紀氏の歴史の軌道C
| |
桓武天皇 781-806年 50代目
皇居:平安宮 京都市
・788 最澄 比叡山「延暦寺」を創建
・798 官寺(十大寺)
@東大寺 A興福寺 B元興寺 C大安寺 D薬師寺
E法隆寺 F西大寺 G四天王寺 H弘福寺 I崇福寺
・805 最澄が帰朝して天台宗を伝える
・806 空海が帰朝して真言宗を伝える
紀朝臣乙魚 従4位下 女御
‖
桓武天皇
‖
‖──明日香親王(三品)上野国太守 第7皇子
‖
紀若子 宮人
※紀朝臣若子: 桓武天皇の宮人
・789-1-26 従5位下
・801-12-17 従4位下
・父:紀朝臣船守
・834-2-8 贈 正2位 右大臣
・母:不詳
・男子:明日香親王
・生没:不詳
※明日香親王:第7皇子
・811-1-24 4品
・811-4-5 弾正尹
・821-1-7 3品
・831-1-25 上野太守
・父:桓武天皇
・母:紀朝臣若子(紀朝臣船守の娘)
・男子:久賀三夏・久賀三常
・834-2-13 薨去
※紀朝臣乙魚:桓武天皇の女御
※女御という語の初見
・804-7-7 従5位上
・804-11-4 正5位上
・807-6-5 散事
・836 従4位下
・父:紀朝臣木津魚
・母:不詳
・840-5-5 薨去
・781 紀朝臣広純
・陸奥国(宮城県)「伊治城」にて殺害される
・781 紀朝臣作良
・光仁上皇崩御の際には御装束司を務めた
・781 紀五百井姫 従2位 尚侍
・父:安貴王
・母:紀小鹿郎
・生没:不詳
※安貴王:志貴皇子の孫の春日王の子 又は
川島皇子の孫
・781-1-15 紀朝臣船守 近衛大将
・781-3-23 紀朝臣安自可 従6位下→従5位下
・父母:不詳
・生没:不詳
・781-4-8 紀朝臣馬借 右兵衛佐
・781-4-14 紀朝臣白麻呂 春宮亮(春宮:早良親王)
・781-4-15 紀朝臣家守 左中弁
・781-4-15 紀朝臣船守 従4位上
・781-4-15 紀朝臣千世 正6位→従5位下
・十兵部少輔
・783-2-25 中衛少将
・785-1-15 民部少輔
・785-7-6 豊後守
・797 刑部少輔
・799-4-11 弾正弼
・父母:不詳
・生没:不詳
・781-4-15 紀朝臣犬養 正5位下
・781-5 紀朝臣犬養 宮内大輔
・781-5 紀朝臣真人(直人)大学頭
・781-5-25 紀朝臣家継 信濃守
・781-5-25 紀朝臣家守 右中弁 兼左兵衛督
・781-5-25 紀朝臣馬借 美濃介
・781-5-27 紀朝臣古佐美 陸奥守 兼任 往夷の中心となった
・4千の蝦夷と戦って70余の首級を挙げた程度の
戦果しかしられていない
・781-6 坂本朝臣 和泉国(大阪府)和泉郡人
・坂本臣系麻呂等64人に賜る朝臣
・781-7-10 紀朝臣家守 左中弁 兼右兵衛督
・781-8-12 紀朝臣家守 正5位上
・781-8-22 紀朝臣古佐美 従4位下 勳4等 軍を解いた
・781-9-22 紀朝臣木津魚 従5位下
・蝦夷討伐に従軍した功を賞された
・781-10-4 木朝臣真人(直人)右京亮
・781-11-15 紀朝臣難波麻呂 従5位上
・781-11-16 紀朝臣伯麻呂 従5位上
・781-12 紀朝臣犬養 光仁天皇崩御に当たって山作司
・781-12 紀朝臣鯖麻呂(佐波麻呂)
・光仁天皇崩御に際し御装束司となる
・781-12-7 紀朝臣宮人 正5位下
・781-12-17 紀朝臣古佐美
・蒔田親王の葬儀を監督し、護衛させた
ー 782-806「平安京大内裏」内裏と大内裏を造営 ー
・所在地:京都市上京区千本丸町付近
・782 八幡神に菩薩号が付与される
・782 紀朝臣本 肥後守
・000 滋野宿禰家訳:紀伊国造=楢原造 伊蘇志臣→滋野宿禰姓
・紀直と同祖、神魂命の5世孫、天道根命の後裔
・000 伊蘇志臣 正6位上
・800-4 滋野宿禰船白・滋野宿祢・紀直同祖
・812-1-7 外従5位下
・812-1-12 尾張介
・815-7-13 従5位下 尾張介
・822-10-1 従5位上
・823 滋野宿禰→滋野朝臣に改姓
・妻:紀氏の娘
・父:伊蘇志綿麻呂
・母:不詳
・妻:紀氏の娘
※天道根命─○─○─紀豊布流─○─楢原久等耳─○─○─○─○→
→○─○─○─→
紀氏の娘
‖──┌滋野貞主 次男
→伊蘇志東人─綿麻呂─滋野家訳 │
大学頭 大学助教 │
博士 ├滋野貞道 長男
│
├滋野貞雄 三男
│
└滋野貞秀 四男
・782 滋野貞主 賜る姓:滋野宿禰貞主
・楢原造→伊蘇志臣の後裔 紀国造族
・807 滋野宿禰貞主 文章生 試験に及第
・811-2 少内記
・815-1 蔵人
・815-6 大内記 正6位下
・820-1-7 外5位下
・820-1-11 因幡介
・821-1-7 外5位下
・821-4-28 兼 東宮学士
・822-〇-15 図書頭 兼 権介
↓
滋野朝臣貞主
・823-1 滋野朝臣姓を賜る,
宿禰姓から朝臣姓に改姓
・823-4-28 皇太子 正良親王(仁明天皇)の東宮学士
・824-9 兼 因幡介
・829-1-7 従5位上 漢詩集「経国集」
・20巻の編纂に参画
・832-1 兼 下総守
・833-3-6 正5位上
・833-3-13 内蔵頭
・833-12-7 宮内大輔 下総守
・834-1-7 従4位下
・834-7-1 兼 相模守
・834-10-25 賜山城国愛宕郡空閑地6町
・835-8-14 兵部大輔 相模守
・838-11-20 弾正大弼
・839-1-7 従4位上
・839-1-11 兼 大和守
・840-8-22 大蔵卿
・841-1-13 兼 讃岐守
・842-1-13 兼 式部大輔・讃岐守
・842-7-25 参議・式部大輔・讃岐守
・843-11-16 校 大和国 田使長官
・844-10-3 班 大和国 田使長官
・844-11-14 兼 勘解由長官
・845 便宜十四事」を陳述
・846-11 止 勘解由長官
・849-9-26 兼 宮内卿
・850-4-17 正4位下 宮内卿
・850-8-5 兼 相模守
・852-2-8 正4位下 相模守 参議
・父:滋野宿禰家訳→
・823-1 滋野朝臣姓に
・母:紀氏の娘
・852-3-2 68歳逝去(758-852)「慈恩寺」西書院で
※男子:・滋野朝臣善蔭 846 外従5位下
・000 正6位上
・846-1-7 従5位下
・846-9-14 宮内少輔
・847-2-11 掃部頭
・853-1-16 太宰少弐
・860-11-16 従5位上
・860-11-27 弾正少弼
・861-5-20 丹波守
・862-12-20 丹波守
・864-1-16 大蔵大輔
・867-1-12 但馬守
・父:滋野朝臣貞主
・母:不詳
・生没:不詳
・滋野朝臣善法
・滋野朝臣善根 870 信濃守
※女子:滋野朝臣縄子:仁明天皇女御
・836-4 正5位下
・000 従4位上
・父:滋野朝臣貞主
・母:不詳
・男子:本康親王、
・女子:・時子内親王
・柔子内親王
※時子内親王:賀茂斎院
・831-12-8 賀茂斎院 第2代 卜定さされる
この時は父は皇太子で身分は女王だった
・833-2-28 斎院を退下
・835-7-123 讃岐国三野郡の荒廃田八十五町を賜る
・835-10-30 河内国の荒廃田三十三町を賜る
・843-11-15 摂津国嶋上郡の古荒田十八町八段を賜るの
・父:仁明天皇
・母:滋野朝臣縄子
・847-3-2 薨去 無品
※柔子内親王:無品
・父;仁明天皇
・母:滋野朝臣縄子
・869-2-28 薨去
※本康親王:一品
・836-11-3 賜 近江国野洲郡空閑地35町
・837-1-22 賜 河内国荒廃田30町
・848-4-14 元服
・849-1-7 四品
・850-1-15 上野太守
・850-5-17 上野太守
・860-2-14 弾正尹 上総太守
・863-2-10 兵部卿
・863-2-14 帯剣
・869-2-16 兼 上野総太守
・871-1-7 三品
・876-12-26 太宰師
・883-1-7 二品
・884-3-9 式部卿
・000 一品
・父:仁明天皇
・母:滋野朝臣縄子
・女子:・廉子女王
・元子女王
・902-1-26 逝去
※元子女王:
・889-2-16 斎宮に卜定された
・889--9 初斎院に入り
・890-9-5 野宮に入る
・891-9-4 伊勢に群行
・897-3 宇多天皇の譲位により在任で退下した
・父:本康親王
・母:不詳
・897-3 以降薨去
※廉子女王:
・877-1 従4位下 御帳を掲げる奉仕をした
・000 藤原朝臣時平の正室として婚姻
・父:本康親王
・母:不詳
・935-2 逝去 従4位上
※紀朝臣貫之の屏風歌と言われる一連の歌がある
※男子:・雅望王
・000 従4位下
・881-12-7 侍従
・000 弾正大粥
・884-2-23 従4位上
・887-2-2 兼 美作介
・887-5-13 神祇伯 美作権守
・000 左馬頭
・父:本康親王
・母:不詳
・正室:藤原朝臣山蔭の娘
・男子:平朝臣稀世(?〜930)
・生没:不詳
・行忠王
・修平王
・平惟時
・源兼以
・平兼仁
・平朝鑑
・平朝憲
・平由道
・平保望
※滋野奥子:文徳天皇 宮人
・父:滋野朝臣貞主
・母:不詳
・男子:惟彦親王
・女子:・濃子内親王
・勝子内親王
・生没:不詳
※濃子内親王:
・父:文徳天皇
・母:滋野奥子
・903 9-10 薨去
※惟彦親王:・867-1-7 四品
・868-1-16 常陸太守
・873-1-13 弾正尹
・875-2-27 兼 上総太守
・876-2-15 兼 常陸太守
・876-12-26 中務卿 常陸太守
・881-1-15 兼 上野太守
・000 太宰師
・父:文徳天皇
・母:滋野奥子
・男子:惟世王 子孫は文徳平氏
・女子:直子女王(?〜892)
・生没:883-3-11 34歳薨去(850-883)
※直子女王:・889-2-27 斎院に卜定
・889-9-23 御禊
・891-4-15 紫野院へ入る
・892-12-1 在任中に薨去
・父:惟彦親王
・母:不詳
・892-12-23 薨去
※滋野直子:光孝天皇 更衣
・906-2-3 典侍 合香方を上がる
・915-1-19 逝去 典侍 従3位を贈る
・父:滋野朝臣貞主
・母:不詳
・男子:源朝臣国紀─源信明(号:滋野井)
・生没:不詳
※女子:藤原吉備雄の室
・父:滋野朝臣貞主
・母:不詳
・生没:不詳
滋野家訳─滋野貞主─┌滋野善蔭 大蔵少輔 但馬守 子孫:清和源氏系
│ 外従5位下
│ ┌滋野勝算
├滋野善根───│ 修学院経社:三井寺長史
│少納言・侍従 │
│ ├滋野善盛 大外記
├滋野善法 │
│ └滋野善継 木工助・尾張介
│
│
├滋野縄子 女御
│ ‖─本康親王・時子内親王
│仁明天皇 ・柔子内親王
│
├滋野奥子 宮人
│ ‖──惟彦親王・濃子内親王
│文徳天皇 ・勝子内親王
│
├滋野直子 更衣
│ ‖──源国紀─源信明 号:滋野井
│光孝天皇
│
└女子 室
‖
藤原吉備雄
※付記:
@滋野宿禰→紀直と同祖、神魂命五世の孫・天道根命の後也
紀国造の族、もと伊蘇志臣
A滋野朝臣→前項氏が朝臣姓を賜った事による
楢原東人の末裔(滋野貞主ら)
B名草氏流→前者と同族(?)名草宿禰安成が
・852-12 同族の名草宿禰安成が
滋野朝臣と改姓している
C京の滋野氏→滋野朝臣の後裔
D光孝天皇流→源朝臣国紀の子の源朝臣公忠が
滋野と号ず
E信濃滋野氏→清和源氏の後裔(確定資料が無い)
信濃国小縣郡滋野邑より起こる
F相模国・武蔵国・出羽国・能登国・長州などに見受けられる
・詳細は不明
・782 紀朝臣真木 肥前守 佐賀市大和町総座
・782-1-17 紀朝臣古佐美 左兵衛督 中衛中将
・782-6 紀朝臣船守 常陸守
・782-6-21 紀朝臣木津魚 右兵衛佐
・782-6-28 紀朝臣鯖麻呂 正5位下
・782-806 紀の直吉足 紀伊国(和歌山県)日高の郡塩屋の梯家長公
・父母:不詳
・生没:不詳
※紀氏(川端家)の出身
・783-1-7 紀朝臣古佐美 兼任 但馬守
・783-1-7 紀朝臣眞木 肥前国司
・783-1-7 紀朝臣作良 尾張守
・783-1-7 紀朝臣本 陰陽頭
・783-1-7 紀朝臣男仲 授位
・父母:不詳
・生没:不詳
・783-1-16 紀朝臣田長 従5位下
・783-2-25 長門守 兼 主計頭
・783-7-25 正5位下 伊予介
・788-11-25 従5位上
・790-12-2 任官
・父:紀朝臣船守
・母:不詳
・生没:不詳
※紀氏系図による、石清水八幡宮系図とは異なる
紀猿取──紀船守─┌紀勝長 正3位 中納言・中務大輔
従4位上 正3位 │ 右京太夫・式部大輔・右兵衛尉
大納言 │ 造東大寺長官
式部卿 │
贈右大臣 ├紀楫継 玄番頭
正2位 │
├紀田上─紀深江 伊予守
│相模守 兵部大輔
│
├紀田長──┌紀野永 少納言
│従4位下 │
│長門守 ├紀御園──真済僧正
│ │弾正大弼 柿本紀僧正
│ │
│ └紀永直 陸奥国司
│
└若子 女御
‖──明日香親王(三品)
桓武天皇
・783-1-16 紀朝臣家継 従5位上
・783-1-20 紀朝臣木津魚 従5位上
・783-1-23 紀朝臣安提 従5位下
・783-3-12 左京亮
・785-7-6 民部少輔
・787-2-5 備中
・父母:不詳
・生没:不詳
・783-2-5 紀朝臣須恵女 従5位上
・父母:不詳
・生没:不詳
・783-2-5 紀朝臣宮子 正4位上
・783-2-9 紀朝臣犬養 正5位上
・783-2-25 紀朝臣千世 中衛少将
・783-2-25 紀朝臣田長 長門守 兼 主計頭
・783-2-25 紀朝臣船守 近衛中将 参議 公卿
・783-3-8 紀朝臣家守 従4位下 参議 中宮太夫 公卿
・783-3-12 紀朝臣安提 左京亮
・783-4 紀朝臣家守 従4位下 内蔵頭
・783-5-15 紀朝臣古佐美 式部大輔
・783-6-20 紀朝臣作良 伊勢守
・783-6-21 紀朝臣真子 土佐守
・783-6-21 紀朝臣豊庭 民部少輔
・783-6-21 紀朝臣家守 参議 中宮太夫 兼 内蔵頭
・783-6-21 紀朝臣古佐美 左中弁 兼 左兵衛督、但馬守
・783-6-21 紀朝臣船守 正4位下
・783-7-19 紀朝臣船守 正4位上
・783-7-25 紀朝臣田長 正5位下 伊予介
・783-8-9 紀朝臣古佐美 治部大輔
・783-8-9 紀朝臣本 大外記
・783-9-6 紀朝臣本 肥後守
・784 紀朝臣船守 参議
・784 紀朝臣吉継 玄番頭
・000 陸奥国 按察使 兼 守鎮守副将軍 勲4等
・父:紀朝臣広純 参議 陸奥守 鎮守副将軍
・母:不詳
・784 逝去
※「妙見寺」真言宗→曹洞宗
・住所:大阪市南河内郡太子町大字春日1624
※紀吉継の墓誌あり
※「紀氏広純之女吉継墓誌」が大阪府南河内郡太子町より
江戸時代に発掘された
・重文
紀大人─紀麻呂─紀宇美─紀広純─┌紀吉継 女官
正3位 正3位 讃岐守 陸奥国 │陸奥国按察使
大納言 按察使 │守鎮守副将軍
参議 │
└紀和気麻呂 安房守
・784頃 紀雄治丸の娘
‖
‖─藤原百城
‖ 紀有常の娘
藤原真作─┌藤原村田─┌藤原冨士麿 ‖
│ │ ‖────藤原敏行
│ │ 紀名虎の娘 ‖─藤原尹辛 右近将監
│ │ 紀全吉の娘
│ └藤原達良麿
│ ‖────藤原房雄
│ 紀宅主の娘 従5位下
│ 伊予守・肥後守
│
└藤原三守─┌藤原諸房─藤原垣尚 ┌藤原有聲 従5位下
従2位 │従5位上 ‖─── └藤原有理 従5位下
右大臣 │少納言 紀関雄の娘
│ 従5位下
│ 従4位 右近佐少将
│
└藤原有貞 若狭守 歌人
‖───┌藤原忠行 従5位下 若狭守 歌人
紀名虎の娘 │
└藤原経邦
‖ ────藤原保方 従5位下
紀春江の娘
左衛門佐
※紀朝臣雄治丸の娘
・藤原朝臣真作の室
・母:不詳
・男子:藤原朝臣百城
・生没:不詳
※藤原真作:従5位上 藤原南家流
・784 正6位上→従5位下
・790-7-24 大蔵大輔・三河守・阿波守
・父:南家 藤原巨勢麻呂 参議の5男
・妻:紀朝臣雄治丸の娘
・男子:藤原百城
・生没:年不詳
※紀朝臣名虎の娘
・藤原富士麿の室
・男子:藤原敏行 897 従4位上 右兵衛督 歌人
・生没:不詳
※藤原朝臣富士麻呂:藤原南家流
・846 従4位下 陸奥出羽 按擦使
・妻:紀朝臣名虎の娘
・850-2-16 47歳逝去(804-850)
※紀朝臣有常の娘
・藤原敏行の室 897 従4位上 右兵衛督 歌人
・母:不詳
・生没:不詳
※紀朝臣全吉の娘
・藤原朝臣敏行の室
・母:不詳
・男子:藤原尹辛 右近将監
・生没:不詳
※藤原朝臣敏行:藤原南家流 歌人
・897 従4位上 右兵衛督
・母:紀朝臣名虎の娘
・妻:紀朝臣有常の娘
・妻:紀朝臣全吉の娘
・901又は907 逝去
※紀朝臣宅主の娘
・藤原達良麿の室
※父:藤原朝臣富士麻呂で妻は紀朝臣名虎の娘
・男子:藤原朝臣敏行(〜901)
・母:不詳
・男子:藤原房雄 従5位下 伊予守・肥後守
・生没:不詳
※紀朝臣名虎の娘
・従4位 藤原有貞の室
・母:不詳
・男子:藤原忠行 従5位下 若狭守
・男子:藤原経邦
・妻:紀朝臣春江の娘
・生没:不詳
※藤原朝臣有貞:藤原南家流
・873 従4位下 近江権守
・妻;紀朝臣名虎の娘
・男子:藤原朝臣忠行 歌人 若狭守 906-11-19 逝去
・873-3-26 47歳逝去(827-873)
※藤原朝臣経邦:藤原南家流
・従5位上 出羽守
・母:紀朝臣名虎の娘
・妻:左衛門佐 紀朝臣春江の娘
・生没:不詳
※紀朝臣関雄の娘
・藤原垣尚の室
・母:不詳
・男子:藤原有聲 従5位下 民部大輔
・男子:藤原有茂 従5位下 主殿助
・生没:不詳
・784-1 紀朝臣家守 従4位上
・784-1-7 紀朝臣兄原 正6位上→従5位下
・785-9-19 備前介
・785-10-12 近衛少将・備前介
・787-9-17 兼 少納言
・788-6-26 出雲守
・789-12-29 御葬司(皇太后:高野新笠葬儀)
・791-8-3 中衛少将・出雲守
・799-1-18 従4位上
・799-2-20 右兵衛督
・804-4-28 賜 得度の枠一人を与えられる
・父母:不詳
・生没:不詳
・784-1-7 紀朝臣鯖麻呂 正5位上
・784-1-16 紀朝臣白麻呂(白満呂)従5位上
・784-3-14 紀朝臣鯖麻呂 尾張守 〜786迄
・784-4 紀朝臣家守 備前守
・784-4-2 紀朝臣真人(直人)摂津亮
・784-4-2 紀朝臣継成 大膳亮
・784-4-19 紀朝臣家守 従4位上 参議 備前守
・724-784 60歳逝去
・784-4-30 紀朝臣作良 右少弁
・784-4-30 紀朝臣豊庭 甲斐守
・784-5-16 紀朝臣船守
・都を移すために乙訓郡長岡村の地を視察した
・784-6-10 紀朝臣船守 造長岡宮吏
・784-6-13 紀朝臣船守
加茂上下2社に派遣して奉幣させた
・784-11-13 紀朝臣船守 中宮太夫
・784-11-20 紀朝臣船守
・加茂上下2社に従2位を授ける使いに
・784-12-2 紀朝臣船守 従3位
・785 紀朝臣船守 中納言 兼 近衛大将
・785 紀直吉足 紀伊国日高郡
・別里椅家長公也
・父母:不詳
・生没:不詳
・785 紀朝臣五百枝王
・父:安貴王
・母:紀小鹿女郎
・生没:不詳
・785 紀朝臣古佐美 従4位上 参議 春宮太夫
・785-1-7 紀朝臣作良 従5位上
・785-1-7 紀朝臣呰麻呂 授位
・785-1-15 任官
・790-7-24 任官
・父:紀朝臣難波麻呂
・母:不詳
・生没:不詳
・785-1-7 紀朝臣廣足 衛門左
・785-1-15 従5位
・786-1-24 任官
・父母:不詳
・生没:不詳
・785-1-15 紀朝臣白麻呂(白満呂)春宮亮 兼 伯耆守
・785-1-15 紀朝臣木津魚 美濃守
・785-1-15 紀朝臣船守 参議 内蔵頭
・785-1-15 紀朝臣千世 民部少輔
・785-1-15 紀朝臣砦麻呂 任官
・785-1-27 紀朝臣作良 大蔵大輔
・785-2-5 紀朝臣馬守 従5位下 越中守
・787-2-5 散位
・788-3-5 越中守
・791-10-8 授位
・791-10-12 任官
・793-2-5 任官
・父:紀朝臣猿取
・母:不詳
・生没:不詳
紀大人─紀猿取─┌紀船守 正3位 大納言
従4位上│
└紀馬守 越中守
・785-4-23 紀朝臣作良 造斎宮長官
・稗田親王の御装束司に任じられた
・785-5-3 紀朝臣諸人 正一位太政大臣
・桓武天皇の外曾祖として 追贈された
・娘:光仁天皇の母
・785-7-6 紀朝臣安提 民部少輔
・785-7-6 紀朝臣作良 兵部大輔
・785-7-6 紀朝臣千世 豊後守
・785-9-24 紀朝臣白麻呂 流罪(隠岐国)
・藤原種継暗殺事件に連座して
・785-9-29 紀朝臣兄原 右衛門督
・785-10-12 紀朝臣兄原 任官
・785-10-12 紀朝臣古佐美 参議 公卿 春宮太夫
・785-10-19 紀朝臣継成 讃岐介
・785-11-25 紀朝臣船守 常陸守
・785-11-26 紀朝臣勝長 従5位下
・786-1-24 近江介
・791-1-7 従5位上
・792-9-3 兵部少輔
・793-1-7 正5位上
・793-5-4 兵部大輔
・794-1-7 従4位下
・794-2-25 式部大輔
・795-2-19 右中弁 兼 右衛門督
・795-6-25 兼 右兵衛督 美作守
・796-7-3 兼 造東大寺 長官
・796-1-7 参議 兼 式部大輔 右兵衛督
造東大寺 長官 美作守
・797-3-27 兼 右京太夫 左衛士 美作守
造東大寺 長官
・798-1 謙 近江守
・799-2-20 左兵衛督 近江守
・800-1 従4位上
・801-1 正四位下
・802-1-7 正4位上
・803-10 従3位
・804-6-20 従3位 左兵衛 兼
・在 平城二條5坊7町
・806-1-28 謙 下総守
・806-4-18 中納言
・806-10-3 53歳逝去(753-806)
・紀船守─┌紀勝長─紀興道──紀本道─紀望行─紀貫之
正3位 │従3位 右兵衛督 筑前守 歌人 歌人
大納言 │中納言 蔵人
│
├紀田上 相模守
│
├楫継 玄蕃頭
│
├紀田長 長門守
│
└紀若子
‖
桓武天皇 女御
・786 紀朝臣鯖麻呂(佐波麻呂)尾張守
・786-1-7 紀朝臣犬養 従4位下
・786-1-14 紀朝臣宮子 従3位
・786-1-14 紀朝臣古刀自 授位
・父母:不詳
・生没:不詳
・786-1-24 紀朝臣廣足 任官
・786-1-28 紀朝臣作良 大学頭
・786-2-17 紀朝臣古佐美 右大弁
・786-2-17 紀朝臣船守 兼式部郷
・786-9-29 紀朝臣作良 班田使次官
・787-1-5 紀朝臣真子 従5位上
・787-1-7 紀朝臣楫人 授位
・787-8-8 任官
・父母:不詳
・生没:不詳
・787-1-7 紀朝臣全継 授位
・父母:不詳
・生没:不詳
・787-2-5 紀朝臣安提 備中国
・787-2-6 紀朝臣真人(直人)相模介
・787-3-22 紀朝臣作良 治部大輔
・787-5-19 紀朝臣古佐美 正4位下
・787-6-27 紀朝臣作良 従5位上
・治部大輔・・787-6-27迄
・787-8-8 紀朝臣楫人 授位
・787-9-17 紀朝臣兄原 任官
・788 紀朝臣豊庭 甲斐守
・社殿を造営:間明神を還座させた
・祭神:・木花咲夜姫、
・火彦々々ににぎの命、大山祇命(父)
・788-2-6 紀朝臣伯(オジ)麻呂 太宰少弐
・788-2-6 紀朝臣真人(直人)相模亮
・788-3-5 紀朝臣馬守 従5位下 越中守
・788-3-21 紀朝臣真人(直人)征東副使
・788-3-21 紀朝臣作良 従5位上 上野守
・788-6-9 紀朝臣古佐美 左大弁
・788-6-26 紀朝臣兄原 任官
・788-7-2 紀朝臣真人(直人)相模守
・788-7-6 紀朝臣古佐美 征東大将軍
・788-7-25 紀朝臣古佐美 大和守
・788-11-25 紀朝臣田長 従5位上
・788-12-7 紀朝臣古佐美
・往東大将軍として天皇に別れの贈る節刀
・789-1-6 紀朝臣登麻里=登万里 授位
・789-3-26 任官
・790-1-28 任官
・父母:不詳
・生没:不詳
・789-1-6 紀朝臣作良 正5位下
・789-1-6 紀朝臣伯麻呂 授位
・789-1-26 紀朝臣若子(桓武天皇の女御) 従5位下
・789-2-4 紀朝臣永名=長名 越前介
・789-2-22 従5位下
・789-3-21 兵部少輔
・父母:不詳 ※出典:続日本紀索引
・生没:不詳
・789-3-16 紀朝臣犬養 左大舎人頭
・789-3-26 紀朝臣登麻里 任官
・789-8-10 紀朝臣貞成 石見守
・808-5 従5位下 河内守
・813-8-3 左京職亮
・815-9-7 任官
・816-8-10 任官
・父母:不詳
・生没:不詳
・789-8-12 紀朝臣木津魚 右兵衛督
・789-9-19 紀朝臣古佐美
・征東将軍として戦いに敗れた理由を述べ、
古佐美は罪に問われなかった
・789-12-29 紀朝臣古佐美 高野新笠の葬儀の御葬司に
・789-12-29 紀朝臣兄原 任官
・790-1-28 紀朝臣登麻里 任官
・790-2-26 紀朝臣木津魚 正5位下
・790-2-27 紀朝臣古佐美 正4位上
・790-2-27 紀朝臣船守 正3位
・790-3-11 紀朝臣古佐美 皇后の葬儀御葬司
・790-3-17 紀直五百友 第30代 紀伊国造
・790-3-25 紀朝臣木津魚 従4位上
・内匠頭 兼衛門督
・790-3-25 紀朝臣難波麻呂 宮内大輔
・790-7-24 紀朝臣犬養 大膳太夫
・790-7-24 紀朝臣呰麻呂 任官
・790-12-2 紀朝臣田長 任官
・791 紀朝臣勝長 従5位上
・791-1-7 紀朝臣乙佐美 授位
・791-3-21 任官
・父母:不詳
・生没:不詳
・791-1-16 紀朝臣船守 大納言
・791-3-21 紀朝臣乙佐美 任官
・791-3-22 紀朝臣家主 授位
・父母:不詳
・生没:不詳
・791-5-6 紀朝臣河内子 授位
・父母:不詳
・生没:不詳
・791-7 紀朝臣真人(直人)中務少輔
・791-8-3 紀朝臣兄原 任官
・791-8-14 紀朝臣古佐美 正4上 参議 左大弁
春宮太夫 中衛中将
・大和守 神宮が放火されたことを謝罪、
・神宮の造営
・791-10-8 紀朝臣馬守 授位
・791-10-12 紀朝臣馬守 任官
・791-12 紀宿禰田鳥 佐波部首牛養らの先祖
・讃岐国寒川郡の人
・父母:不詳
・生没:不詳
・791-12 紀朝臣古佐美 神宮が放火されたことを謝罪
・神宮の造営の伊勢奉幣の使いとなった
・791-12-4 紀朝臣楫継(梶嗣) 授位
・791-12-10 授位
・799-6-23 授位
・811-4-24 玄蕃頭
・815-1-7 正5位下
・父:紀朝臣船守
・母:不詳
・生没:不詳
紀船守─┌紀勝長
│
└紀楫継
・791-12-8 紀朝臣博世 授位
・称:紀朝臣忍人
・父母:不詳
・生没:不詳
・791-12-8 岡田牛養 外従5位下 紀臣族
・左婆部氏→岡田臣 同時に 大学博士となる
・大学では空海に「春秋左氏伝」を教えたこともある
・父母:不詳
・生没:不詳
※讃岐国寒川郡岡田村人佐婆首牛養の先祖
紀田鳥宿禰より出たことが見える
・寒川郡に岡田村は見えないが「
岡田神社」=廃宮があった
※国造本紀に都怒足尼の児 仁徳天皇皇朝に
都怒国造となったと見える
・791-12-8 紀朝臣忍人=越智直広川
・670年頃、紀朝臣博世の孫で伊予国に遣わされたとき、
・越智直の女を娶り在子をもうけた、
・在子は「庚午年籍」に誤って
母の氏姓の越智直で登録された
・紀朝臣忍人五世孫の越智直広川らは本姓紀臣を
賜らんことを請うて許された。
・父:紀朝臣忍人の5世の孫
・紀朝臣博世の孫で妻は越智直の娘
・母:越智在子→紀在子 ?
・生没:不詳
※後裔:越智直 紀臣族 母姓越智氏から紀臣に
@河野氏
A寺町氏
B大井氏
C久方氏
D久枝氏
E日向氏
F別府氏
・791-12-10 紀朝臣楫継 授位
・791-12-17 紀若子 桓武天皇女御 従4位下
・792-4-2 紀朝臣船守 死後、正2位右大臣を贈られた
・62歳逝去(729-792) 和泉日根郡 淡輪に墓あり
・793 紀朝臣古佐美 従3位 参議→中納言
・平安京遷都のために山背国葛野郡を偵察
・793 紀朝臣勝長 正5位上
・793-2-5 紀朝臣馬守 任官
・793-5-10 紀朝臣咋(クイ)麻呂 正6位上
・799-5-10 従5位下
・804-8-26 従5位下 桓武天皇の和泉国への行幸のとき
御後副長官を務めた
・806-3-18 山作司 桓武天皇崩御の際には御装束司を務めた
・808-4-8 中務少輔
・808-6-1 散位頭
・810-1-7 従5位上
・812-9-27 肥後守
・813-2-21 刑部大輔
・814-1-7 従4位下
・814-7-26 左京太夫
・815-1-14 兵部大輔
・823-4-27 従4位上
・829-1-7 正4位下
・833-1-19 79歳入寂(755-833)正4位下 出雲守
・特に才能はなく、光仁天皇の外戚で在ったから
従4位上まで行った。
・父:紀朝臣古佐美
・母:不詳
・男子:紀朝臣愛宕麻呂
紀古佐美─紀咋麻呂─紀愛宕麻呂
正3位 兵部少輔
大納言 従4位
・793-6-11 紀朝臣福足 正6位上 行中監物
・東大寺 勅封蔵記下
・795-6-11 正6位上 行中監物
・父母:不詳
・生没:不詳
・793-12 紀朝臣木津魚 垣武天皇の鷹狩りに
・紀朝臣古佐美と供奉した
・793-12 紀朝臣勝長 桓武天皇の鷹狩に供奉した
・794 紀朝臣勝長 従4位下
・794 紀朝臣古佐美
・大納言藤原朝臣小黒麿に命じ「猿田彦神社」を造営し
旧:村社 祭神:猿田彦大神
・配祀:天鈿女大神
・所在地:京都市上京区御霊前町489
・795 紀朝臣勝長 右中弁 兼 右衛門督
・795 紀古佐美大納言の娘 ┌藤原常房 従6位 右衛門佐
‖ │
‖―――──├藤原高房 正5位下 越前守─藤原高房→
‖ │
‖ └藤原宮房 美濃守
藤原藤嗣
左衛門佐
紀道成の娘
‖──藤原佐高 従5位上 伊予権守
→藤原智泉
※紀朝臣古佐美の娘:
・藤原朝臣藤嗣の室
・母:不詳
・男子:藤原朝臣常房
:藤原朝臣高房
:藤原朝臣宮房
・生没:不詳
※藤原朝臣藤嗣:北家 藤原魚名流鷲取の後裔
・793 常陸掾・中務少丞・式部大丞
・809 参議 従4位上
・妻:紀朝臣古佐美の娘
・817-3-25 44才逝去(773-817)
※藤原高房:藤原北家
・822 右京少進
・827 従5位下 美濃介
・000 備後守・肥後守・越前守
・父:藤原朝臣藤嗣
・母:紀朝臣古佐美の娘
・男子:藤原朝臣智泉
・852-2-25 57逝去(795-852)
※紀朝臣道成の娘
・藤原朝臣智泉の室
・智泉の父は藤原高房で、
・智泉の母は紀古佐美の娘
・母:不詳
・男子:藤原朝臣佐高
・生没:不詳
※紀朝臣道成
・父:紀朝臣古佐美
・母:不詳
・娘:藤原朝臣智泉の室
・生没:不詳
・795-2-8 紀朝臣広浜(広成) 従6位上 長門介
・797 少判事
・797-6-6 式部大丞
・797-9-4 勘解由判官
・799-5-7 従5位下 肥後守
・805-6-19 従5位上 肥後守
・ 807-2-3 正5位下
・807-2-29 右中弁
・807-9-16 兼内蔵頭
・807-2-3 正5位下
・808-1-25 従4位下
・808-7 右京太夫、
・808-8-22 兼 美濃守
・808-11-27 右京太夫 美濃守
・809-9-19 畿内観察使い
・810-1-11 兼 上野守
・810-4-16 左京太夫
・810-6-10 停 観察使い
・810-8-15 右大弁
・810-8-21 大学頭
・810-9-10 参議
・811-6-1 兼 右兵衛督 右大弁頭 上野守
・812-1-7「日本書紀」の講義に参加
・812-6-2 参議 従4位下
・815-1-7 従4位上
・815-4-8 摂津国住吉郡の地十町を賜った
・816-1-10 兼 太宰大弐
・819-1-7 正4位下
・819-7-2 正4位下 参議 太宰大弐
・父:紀朝臣古佐美の一男
・母:不詳
・819-7-2 61歳逝去(759-819)
┌女子 仁明天皇妃
│
├紀豊城
│
├紀秋峰 歌人
│
├紀春枝 木工頭・馬右助
│
紀古佐美─紀広浜─┌紀善峯─ └紀夏井 讃岐守 歌人 ┌真済 東寺 僧正
正3位 太宰 │美濃守 │
大納言 大弐 │ ┌紀御園─├御豊 石清水八幡宮
│ │ │
│ │ └安宗 八幡宮 別当
│2男 │
└紀長江─┌紀兼粥(魚粥)─├行教 石清水八幡宮 検校
太宰 │山城守 │
大弐 ├紀豊河 └益信 東寺 長者
│山城介
└紀良舟───小ショウ
美作介 山城守
・795-4-11 紀朝臣千世 弾正弼
・795-6-11 紀朝臣福足 正6位上 行中監物
・796 紀朝臣勝長 この時改める 従4位下 参議 公卿
・796 紀朝臣古佐美 正3位 大納言
・桓武天皇の鷹狩りに供奉した
・796 紀朝臣木津魚 度者2人が与えられた
・796 紀朝臣真龍「石上寺」高野山真言宗
・創建:796
・開基:紀朝臣真龍は「石上神宮」の神告により
那智山「新熊野権現」を勧請
・796-8 弘法大師が真龍の元を訪れ「地蔵菩薩」を刻み一字を建立
那智山「石上寺」と名付けたのが当山の始まり
・1712 僧是幼
・住所:三重県亀山市和田町1185
・父母:不詳
・生没:不詳
・796-7-28 紀朝臣古佐美 任官
・796-11-10 紀朝臣殿子(内子)授位
・797-2-7 授位
・804-7-7 授位
・父母:不詳
・生没:不詳
・797 紀朝臣広浜 少判事、式部大丞、勘解由判官
・797-1-7 紀朝臣作良 正5位上 少判事→式部大丞
・797-1-7 紀朝臣永継 授位
・797-2-11 左京職亮
・797-2-15 任官
・父母:不詳
・生没:不詳
・797-1-13 紀朝臣真加茂(眞鴨) 石見国司
・806-2-16 任官
・父母:不詳
・生没:不詳
・797-2-7 紀朝臣殿子(内子)授位
・797-2-9 紀朝臣古佐美 東宮傳
・797-2-11 紀朝臣永継 左京職亮
・797-2-15 紀朝臣奥手麻呂 任官
・父母:不詳
・生没:不詳
・797-2-15 紀朝臣永継 任官
・797-4-4 紀朝臣古佐美
・64歳逝去(733-797) 贈従2位 勳4等
・799 紀朝臣広浜 従6位上 東海道間民苦使 式部大丞
・799 紀朝臣咋麻呂 従5位下
・799-1-16 紀朝臣作良 従4位下 大学頭 逝去
・799-1-18 紀朝臣兄原 授位
・799-2-20 紀朝臣兄原 肥後守
・799-5 紀朝臣広浜 従5位下 肥後守
・799-5-7 紀朝臣浜広 授位
・805-6-19 授位
・805-11-7 検非違使(京師)
・811-6 任官
・父母:不詳
・生没:不詳
・799-5-10 紀朝臣弥都麻呂 授位
・父母:不詳
・生没:不詳
・799-6-23 紀朝臣楫継(楫嗣、梶継)>授位
・800 真済生まれる(後、柿本紀真済僧正 東寺、空海の弟子)
・父:紀朝臣田長
・母:不詳
・800 紀朝臣末成 正6位上 式部丞
・810-9-10 従5位下 伊予介・出雲守・常陸守
・819-1-7 従5位上
・821-7 正5位下 大和守
・823-3 加賀守→越前守
・加賀郡・江沼郡の二郡を分割して
加賀国を建てて中国とした
・824-6-28 従4位下 越前守
・824-8-21 紀朝臣百継と共に奏聞で「紀氏神」が
幣帛の例に預かった
旨が見える
・825-12-4 従4位上 越前守
・父:紀朝臣古佐美
・母:不詳
・826-1-15 45歳逝去(781-826)追贈:正4位上
※空海と親交があった
※男子:・紀朝臣安麻呂 越前介
・紀朝臣安根(子孫:東大寺八幡宮神主・上司氏)
・800 真済 生誕 武内宿禰20世の孫
・山城国左京区 紀氏
・811 少年にして出家、高雄山寺に入當
・824 受傳法灌頂 国史伝
外伝にも通暁していた
従大僧都空海受真言教、学大乗道兼通内、
空海は両部大法を授けて伝阿闇梨とした、
時に真済25歳で人々は感嘆した、入當護山
高尾峯 不出12年 嵯峨天皇憫其苦行
・0000 伊豆桂谷寺に行く(空海と大安寺の幹寺に同行して)
下野の補陀洛山に登り、四本龍寺に寓し、
山名を日光山と号す
・831-11-15 宮中真言院を監す
・832 空海が高野山に隠棲した時、高雄山を付嘱された
・835 真済は空海の詩文集「性霊集」10巻を編纂、
文才に長けていたことが判る。
・835-3-21 空海高野山にて入定 62歳、遺体の御輿を担ぐ
高弟:実恵、真雅、真如、真済、真紹、真然
・836-6-20 朝命により唐使藤原常嗣、小野篁等と遺使渡海したが、
船舶破裂して乗人40余人の内、
真済と真然と船頭のみが筏で海上23日漂い助かる。
帰郷して高雄に住す
・837-7 嵯峨上皇の皇子、
・源鎮が出家して神護寺に入り真済の弟子となる
・839-1-7 紀朝臣松永(松長)従5位下
・839-1-11〜845 紀朝臣松永 若狭国司
・840 「実相寺」を山城国葛野郡に建立(紀家集)
・紀納言(紀朝臣長谷雄)等一類この寺也、
・紀氏の「香華院」または香火院」として
・840-1-6 東寺 権律師 内供奉十禅師
・840-12 若狭国(福井県)小浜市「西津荘」
・領家:藤原朝臣泰道の寄進
・真済「神護寺」別当
・神護寺領に「松長名」あり
・840-12-5 神護寺 別当 真済僧正の像あり(重文)
・841-11-9 東寺 権律師 ニの長者初 元内供 42歳
・842 東寺 権律師 「高雄口訳」編集
・843-10-11 東寺 権律師
・843-11-16 東寺 権律師
・843-11-27 東大寺 伝燈大法師
・844 東寺 権律師
・845 東寺 権律師
・846-2-29〜847-2-10 紀朝臣松永 主計寮頭
↓
・846-4 東寺が傳法会を開いて「綜芸種智院」
(空海が開いた学校)を 枯却して
丹波国「大山荘」を買得した。
この件は真済が担当した
・847-4-23 東寺 一の長者 正律師
・000 東大寺 別当 云々
・847-11-9 東寺 48歳 寺務を司とる、
・ 文徳天皇の徳寵による
・848 東寺 長者 律師「真言院」後7日御修法
・850 東寺 長者 律師「真言院」後7日御修法
・850-1-9 東寺 律師 伝燈大法師位「真言院」後7日御修法
※出典:僧霊鎮位記 園城寺文書
・851-7-17 東寺 長者 権少僧都「真言院」後7日御修法 52歳
・852-2-15 紀朝臣松永 中務少輔
・852-2-58 紀朝臣松永 丹後国司
・853-3-6 東寺 権大僧都
・853-7ー17 東寺 長者 任:少僧都
・854-1-7 紀朝臣松永 従5位上
・854-3-21 東寺 長者 少僧都 密徒之始也
・854-6-7 紀宿禰真貞 紀伊国在田郡司(擬大領)
・在田郡の一部、新田・家地・畠地計5町3段余を
権大僧都 真済に売却している。
・父:紀千本 従6位上
・854-857 表請 高尾「神護寺」の五重塔を建立、春秋のニ季、
以鎮護国家のため虚空十輪塔経を転讀し永式とし、
ここに至りて年度を置けり、
「五大虚空蔵菩薩」を安置 ※国宝
僧七口を置く
@金剛虚空蔵菩薩
A蓮華虚空蔵菩薩
B法界虚空蔵菩薩
C業用虚空蔵菩薩
D宝光虚空蔵菩薩
※1203頃 真済の画像 床の上に坐る真済の姿
実際の制作年代は鎌倉時代初期
文覚の「神護寺」を復興したとき
・855頃 大和国葛下郡柿本邑に「影現寺」に
人麿堂を建立、隠居所として
・855-3-21 東寺 権大僧都 密教之始也「真言院」後7日御修法
・855-10-29 東寺 権大僧都 初也「真言院」後7日御修法
・856 「真済大徳 売得田券」
・在田郡吉備郷=現:有田郡吉備町付近
・一所一町、野村に在り、
四至:東は「来栖」畠に至り
南は紀臣波白の地に至る
西は古垣、並びに栗栖林
北は野田大溝に至リ
・畠一町 吉備郷小嶋邑に至る
四至:東は於比寺地
南は神奴知嶋地に至る
西は紀朝臣並び倉地に至る
北は大河に至るとある
・856-3-21 東寺 長者 大僧都 「真言院」後7日御修法
・856-10-27 東寺 長者 僧正 57歳「真言院」後7日御修法
・857-10-17 朝廷に上表して空海に僧正の官を追贈されるべく
願い出た
・857-10-25 東寺 長者 僧正「真言院」後7日御修法
・857-10-27 天皇は感激して空海に大僧正の官を追贈された
・858-8-27 文徳天皇病に 真済「冷然院」に侍りて看病
・858-8-27 東寺 長者 僧正
・858-10-7 文徳天皇 薨去
・真済僧正 失志して高雄に隠居
・859-11-1 真済 僧正 東大寺 僧綱牒
・859 真済僧正は辺地済度のために奥州に行く
・859 山形県東置賜郡川西町大字上小松2948に
・松光山「長岡寺」「大光院」を開山 新義真言宗
松光山「大光院」の大黒堂
大光院の案内版
大光院本堂
大光院中門
中門の柏紋 中門の丸に酢奬草紋
真済僧正の墓地を見上げて
真済僧正の墓地
紀真済僧正御卒座
紀朝臣夏井57世 紀康次郎氏
(遺恨1000年の著書あり)
京都石清水八幡宮の神職の家系
・現在は紀伊の総本山根来寺の末寺となっている
・毎年命日(2月25日)に法要が行われている
・真済僧正は毎年7月16日に亡親妻子の追福の為、
小卒塔婆を建てた。
※856-1-12 紀朝臣永直(叔父)が陸奥国司に
赴任している
・父:紀朝臣御園 巡察弾正 正6位上
・母:不詳
・860ー2-25 61才 入寂(800-860)
※柿本朝臣人麻呂とは又従弟
※俗姓:紀朝臣 僧正 伝燈大法師真済
※僧にして姓を蒙らしめて呼びしは柿本僧正真済なり
※堅尻33
※真済僧正の墓地
・山形県置賜郡川西上小松の置賜公園内の藤ヶ森「原田城」跡
・北麓の二の丸跡に大きな「五輪塔」がある
・真済の入定地と記されている
※紀氏系図による
※石清水八幡宮祠官家の系図による
紀船守─紀田長──┌紀御園──┌紀真済 東寺 長者 僧正
正3位 従4位下 │ 弾正大忠 │紀朝臣松永 従5位上
大納言 │ │
├行教 ├安宗 石清水 別当
│石清水 │
│検校始め ├御豊 石清水 神主
│ │
└益信 └運真 石清水 別当
大僧正
※付記
−紀朝臣松永氏の子孫及び紀の一族が「松永荘」を開拓した
※1126 「松永保」 国衙領
・若狭国 遠敷郡 小浜市 北川中流左岸と支流
松永川流域
・内訳 @東郷42町余
A西郷5町6反余
B三方郡三方郷1反
C条里:杉若里・黒田・青墓・志味
※1140頃 「松永荘」平安〜南北期には「松永保」ともいう
・若狭国 遠敷郡 小浜市 北川中流左岸、
支流「松永川」流域
・1140 頃領家: 源三位 源頼政領 ※若狭国史
・1183 蓮華王院領
・1192〜1398 室町院領
・1336-8-28 「松永郷」若狭国(福井県)
・七ヶ村の領主:武田彦五郎信方
・1398 伏見宮家領(東寺)
・1541 武田氏領
※出典:明通寺文書・観修寺氏文書
※1149 「松永荘」 国衙領 越中国(富山県)砺波郡
※1183 「松永郷」
・越中国(富山県)小矢部市(旧:砺波郡)鷲島村にあり
・豪族
・松永村 砺波山丘東麓、蓮沼村の南に位置する
・中世の「松永荘」の遺称
・1654-1-12 源平合戦の地
※1512 「松永郷」備後国「広島県」福山市本郷町
・大内義隆の軍と古志為吉の戦いの場に記載されている
・800 紀朝臣百継 正6位上
・800-6 右衛士少尉
・801 従5位下
・804-6 右近衛将監
・806-1-28 越後介 右衛士佐
・806-4-18 右衛士左 越後介
・808-6-21 上野権介 右衛士佐
・808-7-9 兼 越前介
・808-7-22 左衛士権佐
・808-8-22 左衛士佐 越後介
・809-9 右衛士左
・810-9-10 右近衛少将 下野介
・811-6-1 従5位上
・812-1-7 正5位上
・812-1-8 従4位下
・812-1-12 右近衛中将
・815-1-10 兼 美濃守
・816-1 兵部大輔
・817-1-7 従4位上
・818-1-10 兼 相模守
・821-1-7 正4位下 越前守
・822-10-1 従3位 右衛門督
・823-1-11 兼 播磨権守
・824-8-21 奏聞で「紀氏神」が幣帛の例に
預かった旨が見える
・828-1-7 兼 信濃守
・829-1-13 兼 近江守
・829-4-16 右衛門督 山城国愛宕丘一処が
下賜れ神地となった
・831-1-4 正3位
・833-11-18 従2位
・835-7-20 参議 辞 右衛門督
・空海と親交があった
・父:紀朝臣木津男の一男
・母:不詳
・836-11-1 73歳逝去(764-836)参議 従2位
※空海と親交があった
※八坂造家と紀氏の統合
・高句麗人=伊利之 この子孫が八坂造として
八坂郷及び祖先神の祭祀を継承、
これを紀朝臣百継が婿養子として継承し、
八坂造家と紀氏が統合され、紀姓を名乗る
、以降、この地は
紀氏の祭祀の地になったとされる
※八坂神社の公式見解である
※この子孫から堀田氏が祭祀と武家にある
紀飯麻呂─紀木津魚─紀百継─┌紀綱麻呂 信濃守
従3位 従3位 従2位 │
参議 右兵衛督 参議 └紀諸綱─紀貞継──紀貞範──紀長谷雄
美濃守 尾張権掾 弾正大粥 従3位
中納言
・800-4 滋野宿禰船白 紀伊国造族
・楢原氏裔 紀氏族
・滋野宿禰・紀直同祖と註がある
・父母:不詳
・生没:不詳
・801-12-17 紀朝臣若子 従4位下
・桓武天皇女御
・803 紀朝臣田上 従7位下 猿取の孫
・従5位下
・804-4-8 内厩助
・8049-10 相模介
・806 従5位上 相模守
・808-11-17 正5位下
・809 平城上皇側に従い平城京に移る
・810-4-19 正5位上
・810-8-20 従4位下
・810-9-6 造宮使 平城京の造宮吏 ※日本記略
・810-9-10 尾張守
・810-9-15 従4位下 尾張守から佐渡権守に左遷
・平城上皇側に組す(薬子の変)
・824 許されて入京 (嵯峨天皇の勅により赦されて)
・地方政治でも民心を失わなかったという
・父:紀朝臣船守 の3男
・母:不詳
・825-5-4 56歳逝去(770-825)従4位下 散位
紀船守──┌紀勝長 従3位 中納言
正3位 │
大納言 ├紀楫継 玄蕃頭
│
├紀田上─紀深江
│相模守 伊予守
│
├紀田長─┌紀野永 少納言
│長門守 │
│ ├紀永直 陸奥守
│ │
│ └御園─真済僧正
│
│
└紀若子
‖
桓武天皇
・804-4-8 紀朝臣国雄 右大舎人寮助
・804-10-12
・806-1-28 任官
・808-5-14 任官
・814-11-11 主計頭
・815-5-15 任官
・父母:不詳
・生没:不詳
・804ー6-20 紀朝臣勝長 参議 従3位行
・左兵衛督兼造東大寺長官
・家:平城左京二條五坊七町
・804-7-7 紀朝臣殿乎(内乎)従位
・父母:不詳
・生没:不詳
・804-7-7 紀朝臣乙魚 従5位上
・父母:不詳
・生没:不詳
・804-8-26 紀朝臣咋麻呂 従5位下
・桓武天皇の和泉国への行事のとき
御後副長官を務めた
・804-10-12 紀朝臣良門 正6位上 中衛府将監
・804-10-12 従5位下
・806-2-16 大学助
・808-6-9 大和介
・808-6-21 越後守
・810-9-15 従5位下 肥前権介 左遷(薬子の変)
・佐賀市大和町惣座
・000 帰京
・831-1-4 従5位上
・834-11-19 紀伊守
・父母:不詳
・生没:不詳
・804-10-12 紀朝臣国雄 任官
・804-10-12 紀朝臣岡継 正6位上
・806-2-16 刑部大丞
・810-9-25 授位
・811-5-14 右京職亮
・父母:不詳
・生没:不詳
・804-11-4 紀朝臣乙魚(桓武天皇の女御) 正5位上
・804-12-12 紀朝臣豊成 紀伊国造
・父:紀国造国栖
・母:不詳
・生没:不詳
紀忍勝──紀牟婁─紀広嶋─国栖────┌紀豊成
紀国造 紀国造 紀国造 紀国造 │紀禰を賜る
名草郡大領 名草郡大領 │
├紀高継──紀深海
│
└紀弘淵
・805 日佐方麻呂 紀朝臣同祖 大和国人
・紀朝臣姓を賜った
・父:不詳
・母:不詳
・生没:不詳
・805-6-19 紀朝臣広浜 従5位上 肥後守
・805-8-27 紀朝臣真人(直人)従4位下 常陸守
・59歳逝去(747-805)
・805-8-27 紀朝臣麻路 相模介
・805-8-27 紀朝臣廣名
・805-11-7 紀朝臣浜広 検非違使(京師)
・805-12-19 紀朝臣廣河 阿波国介
・父母:不詳
・生没:不詳
平城天皇 806-809 51代目
紀有常の娘
葛井藤子 ‖──在原棟梁
‖──阿保親王──在原業平
‖ ‖───高階師尚
‖ 恬子内親王高階茂範の養子に
‖ 伊勢斎宮
平城天皇
‖
‖──叡努内親王(835-4-14 薨去)
‖
紀朝臣魚員 更衣
※紀朝臣魚員:平城天皇の更衣
・804-8-15 従5位上
・804-7-7 正5位上
・836-8-20 従4位下
・父:紀朝臣木津魚
・母:不詳
・女子:叡努内親王
・生没:不詳
※紀朝臣木津魚
・従4位上 右兵衛督
・父:紀朝臣飯麻呂
・母:不詳
・生没:不詳
※叡努内親王:
・809 大和国平城京中水田下賜る
・810-5 備前国穀百斛下賜る
・父:平城天皇
・母:紀朝臣魚員
・835-5-14 薨去
※紀朝臣有常の娘:
・在原業平の室
・母:不詳
・在原棟梁の母
・生没:不詳
※紀朝臣有常:従4位下 周防権守
・娘:在原業平の室
・男子:在原棟梁
・父:名虎 左京太夫
・母:不詳
・815-877-2-13 62歳逝去
※在原業平 従4位上 蔵人頭 右中将
・父:阿保親王
・妻:紀朝臣有常の娘
・男子:在原朝臣棟梁
・男子:高階師尚
・880-7-9 55歳逝去(825-880)
※在原棟梁:歌人
・898 従5位上 筑前守
・中古三十六歌仙の1人
・父:在原朝臣業平
・母:紀朝臣有常の娘
・生没:?〜898 逝去
※恬子内親王 伊勢斎宮
・858 斎宮に卜定
・861 伊勢に下る
・864 在原業平との子:師尚を産む
神祇伯の高階峯緒が引き取る
・876 斎宮を退下
・父:文徳天皇
・母:紀朝臣名虎の娘 紀静子
・文徳天皇の更衣
・913-7-24 65歳薨去(848-913)
・806 「吉備津神社」備後国(広島県)一宮
・主祭神:大吉備津彦命
・創建:806
・神主:品治氏
・鎮座地:広島県福山市真市町宮内400
・806 紀朝臣田上 従5位上 相模守
・806 紀朝臣咋麻呂 桓武天皇崩御の際
・御装束司を務めた
・000 田原(施基皇子)天皇の外戚であったから
・従4位まで行った
・000 伊豆守 特に才能なし
・父母:不詳
・833-1-19 79歳逝去(754-833)
・806-1-12 紀朝臣野永 少納言
・827-1-21 従5位下 ※出典:続日本紀索引
・842-12-10 出雲守
・843-1-12 少納言
・844-1-7 従5位上
・父:紀朝臣田長
・母:不詳
・生没:不詳
紀船守─紀田長─┌紀野永 少納言
正3位 長門守 │
大納言 ├紀御園──真済僧正
│弾正大粥
│
└紀永直 陸奥守
・806-1-28 紀朝臣国雄 任官
・806-1-28 紀朝臣南麿(南麻呂)河内介
・810-9-17 従5位下 民部少輔
・811-1-11 河内守
・812-1-7 従5位上
・814-2-21 正5位下 河内守
・父:紀朝臣勝雄
・母:不詳
・生没:不詳
※娘:藤原朝臣大津の室
紀大人─紀麻路─紀鯖麻呂─紀勝雄─紀南麻呂─娘
正3位 正3位 尾張守 近江介 河内介
御史 大納言 民部少輔
太夫
紀南麻呂の娘
‖────藤原良縄 正4位下 参議
藤原大津(北家)
※紀朝臣南麻呂の娘:
・藤原朝臣大津の室
・男子:藤原朝臣良縄
・母:不詳
・生没:不詳
※藤原朝臣大津:藤原北家
・825 正6位上→従5位下
・826 備後守
・836 信濃守
・844 従5位上 伊予守
・850 備前守
・851 正5位下
・妻:紀朝臣南麻呂の娘
・男子:藤原朝臣良縄
・854-10-9 63才逝去(792-854)
※藤原朝臣良縄
・837:内舎人
・852 従5位下
・854-8 惟仁親王(清和天皇)の春宮亮
・858 正4位下 参議
・862 別荘を道場として「真如院」を建立
・父:藤原朝臣大津
・母:紀朝臣南麻呂の娘
・868-2-18 55才逝去(814-868)
・806-2 紀野朝臣日佐上人 正6位上
・紀朝臣姓を賜る
・父母:不詳
・生没:不詳
・806-2-16 紀朝臣良門 任官
・806-2-16 紀朝臣八原 主馬助
・父母:不詳
・生没:不詳
・806-2-16 紀朝臣岡継 刑部大丞
・806-2-16 紀朝臣真加茂(真鴨)任官
・806-3-17 紀朝臣白麻呂 贈 正5位上
・806-3-18 紀朝臣咋麻呂 山作司
・806-4 紀朝臣勝長 従3位 中納言 造東大寺長官 右京大夫
・806-4-18 紀朝臣綱麻呂 任官
・808-11-17 授位
・810-11-22 正5位下
・父:紀朝臣百継
・母:不詳
・生没:不詳
・806-6-21 紀朝臣百継 従5位下 上野権介
・806-10-3 紀朝臣勝長 従3位
・53歳逝去(753-806)
・806-809 紀朝臣躬高 越後守 赴任
・父母:不詳
・生没:不詳
・807 紀朝臣広浜 正5位下 右中弁 兼内蔵頭
・807-2-3 紀朝臣広浜 正5位下
・807-3-17 紀朝臣白麻呂(白満呂)
・平城天皇即位に当たり、本位に復す
・長子:椿守あり
・807-6-5 紀乙魚 桓武天皇女御 散事
・808 紀朝臣広浜 従4位下 右京太夫 美濃守
・808 紀朝臣越麿 従5位下
・父母:不詳
・生没:不詳
・808 紀朝臣田上 正5位下
・808-1-25 紀朝臣継足 従5位下
・815-4-2 左京職亮
・817 従5位上
・父母:不詳
・生没:不詳
・808-2-10 紀朝臣和気麻呂(麿)
・811 従5位下 主計寮頭
・811-6 安房守
・812-2-10 任官
・814 従4位下
・父:紀朝臣広純
・母:不詳
・生没:不詳
紀大人─紀麻呂─紀宇美─紀広純─┌紀和気麻呂
正3位 正3位 讃岐守 陸奥国 │安房守
大納言 按摩察使│
└紀吉継 女官
・808-5-9 紀朝臣貞成 従5位下 河内守
・813-8-3 左京職亮
・815-9-7 任官
・816-8-10 任官
・父母:不詳
・生没:不詳
・808-5-14 紀朝臣長田麿 従5位下 筑前守
・808-5-21 太宰少弐
・812-1-12 玄蕃頭
・814-7-1 治部少輔
・814-7-10 治部大輔
・814-9-7 宮内大輔
・815-1-7 従5位上
・815-1-10 備前介
・819-1-7 正5位下
・823-1-7 従4位上
・父:紀朝臣稲手
・母:不詳
・825-6-28 70歳逝去(755-825)
紀大人─紀古麻呂─紀末茂─紀稲手─紀長田麿
正3位 式部大輔 中判事 相模介 太宰大弐
新羅使 備前介
・808-5-14 紀朝臣国雄 任官
・808-5-21 紀朝臣長田麿 大宰少弐
・808-6 紀朝臣咋麻呂 中務少輔
・808-6-21 紀朝臣百継 従5位下 上野権介
・808-6-21 紀朝臣良門 越後国司
・808-7-4 紀朝臣永成 正8位上守 刑部少判事
・使 越中国官倉納穀交替記
・父母:不詳
・生没:不詳
・808-7-9 紀朝臣百継 従5位下 越後介 右衛士佐
・808-11-7 紀朝臣越永 従5位下
・808-11-27 讃岐国介
・父母:不詳
・生没:不詳
・808-11-17 紀朝臣田上 正5位下
・上京して平城上皇側に組す(薬子の変)
・808-11-17 紀朝臣綱麻呂 授位
・808-11-19 紀朝臣田村子 無位→従4位下 女官
・平城天皇の枕席に侍した女性とも思われる
・父母:不詳
・835-6-9 逝去
・808-11-27 紀朝臣越永 讃岐国介
・808-809 紀朝臣躬高 越後国司
・山寺三千坊を中興した人
・七堂伽藍も整備された
・「華国寺」の移転は国府の近くに移転させた
・父母:不詳
・生没:不詳
トップへ
戻り
次へ