八幡神社






この編纂は八幡宮関係ですが、以下の記録は石清水八幡宮関係を記しました

      石清水八幡宮は宇佐八幡宮から勧請された。


   
   宇佐八幡宮(宇佐神宮) 大分県宇佐市南字佐
         ・全国の神社4万3千余社
     
        祭神:一之御殿 誉田別尊(八幡大神。応神天皇)
        二之御殿 比売大神(多岐津姫命・市杵嶋姫命・多紀理姫命)
        三の御殿 神功皇后=長足姫命

                        

 
                    ・・・・・・・・・・・・・・・・
   
     
    

京都府
・石清水八幡宮八幡宮 本宮
       ・京都府綴喜郡八幡町
       ・860年 奈良大安寺の僧行教が、九州宇佐八幡宮に祀られている
             八幡神を勧請した社である。

       ・祭神:八幡大神(応神天皇)
           大帯姫(神功皇后)
           比盗_(八幡大神の后神) 

       ・遷座当時の石清水八幡宮は朝廷から「石清水八幡大菩薩」
        「石清水八幡宮護国寺」と称されていた。
       ・石清水八幡宮八幡宮は朝廷の崇敬の上に、武家の清和源氏と
        結びつき発展した。

                          

・離宮八幡宮  元社
                  ・京都府乙訓郡大山崎町字大山崎小字西谷21−1
         ・859 奈良大安寺の僧行教が、九州宇佐八幡宮から移座
             嵯峨天皇の離宮があった河陽宮故址に勧請
            ・その後、朝廷より宣旨を受けた橘良基が男山に六字の
             社殿を建立し、石清水八幡宮が創祀された
             つまり、石清水八幡宮の元社にあたる神社 

         ・神紋:三本の杉 
         ・祭神:・応神天皇
             ・神功皇后
             ・佐殿:酒解大神(大山祇神)
             ・右殿:比売三神(市杵嶋姫命、湍津姫命、田心姫命)
         ・1469〜87 社殿も大きくなり始めた
         ・山崎は男山の支配下であると述べる
         ・油座を結成して大いに活躍した

            



・石清水八幡宮の別宮 @板列八幡神社(京都府与謝郡岩滝町)
            ・現在、岩滝町字男山に所在する

           A高津八幡宮=元府社、高津鎮座
            ・御祭神 ・仁徳天皇
                 ・仲哀天皇
                 ・応神天皇
                 ・神功皇后
            ・奈良時代に法道仙人が開いた密教練行の地
            ・朝廷は石清水八幡宮の「如意別宮」として社殿を創建
            ・別当寺:極楽寺御所坊、次に福蔵院(究竟院)で
                 真言醍醐寺三宝院に属した
            ・本坊(御所坊)、玄長ノ坊、中ノ坊、谷ノ坊、前ノ坊
            ・社領:千余石
            ・1500-12-19 社殿炎上、宝蔵、古記録等悉く焼く
            ・1501 勧進状により再建
            ・1599 郡代野々口五兵衛が造営料を寄進
            ・1606 福地山城主有馬玄蕃頭が造営料を寄進
            ・1670 綾部初代藩主:九鬼隆李が祈願所として
                改築を(1841-1851の12年の歳月を掛ける)
            ・1868 別当寺:究竟院は廃止となり、檀家は東光院へ移る
                社僧は神職となった。
            ・京都府綾部市高津町宮の段1


・「六条八幡=六条左女牛八幡宮」  
       ・源氏の嫡流が代々居宅としていた場所
       ・1185 源頼朝が石清水八幡宮から勧請
       ・醍醐寺三宝院の管理


・「鎮守八幡」東寺の境内西南隅の一角に京都市南区
       ・薬子の乱の際、嵯峨天皇が空海に相談すると、
        八幡神を都に祀るよう勧めた。
       ・そこで、天皇がそれに従い立願に及んだところ乱が平定された
       ・天皇は願を遂げるために、空海に勅して東寺の境内に社檀を設けた。
       ・すると、八幡神の姿が空中に現れ、空海はその姿を写し取り木像にした。

・「平岡八幡宮」高雄の神護寺の鎮守 京都府右京区



奈良市 
・東大寺の「手向山八幡宮」奈良市雑司町
         ・宇佐八幡神の神助を得て東大寺大仏が完成したことから、
          その守護神として勧請

・薬師寺の「鎮守八幡=休丘八幡宮」奈良市西ノ京町
         ・行教が宇佐からおるいは男山あるいは大安寺に勧請しようとした際、
          八幡神がしばらく休息した所
         ・後に同所に薬師寺の別当栄紹が勧請した

・西大寺の「八幡神社」奈良市西大寺芝町
         ・もと西大寺の鎮守で、本殿は重文に指定

・「八幡神社」西大寺佐紀町

          

福島県

いわき市 「飯野八幡宮」
        ・1058-65 陸奥守源頼義が岩城郡赤布崎の見物岳に勧請し、現在の地へ
              遷したと記す

        ・1186-7 幕府の命により京都の石清水八幡宮から預所矢藤五武者頼広と
             使者源貞次が御正体を捧げてやって来て、好嶋郷赤目崎の
             見物岡に建立したという。
        ・1204 北条政子の命により現在の地の飯野郷に遷座した。

     「心清水八幡宮=塔寺八幡」河沼郡会津坂下町塔寺
        ・1055-1-57 源頼義が東征の時、霊夢を蒙り、京都の石清水八幡宮を
               勧請し造立した。


山形県

山形市 「市条(一条)八幡神社」飽海郡八幡町市条
        ・877 大安寺の行教和尚が京都の男山八幡宮を勧請したとも
        ・陸奥の蝦夷が叛乱を起こしたとき、興世王が石清水八幡宮を勧請したとも
        ・878 出羽の蝦夷を平定するため、将軍小野春風が戦勝祈願したとも記す。

寒河江市 「寒河江八幡宮」寒河江市八幡町
        ・1053 源義家が安倍貞任を攻めた時、寒河江川を挟んで両軍対峙した
         義家軍の兵士が喉の渇きに難渋すると、義家は京都の男山八幡宮へ祈り
         弓杖で岩を打ち砕くと清水が湧き出たことによる。
         戦勝ののち、義家は八幡宮を立て、御家人の幡野新九郎信光を神主と定めた。 

     「六椹八幡宮」八日町から鉄砲町に
         ・1063 鎮守府将軍源頼義が国家鎮護のため、山城の男山八幡宮を勧請

南陽市  「鳥帽子山八幡宮」南陽市赤湯
         ・1093 源義家の弟加茂次郎義綱が当地へ下向し、京都の男山八幡宮を勧請

    
秋田県

横手市 「八幡神社」横手市金沢
        ・八幡太郎義家が逆徒往伐のために建立したもので、
        ・1093 藤原清衡が義家の命により石清水八幡宮を勧請したともいう

秋田市 「八幡秋田神社」久保田城跡
        ・常陸の水戸藩主佐竹昌義は石清水八幡宮の社檀の土一杯と応神の胞衣の
         残片をもって同国の太田城内に八幡神社を創建、
        ・1602 佐竹義宣が常陸から秋田に移った際に、秋田城内に遷座した

 
神奈川県
鎌倉市 「鶴岡八幡宮」鎌倉市雪ノ下  
         ・1063年8月 伊予守源朝臣頼義が奥州の安倍貞任平定の時、
                  先勝を祈願して京都の石清水八幡宮を
                  由比郷鶴岡に勧請したのが始まり
         ・1180年 源頼朝が小林郷に遷座した時は粗末な社殿だった。

         ・1081年2月 陸奥守源朝臣義家、修復を加ふ。
         ・1182年 幾度が社殿の焼失があったが、その都度再建され、
                武門の守護神として隆盛した

         ・1180年10月6日小林郷の北の山、今の若宮の辺りに
               鶴岡宮を遷した。 
         ・1191年 源頼朝 五重塔を建立
         ・1192年 火災により社殿、五重塔が灰燼に帰す
         ・1208年 神宮寺が創建される、
         ・以後、堂宇等が被災、復興を繰り返す
         ・1624年 には被災を受けた堂宇は竣工された
         ・1821年 大火でほとんどの社殿、堂宇が焼失
                ・12院の内9院が焼失
                ・二王門、大塔、薬師堂、鐘楼、摂社などは無事だった
         ・1830年 ほぼ再興が竣工  
         
             

      八幡宮背後には八幡宮に奉仕する25坊(後に25院)が有った
       @善松坊(香象院)  A林東坊(荘巌院)  B仏乗坊(浄国院)
       C安楽坊(安楽院)  D座心坊(朝宝院)  E千南坊(正覚院)
       F文恵坊(恵光院)  G頓覚坊(相承院)  H蜜乗坊(我覚院)
       I静慮坊(最勝院)  J南禅坊(等覚院)  K永乗坊(普賢院)
       L悉覚坊 (如是院)  M智覚坊(花薗院)  N円乗坊(宝瓶院)
       O永巌坊(紹隆院)  P実円坊(金勝院)  Q宝蔵坊(海光院)
       R南蔵坊(吉祥院)  S慈月坊(慈薗院)  21蓮華坊(蓮華院)
       22寂静坊(増福院)  23華光坊(大通院)  24真智坊(宝光院)
       25乗蓮坊(如意院)

    ・25坊(院)は鎌倉期に成立し、次第に衰亡し、天正期には7院のみ
    ・徳川家康が5院を再興し12院となる
     ・御室仁和寺末は
      @相承院 A荘巌院 B恵光院 C香象院 D浄国院 E安楽院
      F増福院 G最勝院 H正覚院 
     ・紀伊根来寺末は
      @等覚院 A教覚院 B海光院

     ・神仏分離ではこの12院の社僧は率先して復飾・以下に改名して神主となる
     ・@浄国院(国司信成) A正覚院(筥崎博尹) B香象院(香山良実)
      C等覚院(大島教義) D海光院(海野俊雅) E荘巌院(武内康側)
      F相承院(相良亮太) G増福院(増山尚義) H我覚院(岡本忠義) 
      I最勝院(加藤良知) J恵光院(野田信高) K安楽院(畠山嘉正)

     ・1875頃の祠官:相良、筥崎、国司、香山、武内の5名のみ

                

平塚市 「平塚八幡宮」平塚市浅間町 武内宿禰も祭神
        ・年代は明確ではない 
        ・1192 源頼朝は妻政子の安産祈願所の一つにした。

横浜市 「八幡神社」横浜市磯子区杉田
        ・1057 源頼義が子の義家とともに安倍貞任・宗任を討つため
            石清水八幡宮を勧請した   


東京都

大田区 「八幡神社」大田区南馬込
        ・1193 源頼朝の家臣 渡辺正久が山城国芳の石清水八幡宮の分霊を勧請
        ・1816 社殿を再建馬込全域の総鎮守となる

品川区 「八幡神社・戸越八幡神社」品川区戸越2丁目
        ・1526 行誉上人が池の中から神像を拾い上げ、山城国の石清水八幡宮から
            分霊を勧請
        ・1855 社殿を再建

港区 「八幡神社・西久保八幡」港区久保八幡町
        ・1004〜1012 源頼信が山城国の石清水八幡宮から勧請
        ・1600 現在地に遷された
        ・1634 社殿を改修、別當八幡山普門院が置かれた

八王子市 「八幡神社・元八幡・八幡」八王子市元八王子町
        ・1063 源頼義が相州鎌倉由比郷に京都の石清水八幡宮を勧請
        ・1180 源頼朝は大庭景義に命じて小林郷松ケ岡に遷shた
        ・1191-4 社殿が造営され正遷宮。
        ・1591 徳川家康が社領10石を寄せた。

新宿区 「穴八幡宮」新宿区早稲田」
        ・1058〜65 源義家が東北遠征の途次、戦勝を祈願して創建
        ・1641 弓組頭の旗本が境内に弓の的場を築き、射芸の守護神として
            京都の石清水八幡宮を勧請
        ・別当寺「放生寺」を建てた時、金剛阿弥陀物を発見,神殿に安置

江東区 「富岡八幡宮」=「深川八幡宮」江東区富岡
        ・祭神に武内宿禰あり
        ・神体は菅原道真の作と伝え、源三位源頼政が尊崇した
        ・757〜765 藤原豊成の創建と伝える
        ・1527 僧長盛が社殿を再興
        ・堀田加賀守に通じ、将軍家光の承認するところとなる
        ・別当は真言宗大栄山金剛神「永代寺」

日野市 「幡神社・百草八幡宮」
        ・1062 源頼義が奥州安倍一族の往定を祈願して、京都の八幡宮の分霊を勧請

台東区 「石清水八幡宮」=「蔵前神社」台東区蔵前
        ・1692 徳川綱吉が男山八幡を勧請 朱印領200石を寄進
        ・江戸期の別当は大護院と号し、雄徳山と呼んだ
        ・開山は幸昭和尚

杉並区 「大宮八幡宮」武蔵国和田村=杉並区大宮
        ・多田満仲の勧請
        ・1051〜1059と1083〜1085お出陣の時、種々の霊験があり、神像を感得し、
         石清水八幡宮を勧請、宮殿を造営して源氏の守護神とした
        ・別当は「宝仙寺」のち真言宗「幡降山大宮寺」
        ・足利将軍の治世、上杉・北条の戦いの時、上杉の軍兵がこの地い屯し、
         放火して社殿・社宝とも鳥有に帰した
        ・1573〜1591 大石信濃守定基が社の故事を尋ねて宮を建てた。
        ・1591 徳川家康がこの地に来て神領を寄付


栃木県

佐野市 「八幡宮」佐野市堀米
        ・943 俵藤太秀郷が唐沢山に築城した際、城の鬼門除けとして山城国芳の
            石清水八幡宮から勧請

真岡市 「中村八幡宮」真岡市中
        ・1046〜53 源頼家・義家親子が奥州征伐に際、その戦勝を祈願して
              石清水八幡宮の分霊を勧請
        ・1193 領主の中村朝宗が戦功をあげたため、源頼朝から社領33町の
            寄進を受けた
        ・朝宗の子宗村は奥州伊達郡の地頭に任じられ、伊達氏の祖となった。

大田原市 「福原八幡宮」大田原市福原
        ・1057 源義家が奥州平定して一祠を建立、京都の石清水八幡宮を勧請。
        ・1106 那須氏の祖、須藤資家も本社に祈願し、
        ・1185 那須与一宗隆の社殿の修営が伝えられる。


群馬県

前橋市 「八幡宮」前橋市連雀町
        ・在原業平の後裔、業重が石清水八幡宮を勧請 
        ・江戸時代は将軍家から15石石清水八幡宮の朱印を寄せられる。
        ・前橋の総鎮守

前橋市 「八幡宮」前橋市本町
        ・在原業平(825〜80)の後裔、業重が山城国男山八幡宮の分霊を勧請
        ・1558〜1570 兵火に遭ったが程なく再建
        ・歴代の藩主の敬を受けた

太田市 「八幡宮」大田市新井町
        ・祭神に武内宿禰もあり
        ・1182 新田蔵人太郎大炊義房が源氏の家訓として、京都の石清水八幡宮の
            分霊を勧請
        ・Aニ男の覚義禅師を別当とした、後、新井氏を名乗る
        ・1189 新田筑後守源若美が社殿を造営
        ・1661から1673 館林城主徳川綱吉が祈願所とした

太田市 「八幡宮」大田市大島
        ・新田義重が石清水八幡宮を勧請

高崎市 「八幡宮・やわた八幡宮・上野国一社八幡宮」高崎市八幡町
        ・957 石清水八幡宮の分霊を勧請
        ・1058〜1065 源頼義が奥州征伐にあたり当社に祈願し、子の義家が
               その報賽として社殿を修築
        ・源頼朝は幕府を開く時に神田一百町を寄進
        ・戦国期に兵火で焼失したが江戸初期に復興
        ・徳川家光が社領一百石諸役御免の朱印状を寄せ、
        ・別当の「神徳寺」を中心に社家、社僧28家が祭祀管理した


茨木県

水戸市 「八幡宮・水戸八幡宮」水戸市八幡町
        ・源義家が奥州の清原武衡・家衡を追討するにあたり、京都の石清水八幡宮に
         祈願し戦勝成就の報賽として常陸の大田馬場に社殿を建立。
        ・のち佐竹氏が守護神とし、佐竹義宣が水戸城主となって水戸城西八幡小路に
          遷座した
        ・水戸藩祖の徳川頼房が京都「吉田神社」の田所清重を祀職に任じ世襲とした
        ・1694 二代藩主の光圀が那珂西に遷し
        ・1707 現社地に遷された


千葉県

市川市 「葛飾八幡宮」市川市八幡
        ・889〜98 宇多天皇の勅願により、京都の石清水八幡宮を分祀したのが
              始まりと伝える。
        ・明治維新まで、上野寛永寺の末寺「法漸寺」の管理下に置かれていた


埼玉県

所沢市 「八幡神社・鳩峯八幡」所沢市久米鳩峯
        ・921 山城の石清水八幡宮から勧請      
        ・1232〜1233 本殿が再建される
        ・1333 新田義貞が鎌倉攻めにあたり当社に祈願し、兜を掛けた松が
            史跡となっている。
        ・1591 徳川家康が所領5石を寄進、代々の将軍が寄せた12通の朱印状を所蔵

深谷市 「八幡神社・上野台八幡神社」深谷市上野台森下
        ・1550 城主の岡谷加賀守清英が山城国の石清水八幡宮から勧請
        ・1624〜1644 旗本の大久保氏が領し、当社を崇敬して社領1反7畝を寄進し
               現社地に遷座した。

児島郡 「八幡神社・八幡さま・東石清水鳩峯」児玉郡児玉町児玉本町
        ・1051 父源頼義に従って奥州安倍氏の往討に向った義家が、
            この地に斎場を設けて
            山城国の石清水八幡宮に戦勝を祈願、戦いに勝ったのち
        ・1062 帰途の途次に、その斎場跡に一祠を造営し神田を寄進、石清水八幡宮の
            神霊を勧請
        ・鎌倉期に児島時国が社殿を再建
        ・1491 夏目豊後守が神領ニ町一反を寄進

春日部市 「八幡神社」春日部市浜川戸
        ・祭神に武内宿禰あり
        ・春日部治部少輔重行の祖先が鎌倉鶴岡八幡宮の神霊を勧請

川越市 「古尾谷八幡神社」川越市古谷本郷
        ・859〜77 山城国の石清水八幡宮の分霊を勧請
        ・1184 源頼朝の神田の寄進あり


愛知県

名古屋市 「若宮八幡宮」名古屋市中区栄
        ・祭神に武内宿禰あり
        ・701〜704 創建
        ・1521〜1528 今川左馬助源氏豊が修復
        ・1532 那古野合戦の時に兵火によって社殿は焼失
        ・1539 織田信秀が再建、豊富秀吉は社領300石を寄進
        ・1584−5 社殿の再修築


三重県

津市 「津八幡宮」津市八幡町
        ・1334頃 京都の石清水八幡宮の分霊を千歳(現:千歳垂水)に勧請
        ・1632 津藩の二代藩主藤堂高次が現在の地に社殿を造営し神社を遷した
        ・1644 垂水・藤方両村が300石を神領として寄進



石清水八幡宮の別宮

和歌山県 @鞆淵八幡神社(和歌山県那賀郡粉河町)
      ・1143 石清水八幡宮の別宮として「鞆淵荘」に分祀された

     A「衣奈荘」の衣奈八幡神社

     B「隅田荘」の隅田八幡神社

     C「野上荘」の野上八幡神社

     D その他の荘にも別宮の八幡神社はある


その他  @淡路島の鵜飼八幡宮(兵庫県津奈郡五色町)

      −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

和歌山県

芳養村 「芳養八幡宮」芳養村8ケ村の氏神
         ・その地は石清水八幡宮の社領「義養荘」
         ・1289 勧請
         ・創建以来724年、同一の神職の家系が続いている


        

大阪府

大阪市 「壺井八幡宮」大阪市羽曳野市
         ・源頼義と八幡太郎義家の親子が石清水八幡宮で戦勝を祈願して
          武功をあげたので石清水八幡宮を壺井後に勧請


 
滋賀県

長浜市 「長浜八幡宮」滋賀県長浜市
         ・源義家が石清水八幡宮を勧請


兵庫県

石清水八幡宮の別宮 @松原八幡神社(姫路市)

          A魚吹八幡神社(姫路市)

          B北方の柏原八幡神社(氷上柏原町)

宝塚市 「波豆八幡神社」
         ・源頼長の父、多田満仲の創建


鳥取県(因幡)

鳥取市 「倉田八幡宮」鳥取市馬場
         ・歴史は古く詳細は不明だが、石清水八幡宮を勧請
         ・1580 羽柴秀吉の因幡侵攻で社殿も古記録も焼失
         ・1633 鳥取藩主池田光仲が一族の氏神と定め、社殿を修復


鳥取県(伯耆)

松江市 別宮「平濱八幡宮」松江市八幡町
         ・1110 京都の石清水八幡宮の別宮として迎えられた。
         ・境内社の「武内神社」武内宿禰を祀る
 


ー参考文献ー

八幡神社 歴史と伝説  編者:神社と神道研究会 
            編集:岡田林太郎・高英
            発行所:勉誠出版







    紀氏関連の神宮



  
         筥崎宮           香椎宮


福岡県 「香椎宮」福岡県福岡市東区香椎
        ・創建:200年 神功皇后が仲哀天皇の神霊を祀ったとされる
        ・723年 社殿を造営
        ・1801年 現在の社殿は黒田藩主により再建された
        ・武内宿禰が応神天皇を抱いている像がある。
        ・「武内屋敷跡」屋敷跡は武内家41代の子孫がなお住んでいる。
                  ・木下紀清連
    

    「筥崎宮」=「筥崎八幡宮」福岡県福岡市東区箱崎
        ・祭神:応神天皇・神功皇后・玉依姫命(巫女、神武天皇の母)
        ・宇佐八幡宮から分祀
        ・日本三大八幡宮の一つ(宇佐八幡宮・石清水八幡宮・筥崎八幡宮)
        

    「鎮懐石八幡宮」福岡県二丈町深江
        ・祭神:神功皇后・応神天皇(八幡大神)・武内宿禰



岡山県 「牛窓神社」岡山県牛窓町牛窓
        ・祭神:神功皇后・応神天皇・武内宿禰



福井県 「気比神宮」福井県敦賀市曙町
        ・702年に創建されたとされる
        ・祭神:伊奢沙別命・仲哀天皇・神功皇后・日本武命・応神天皇
            ・玉姫命・武内宿禰



滋賀県 「長命寺」(姨綺耶山)滋賀県近江八幡市長命寺町
        ・景行天皇20年 武内宿禰が当山に登り「寿命長遠諸願成就」と柳の巨木に記し
         長寿を祈り300歳以上の長寿を保てた。
        ・「護法権現社」は長命寺の護法神として武内宿禰を祀っている。


佐賀県 「武雄神社」佐賀県武雄市武雄
        ・祭神:武内宿禰・神功皇后
        ・元寇の時には、ここの神官は武人として出兵し、また、源平壇の浦の決戦で、
         とこからともなくやって来て源氏勢を励ました。
        ・社殿の後ろに樹齢3000年の大楠がある


島根県 「平浜八幡宮」と「武内神社」 島根県松江市八幡町
        ・創建は不明だが1111年の古文書にその名がある。
        ・祭神:応神天皇・仲哀天皇・神功皇后
        ・「武内神社」は主従の関係にあると言えよう。
       
 

参考文献
日本全国神話伝説道指南 吉元昭治著 勉誠出版

     


トップへ 戻り 次へ