区内田橋1−33−25

                      ※1945 空襲で社殿をはじめ、すべてが焼失した
                           再建された

                      ※新田開発地はのち、徳川家所有となる
                      ※加藤家は熱田の豪商で信秀・織田信長と
                       懇意にしていた家


・1801-1-5 紀朝臣延親 東大寺八幡宮 神主 上司
      ・1796-1801 従3位 
      ・85歳 逝去(1716-1801)

       ※男子:紀朝臣延夏


・1816  「梅田神社」 村社
            ・祭神:@天児屋根
                A紀忠道 紀貫之の子孫
                 (細見氏の先祖)
            ・創建:不詳
                ・1816 石灯篭あり
            ・鎮座地:兵庫県丹波篠山市小原6
 

・1820-1828 紀朝臣延興 従3位 
       ・東大寺八幡宮 神主 
       ・父:紀朝臣延夏 従3位 神主
       ・母:不詳
       ・1828-7 73歳逝去


・1833 紀朝臣延寅 出羽守 従4位下
       ・東大寺 八幡宮神主
    ・1834-10-18 出羽守 
    ・0000 清祓上司 正倉院宝物御開封
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・1844 紀朝臣延圓 東大寺八幡宮 神主
    ・1830-1844 従4位    
    ・父:紀朝臣延寅?
    ・母:不詳
    ・生没:不詳


・1870 「坂本神社」旧:村社
          ・祭神:紀角宿禰命
          ・創建:不詳
          ・再建:1870
          ・鎮座地:滋賀県高島市マキノ町上開た09−2






トップへ
戻り
次へ